おはようございます、なべやすです。
晩酌のレパートリーとして欠かすことができなくなったウイスキー。
日常的に味わいたいこともあって、選びがちなのはコスパの高いウイスキーばかりです。
これまでもコスパの高いウイスキーを当ブログで紹介してきましたが、さらにお得感の高いジャパニーズウイスキー「マルスウイスキー 信州」を紹介します。
長野県唯一のウイスキー蒸溜所で作られた「マルスウイスキー 信州」は、長野県限定販売のウイスキーです。
日本人好みな感じの味わいと2,000円前後で手に入る価格は、ウイスキーファンにとって見逃せないポイントです。
当記事では、長野県限定のブレンデッドウイスキー「マルスウイスキー 信州」の魅力を徹底レビューします。
- 長野県限定
- ブレンデッド
- 安い(2,000円以下)
- サッパリとした味わい
- 酒類の購入には、年齢制限があります。
- 20歳未満の購入や飲酒は法律で禁止されています。
- 飲酒運転は法律で禁止されています。
- 妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
- お酒は適量を。
- マルスウイスキー信州とは?
- マルスウイスキー信州の基本スペック
- マルスウイスキー信州を実際に飲んでみたレビュー
- ブレンデッドウイスキーとは
- 長野県唯一のウイスキー蒸溜所「マルス信州蒸溜所」
- マルスウイスキー 信州の飲み方はロックかハイボールがおすすめ!
- マルスウイスキー信州はどこで買える?購入方法と注意点
- 最後に
マルスウイスキー信州とは?
本坊酒造が追求する「日本らしいウイスキー造り」
マルスウイスキー信州は、本坊酒造が手がける国産ウイスキーブランドです。
そのルーツには、「日本の風土を生かした本物のウイスキーを造りたい」という強い想いがあります。
本坊酒造は1949年にウイスキー製造免許を取得し、鹿児島や山梨での製造経験を経て、理想的な環境を求めて長野県上伊那郡宮田村にたどり着きました。
そして1985年、念願の「マルス信州蒸溜所」を設立しました。
信州・駒ヶ岳山麓の自然が生む、独自の風味
蒸溜所は、中央アルプス・駒ヶ岳の麓、標高798メートルの高地に位置しています。
冷涼な気候と霧の多い自然環境は、熟成に理想的な条件をもたらし、ウイスキーの香味をゆっくりと育てます。
さらに、周囲の3000メートル級の山々から湧き出る天然水は、ミネラル豊富で非常に澄んだ水質。
この水を仕込みに使用することで、マルスウイスキー信州ならではの爽快さと華やかな風味が生まれます。
自然と職人技が融合した信州生まれのウイスキー
こうした信州ならではの自然環境と、長年培ってきたウイスキー造りの技術が融合することで、マルスウイスキー信州は「高品質でコストパフォーマンスにも優れたウイスキー」として、多くのファンから高い評価を得ています。
マルスウイスキー信州の基本スペック
以下は、マルスウイスキー 信州の基本情報です。2023年2月11日時点
マルスウイスキー 信州基本情報
商品名 | マルスウイスキー 信州 |
---|---|
品目 | ブレンデッドウイスキー |
原材料名 | モルト・グレーン |
原料原産地 | 英国製造、米国製造、カナダ製造、国内製造(グレーンウイスキー) |
度数 | 40% |
内容量 | 720ml |
製造所 | マルス信州蒸溜所 |
製造者 | 本坊酒造株式会社+M |
マルスウイスキー 信州は、長野県限定販売のブレンデッドウイスキーです。
価格は、実店舗やネット通販でもアンダー2,000円以下と、かなりお手ごろ価格となっております。(2023年2月11日時点)
マルスウイスキー信州を実際に飲んでみたレビュー
ここからは、長野県限定販売のブレンデッドウイスキー「マルスウイスキー 信州」を価格.com風にレビューいたします。
※味覚には個人差があることを、あらかじめご理解ください。
香り・風味 | |
---|---|
味わい | |
飲みやすさ | |
総評 | |
香りと風味の第一印象
マルスウイスキー 信州は、香り・風味ともに非常に穏やかで、全体的に控えめな印象を受けます。
ツンとくるアルコール感やクセのある香りはなく、ふんわりとしたやさしい香りが広がります。
そのため、スモーキーで個性の強いウイスキーを好む人にとっては、少し物足りなさを感じるかもしれません。
しかしその控えめな風味こそが魅力であり、ウイスキー初心者やクセの少ないタイプを好む人にとっては、非常に飲みやすく親しみやすい一本といえます。
味わいの特徴
マルスウイスキー 信州を初めて口にすると、まず感じるのはその軽やかであっさりとした味わいです。
クセやコクといった重厚感は控えめで、ウイスキーらしい強さを求める人にとってはやや物足りなく感じるかもしれません。
しかし、飲み終えた後の口当たりは非常にすっきりとしており、余韻も穏やか。
料理との相性も良いため、食中酒としても使いやすく、毎日の晩酌にぴったりのデイリーウイスキーといえるでしょう。
飲みやすさと万人受け度
香りも強くなく口あたりもいいので、完全に飲みやすいウイスキーの部類に入ります。
あまりにも飲みやすいため、つい飲みすぎてしまわないよう注意が必要です。
ウイスキー初心者でもロックで抵抗なく飲めるので、まさに万人受けするウイスキーではないでしょうか。
