なべやすブログ

商品レビュー多めの雑記ブログ

Scroll

住宅ローンの選び方に迷ったらフラット35|実際に借りてみてわかったおすすめの理由

おはようございます、なべやすです。

マイホームは、人生において大きな買い物のひとつです。

そのマイホーム購入の際に、どのような住宅ローンを選ぶかによって将来の返済計画や家計の余裕が大きく変わってきます。

しかし、住宅ローンの種類は多く、それぞれにメリットやデメリットがあります。

どれが自分に合っているのか、悩んでしまうケースも多いのではないでしょうか?

実際に私も、その一人でした。

そこで、私はフラット35という住宅ローンを選びました。

フラット35とは、住宅金融支援機構が提供する全期間固定金利の住宅ローンのことです。

当記事では、私がフラット35を選んだ理由と、実際に借りてみて感じたおすすめの理由を詳しく紹介します。

住宅ローン選びに迷っている人やこれからマイホーム購入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

 

 

住宅ローンの種類と特徴

f:id:nabeyasukun:20200328000940j:plain

住宅ローンは、住宅や土地などの不動産を購入するために借りる融資のことです。

住宅ローンには変動金利と固定金利の2種類があり、それぞれに特徴があります。

以下は、主な住宅ローンの種類と特徴です。

 

変動金利型

変動金利型は、金利が市場の動向に応じて変動する住宅ローンです。

金利が下がれば返済額も減りますが、逆に上がれば増えます。

金利が上昇するリスクを受け入れる代わりに、低い金利で借りることができます。

変動金利型のメリットは、金利が低下した場合に返済額が減ることです。

対するデメリットは、金利が上昇した場合に返済額が増えることや、返済計画が立てにくいことです。

 

固定金利型

固定金利型は金利が借り入れ時点で決まり、一定期間または全期間変わらない住宅ローンです。

固定金利型のメリットは、金利が上昇しても返済額が変わらないことや、返済計画が立てやすいことです。

デメリットは、金利が下降しても返済額が変わらないことや、一定期間終了後に金利が見直されることです。

一般的に固定金利は、金利リスクを回避する代わりに高い金利で借りることになります。

 

固定金利と変動金利のメリット・デメリット

では、「変動金利にするか?」それとも「固定金利にするか?」はたしてどちらを選ぶ方がいいのでしょうか?

一般的には、以下のメリット・デメリットが考えられます。

 

金利タイプ メリット デメリット
変動金利
  • 固定金利と比べ低金利
  • 金利が低下した場合に返済額が減る
  • 金利上昇のリスクがある
  • 返済計画が立てにくい
固定金利
  • 返済額が変わらないので生活設計が立てやすい
  • 金利リスクがない
  • 変動金利と比べ金利が高い
  • 一定期間終了後に金利が見直される場合がある

 

それぞれのメリット・デメリットをよく理解した上で、どちらを選ぶか決めるようにします。

 

フラット35とは?

住宅ローン

フラット35は、住宅金融支援機構が提供する住宅ローンの一種です。

金利が最長35年間固定されることが特徴で、借入額の割合や返済期間によって金利が異なります。

フラット35のメリットは、金利の変動に左右されずに安定した返済計画が立てられることや、住宅の耐震性や省エネ性などの品質基準を満たすことで金利の優遇を受けられることです。

一方、フラット35のデメリットは、金利が変動金利型の住宅ローンよりも高めに設定されていることや、借入時に手数料などの費用がかかることです。

フラット35は、将来の金利上昇リスクを回避したい人や、品質の高い住宅を購入したい人に向いています。

 

私がフラット35を選んだ経緯と目的

フラット35は、国土交通省が推進する住宅ローン制度の一つで、金利が固定された長期の住宅ローンです。

フラット35のメリットは、金利が安定していることや、耐震性や省エネ性などの基準を満たした住宅に対しては金利優遇が受けられることなどがあります。

私がフラット35を選んだ理由は、主に以下の2つです。

 

  1. 金利リスクを回避したかった
  2. 住宅ローン控除の恩恵を受けたかった

 

1. 金利リスクを回避したかった

まず、一つ目の理由として金利リスクを回避したかったというのは、変動金利の住宅ローンでは将来の金利の上昇によって返済負担が増える可能性があるという不安があったからです。

しかし、フラット35では金利が全期間固定されているので、そのような心配がありません。

また、金利が低い時期に借り入れることで、長期的に見ても有利な返済計画が立てられます。

私の場合、マイホーム購入計画をはじめた段階から、住宅ローンは固定金利で借入れをしようと決めておりました。

私の性格からして変動金利は向いてないというのもありましたが、ゼロ金利とまで言われている時代に、固定金利を利用しない手はないと思ったからです。

一般的に固定金利は変動金利に比べて金利は高いですが、毎月の返済額が変わらないので先々の生活設計は断然立てやすくなります。

この先、「ずーっと金利が上がらない」という安心感を得ることができ、金利の変動に神経をとがらせる必要がないことは大きなメリットです。

 

2. 住宅ローン控除の恩恵を受けたかった

次に、住宅ローン控除の恩恵を受けたかったというのは、フラット35では所得税や住民税から一定額を控除できるという制度があります。(フラット35以外の住宅ローンでも住宅ローン控除は適応になる場合があります。)

これは、住宅購入者の負担軽減や住宅需要の喚起を目的としたものです。

実際に、住宅ローン金利が借り入れから10年間は1%以下に収まっている私の場合は、実質10年間金利0%に値するのと同じことになります。

その、経済的恩恵が大きいのは、言うまでもありません。

私は、この制度を活用することで、税金の節約だけでなく、将来の住宅修繕費などに役立てたいと考えました。

 

所得税や住民税が還付される!

一定の要件にあてはまる住宅を新築または購入した場合で金融機関等から住宅ローンの借り入れがある場合は、当初10年間に限り住宅ローン減税(住宅ローン控除)が適応され、年末の借り入れ金残高の1%(年間40万円が上限)が所得税から控除され税還付されます。(所得税から控除しきれない額は住民税からも控除されます。)
また、令和元年10月1日から控除期間が13年に延長される住宅ローン控除の特例が導入されました。

 

以上が、私がフラット35を選んだ経緯と目的です。

フラット35は、金利や税金などの面でメリットが多い住宅ローン制度です。

 

10年間は繰り上げ返済不要です

www.nabeyasu-blog.com

 

フラット35がおすすめの理由

ここからは、実際にフラット35で住宅ローンの借り入れをしてみたことにより、私が感じたおすすめの理由を紹介します。

私がフラット35をおすすめする理由は、主に3つあります。

 

  1. 金利が安定している
  2. 資金計画の自由度が高い
  3. 住宅性能が高い

 

1. 金利が安定している

フラット35の最大のメリットは、金利が安定していることです。

フラット35では、借入時に選択した金利が最長35年間変わりません。

これは、変動金利型の住宅ローンと比べて将来の返済計画を立てやすく、金利リスクを回避できるということです。

例えば、現在の金利が1.5%であれば35年間ずっと1.5%で返済でき、仮に金利が上昇した場合でも返済額は変わりません。

金利が上昇してもストレスを何一つ感じることなく、生活スタイルが変わることもないため、精神面においても楽になります。

仮に金利が下落した場合は、借り換えることも可能です。

 

