おはようございます、なべやすです。
2022年10月2日に東京都八王子市にある高尾山(たかおさん)へ登山に行ってきました。
高尾山は標高が約599メートルの小さな山で、東京都心からのアクセスも良いこともあって、いつも観光客や登山者で賑わっているところです。
特に休日の高尾山はとても混在しており、天気のよかった今回も登山者で大賑わいでした。
今回は日ごろの運動不足解消と、長男の足腰を鍛える目的で初心者向けの登山コースを登りましたが、思っていた以上にキツかったです。
ハッキリ言って、高尾山をなめてました。
高尾山へ行くには電車が便利
高尾山へ行くには電車もしくは車で行くことも可能ですが、やはり渋滞や駐車場のことを気にしたり考えなくて済む電車が便利です。
新宿駅からJR中央線もしくは京王線を利用して、いずれも1時間以内で高尾山の最寄り駅である高尾山口駅まで行くことができます。
アクセスのいい高尾山へ行くには電車が便利でおすすめです。
電車でのアクセス
- JR中央線新宿駅→高尾駅→京王線高尾駅→高尾山口駅
- 京王線新宿駅→高尾山口駅
※京王線高尾山口駅から徒歩で約5分
高尾山の登山コースは7つ|初心者コースで登山開始
高尾山には7つの登山コース(1~6号路、稲荷山コース)があります。
私が今回選んだコースは、初心者向けで人気のある1号路( 表参道コース )です。
全長3.8kmある1号路は登山道も舗装されていて、コースの途中にトイレや休憩スポットもあります。
登山靴でなくスニーカーでも登れる、山登り初心者がまず選ぶべきコースです。
- 飲みもの(1号路には、途中に自販機や売店あり)
- 食べもの(お弁当、おやつ)
- 防寒具(季節に合わせて余分に一着)
- 雨具(カッパ、折りたたみ傘)
- ゴミ袋(基本的にゴミは持ち帰り)
- ハンカチ、タオル、ティッシュペーパー
登山開始10分でバテはじめる
高尾山に登る前は登山道も舗装されているので、きっと登りやすく快適な登山になるだろうと思っていましたが、その思いも登山開始から10分でなくなりました。
初っ端からキツめの傾斜が、私たちを待ち受けておりました。


日差しはよかったものの、山の木々で木陰も多く心地よい涼しさの中で登山をしていたはずが、気がつけば汗だく状態です。
つま先が痛くなってきたと言っている息子に「大丈夫か?」と声かけをしていましたが、その時点で大丈夫ではないのはどう見ても私でした。
ハッキリ言ってなめてました。
1合路にはところどころベンチがあったので、ムリせず休憩しながら山頂を目指します。
日ごろのウォーキングで運動不足解消
高尾山リフト山上駅|高尾山ケーブルカー高尾山駅
麓から40分くらい登山すると高尾山リフトの山上駅に到着しました。
リフトの乗車時間は約12分です。
- 9:00~16:30(5月~11月)
- 9:00~16:00(12月~4月)
高尾山リフトの山上駅から5分くらい登ると、今度はケーブルカーの高尾山駅があります。
ケーブルカーは15分間隔で運行していて、乗車時間は約6分です。
時期により終発時刻が異なります。
詳細は、高尾山鉄道ホームページで確認できます。
高尾山のケーブルカーは、日本一の急勾配です。
日本一の急勾配を体感することができるので、一度乗ってみる価値はあります。
最も急な場所は31度18分!
ケーブルカー高尾山駅周辺は休憩ポイント
ケーブルカーの高尾山駅周辺にはグルメどころやお土産屋さんもあって、たくさんの登山者で賑わっております。
軽食だけでなく、お蕎麦など食事もできるので、山頂までの腹ごしらえもできます。
トイレもあるので、ここで少し長めの休憩をとるのがおすすめです。
ケーブルカー高尾山駅近くからの眺めは、天気にも恵まれたおかげで絶景でした。
東京都心部と神奈川方面を展望することができます。
期間限定のビアガーデン|高尾山ビアマウント
私は利用したことありませんが、高尾山には期間限定のビアガーデンがあります。
この日は天気もよく暑かったせいか、高尾山ビアマウントには大行列ができておりました。


高尾山ビアマウントは、ケーブルカー高尾山駅の近くにあります。
- 開催期間:2022年6月15日(土)から10月15日(土)まで
- 営業時間:13時から21時まで
高尾山薬王院|山頂まであと一息
ケーブルカー高尾山駅から歩くこと15~20分で薬王院に到着です。
門をくぐると、天狗が登山者を迎えてくれます。
お守りなどを買う場所や売店などがあり、ちょっとした休憩ポイントとなってます。
ここからの眺めも絶景です。
薬王院まで登ったら、山頂まではあと一息です。
最後の試練とも思える薬王院の長い階段を上がり、そのあと登山道を抜ければ山頂です。


高尾山山頂
山頂の広場は、多くの登山者で賑わっておりました。
着いたのがお昼時だったこともあり、ベンチやレジャーシートの上でお弁当を食べている人がたくさんいました。
私たちもレジャーシートを用意していきましたが、あまりの混雑ぶりに場所をキープするのが大変でした。
高尾山へはお弁当持参がおすすめですが、お弁当の用意がなくても売店や食堂があるので大丈夫です。
高尾山の山頂はフリーWi-Fiの利用ができますので、山頂からビデオ通話を楽しんだりしました。
標高599mの山頂から、山梨県方面の景色です。
天気にも恵まれ、とても気持ちのいい眺めでした。
9:42麓出発→12:5山頂
何回か休憩したのも含めて、山頂まで約2時間20分でした。
登山に欠かせないスマートウォッチ
下山開始|お弁当を食べ終え山頂を出発
山頂でお弁当を食べ終え、休憩もしたので下山をはじめました。
下山には、登るときとは違った力を使います。
高尾山さる園・野草園で一息
高尾山さる園・野草園では、約90頭のサル達と約300種類の山野草を見ることができます。
- 大人(中学生以上)→430円(税込)
- 小児(3歳以上)→210円(税込)
山頂までの登山で疲れた私たちは、下山途中に休憩もかねて高尾山さる園・野草園に立ち寄りました。
当日は、日光さる軍団高尾山公演も開催されておりました。
通常の入園料も含めて大人1,000円、子ども500円で見ることができます。
- 開催期間:2022年4月22日(金)~12月12日(月)まで
- 平日7回・土日祝日8回公演
高尾山の傾斜が下山にも影響
登るときの傾斜がキツかったということは、下山にも影響します。


下山のときは足にブレーキをかけながら下るので、登るときとは違う力を使います。
最後の方は小走り気味になりながらも、なんとか無事に下山しました。
山頂までの登山でバテ気味だった体に、下山のときの小走りはけっこう応えます。
帰りは京王高尾山口駅でのどを潤し、JR高尾駅で天狗を眺め高尾山の旅を終えました。


最後に
高尾山は登山以外にも、いろんな楽しみ方があります。
老若男女問わず、手軽に登山や自然を楽しむことができる素晴らしい山です。
まずは、初心者向けのコース(1号路)からトライしてみましょう。
都民であればお昼頃から出発して、高尾山の麓にあるお店でお蕎麦を食べてから登山なんてこともできます。
ゴールデンウィークや紅葉のシーズンは、かなり混雑するので覚悟して登山に行きましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。