また、ハイボールにすると一転してキリッとした飲みごたえにかわるので、別感覚のマルスウイスキー 信州を楽しむことができます。
クセの少ないウイスキーなので、個人的にはロックで飲むのがおすすめです。
総合評価とおすすめ度
マルスウイスキー 信州は、きれいな琥珀色が印象的な、クセの少ない非常に飲みやすいブレンデッドウイスキーです。
軽やかであっさりとした味わいは料理の邪魔をせず、晩酌や食中酒としても相性が良好。
日常使いのお酒として気軽に楽しめる一本です。
価格は2,000円前後と手に取りやすく、コストパフォーマンスの高さは申し分ありません。
ウイスキー初心者や、クセの強い香りが苦手な人には特におすすめできる内容となっています。
一方で、スモーキーさや個性的なフレーバーを求める上級者にとっては、やや物足りなさを感じるかもしれません。
それでも「家庭で気軽に楽しめる国産ウイスキー」として、常備酒としてストックしておきたくなる一本です。
ブレンデッドウイスキーとは
改めてブレンデッドウイスキーとは、どのようなウイスキーのことをいうのでしょうか。
ブレンデッドウイスキー
複数のモルトウイスキー原酒と数種類のグレーンウイスキー原酒を合わせたもの。
混ぜ合わせる原酒の種類やブレンドする割合によりさまざまなタイプのウイスキーがつくられます。
シングルモルトウイスキーと比べて、ブレンデッドウイスキーはしっかりとした味わいで飲み応えがあります。
長野県唯一のウイスキー蒸溜所「マルス信州蒸溜所」
マルス信州蒸溜所は、1985年に本坊酒造株式会社が描く夢を実現させるために建てられた蒸留所です。
長野県中央アルプス駒ヶ岳山麓標高798mの地に存在するのも、マルス信州蒸溜所の特徴です。
ウイスキー造りに最適な環境を求めて選ばれた場所に、情熱とこだわりを感じます。
マルス信州蒸溜所は、見学やウイスキーの試飲、お土産品の購入もできるため、観光として楽しむことができます。
本坊酒造が描く夢を実現させるために建てられたマルス信州蒸溜所。中央アルプス駒ヶ岳山麓の美しく緑深い森に囲まれた蒸溜所は、澄んだ空気の静寂の中に佇んでいます。普段見ることのできないポットスティルをはじめ、ウイスキー蒸留設備や原酒の貯蔵庫などを見学可能です。
また、ウイスキーなどの試飲もお楽しみいただけます。蒸溜所限定販売の稀少なマルスウイスキーはもちろん、マルス信州蒸溜所で造られている信州のワインや梅酒、信州特産のお土産品もご購入いただけます。ぜひ一度ご来訪ください。
日本限定販売のスコッチウイスキー
マルスウイスキー 信州の飲み方はロックかハイボールがおすすめ!
ウイスキーの飲み方には、「ストレート、ロック、水割り、お湯割り、ハイボールなど」があります。
日ごろ、ウイスキーはロックで飲むことが多いですが、マルスウイスキー 信州に関してはロックもしくはハイボールがおすすめです。
氷は冷蔵庫の製氷機で作られた氷でなく、コンビニやスーパーで売っているロックアイスを使うとより美味しく飲むことができます。


ロックアイスは冷蔵庫で作られる氷よりも溶けにくく、ゆっくりと氷が溶けていくのでロックで飲む場合は程よくウイスキーが薄まって飲みやすくなります。(冷蔵庫で作られた氷は溶けるのが早いので、ウイスキーが薄まり味がすぐ変わってしまいます。)
ロックアイスは、夏場のジュースやアイスコーヒー、缶チューハイにも使うと気持ちグレードアップしますので、冷蔵庫に1袋ストックしておくと重宝します。
値段も200~300円位と安く、ちょっとしたプレミアム感も味わえるのでおすすめです。
日本のシングルモルトを味わう!
マルスウイスキー信州はどこで買える?購入方法と注意点
基本は長野県内での販売が中心
マルスウイスキー信州は、長野県限定商品として販売されており、基本的には長野県内の酒販店やお土産ショップで購入するのが一般的です。
そのため、県外在住の人にとっては少し入手しづらい印象を受けるかもしれません。
ネット通販なら全国から購入可能
長野県まで足を運ばなくても、Amazonや楽天市場などの大手ネット通販サイトを利用すれば、全国どこからでも手軽に購入できます。
価格や在庫状況は販売店によって異なるため、購入前に複数サイトを比較するのがポイントです。
長野県外の店舗でも手に入ることも
一部のショッピングモール内のお酒売り場などで、マルスウイスキー信州が販売されているケースもあります。
私自身も、近隣のショッピングモールに入っている「軽井沢ファーマーズギフト」で購入することができました。
購入時の注意点
ネット通販は便利ですが、送料が加算されることで結果的に割高になることがあります。
特に1本だけの購入では送料の影響が大きく、コストパフォーマンスが下がってしまうケースも。
まとめ買いや送料無料キャンペーンを活用できない場合は、在庫のある実店舗で購入した方がトータルコストを抑えやすくなります。
近隣のショップや観光地のお土産店などをチェックしてみるのもおすすめです。
最後に
マルスウイスキー 信州は、ジャパニーズウイスキーをお手ごろ価格で味わえる高コスパ商品です。
クセもなくとても飲みやすいので、ウイスキー初心者にも向いています。
飲みやすさと手ごろさの両面を持っているマルスウイスキー 信州は、ウイスキーを身近な飲みものとしてくれます。
長野県限定のブレンデッドウイスキーを、ぜひ味わってみましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。