2. 資金計画の自由度が高い

フラット35は、借入額や返済期間を自由に選べます。

必ず35年の借り入れ期間で、契約しなければならないわけではありません。

また、借入時に頭金を用意する必要がない場合もあります。

さらに、一般的な住宅ローンと同じように、返済途中で繰り上げ返済や借り換えをすることも可能です。

繰り上げ返済に関しては手数料がかかりませんので、返済計画の見直しも随時行えます。

これらの特徴により、資金計画の自由度が高くなります。

 

フラット35は頭金がなくても利用できますが、融資率が9割を超えると9割以下よりも金利が高くなります。

 

住宅ローンの頭金はいくら必要?

www.nabeyasu-blog.com

 

3. 住宅性能が高い

そして最後のメリットは、住宅性能が高いことです。

フラット35では、住宅金融支援機構が定めた基準を満たす住宅に限って借りることができます。

この基準には、耐震性や断熱性などの建築基準だけでなく、省エネルギーやバリアフリーなどの環境基準も含まれています。

これは、快適で安全な住まいを手に入れられるということです。

 

以上のように、フラット35は「金利が安定している、資金計画の自由度が高い、住宅性能が高い」という3つの理由から、この住宅ローンをおすすめすることができます。

 

フラット35の注意点

フラット35は、金利が固定されていることや最長35年の返済期間があることなど、メリットが多いです。

しかし、フラット35には以下のような注意点もあります。

 

1. 金利が下がった場合はメリットを享受

フラット35は、金利が固定されているため、将来の金利変動によるリスクを回避できます。

しかし、逆に言えば、金利が下がった場合にはメリットを享受できないのも事実です。

現に私がフラット35を借り入れてから現在までの約7年間、変動金利の利率が大幅に上昇したことはありません。

金利変動リスクに対応できる経済的余裕や金融資産がある場合は、変動金利を選ぶのも選択肢です。

金利タイプに関しては、後から住宅ローンの借り換えをすることにより変更することもできますが、 借り換えも労力と時間が伴いますので、あまり現実的ではありません。

できることなら借り換えなどせず、当初の返済計画のまま住宅ローン完済までたどり着きたいものです。

 

2. 返済期間が長いほど総支払額は増える

フラット35は、最長35年の返済期間があるため、月々の返済額を抑えることができます。

しかし、返済期間が長いほど、総支払額は増えます。

フラット35には繰り上げ返済手数料が0円などのメリットもあるので、返済期間中に資産状況を見ながら返済計画の立て直すことも大切です。

また、返済期間中に収入が減った場合などには、残債を返済することが困難になる可能性もあります。

返済期間が長ければ、その間に起こる経済面や健康面の変化があることを想定しておかなければなりません。

 

3. 融資事務手数料に注意

借り入れ時の金利や融資事務手数料は金融機関により異なるので、よく調べる必要があります。

融資事務手数料とは、住宅ローンを借り入れる際に金融機関に支払う手数料のことです。

金融機関によっては、融資手数料と呼ばれることもあります。

手数料の形態には定額型と定率型の2種類があります。

住宅ローンの借り入れ金利が同じ場合でも、融資事務手数料の違いは多く見受けられます。

実は私も、ここで大きな失敗をしてしまいました!

私が融資を受けた金融機関は定率型でしたので融資事務手数料は、下記の計算方法となります。

 

融資事務手数料=融資金額×手数料率

 

金利ばかりに目が行き、肝心な手数料率をよく見ていなかったのと、手数料率はどの金融機関でも大差ないと思っていたことが敗因です。

気付いたときには融資の手続きが順調に進んでしまっていたため、後戻りすることが非常に難しい情況でした。

私はこの失敗により、約30万円の融資事務手数料を節約できるチャンスを逃してしまいました。

定率型の場合、借り入れ金額が大きいほど注意が必要となります。

 

注意

住宅ローンの融資事務手数料に関しては、借り入れ金融機関により大幅な金額の違いが見受けられます。

住宅ローンは借入額が数千万円単位なので、融資事務手数料に関しても十万円単位の差が生じやすい傾向にあります。

 

ネット銀行やモーゲージバンクは融資事務手数料が低め

融資事務手数料の手数料率は金融機関により、それぞれ決められております。

私が融資を受けた金融機関(モーゲージバンク)の融資事務手数料率は1.65%でした。

融資事務手数料は、フラット35以外の住宅ローンにも存在します。

これからマイホーム購入などで住宅ローンの借入れをされる方は、融資事務手数料をよくチェックして失敗しないように気を付けましょう。

住宅ローン選びの際にネットや直接金融機関に出向き調べた限りでは、実店舗の金融機関は手数料率が高いことが多く、ネット銀行やモーゲージバンクは低い傾向でした。

住宅ローンは、どこで借り入れするかも大切なポイントです。

 

モーゲージバンクの意味
「モーゲージ(Mortgage)」とは抵当や抵当権を意味する英語で、「モーゲージローン」は不動産の抵当権を担保にした貸付を意味し、主に住宅ローンを指します。アメリカを始め欧米では多くのモーゲージバンクが住宅ローンの貸出窓口となっています。日本でも【フラット35】の開始を契機に、モーゲージバンクが多く誕生しました。
引用元:モーゲージバンクとは |日本モーゲージバンカー協議会

 

住宅ローンの審査基準は何が重要?

www.nabeyasu-blog.com

 

最後に

f:id:nabeyasukun:20200328001148j:plain

写真:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)

当記事では、私が実際にフラット35を借りてみて感じたことに、個人的な考えを加えてまとめてみました。

住宅ローンは選ぶのが大変なほどたくさんの商品があり、その中から最適な品を選ぶのは容易ではありません。

自ら足を運び、情報を収集して最適な住宅ローンを探すこともマイホーム購入には必要です。

長期的な返済となり、その後のライフプランにも大きく関わってくる住宅ローン選びにおいて、将来の金利上昇リスクを回避できるフラット35は有効な選択肢といえます。

フラット35を利用するかどうかは、自分の住宅購入計画やライフプランに合わせて慎重に検討することが大切です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

マイホーム購入の際の悩み!住宅ローンの頭金はいくらが理想?

f:id:nabeyasukun:20201203113056j:plain

おはようございます、なべやすです。

マイホームを購入するときに、住宅ローンの頭金はいくらが理想なのでしょうか?

頭金は住宅ローンの金利や返済額に大きく影響しますが、一方で、頭金を出しすぎると生活費や諸費用の確保が困難になる可能性もあります。

頭金に関しては私も随分と悩み、金融機関に相談もしました。

では、どのようにして頭金の金額を決めるべきなのでしょうか?

昨今では、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)のことも考慮して、意図的に頭金の額を少なくするといった考え方も見受けられます。

当記事では、住宅ローンの頭金に関する基本的な知識や目安、メリットやデメリット、捻出方法などをマイホーム購入時の経験も交えて解説します。

住宅ローンの購入計画がある人や頭金に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

 

 

住宅ローンの頭金とは何か?なぜ必要なのか?

住宅ローンの頭金とは、住宅購入時に自己資金で支払う金額のことです。

住宅ローンは、銀行や信用金庫などの金融機関から借りるお金で、住宅購入価格の一部を賄います。

しかし、住宅ローンは全額借りることは、全ての人ができるわけではありません。

一般的には、住宅購入価格の8割から9割程度が上限です。

残りの2割から1割程度を自己資金で支払う必要があります。

これが頭金です。

頭金は、なぜ必要なのでしょうか?

