なべやすブログ

商品レビュー多めの雑記ブログ

Scroll

自動車保険更新!車両保険も継続すべきか悩みどころ…

スポンサーリンク

f:id:nabeyasukun:20200328002811j:plain

おはようございます、なべやすです。

1年経つのは早いもので、自動車保険の更新時期が近づいてまいりました。

毎年この時期になると加入しているチューリッヒから自動車保険継続(更新)の案内が届きます。

更新時期は11月なのでまだ2ヶ月ほど先の話ですが、チューリッヒはいつも早々とこの時期に自動車保険継続(更新)の案内をハガキで送ってきます。

他の保険会社へ流れないように早めに顧客を抱え込もうとしているのもあるかとは思いますが、その分、契約者にとってもメリットが大きい早割などの案内なども盛り込まれております。

今年も例年通りチューリッヒの自動車保険をお得なインターネットで申し込もうとした際にちょっとした悩みが発生!

それは、車両保険です!

早いもので我が家がフォレスターを新車で購入してから「あっ!」という間にマル4年が経ちました。

フォレスター購入後、5年目となる今回の自動車保険継続(更新)で車両保険を継続すべきか?

購入後5年目と言った微妙な時期に差し掛かってきたので、私としては悩みどころです。

※購入後6年目の自動車保険更新にて車両保険を付けるのをやめました。2021年2月8日追記

 

www.nabeyasu-blog.com

 

 

自動車保険の補償の一つ車両保険

f:id:nabeyasukun:20200327234913p:plain

強制保険と任意保険

自動車保険には自賠責保険と任意加入の自動車保険がありますが、その内の自賠責保険は問答無用の強制加入となっている自動車保険で強制保険とも呼ばれております。

新車購入時や車検の際に販売店や自動車整備工場を介して自賠責保険に加入するのが一般的です。

一方の任意加入の自動車保険は、読んで字のごとく自動車の所有者の意思によって加入を決める自動車保険で、通常、任意保険などと呼ばれております。

 

任意保険へ加入するには、自賠責保険とは違い自動車の所有者が加入する任意保険の補償内容や保険会社を自身で選択する必要があります。

 

意外と高い車両保険の加入率!

車両保険は、この任意保険に付随する形で加入する保険で単体で加入する保険ではありません。

チューリッヒのホームページでは以下のように記載されております。

 

「車両保険」とは、車両の修理や廃車の買い換え費などを補償する保険です。
具体的には
  • 事故による自分の車の故障の修理費
  • 事故による自分の車の傷の修理費
  • 自分の車が廃車になった場合の買い換え費
  • 自分の車にされた落書きなどの修理費(プランにより可能)
などに備える保険となります。
車両保険は「任意保険」の補償の1つであり、自動車を所有・運転する人が必ず入る「強制保険」ではありません。
(チューリッヒホームページから引用)

 

自賠責保険や任意保険が人などに対する補償を目的としているのに対して、車両保険は車に対する補償を目的としております。

 

下の円グラフは車両保険の加入率です。

f:id:nabeyasukun:20200328002026p:plain

チューリッヒだけの統計とは言え、個人的には加入者の割合が思っていたよりも多いと感じました。

この円グラフを見る限りでは、車両保険の必要性をやはり感じてしまいます。

 

車両保険の保険料は補償範囲により大きく変わる!

チューリッヒの自動車保険更新の案内ハガキが届いたので、チューリッヒホームページからマイページにログインして自動車保険料の見積りを確認しました。

f:id:nabeyasukun:20200328002721p:plain

基本プラン、おすすめプラン【01】、おすすめプラン【02】の3プランが見積りされておりました。

私がいつも選ぶのは、中でも保険料が一番安い基本プランです。

チューリッヒからのハガキに記載されていた継続保険料は年間38,580円でしたが、インターネット手続き(割引)や早割などが適応されて年間36,080円(基本プラン)で契約することが可能です。

