こんにちは、なべやすです。
生きていく上で誰もが必ず必要となる衣・食・住。
その中でも住である住まいについては、「持ち家か?賃貸か?」という選択肢が一般的にはあるかと思います。
「持ち家か?賃貸か?」などをテーマに書いた記事はネット上でも非常によく見かけます。
そのような記事の中には、「コスト面の比較でどちらが得なのか?」という内容のものも数多く見受けられます。
でも、私は思います。
この「持ち家か?賃貸か?」に関しては ファイナンシャルプランナーや不動産関係者などが専門的なことを色々と述べている記事をよく見かけますが、答えは人それぞれが持っているものだと思います。
少なくとも専門家などの第三者が決められるようなものではないことは確かです。
コスト面だけで考えると持ち家より賃貸の方がお得?

私は「持ち家か?賃貸か?」などをテーマに書いた記事を見かける度に大体は目を通すのですが、どの記事にもよく書かれているコスト面の比較だけで考えると、どうやら賃貸の方に軍配が上がるケースが多いようです。
持ち家の場合、住宅ローンの支払い以外で掛かる維持管理コストが賃貸と比べてどうしても多くなってきます。
一見、賃貸であった頃の家賃より住宅ローンの返済額の方が下がっていたとしても、長期的に住むこととなる持ち家は修繕費などの賃貸物件では掛からない維持管理コストがどうしても自己負担で発生してきます。
他にも固定資産税や火災保険など賃貸物件にはなかった様々な負担が発生し、それらは賃貸と比較するとかなり負担が多くなってきます。
当然ではありますが、これら全ての費用負担はマイホームの持ち主である住人です。
他にも固定資産税や火災保険など賃貸物件にはなかった様々な負担が発生し、それらは賃貸と比較するとかなり負担が多くなってきます。
当然ではありますが、これら全ての費用負担はマイホームの持ち主である住人です。
賃貸の場合は家主の負担であったものも、ほとんどがマイホームを購入することにより自分自身の負担となっていくのです。
このようにコストの面だけを考えてしまうと、持ち家であるマイホームを手にする夢が薄れてしまう人もいるかもしれませんが、これが現実です。
「持ち家か?賃貸か?」はコスト面だけで判断できないもの

私もマイホームを購入することができた一人ではありますが、マイホームを購入する必要性をコスト面だけで考えることは決してありませんでした。
確かに家賃負担を長期的に考えると、住宅ローンの方が月々の負担は抑えられるなどのメリットは実際にありました。
但し、それは住宅ローンの組み方次第で、ある程度は調整できることでもありました。
結果として私の場合はマイホーム購入の方がコスト高となりました。
結果として私の場合はマイホーム購入の方がコスト高となりました。
しかし、持ち家となるマイホーム購入に関しては、コスト面も考慮した上で家族全体としてマイホームの必要性が重要視された為、購入という結果に至ったわけです。
超低金利の時代!住宅ローンの返済期間は35年になることも

「持ち家か?賃貸か?」でよく出てくるテーマが、長期的な住宅ローンを組んだ場合の話しです。
私の選んだ全期間固定金利の住宅ローン「フラット35」もそうですが、今の時代は固定金利、変動金利を問わず最長で35年間の借り入れ期間を選択することも可能な時代です。
むしろ、長期間の借り入れがスタンダードとも言えます。
完済時の年齢を考えてみると、借り入れ時の年齢にもより違いますが、多くの人は現在における定年又は公的年金受給開始年齢を越える返済計画も決して珍しくないのではないでしょうか。
完済時の年齢を考えてみると、借り入れ時の年齢にもより違いますが、多くの人は現在における定年又は公的年金受給開始年齢を越える返済計画も決して珍しくないのではないでしょうか。
しかも「フラット35」の場合、完済時年齢の上限に至っては80歳までとなっております。
これは現実的に物事を考えてみると、あり得ない話しだと思います。
もちろん、繰り上げ返済や退職金一括返済を想定している人もいるでしょうが、これらはあくまでも余剰金として考える必要があり、それらを準備することができた場合に住宅ローン返済に充てられることになります。
住宅ローンと家賃をどのように考えるかがポイント
但し、賃貸の場合であったとしても家賃は継続的に支払っていくことにはなります。
定年退職や公的年金の受給が開始したからという理由で家賃が免除されたり減額されたりすることは決してありません。
賃貸物件の家賃は生きている限り、長期間に渡って支払い続けるコストになります。
また、住宅ローンの場合には早い遅いは別として完済というゴールはありますが、家賃には住宅ローンのようにゴールはありません。
また、住宅ローンの場合には早い遅いは別として完済というゴールはありますが、家賃には住宅ローンのようにゴールはありません。
その物件を借りて住む以上、一般的には変わらぬ金額(家賃)を継続的に支払っていくことになります。
「持ち家か?賃貸か?」は人それぞれの事情や価値観により判断されるもの

持ち家か?賃貸か?は、色々なことを総合的に判断していかなければなりません。
いくらマイホームが必要であったとしても、「住宅ローンは何とかなるであろう」的な発想や計画で購入するのは金額の大きさからしても非常にリスクが高く危険です。
家族構成や必要性、自己資金などを基にして総合的な判断をするとよいのではないでしょうか。
そしてマイホームを買うタイミングはとても重要です。
持ち家か?賃貸か?は、家賃と住宅ローンの比較だけでは決められるものではなく、それぞれのライフスタイルや家族構成、価値観などによって必然的に決まっていくものです。
冒頭でも述べた通り持ち家か?賃貸か?に関しては専門家や第三者などが決められるような答えなどはなく、人それぞれの価値観などを基に考え、そして決めていくことだと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。