頭金には、以下のようなメリットがあります。

 

  • 住宅ローンの借入額を減らすことができます。借入額が少なければ、返済期間や返済額も少なくなります。また、金利負担も軽減されます。
  • 住宅ローンの審査に有利になります。頭金が多ければ多いほど、金融機関からの信用度が高まります。審査基準によっては、頭金がないと住宅ローンを借りられない場合もあります。

 

以上のように、頭金は住宅ローンを利用する際に重要な要素です。

しかし、頭金を用意することは簡単ではありません。

貯蓄や投資などで資産形成を行う必要があります。

また、頭金の目安や最適な金額は、個人の収入や支出、家族構成、将来設計などによって異なります。

マイホーム購入は、身の丈に合ったプランを立てることが大切です。

 

頭金の目安は物件価格の2割

f:id:nabeyasukun:20200327235713j:plain

一般的な頭金の目安は物件価格の2割と、よく言われております。

仮に物件価格が4,000万円だとしたら頭金は800万円ということです。

しかし、最近の住宅ローンは融資率100%!

つまり、頭金ゼロでも契約ができる住宅ローンも存在します。

実際に私が借入れをした住宅金融支援機構のフラット35でも、頭金ゼロで住宅ローンの借入れ申込が可能となっておりました。

ただし、その場合はフラット35の借入れ金利に違いがありますので注意が必要となります。

フラット35の場合は、融資率9割以下と9割超で借入れ金利が違ってきます。

また、それと借入可能額は所得(年収)を基に算出されることが一般的であるため、年収や物件価格によっては頭金ゼロといかない場合もある点にも注意が必要です。

つまり、頭金を購入価格の1割準備できることにより、住宅ローンの金利が優遇(低金利)されることになります。

フラット35は全期間固定金利の住宅ローンであり、ローン完済まで金利が変わることがありませんので、1割の頭金を準備できるかによる影響は長期的な返済期間になる点からも大きいでしょう。

このように、金融機関の住宅ローンにおいては、融資率によって借入れ金利の違いがあることも見受けられるので要チェックです。

 

先々の心配がいらない固定金利

www.nabeyasu-blog.com

 

頭金1,000円万以上貯めた人は全体の約4割!

f:id:nabeyasukun:20200328000305j:plain

その頭金ですが、マイホームを購入した人たちは、いったいどのくらい用意しているものなのでしょうか。

スーモのWEBサイト「住まいのお役立ち記事」にマイホーム購入した人たち(300人)の細かく分析された頭金のデータが掲載ております。参考:頭金いくら・どうやって貯めた?マイホームを買った300人のデータ大公開|SUUMO(スーモ)

 

下の表はそのデータの中の一部分です。

貯めた頭金の額 マンション購入者 一戸建て購入者
100万円未満 13.10% 12.10%
100万円以上500万円未満 24.10% 24.80%
500万円以上1000万円未満 20.00% 14.80%
1000万円以上1500未満 14.10% 12.80%
1500円以上 21.30% 26.20%
不明 6.90% 9.40%

 

マンションを購入した人と一戸建てを購入した人別に、頭金の額に関するデータが出ております。

結果は、マンションと一戸建てのどちらも100万円以上500万円未満1,500万円以上の頭金を貯めた人が多いという2極化となっておりました。

1,500万円以上の頭金を貯めた人の割合は、若干ではありますがマンションを購入した人よりも一戸建てを購入した人の方が高いです。

しかも一戸建てを購入した人の場合、1,000万円以上の頭金を貯めた人の割合は4割近くもいるという驚きのデータが出ております。

 

毎月の支払を抑えるために頭金は約3割を用意

スーモのデータは金額別で集計されておりましたが、私は頭金の額を決める際に物件価格に対する割合で考えました。

私が頭金として用意した額は物件価格の約3割で、スーモのデータに当てはめると1,500万円以上の頭金を貯めた人の中に入ります。

それにより手持ちの現金(預貯金)は、ドカッと減りました!

手持ちの現金(預貯金)が随分と減ることに対して抵抗も感じましたが、月々の返済額をできるだけ抑えたかったこともあり、約3割の頭金を用意することに決めたのです。

マイホームを購入すると、賃貸住宅で暮らしていた時にはなかった維持費(固定資産税・火災保険・地震保険・修繕費など)が掛かってくるようになり、これら維持費は全てマイホーム所有者の負担となります。

住宅ローンの返済期間も長期的なものとなりますので、そのあたりも踏まえて月々の返済額を賃貸住宅の家賃よりも低くなるようにしました。

頭金の額によって月々の返済額は変わりますので、慎重に検討しなければなりません。

 

頭金を決める際の注意点

住宅ローンの頭金は一般的には物件価格の2割が目安とされていますが、頭金の金額は個人の収入や貯蓄、家族構成、物件の種類や立地などによって大きく変わるものです。

頭金の金額を決める際には、以下の点に注意する必要があります。

 

金利の影響

住宅ローンは頭金が多いほど借入金額が少なくなり、金利の負担が軽減されます。

金利は、住宅ローンの返済期間中に支払う金額に大きく影響するものです。

例えば、物件価格が5000万円で、頭金が1000万円の場合と、頭金が2000万円の場合を比較すると、以下のようになります。

 

頭金が1000万円の場合

借入金額は4000万円、金利は0.5%、返済期間は35年とすると、月々の返済額は10万7,000円、総支払額は5,300万円となります。

 

頭金が2000万円の場合

借入金額は3000万円、金利は0.5%、返済期間は35年とすると、月々の返済額は8万円、総支払額は4,200万円となります。

 

頭金が1000万円増えることにより、月々の返済額は2万7,000円、総支払額は1,100万円も節約できることになります。

金利0.5%で計算してありますが、これを1%の固定金利として試算すると金利負担の影響は大きいです。

 

返済能力の確保

住宅ローンは頭金が少ないほど借入金額が多くなり、返済期間が長くなるものです。

返済期間が長くなると、将来の収入や支出の変動に対応できる余裕がなくなってしまいます。

また、返済期間が長くなると、固定金利の適用期間が短くなり、金利の上昇リスクが高まる可能性もあります。

返済能力を確保するためには、月々の返済額が収入の2~3割の範囲内に収まるように頭金の金額を調整することが望ましいのではないでしょうか。

 

生活資金の確保

住宅ローンを組む際に頭金を入れることによるメリットは、月々の返済額を抑えることができることや返済期間を短縮することができることです。

その反面、頭金を入れることにより手持ちの現金(預貯金)が減ることになるので、頭金の大きさによっては手持ちの現金が大きく減り、心細くなるといったデメリットが生じる場合もあります。

頭金を出しすぎて、新居への引っ越し費用や家具・家電の購入費用など、住宅購入に伴う諸費用や生活費の確保が困難になっては元も子もありません。

もしもの時、不測の事態に備えて、やはりある程度の現金(預貯金)は持っておくべきです。

頭金を入れる際には、必ず手元に残すお金のことも考えなければなりません。

住宅ローンについての相談を金融機関にしたときにも、そのようなアドバイスを随分と受けました。

子どもの養育費(学費など)のことも考えながら、できる限りの預金を残すことが大切です。

住宅ローンの頭金をいくら準備するかと同時に、いくら現金(預貯金)を残すかも考えた方がいいでしょう。

 

手元にどのくらい現金を残しておけばいい?

