なべやすブログ

商品レビュー多めの雑記ブログ

Scroll

【8周年】ブログを続けた先に見えた景色とこれからの挑戦

本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

おはようございます、なべやすです。

2025年6月で当ブログは8周年を迎えました。

読者の皆さまへの感謝の気持ちを込めて、この1年間の成長や変化を振り返りつつ、今後の方向性についてもお伝えします。

この1年はSEO対策の試行錯誤やカテゴリの見直し、新たな収益源の模索など、当ブログにとっては多くの変動がありました。

特に2025年3月下旬から4月上旬のGoogleコアアップデートでアクセス数が急減し、大きな影響を受けましたが、その中で見えてきた課題も多くありました。

8年間続けたからこそ見えてきた景色を振り返りながら、これからも発信を続けていきます。

読者とのつながりから得た発見や、これまでのブログ運営で学んだこと、これからの展望についても詳しくお伝えしていきます。

ぜひ最後までお付き合いください。

 

 

8年間の振り返りと成長

なべやすブログをスタートして8年。

初期の目的から現在の立ち位置までを振り返りつつ、これまでの軌跡をたどります。

 

ブログ開設当初の目的と現在の違い

2017年6月にスタートした「なべやすブログ」。

当初は「やってみたかったブログで多少でもいいので収益をあげてみたかった」という思いから始まりましたが、現在ではWEBメディアとして読者に情報発信を行う一方で、他のメディアともやり取りをするようになり、活動の幅が広がりました。

 

記事数とカテゴリの変遷

記事数の伸びは初期と比べると鈍化しており、今後も大きく増やす予定はありません。

その代わりに、記事作成にかける時間を増やす方向にシフトしています。

カテゴリも続けるごとに増えてきましたが、最近では統合や整理を行い、よりブログの方向性を明確にする形に移行しました。

 

アクセス数と収益の推移

アクセス数や収益については、これまで緩やかに伸び続けていたものの、2025年3月下旬〜4月上旬のGoogleコアアップデートでアクセス数が約70%ダウン

非常に大きな影響を受けましたが、その中でも読者が求めるコンテンツの再確認ができた期間でもありました。

 

人気記事の変化

初期の頃は「時計カテゴリ」が当ブログの主力でしたが、現在では「商品レビュー」や「グアム旅行関連」の記事が読まれるようになり、読者の関心も変化していることを実感しています。


SEO対策の試行錯誤とその結果

SEO対策は、ブログ運営において欠かせない要素です。

この1年間で行った施策とその結果についてまとめました。

 

1年間で取り組んだSEO対策と振り返り

Googleコアアップデートの影響も受け、検索順位が下がった記事への対応策として、リライトや内部リンクの見直しを進めました。

具体的には、大幅にアクセス数が落ち込んだいくつかの記事をリライトし、検索意図に合致する内容を追記。

また、初期の頃に公開した記事でも同様の対応を行いました。

一方で、アクセスが減少した記事については改善が見られたものもあれば、依然として低迷しているものもあります。

この1年間で改めて「SEOの波に乗る難しさ」を痛感した期間でもありました。

 

今後のSEO対策の方向性

引き続きリライトを進めると同時に、新規記事の公開ペースも調整していく予定です。

特に旅行・レジャー関連のジャンルでは、検索意図に合ったキーワードを狙いつつ、質の高い情報発信を心がけていきます。

 

リライトはブログのメンテナンス

www.nabeyasu-blog.com

 

カテゴリの見直しと整理の効果

カテゴリの統合・削除によって、ブログ全体の方向性をより明確にしました。

その狙いと今後の展望を解説します。

 

カテゴリ統合・削除の経緯

2025年5月には、カテゴリの見直しを実施しました。

これまで増え続けてきたカテゴリを統合・削除し、ブログの方向性をより明確に打ち出すための整理を行いました。

また、カテゴリページの説明文やメタディスクリプションも併せて見直しました。

 

統合後のアクセスや収益の変化

カテゴリの見直しからまだ期間が短いため、アクセスや収益に大きな変化は見られていません。

しかし、カテゴリ別の記事数がまとまったことで、今後のジャンル強化に取り組みやすくなったと感じています。

 

