こんにちは、なべやすです。
念願のマイホームを購入するにあたって、とても重要なことである予算。
誰もが予算を気にすることなく住まい探しをできたらいいと思うでしょうが、実際のところはなかなかそうもいきません。
ある意味、マイホーム購入は予算との戦いでもあり、理想と現実を知る羽目になることすら多々あります。
例えば、頭金1,000万円の用意ができ、3,000万円の借入をすることができたとしたら、購入予算は4,000万円となります。
上の表は上記の条件で住宅ローンの借入をした場合で計算された借入額の目安となっているので、より現実味のある金額となっていると思います。
もしもの時の備えとして、手元に残しておきたい現金(生活予備費等)は生活費の3~6カ月分程度が目安とも言われております。
予算を決めるのは、できる限り早い方がいいとは思っていたのですが、私の場合は物件タイプ(一戸建てにするか?マンションにするか?)から先に決めてしまい、次に購入予算という流れにしてしまいました。
ちょっと順序が違うとは思っていたのですが、当初の我が家の考えでは物件タイプから先に決めてしまわないと自分達の描いていた理想のマイホーム像との間にギャップが生じてしまいそうでしたので、先ずは住んでみたい家のタイプから決めていくことにしてしまいました。
しかも、予算を上げることができる様な恵まれた修正になることは少なく、良くて現状維持!殆どの人は考え抜いて決めた予算を下げる(削る)ことになるかと思われます。
物件探しを進めていくと自然に色々な情報収集をするようになるので、マイホームを購入するために必要な知識が徐々に付いていきます。
大半の人が初めての経験となるマイホーム購入ですので、物件を探している内に知らなかったことが次から次へと出てきます。
そして物件価格以外に掛かるコストとして諸経費が100万円単位で掛かることもあったりと、その予想以上の金額の大きさにもきっと驚くことでしょう。
マイホーム購入の際に掛かる諸経費の例
そしてマイホーム購入計画も進んで行くにしたがい、現実味を帯びた金額が徐々に浮き彫りになってきます。
そこにたどり着くまで、それなりの時間が掛かることも踏まえて、予算はできる限り早く決めておくといいでしょう。
予算を決めるのが後になればなる程、煮詰まった物件探しの見直しが出た場合などの対処が大変になってきます。
なので、初期の段階では自己資金(頭金)なども踏まえてザックリといした金額でもいいと思います。
今となって思えば、私の予算編成はかなりザックリな方でした。
ただ私の場合、そのザックリでも比較的に決めるのが早かった方なので、物件探しも割と順調に進んだ方だったと思います。
マイホーム購入計画は進めて行けば行く程、様々な見直しや妥協が出てきたりするものです。
それらの原因の大半は購入予算が関係しております。
住宅ローンも返済期間30年以上が当たり前のような時代となっており、長~い付き合いとなるので、くれぐれも無理のない予算で行くようにしたいものです。
ある意味、マイホーム購入は予算との戦いでもあり、理想と現実を知る羽目になることすら多々あります。
マイホーム購入計画を始めるにあたり、「先ずは予算から」と行くのが一般的かもしれませんが、私の場合は少し順序がずれてしまいました!
マイホーム購入予算の決め方と注意点!
初めてのことである上、ただ単に予算と言っても見当もつかないものですが、一体どのように決めればいいのでしょうか?
頭金と借入可能額で予算を決める
予算を決めるには貯蓄などの金融資産を基に頭金に回すことができる金額がある場合は算出し、その金額に借入可能額を加えることによって決めることができます。
頭金+借入可能額=予算
借入可能額に関しては、金融機関などのWebサイトにおいて簡単に試算することができます。
但し、その場合は現状借り入れすることができる限度額が計算されることが多いので、その金額をそのまま予算に取り入れると、大きめの予算となってしまう可能性がありますので注意が必要です。
下の表はSUUMOのサイトに掲載されていた、年収別に借入額の目安を計算したものです。
下の表はSUUMOのサイトに掲載されていた、年収別に借入額の目安を計算したものです。
上の表は上記の条件で住宅ローンの借入をした場合で計算された借入額の目安となっているので、より現実味のある金額となっていると思います。
予算を決める際には、とても参考になるのではないでしょうか。
住宅ローンの年間返済額は年収の25%以内
これらの他にも、一般的に住宅ローンの年間返済額は、年収の25%以内と言われております。
つまり年収400万円の場合だと年間返済額は100万円以内に収めることが安心の目安と言われております。
しかし、年収400万円の内、安心の目安である100万円を目一杯返済額に充ててしまうことは少しリスクを背負うことになります。
住宅ローン以外にも日常の生活費をはじめ生きていく上で必要となるコストは色々とあります。それら日常コストを切り詰めてまでも 住宅ローン返済費用に充ててしまうことはとても危険です。
もしもの時の備えとして、手元に残しておきたい現金(生活予備費等)は生活費の3~6カ月分程度が目安とも言われております。
つまり生活費が20万円/月の家庭だと、生活予備費の目安は60~120万円ということになります。
それと年収の金額からは社会保険料や税金が差し引かれるので、当然ですが手取額は300万円よりも少なくなります。
それらを踏まえると年収400万円の内、年間返済額に100万円を目一杯返済額に充てることは現実的とは言えないでしょう。
このように注意すべき点は色々とありますが、金融機関のサイトやSUUMOなどの大手住宅情報サイトで簡単にシミュレーションもできますので、それらを上手く活用して予算を出してみると便利でいいのではないかと思います。
予算を決める時期はいつ頃?