住宅ローンの頭金を入れた後、手元にどのくらい現金を残しておけばいいのでしょうか?
あくまでも私の考えになりますが、少なくても月の生活費の3ヶ月分の現金(預貯金)は手元に残しておいた方が安心でしょう。
できれば、月の生活費の6ヶ月分の現金(預貯金)は手元には残しておきたいところです。

 

頭金を捻出する方法

住宅ローンを組む際に必要な頭金は、一般的に物件価格の2割程度と言われています。

しかし、高額な頭金を用意するのは、そう容易ではありません。

そこで、ここからは、住宅ローンの頭金を捻出する方法をいくつか紹介します。

 

1. 家計の見直し

住宅ローンの頭金を貯めるためには、まず家計の見直しをすることが重要です。

毎月の収入と支出を把握し、ムダな出費を減らさなければなりません。

例えば、外食や趣味の費用を減らしたり、水道光熱費の節約を心がけたりすることで、家計に余裕が生まれます。

携帯料金などの固定費の見直しは即効性もあるため、マストといってもいいでしょう。

また、定期的に貯金をする習慣をつけることも大切です。

銀行や信用金庫などの積立定期を活用すると、目標金額に対して強制的な貯蓄ができるので有効です。

一定の額が貯まるまで時間がかかりますが、家計の見直しは頭金準備の基本といえます。

 

2. 資産の活用

住宅ローンの頭金を捻出するためには、持っている資産を活用することも有効です。

例えば、株や投資信託などの金融資産を売却したり、不要な物品を処分したりすることで現金化できます。

ただし、資産の活用にはリスクもありますので、慎重に判断する必要があります。

当面使う予定がなかった定期預金を解約する程度あれば問題ありませんが、過度な金策には注意が必要です。

 

住宅ローンの頭金は、物件選びや返済計画に大きく影響するので、できる限り準備しておくことが大切です。

 

結論:住宅ローンの頭金はいくらが理想?

f:id:nabeyasukun:20200328000123j:plain

住宅ローンの頭金に関しては、いくらと考えるより物件価格に対しての割合で決める方がいいでしょう。

結論としては、住宅ローン金利の優遇面や毎月の返済額のことを考え、少なくとも物件価格の1割は必要ではないかと思います。

できれば、2割が理想です。

ただし、頭金に預金のすべてを費やすようなことは絶対にやめるべきです。

残す預金のことも考えながら物件価格の1割以上の頭金を準備できると、住宅ローン金利が優遇されることもあり、先々の住居費負担が軽減されるため結果としてメリットになります。

ネットで調べると住宅ローンの頭金に関する情報やデータがたくさん出てきますので、それらも参考にしながら金融機関に相談されるといいでしょう。

 

まとめ

  • 頭金の目安は物件価格の2割
  • 頭金ゼロでも住宅ローンは組める
  • 金利優遇の面からも物件価格の1割は用意したい(2割が理想)
  • もしもの時のために手元に一定の現金を残す
  • 貯蓄のすべてを頭金に費やしてはいけない

 

住宅ローンで税金が戻ってくる

www.nabeyasu-blog.com

 

最後に

住宅ローンの頭金はいくらが理想かという問題には、一概に答えることはできません。

自分の収入や支出、家族構成、将来設計などを考慮しながら、返済能力や自己資金のバランスを見極めることが大切です。

あわせて、住宅ローンのシミュレーションや金融機関に相談することも、頭金の目安を決めるのに有効です。

住宅ローンについては金融機関に相談することで、自分に最適な頭金の額や返済プランを見つけることができます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

キャッシュレス化のメリットとデメリット|決済を快適にするキャッシュレスツール

おはようございます、なべやすです。

一昔前に比べて、日常の決済に現金を使う機会は、随分と少なくなりました。

決済方法にクレジットカードや電子マネーを利用する機会が増えたことにより、世の中ではキャッシュレス化が着々と進んでおります。

気がつけば、自分も知らぬ間にその時代の波に乗っている一人です。

しかし、日本のキャッシュレス決済比率は世界的に見てもまだ低いため、経済産業省は2018年にキャッシュレス・ビジョンを策定しました。

今後は国際イベントなどの開催に向けて、日本国内のキャッシュレス化は益々推進されていくでしょう。

当記事では、今後加速していくキャッシュレス化のメリット・デメリットや代表的なキャッシュレス決済ツールについて紹介します。

 

 

キャッシュレスとは

そもそもキャッシュレスとは、どのようなことを言うのでしょうか。

ネットで検索してみると、下記のように書かれております。

 

現金ではなく、小切手・口座振替・クレジットカードなどを利用して支払いや受け取りを行うこと。
(引用元:コトバンク)

 

クレジットカードや電子マネー(Suica、楽天Edy)などのICカード、おサイフケータイは代表的なキャッシュレス決済です。

近年では、楽天ペイやPayPayなどのスマホ決済(QRコード決済)も加わりました。

他にも、商品券やプリペイドカード(図書カード、QUOカード)などもキャッシュレス決済に該当します。

この中には記載ありませんが、銀行振込や銀行口座引落なども古くからあるキャッシュレス化の一つといえるのではないでしょうか。

 

主なキャッシュレスツール
  • クレジットカード
  • 電子マネー(Suica、楽天Edy)など
  • おサイフケータイ
  • スマホ決済(QRコード決済)
  • 商品券やプリペイドカード(図書カード、QUOカード)
  • 銀行振込や銀行口座引落

 

長いことサラリーマン生活を送っておりますが、社会人になったときから既に給与やボーナスの受け取りは、現金でなく銀行振込でした。

つまり、キャッシュレスという言葉がポピュラーになる以前から既にキャッシュレス化は始まっていて、しかも大半の人が利用していたということになります。

 

キャッシュレス化によるメリット・デメリットは?

ここからは、キャッシュレス化によるメリットとデメリットを紹介します。

個人的には、日常のキャッシュレス生活から主に以下のようなメリット・デメリットがキャッシュレス化にはあると考えます。

 

メリット デメリット
  • 利用履歴が残る
  • 現金決済に比べて安全性が高い
  • 多額の現金を持ち歩かなくて済む
  • ポイント還元がある
  • 不正利用の恐れがある
  • 全ての決済をクレジットカードや電子マネーでできない
  • 使いすぎる恐れがある

 

キャッシュレス化のメリット

キャッシュレス化によるメリットは、いったいどんなものがあるのでしょうか。

表にまとめたメリットを、一つずつ紹介していきます。

 

利用履歴が残る

現金がアナログ決済だとするとキャッシュレス決済はデジタル決済にあたるので、クレジットカードや電子マネーを利用した場合一定期間の履歴が残ります。

利用履歴を確認できるメリットは、不正利用の早期発見や使いすぎ防止などです。

月々の利用請求額が確定する前でもWEBサイトでリアルタイムに利用状況が確認できるので、コスト管理がしやすいです。

 