ネットで早めに継続手続きをするだけで、自動車保険料が年間2,500円も値引きされます。

しかも、車両保険が付いてこの保険料なので、これでも十分満足で納得できる保険料です。

ドライバーも30歳以上限定や契約者と配偶者限定などにしていたりするとは言え、車両保険が付いてこの保険料はとてもありがたいです。

 

安心補償のワイドカバー型

車両保険の補償範囲もワイドカバー型にしているので、ほとんどの車両事故が対象となっており、安心感も高いです。

f:id:nabeyasukun:20200328002207p:plain

 

車両保険金額も私のフォレスター(2015年式)で、まだ190万円までかけることができます。

f:id:nabeyasukun:20200328001702p:plain

 

この補償内容で自動車保険の更新をしておけば一先ず安心ですが、その分、保険料が高いのがデメリットです。(高いと言っていいのか…)

 

補償範囲を全損のみカバー型にしてみると保険料は大幅にダウン!

なので、補償範囲をワイドカバー型から全損のみカバー型にしてみると以下のように保険料が下がります。

f:id:nabeyasukun:20200328002022p:plain

 

なんと36,080円の保険料が全損のみカバー型にすることにより27,320円になります!

ワイドカバー型と比べて8,760円も保険料が下がりお得感があります。

ただし、補償範囲はワイドカバー型と一緒ではありますが、車が全損になった場合にしか補償が受けられませんので、その点を十分理解してから契約する必要があります。

さすがに補償対象が全損のみとなると、保険を使えるときのケースもかなり限られてくるので、私的にはパスです。

 

限定カバー型は単独事故やあて逃げには補償されない!

他にも補償範囲を限定カバー型にしてみると以下のような保険料になります。

f:id:nabeyasukun:20200328003509p:plain

 

こちらも保険料が更に下がり、ワイドカバー型と比べて11,600円ほど割安になります。

補償は全損でなくても受けられますが、上の画像を見てもわかるとおり、単独事故やあて逃げなどに対しての車の損傷には保険が使えません。

個人的には少し心細い補償に感じます。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

www.nabeyasu-blog.com

 

自動車保険に車両保険を付けない選択肢

車両保険の保険料を抑える為の手段として、補償範囲を限定することを考えてみましたが、全く別の考え方として車両保険を付けないと言った選択肢もあります。

選択肢としては少し極端になりますが、乗っている車の年式や査定額によっては車両保険をキッパリやめることも必要な場合があると考えます。

下は車両保険を付けない場合の保険料です。

f:id:nabeyasukun:20200328001707p:plain

 

実に19,020円も保険料が下がります!

保険料半額以下です!

車両保険込みで36,080円でも十分安い方だと思いますが、車両保険を付けないと「こんなに違うものか!」と言った感じです。

私もフォレスターを新車購入した時は、車両保険をとりあえず5年は入ろうと思っていましたが、購入後5年目と言う微妙な時期になってきたことに加え車両保険を付けない場合の保険料のあまりの違いに少々戸惑い気味です。

※購入後6年目の自動車保険更新にて車両保険を付けるのをやめました。2021年2月8日追記

 

www.nabeyasu-blog.com

 

保険はもしもの時の備えだが…

f:id:nabeyasukun:20200328000848j:plain

保険はもしもの時の備えです。

自動車保険も確率の低いリスクに対して、補償といった備えをする商品だと思っております。

ここで注意しなければならないことは、リスクに対する不安があるあまりに、過剰な補償を求め過ぎないようにすることです。

リスクに対する補償は考えだしたらきりがありません。

少なくとも保険で全てを賄おうなどと考えないことだと思います。

逆に保険料を安くすることだけを考え過ぎて、肝心な補償がプアーになってしまっては元も子もありません。

自分のライフスタイルや預金などの金融資産を踏まえて、それに見合った保険選びが大切なように感じます。

これらは自動車保険に限らず、生命保険などを含めた保険すべてに言えることです。

チューリッヒ自動車保険の早割適用期限が今月23日までとなっておりますので、車両保険についてもう少し検討してみようかと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com