マイホームを購入する際の予算ですが、実際には後回しというわけにもいかないので、なるべく早く決めることが物件探しにおいては理想です。
予算決めを後回しにして意味もなく予算オーバーの物件ばかりを探していても意味がないので。
では、私自身いの一番に予算を決めたかと言うと、実はそうではありませんでした。
予算を決めるのは、できる限り早い方がいいとは思っていたのですが、私の場合は物件タイプ(一戸建てにするか?マンションにするか?)から先に決めてしまい、次に購入予算という流れにしてしまいました。
ちょっと順序が違うとは思っていたのですが、当初の我が家の考えでは物件タイプから先に決めてしまわないと自分達の描いていた理想のマイホーム像との間にギャップが生じてしまいそうでしたので、先ずは住んでみたい家のタイプから決めていくことにしてしまいました。
その後、物件探しを続けて行く内に各不動産会社のスタッフからも「予算はどのくらいでしょうか?」と度々聞かれていたので、少しザックリとした金額ではありましたが、細かくシミレーションなどもせず予算を出すことになりました。
物件探しが進むにつれて予算は修正されていく
色々と検討した末に決めた予算もマイホーム購入計画を進めていくにしたがい、修正されていくことも決して珍しくはないと思われます。
むしろ修正もなくマイホーム購入計画を進めて行けることの方が珍しいのではないでしょうか。
しかも、予算を上げることができる様な恵まれた修正になることは少なく、良くて現状維持!殆どの人は考え抜いて決めた予算を下げる(削る)ことになるかと思われます。
まさしく下方修正ってところです。
実際に私もそうでした。
物件探しを進めていくと自然に色々な情報収集をするようになるので、マイホームを購入するために必要な知識が徐々に付いていきます。
大半の人が初めての経験となるマイホーム購入ですので、物件を探している内に知らなかったことが次から次へと出てきます。
それは、当然コストの面においても出てきます。
そして物件価格以外に掛かるコストとして諸経費が100万円単位で掛かることもあったりと、その予想以上の金額の大きさにもきっと驚くことでしょう。
私も家具や家電製品を極力引っ越す前に使用していた物を新居でも使用するようにしてコストを抑えましたが、それでも約200万円の諸経費が掛かりました。
これらの諸経費を別に用意できない場合は、購入予算に含めて考えて行く必要があるでしょう。
マイホーム購入の予算も色々と調べながら考えて行くと、単純に頭金+借入可能額で決めるわけには行かなくなります。
マイホーム購入の際に掛かる諸経費の例
- 手付金
- 不動産仲介手数料
- 不動産取得税
- 固定資産税・都市計画税
- 不動産登記費用
- 印紙税
- 融資事務手数料
- ローン保証料
- 団体信用生命保険特約料
- 火災保険料
- 引越し費用
- 家具家電購入費用など
そしてマイホーム購入計画も進んで行くにしたがい、現実味を帯びた金額が徐々に浮き彫りになってきます。
そこにたどり着くまで、それなりの時間が掛かることも踏まえて、予算はできる限り早く決めておくといいでしょう。
予算を決めるのが後になればなる程、煮詰まった物件探しの見直しが出た場合などの対処が大変になってきます。
先ずはザックリした予算でもいいので決めることが大事!
初めてのマイホーム購入において、しかも知識が浅い初期の段階できちんとした予算を決めるのはそう簡単にできないものです。
初期の段階でたとえ緻密に算出された予算であったとしても、決めた予算通りに最後まで行く程、マイホーム購入計画は簡単ではないでしょう。
なので、初期の段階では自己資金(頭金)なども踏まえてザックリといした金額でもいいと思います。
予算はきちんと決めておいた方がいいかと思うかもしれませんが、心配しなくても予算は後で修正に修正を重ねて、どんどん煮詰まっていきます。
今となって思えば、私の予算編成はかなりザックリな方でした。
ただ私の場合、そのザックリでも比較的に決めるのが早かった方なので、物件探しも割と順調に進んだ方だったと思います。
マイホーム購入計画は進めて行けば行く程、様々な見直しや妥協が出てきたりするものです。
それらの原因の大半は購入予算が関係しております。
住宅ローンも返済期間30年以上が当たり前のような時代となっており、長~い付き合いとなるので、くれぐれも無理のない予算で行くようにしたいものです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。