現金決済に比べて安全性が高い

クレジットカードや電子マネーなどの利用は 、一見、セキュリティの面を考えるとリスクが高いように思うかもしれませんが、実際のところは逆ではないでしょうか。

確かにクレジットカードや電子マネーには、盗難やインターネット上での不正利用と言うリスクが伴うかのように思います。

しかし、それは現金決済においても同じことです。

例えばクレジットカードや電子マネーを紛失してしまったり、または盗難などにあい悪意ある第三者に渡ってしまったとします。

紛失であれば気付いた時点でカード会社や電子マネーの発行元に届出や連絡をすることにより、その利用を停止させることも可能です。

対処するまでの早さにもよりますが、被害を最小限に止めることもできるでしょう。

ところが、現金の場合はどうでしょうか。

落としてしまったりして紛失した現金は、運良く親切な人に拾ってもらい警察に届けられたりすれば手元に戻ってくる可能性もありますが、そうでない第三者に拾われたりすると、使用された痕跡が残らない現金は戻ってくる可能性が低いと考えられます。

 

盗難やインターネット上で不正利用された場合などであれば、その利用分に関しての保証がカード会社や電子マネーの発行元から受けられる場合もあります。

 

多額の現金を持ち歩かなくて済む

現金は、紛失したり盗難などにあった場合、自分の元に戻ってくる可能性は極めて低いです。

多額であれば、その分リスクは高まります。

紛失や盗難により自分の手を離れてしまった現金は、戻らないものと考える方が現実的です。

クレジットカードをはじめとしたキャッシュレス決済を活用すれば、多額の現金を持ち歩かなくて済みます。

現金を持ち歩かなければ、紛失や盗難のリスクもありません。

日常生活においてキャッシュレス決済を多く取り入れれば、現金紛失や盗難のリスクは下がり、その安全性は大きなメリットになります。

 

数あるキャッシュレスツールの中でもクレジットカードは、他のキャッシュレスツールと比べ高額決済に適してます。
日ごろからクレジットヒストリーを積み上げておき、利用限度額の大きなカードを1枚持っておくと安心です。

 

\限度額も大きい/
年会費永年無料の楽天カード

 

ポイント還元がある

他にもメリットとして、クレジットカードや電子マネーで決済することによって付与されるポイントがあります。

現金の場合は例え100万円を決済したとしても、決済したことに対してポイントが必ず付与されるとは限りません。

ところがクレジットカードや電子マネーの場合は、決済することによってポイントが還元されます。

還元率は1%に満たない場合がほとんどですが、チリも積もれば山となります。

同じ金額を使うのであれば、例えわずかでも還元された方が絶対にお得です。

 

キャッシュレス決済でポイントゲット

www.nabeyasu-blog.com

 

キャッシュレス化のデメリット

ここからは、キャッシュレス化によるデメリットは何かを考えてみます。

キャッシュレスには多くのメリットがありますが、デメリットもある点を理解し、上手に導入しましょう。

 

不正利用の恐れがある

キャッシュレス化には多額の現金を持ち歩かなくて済む安全性でのメリットがありますが、その反面、デジタル決済で時おり耳にする不正利用の恐れがあります。

ひとたび不正利用にあうと利用限度額が大きいクレジットカードなどの場合は、その被害も甚大です。

不正利用を防止するためにも、セキュリティ対策や被害防止に関する知識の習得はマストになります。

 

クレジットカードや電子マネーで全ての決済をできない

現在、日常生活においては、ほとんどのお店や施設などでクレジットカードや電子マネーの利用が可能になってきたと言えますが、それでも100%ではありません。

場所によっては、まだ現金決済しか行えないところも多々あります。

しかし、現金が使えないお店や施設はまずないでしょう。

どの地域に行っても、クレジットカードしか使えないというお店は、ほとんど存在しません。

仮にもしそのような場所やお店があったとしても、それは極めて稀なケースだと言えます。

 

使いすぎる恐れがある

使うことによりその場で残金が目で確認できる現金と違い、クレジットカードや電子マネーといったキャッシュレス決済の場合は、現金と比較してお金その物の存在がないため感覚的に使い過ぎてしまうリスクがあります。

その辺りは諸刃の剣的な要素があると言えます。

計画的な使い方をするなど、自己管理が必要です。

 

セブン銀行アプリでお財布レス

www.nabeyasu-blog.com

 

キャッシュレス化を快適にする3つの決済ツール

快適なキャッシュレス生活のためにも、決済ツール選びは重要です。

どれか一つだけの決済ツールを使うよりも、複数の決済ツールを使うシーンに合わせて使い分けるとキャッシュレス化が中途半端にならず快適になります。

基本的には、クレジットカードを他の利便性が高い決済ツールを紐づけるとポイント面でもメリットがありおすすめです。

ここからは、主に以下3つの決済ツールを紹介します。

 

  • クレジットカード
  • 電子マネー
  • スマホ決済(QRコード決済)

 

キャッシュレス生活に必須なクレジットカード

クレジットカードで支払い

キャッシュレス生活を送るにあたって 、必要となるツールはたくさんあります。

その中でも利用頻度も高く、キャッシュレス化においてなくてはならない存在がクレジットカードです。

クレジットカードは、キャッシュレス化においてマストアイテムになります。

利用シーンも他のキャッシュレスツールと比べても多く、ポイント還元も受けられたりするので、日常生活の中で使うシチュエーションはどんどん増えてます。

クレジットカードはショッピングだけではなく、公共料金や税金などの支払いにも使うことができたりと、一昔前に比べてその活用の場は格段に広がりました。

キャッシュレス化の推進により、今後もクレジットカードが利用できる環境は益々整っていくものと思われます。

 

顧客満足度No.1カード

www.nabeyasu-blog.com

 

電子マネーは少額決済の時にとても便利!

タッチ決済

クレジットカードと並びここ数年前から非常によく使うようになってきた決済ツールが電子マネーです。

電子マネーは、少額決済などの利用に向いていてとても便利です。

電子マネーには主にプリペイド(前払い)式とポストペイ(後払い)式の2種類があります。

楽天Edy・Suica・WAON・nanacoの4つに関してはプリペイド(前払い)式で、iD・QUICPayの2つはポストペイ(後払い)式に分類されます。

日ごろよく使っている電子マネーはQUICPay、楽天Edy、nanacoの3つで、その中でも特に利用頻度が高いのはQUICPayです。

QUICPayはおサイフケータイで使うことにより、その便利さが更に飛躍しました。

 

キーホルダータイプのキャッシュレスツール

www.nabeyasu-blog.com

 

現金に近い感覚で使えるプリペイド(前払い)式

プリペイド(前払い)式は事前に現金またはクレジットカードでチャージをしてから使うことになります。

チャージした分だけを電子マネーとして使うので残高を管理する必要がありますが、使う度にチャージ残高が減っていくので比較的現金に近い感覚で使うことができます。

プリペイド(前払い)式の電子マネーはチャージした分しか使うことができませんので、使い過ぎてしまうことが起こりにくいなどのメリットがあります。

その反面、残高不足だと使うことができなくなってしまうので、残高管理が必要なところはデメリットかもしれません。

 

チャージ方法にクレジットカードを使うことにより、あらかじめ設定した金額をオートチャージできたりもするので、その場合は小まめな管理は不要となります。

 

チャージがいらないポストペイ(後払い)式

一方のポストペイ(後払い)式は、クレジットカードと紐付けて使うことになります。 

ポストペイ(後払い)式の魅力は何と言ってもチャージが不要であることです。

プリペイド(前払い)式のように残高を管理したりする必要もない上、チャージ残高不足で使えなくなることもありません。

使用した分はクレジットカード明細にダイレクトに上がってきますので、感覚としてはクレジットカードそのものを電子マネーとして使っているような感じです。

プリペイド式のようにチャージしてから使う必要はない反面、クレジットカードの利用限度額までは使うことができてしまうので、使い過ぎに注意する必要があります。

これらの電子マネーはおサイフケータイ機能を使うことにより、更にその相乗効果を表します。

Apple PayやGoogle Payの登場により、今後も利用者は増加していくでしょう。

 