カテゴリ整理によって見えた今後の方向性

カテゴリの統合によって、「クレジットカード・マネー」「旅行・レジャー」といった収益性の高いジャンルに注力する方針が見えてきました。

引き続き、これらのジャンルで記事の充実化とSEO対策を進めていく考えです。


収益源の再構築と試行錯誤

ブログを長期的に続けていくための収益化に向けた新たな取り組みと、その成果や課題を見直します。

 

既存の収益源の見直し

これまでの収益手段はアフィリエイトのみでしたが、さらなる収益化を目指して、新たな手段を取り入れることにしました。

 

新たに取り入れた収益化手段

2025年に入り、「codoc」を活用した記事販売と読者からの投げ銭機能を導入しました。

特に、読者が知りたいと思われる情報を有料記事として公開しています。

 

成果と課題

これまでのところ、新たに取り入れた収益化手段の成果はゼロ。

このままでは成果が出にくいと判断し、今後は販売する記事の選定や販売価格の見直しも検討していきます。

特に販売対象となる記事が少ないため、増やしていくことを意識しなければなりません。

 

ブログを通じて学んだこと

8年間続けてきたブログ運営の中で、知らないうちに得た学びもあります。

ここでは、時間管理や読者目線の意識を振り返ります。

 

時間管理の重要性

ブログを継続して運営していく中で、時間管理の重要性を痛感しました。

日常の仕事やプライベートと両立しながら記事を作成し続けることは簡単ではありませんが、スケジュールを決めて計画的に進めることで安定した更新が可能になります。

 

長期的な視点を持つことの重要性

ブログ開始当初は、公開すればすぐにアクセスが集まると期待していましたが、現実はそんなに甘くありません。

アクセスや収益が伸びない時期もありましたが、記事数を積み重ねる中で少しずつ成果が現れてきました。

例えば、何年も前に公開した記事が再び読まれるようになったり、リライト記事が検索順位を上げたりと、長期的な視点で取り組むことで結果が見えてきたのです。

今後も一歩一歩、地道にコンテンツを積み重ねていきます。

 

情報収集力の向上

記事を書くためには、情報の収集・整理が欠かせません。

これまでに多くのジャンルの記事を手がけたことで、自分の中で情報の選別力が磨かれてきたと感じています。

日頃から、取材意識を持った視点が重要だと感じています。

 

読者目線を意識した記事作成

読者の反応やアクセス解析を見ながら、読者が求める情報をより意識して記事を書くようになりました。

特に、商品レビューや旅行関連の記事では、読者が知りたいポイントを先回りして伝えることを意識しています。

また、これらの記事は実際に購入した製品や実体験に基づいて作成することを基本にしています。

 

8年運営して気づいた「これからブログを始める方へのひとこと」

8年間の運営を通じて感じた「ブログを続けるコツ」を、これから始める人や、続けていきたいと考えている人に向けてお届けします。

 

継続することの大切さ

ブログから得られる学びは多いものの、それを実感できるのは続けられた場合に限ります。

1年も経たずに更新が止まるブログが多い中、継続すること自体が簡単ではありません。

 

アクセスや収益に左右されない工夫を

特に、アクセス数や収益ばかりを気にしてしまうと、なかなか思うように伸びず、モチベーションを保つのが難しくなります。

時には自分が書きたいことを書く」そんなスタンスも大切です。

 

自分なりのスタイルを見つけよう

もし収益目的の記事と、自由に書きたい記事のバランスが取りづらい場合は、別々にブログを運営するという方法もあります。

とにかく焦らず、無理のないペースで楽しみながら続けていくことが、長く続けるコツだと感じています。

 

続けることが最大の目標

www.nabeyasu-blog.com

 

最後に

8年間、当ブログを訪問してくださった読者の皆さまに心から感謝申し上げます。

これまでの道のりは決して平坦ではありませんでしたが、皆さまのコメントやアクセスが励みとなり、ここまで続けることができました。

これからも読者の皆さまにとって役立つ情報や楽しんでいただけるコンテンツを発信してまいります。

引き続き、なべやすブログをどうぞよろしくお願いいたします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com