こんにちは、なべやすです。
以前、当ブログでも紹介させていただきましたが、妻が大手3キャリアの一つでもあるドコモのスマホからワイモバイルのスマホに変更をいたしました。
私は以前からワイモバイルのスマホを使っておりましたが、妻もドコモのスマホからワイモバイルに変更したことにより、我が家のスマホ料金の節約効果が絶大!となりました。(ちょっとオーバーかも……)
いずれにしてもワイモバイルをはじめとした格安スマホに乗り換えるメリットは間違いなくあります!
▼ワイモバイルにすればスマホ料金が安くなる!
- 大手キャリアからワイモバイルに乗り換えれば年3〜4万円の節約も可能!
- 水道光熱費や食費の節約で年3〜4万円の節約はまず無理!
- 全国各地にワイモバイルショップがあるので「ショップがないと〜」って人にも安心
- 今後ますます定着していく格安スマホと格安SIM
大手キャリアからワイモバイルに乗り換えれば年3〜4万円の節約も可能!
下の料金表は妻の現在のスマホ料金です。
▼
ワイモバイルにしたことによりスマホ料金が安くなることはわかっておりましたが、請求金額を実際に目にすると改めてその安さに驚かされます!
UQモバイルやLINEモバイルなどの格安SIMとまでとはいきませんが、それでも妻のドコモ時代のスマホ料金は、機種代抜きで平均7,000円前後でしたので、スマホ料金が半額以下になったワイモバイルのスマホ料金は十分に満足できる金額です。
スマホ料金が今までより月3,000円以上も安くなったので、このまま行けば年間にしてみると3~4万円の節約効果が出ることになります。
たった1人分のスマホ料金で年間この節約金額なので、家族契約で3人4人と契約している家庭が携帯キャリアの見直しをすると、きっと凄い節約ができることになります!
水道光熱費や食費の節約で年3〜4万円の節約はまず無理!
写真:Pixabay
携帯キャリアを変えるだけでできる年間3~4万円の節約!
これは家計の節約としたらもの凄い効果で、水道光熱費や食費などでここまでの節約効果を出そうとすると容易ではありません。
と言うか、まずできません。
それどころか、水道光熱費や食費などを切り詰めて節約していくと生活水準が下がるので、そのことが原因となりストレスもたまってしまいます。
しかし、スマホのキャリア変更ならそのようなことは全くありません。
なぜならスマホのキャリア変更をしたくらいでは、日常生活には全くと言っていいほど変化がおこらないからです。
通信速度や通話品質などが変わったことに気が付く人は、YouTubeなどの動画をよく観たりするごく一部の人たちではないかと思います。
いわゆるヘビーユーザーと言われるような人たちです。
私たち夫婦の場合は自宅や職場にWi-Fi環境も整ってますので、高速データ通信量を超えることもなく、高速データ通信量が1GBのスマホプランSでも特に問題や不満が出るようなこともありません。
下の表はワイモバイルの料金表です。※2020年3月17日確認
データ通信量 | 月額基本使用料 ※2019年10月1日より料金改定 |
|
---|---|---|
スマホベーシックプラン S | 3GB | 2,680 円 |
スマホベーシックプラン M | 9GB | 3,680 円 |
スマホベーシックプラン R | 14GB | 4,680 円 |
2019年10月1日の料金改定に伴い月額基本料は従来よりも300円下がり、記事投稿時は高速データ通信量が1GBだったスマホプランSもスマホベーシックプランSに変更となり、高速データ通信量も3GBとなりました。
また、スマホベーシックプランS、スマホベーシックプランM、スマホベーシックプランRもそれぞれ高速データ通信量が増量されました。(追記:2020年3月17日)
全国各地にワイモバイルショップがあるので「ショップがないと〜」って人にも安心
今はキャリア変更の手続きも、多くの人が思ってる以上に手間は掛からないものです。
以前もブログに書きましたが、携帯キャリアにこだわりの強い人やヘビーユーザーは別として、携帯キャリアのショップに行くのは「機種変更のときだけ」みたいな人はワイモバイルをはじめとした格安スマホに乗り換える価値は充分にあるでしょう。
というよりか格安スマホにしなきゃ損です!
ちなみにワイモバイルなら全国各地にワイモバイルショップもあるので、スマホの故障や機種変更のときに「ショップがないと~」と言う人にも安心です。
また、ワイモバイルショップがあることは他の格安スマホや格安SIM会社にはないワイモバイルならではのメリットでもあります。
今後ますます定着していく格安スマホと格安SIM
なので今後は、もっと安い料金プランや充実したサービスが出てくる可能性も十分あると考えられます。
ただし、生き残り競争が激しくなる故に淘汰されていく格安スマホや格安SIM会社も出てくる可能性もあるかもしれませんので、格安スマホや格安SIMに変更する際にはキャリア選びに注意が必要です。
現在、多くの会社が格安スマホや格安SIMに参入してきておりますので、ユーザーにとっては選択肢も迷ってしまうほどあります。
中途解約の違約金をキャッシュバックなどでカバーするなど、キャリア変更の後押しをする格安スマホ会社もあるので、乗り換えるなら今がチャンスかもしれません。
皆さんも一度、家計の見直しとして節約効果の高い格安スマホや格安SIMを調べてみてはいかがでしょうか。
もはや乗り換えないメリットはありません。