アメックスの電子マネー

www.nabeyasu-blog.com

 

短命だったAMEX QUICPay

www.nabeyasu-blog.com

 

QRコード決済はスマホでおこなう新たな決済ツール

QRコード決済

キャッシュレスツールとして新たに登場したQRコード決済は、他のキャッシュレス決済と比べると歴史いですが、スマホとの相乗効果もあって瞬く間に普及しました。

同じスマホを使って決済をするおサイフケータイとの違いは、対応端末が幅広くほとんどのスマホでQRコード決済が可能です。

支払設定をクレジットカードと紐づけると、チャージの手間がかからないだけでなく、ポイント付与率が高くなるメリットもあります。

 

Point

決済ツールとして歴史の浅いQRコード決済は、利用できない店舗や施設が少なからず見受けられるため、一つだけでなく複数のコード決済を使えるようにしておくといいでしょう。

 

PayPay-ペイペイ
PayPay-ペイペイ
開発元:PayPay Corporation
無料
posted withアプリーチ

 

キャッシュレス生活なったことによる変化

いつの間にかはじまっていたキャッシュレス化は、日常生活に様々な変化をもたらしました。

特に時間の使い方に関しては、キャッシュレス生活により大きく変わっております。

 

ATMを利用する機会が大幅に減った

ATM

クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済を日常的に利用することによって変化したことは、銀行口座から現金を下ろす頻度が大幅に減ったことです。

私生活においてキャッシュレス化が進んだことにより、財布の中には現金がほとんど入っておりません。

加えてインターネットバンキングも利用して振込や残高確認なども行っているので、銀行やコンビニATMへ足を運ぶ機会はめっきり少なくなりました。

日常においての支払いに関しては、クレジットカードと電子マネーなどの決済ツールがあれば、大半のことは足りてしまいます。

そこに費やしていた時間を使わなくて済むようになったことは、とても快適なことです。

 

インターネットバンキングは時間の節約に最適

f:id:nabeyasukun:20200327234537j:plain

ネット環境さえあれば、いつでもどこでも金融取引ができるインターネットバンキングは、金融取引に余計な時間を使わなくて済むだけでなく多額の現金を持ち歩かなくて済むので、時間の節約と安全面といった2つのメリットがあります。

インターネットバンキングは、個人の場合、利用料金が掛からない金融機関がほとんどです。

ネット銀行であれば、残高状況や取引状況により振込手数料が一定の回数まで無料となる場合があります。

仮に振込手数料を支払ったとしても多額の現金を持ち歩く必要がないので、万が一のリスクを回避することができます。

 

振込手数料を節約しようとして多額の現金を持ち歩くことは、紛失や盗難のリスクを上げることに繋がりかねません。

振込手数料は、言わば保険料のようなものです。

 

ネットバンキング完全対応のESET

 

ソニー銀行なら振込手数料が2回無料

www.nabeyasu-blog.com

 

経済産業省が推進する日本のキャッシュレス化

1万

日本のキャッシュレス化に至っては行政も推進しており、2018年4月には経済産業省がキャッシュレス・ビジョンを策定したことを発表しました。

その内容を見てみると、今後の取組みとして大阪・関西万博(2025 年)に向けて、「支払い方改革宣言」として「未来投資戦略 2017」で設定したキャッシュレス決済比率40%の目標を前倒しし、高いキャッシュレス決済比率の実現を宣言する。

さらに将来的には、世界最高水準の80%を目指していくとされております。

 

日本のキャッシュレス決済比率は世界的に見ても低い

日本のキャッシュレス決済比率は世界的に見ても低く18.4%(2015年)となっております。

ちなみにトップは韓国の89.1%で、我が国とは随分大きな開きがあります。

この数値から、日本がいかに現金主義であるかがうかがえます。

それを2025年までに約2倍の決済比率を目指し、将来的には現状の約4倍を目指すことになります。

実に大きな目標です。

また、経済産業省はキャッシュレス化の推進にあたって、以下のようなことが期待できるとされております。

 

キャッシュレスの推進は、消費者にとっては多額の現金を持たずに買い物が可能になることや、紛失等のリスクが現金に比べて軽減されること、事業者にとっては現金管理コストの削減による生産性向上など、様々なメリットが期待されます。
(引用元:経済産業省HP)

 

 

最後に

2025年の大阪・関西万博などの国際イベントの開催に向けて、日本国内のキャッシュレス化は益々推進されていくことが予想されます。

長きに渡り決済ツールの主役に君臨してきた現金に変わり、クレジットカードや電子マネーをはじめとしたキャッシュレスツールが決済方法の主役となる日もそう遠くはなさそうです。

様々な決済シーンに対応できるように、複数のキャッシュレスツールを備えておきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

楽天ペイアプリでタッチ決済ができる|設定から使い方までを解説

おはようございます、なべやすです。

楽天が展開するキャッシュレスツールの一つに、楽天ペイがあります。

楽天ペイといえばアプリを使ってコード決済ができるキャッシュレスツールのイメージですが、2022年10月から新たに楽天カードのタッチ決済も加わりました。

これで楽天ペイアプリは、「コード決済、Suicaチャージ、楽天Edyチャージ、タッチ決済」までもができる、総合ペイメントアプリへと進化しました。

これから、ますます加速していくキャッシュレス化のマストアイテムとして、楽天ペイアプリに注目です。

当記事では、楽天ペイアプリの新機能タッチ決済の設定方法および実際の使い勝手について紹介いたします。

 

 

楽天ペイアプリで楽天カードのタッチ決済ができるようになった

クレジットカード決済ブランド一覧

楽天ペイアプリは、いわゆるコード決済アプリのブームにのって登場した決済ツールの一つです。

サービス開始当初は、コード決済と楽天Edyのチャージ機能だけでしたが、後にSuicaとの連携機能も追加されキャッシュレス決済ツールとして着実に進化しております。

そして、2022年10月から新たに楽天カードのタッチ決済も加わり、他のキャッシュレス決済ツールとは一線を画す総合ペイメントアプリへと進化しました。

 

楽天ペイからSuicaチャージもできる

www.nabeyasu-blog.com

 

楽天ペイアプリ楽天カードタッチ決済の設定方法

楽天ペイアプリでタッチ決済をするための設定は簡単です。

設定には、以下の条件に適応していることが必要となります。

 

設定に必要な条件
  • VISAもしくはMastercardの楽天カード(タッチ決済のマークがなくても可)
  • Androidスマホ
  • NFC機能搭載のスマホ

 

\対応機種をチェック/
楽天ペイの「楽天カードタッチ決済」

 

設定の前に楽天ペイアプリを最新バージョンにアップデートします。

 

楽天ペイ-楽天ポイントがいつものお支払いで使える・貯まる!
楽天ペイ-楽天ポイントがいつものお支払いで使える・貯まる!
開発元:Rakuten Group, Inc.
無料
posted withアプリーチ

 

STEP
アプリを開き利用規約に同意

楽天ペイアプリを開き画面上部にあるタッチ決済のマークをタップすると利用規約画面に移動します。

 

注意

楽天ペイアプが最新バージョンでない場合やNFC機能搭載のスマホでない場合はタッチ決済のマークが表示されません。

 
STEP
タッチ決済に使うカードを選択

タッチ決済に使う楽天カードを選択し、セキュリティコードを入力します。

 

Check

セキュリティコードは楽天カードの裏面に記載されている3桁の数字です。

 
STEP
タッチ決済時のデフォルトアプリに設定

楽天ペイアプリをタッチ決済時のデフォルトアプリに設定して完了です。

 

Point

楽天ペイアプリをタッチ決済時のデフォルトアプリに設定しても、GooglePayの電子マネー(QUICPay、Suicaなど)はこれまでどおり使えます。

 

 

タッチ決済の使い方

タッチ決済端末

楽天ペイアプリのタッチ決済は、タッチ決済のマークの表示がある加盟店で使うことができます。

支払いのときに、クレジットカードのタッチ決済であることを伝えてから以下の手順でタッチ決済します。

【スマホの電源を入れる】→【画面ロック解除】→【決済端末にタッチ(かざす)】

 

memo

クレジットカードのタッチ決済(Visaのタッチ決済、Mastercardコンタクトレス決済)に対応している加盟店であれば、楽天ペイアプリのタッチ決済は利用可能です。

 

オフラインでもタッチ決済できる?

楽天ペイアプリのタッチ決済は、電波が届かないオフラインのときでも使えます。
電波がない状態での決済は、上限額が設けられたりエラーが発生して決済に影響がでる可能性があるとのことなので、オンラインでの利用が推奨されております。(楽天ペイ・カスタマーデスクにて確認)

 

楽天ペイアプリタッチ決済のメリット・デメリット

これまでのコード決済に加えて、新たに加わったタッチ決済のメリット・デメリットを紹介します。

主なメリット・デメリットは以下の通りです。

 

メリット デメリット
  • タッチ決済未対応の楽天カードでも登録可能
  • チャージ不要で使える
  • 海外でも使えるタッチ決済
  • 楽天ペイの加盟店でなくても使える
  • タッチ決済の際に画面ロックの解除が必要
  • VISAとMastercard以外は非対応
  • iPhoneは非対応

 

ここからは楽天ペイアプリタッチ決済のメリット・デメリットを具体的に紹介いたします。

 

楽天ペイアプリタッチ決済のメリット

楽天ペイアプリタッチ決済のメリットは、主に以下の4つです。

 

 

使う人によりメリットはさまざまですが、実際に使ってみて感じたメリットを紹介します。
 

タッチ決済未対応の楽天カードでも登録可能

楽天カード(VisaまたはMastercard)であればタッチ決済非対応であっても、楽天ペイアプリに登録してタッチ決済を使うことができます。

現時点ではタッチ決済非対応のカードも一定数あると思いますので、それらのカードでも楽天ペイアプリを介してタッチ決済できる点はメリットです。

 

楽天カード新規入会キャンペーン

 

チャージ不要で使える

楽天ペイアプリのタッチ決済はクレジットカードのタッチ決済なので、楽天EdyやSuicaなど他の電子マネーと違い事前にチャージする必要がありません。

QUICPayと同じポストペイ型の電子マネーなので、利用料金の精算はクレジットカードと同じ後払いです。

チャージ不要で使えるので、決済のときに残高不足など気にすることなく使うことができます。

 

海外でも使えるタッチ決済

VISAやMastercardのタッチ決済は、海外での利用も可能です。

楽天ペイアプリのタッチ決済はクレジットカードのタッチ決済(Visaのタッチ決済またはMastercardのコンタクトレス決済)機能を使っているので、海外であっても国内と同じように使えます。

海外での利用は頻度こそ少ないかもしれませんが、日ごろ使っているスマホアプリが使えると便利です。

海外旅行先などでタッチ決済ができると、便利なだけでなくセキュリティの面でもメリットがあります。

 

楽天ペイの加盟店でなくても使える

タッチ決済を使うには楽天ペイアプリへ登録が必要になりますが、決済を利用するときは楽天ペイの加盟店でなくても使えます。

利用したい店舗がクレジットカードのタッチ決済(Visaのタッチ決済またはMastercardのコンタクトレス決済)に対応していれば利用可能です。

 

楽天ペイアプリタッチ決済のデメリット

これまで紹介したメリットに対し、ここからは楽天ペイアプリタッチ決済のデメリットを紹介します。
主なデメリットは、以下の3つです。

 

 

実際に使って感じたことも含めて紹介します。

 

タッチ決済の際に画面ロックの解除が必要

楽天ペイアプリのタッチ決済を使うときは、画面ロックの解除がマストになります。

これは、楽天EdyやSuicaなど他のタッチ決済にはないことです。

せめて、電源オンの状態で使うことができるくらいまでにしてほしかった。

実際に電源オンの状態でタッチしてしまい、決済に失敗しました。

 

対応ブランドがVISAとMastercard以外は非対応

楽天ペイアプリのタッチ決済に対応している楽天カードの対応ブランドは、VisaとMastercardのわずか2つです。

楽天カードのJCBやアメックスは対応していないので、楽天ペイアプリのタッチ決済を使うとなるとVisaもしくはMastercardブランドのいずれかを発行する必要があります。

一般カードであれば楽天カードは年会費無料なので新たに発行してもコストは発生しませんが、クレジットカードを増やしたくない人にとってはデメリットです。

今後、楽天カードのJCBやアメックスも順次対応していく可能性もありますが、現時点ではVisaもしくはMastercardブランドのいずれかが必須となります。

 

iPhoneは非対応

楽天ペイアプリのタッチ決済は、iPhoneに対応しておりません。

国内においては絶大な人気を誇るiPhoneなだけに、楽天ユーザーの中でも楽天ペイアプリのタッチ決済に対応しなかったことは大きなマイナスポイントになります。

楽天ペイアプリはiPhoneに対応しているので、今後、タッチ決済に関しても期待したいところです。

 

注意

すべてのAndroid端末に対応しているわけではありません。

NFC機能搭載のAndroidスマホが必要な点にも注意です。

 

そもそも楽天カードはQUICPayとして使える

2022年10月から新たに楽天ペイアプリのタッチ決済ができるようになりましたが、楽天カードはすでにGooglePayのQUICPayに対応しております。

QUICPayは、VISAやMastercardのタッチ決済と同じポストペイ型の電子マネー(タッチ決済)です。

同じタッチ決済のQUICPayは、使うときに楽天ペイアプリのタッチ決済のような画面ロックの解除は必要ありません。

スマホの電源オンすることもなく、タッチ決済ができます。

楽天ポイントの還元率も同じ1%であることを考えれば、GooglePay経由のQUICPayの方が利便性もよく使い勝手が上です。

 

楽天カードでQUICPayが使える

www.nabeyasu-blog.com

 

最後に

キャッシュレスペイメント一覧

新たにタッチ決済機能が加わった楽天ペイアプリですが、実際に使ってみた印象としては「改善の余地あり」といったところです。

特に画面ロックを解除しないとタッチ決済ができない点は、メインとして使う気持ちを妨げてしまいます。

使い方としては、いくつかあるキャッシュレスアイテムのサブツールとして、利用できるように設定をしておくといいでしょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

楽天銀行の口座開設したらハッピープログラムのエントリーは必須です!

おはようございます、なべやすです。

口座数が1,300万を超える(※2022年9月22日時点)ネット銀行口の楽天銀行には、優遇プログラム制度のハッピープログラムがあります。

預金残高や取引実績により上位ステージを獲得することができれば、ATM手数料無料他行振込手数料無料などの恩恵を受けることができます。

優遇プログラムであるハッピープログラムは、楽天口座を開設したら自動的に参加できるものではありません。

楽天銀行の数あるメリットを味わうには、口座開設したらハッピープログラムのエントリーが必須です。

当記事では、楽天銀行ハッピープログラムのメリットや会員ステージの獲得条件などについて紹介しております。

 

 

楽天銀行の口座開設したらハッピープログラムのエントリーは必須!

楽天銀行のメリットを味わうには、ただ単に口座を保有しているだけだとほとんど感じることはできません。

むしろ他のネット銀行の方が、使い勝手がいいようにも思えます。

その楽天銀行口座のメリットを受けるために外すことができないものの一つが、優遇プログラムのハッピープログラムです。

 

「ハッピープログラム」は楽天銀行のお客さま優遇プログラムです。 エントリーするだけでお取引ごとに楽天スーパーポイントが貯まり、楽天スーパーポイントを振込手数料に利用できるようになります。
またATM手数料が最大7回/月、振込み手数料が最大3回/月まで無料に!
引用元:楽天ポイントが貯まって使えるハッピープログラム|楽天銀行

 

ハッピープログラムの主な特典

ハッピープログラムステージ確認画面

ハッピープログラムステージ確認画面

お客様優遇プログラムであるハッピープログラムは会員ステージが5段階に設定されていて、預金残高や利用状況によって各ステージに応じた優遇制度が設けられていおります。

 

ハッピープログラムの主な特典
  • ATM手数料無料(全国約10万台)
  • 他行振込手数料無料
  • 楽天ポイント獲得倍率アップ(取引でポイントが貯まる)

 

最上位の会員ステージになれば、ATM手数料が最大7回/月振込み手数料が最大3回/月まで無料になるメリットがあります。

特にATM手数料無料に関しては、ネット銀行に限らず銀行口座を持つ上で重要なポイントになりますので、その恩恵を受けられる最低ステージは必ずゲットしたいところです。

 

ハッピープログラムの会員ステージと獲得条件

下の表を見ていただくとわかるかと思いますが、単に口座開設しただけのベーシックではハッピープログラムの恩恵は受けることはできません。

 

表は横方向にスクロールします

ステージ ATM手数料
無料
他行振込手数料
無料
楽天ポイント
獲得倍率
振込手数料の
楽天ポイント払い
ステージ
獲得条件
スーパーVIP 7回/月 3回/月 3倍 支払可能 残高300万円以上
または取引30件以上
VIP 5回/月 3回/月 3倍 支払可能 残高100万円以上
または取引20件以上
プレミアム 2回/月 2回/月 2倍 支払可能 残高50万円以上
または取引10件以上
アドバンズト 1回/月 1回/月 1倍 支払可能 残高10万円以上
または取引5件以上
ベーシック なし なし 1倍 支払可能 エントリー

参考:楽天ポイントが貯まって使えるハッピープログラム|楽天銀行

 

ハッピープログラムの恩恵を受けるためには、最低でも預金残高10万円以上または対象商品・サービスの取引が5件以上あり、アドバンストのステージを獲得しなければなりません。

 

対象商品・サービスの一例
  • 給与・年金受取口座に指定
  • 他行口座への振込または他行口座からの振込
  • ATM取引(入出金)※無料取引は対象外
  • 楽天カードの口座振替
  • その他の口座振替
  • 楽天銀行コンビニ支払サービス
  • 楽天Edyの楽天銀行口座チャージ
  • 楽天証券のらくらく入金
  • 楽天証券の自動入金(スイープ)
  • 宝くじの購入

 

ハッピープログラムはVIP以上のステージを獲得できるとメリットが大きい

ハッピープログラムのハードルはアドバンストであれば残高10万円以上または取引5件以上とそれほど高いものではなく、楽天銀行口座をアルバイト先や会社の給与振込先にしておけば、割と簡単にクリアできるでしょう。

実際に私もステージ獲得のため、楽天銀行を給与振込先にして預金残高をキープしやすくなるようにしております。

しかし、アドバンストやプレミアムと言ったステージでは、楽天銀行口座を保有していることによる大きなメリットを感じることができません。

できれば、VIP以上のステージを獲得できるとハッピープログラムのメリットを大きく感じることができます。

そのためには、預金残高100万円以上または取引20件以上が必要となってきますので、ハードルはグッと高くなります。

 

楽天銀はメリットがたくさん

www.nabeyasu-blog.com

 

VIP以上のステージを獲得・維持するには定期預金がおすすめ

ステージ獲得条件→残高300万円以上または取引30件以上

  • ATM利用手数料:月7回無料
  • 他行振込手数料:月3回無料
  • 楽天スーパーポイント:3倍

ステージ獲得条件→残高100万円以上、または取引20件以上

  • ATM利用手数料:月5回無料
  • 他行振込手数料:月3回無料
  • 楽天スーパーポイント:3倍

 

VIPとスーパーVIPの違いはATM手数料無料の回数を除けば、他の特典は全く同じです。

ATM手数料無料の回数も2回分しか差がないため、ほとんどの人はVIPを獲得できれば問題ないと思われます。

 

Point
  • VIP以上のステージ獲得・維持を目指す場合は、定期預金の預け入れ先を楽天銀行にするなど、預金残高をよりキープしやすくする工夫が必要です。
  • 毎月25日終了時点の預金残高でステージが決まります。(25日以外に獲得条件の残高は必要ありません)
  • 対象商品・サービスの取引件数もステージ獲得の条件になりますが、給与受取口座に指定やローンの借入れなど、ユーザーによって取引(利用)を必要としない場合もあります。

 

スマホからすぐ口座開設できる

www.nabeyasu-blog.com

 

楽天銀行ハッピープログラムのエントリー方法

楽天銀行の口座開設をしただけでは、ハッピープログラムをはじめることができません。

口座開設をしたあとに、自らエントリーする必要があります。

ハッピープログラムにエントリーするためには、楽天会員リンク登録をすることによりエントリーすることができます。

 

楽天会員リンク登録とは?
楽天会員の情報と楽天銀行の口座情報を連携させると、とっても便利でお得にご利用いただけます!
また、「ハッピープログラム」には、楽天リンク登録が必要となります。
引用元:楽天会員リンク登録 | 楽天銀行

 

楽天リンク登録方法

楽天リンク登録は、楽天銀行サイト(登録情報の変更)または楽天銀行スマホアプリ(サービス一覧)から簡単にできます。

 

パソコンからの登録方法

ログインしてから【登録情報の変更】→【楽天会員リンク登録】→【暗証番号4桁】

 

 

スマホアプリからの登録方法

商品・サービス欄から【すべて表示】→【楽天会員リンク登録】→【暗証番号4桁】

 

楽天会員リンク登録は、申請してから登録完了まで約2~3日かかります。

 

memo

スマホアプリを使わずスマホのブラウザ経由で登録する場合は、ログイン後に

【サービス一覧】→【楽天会員リンク登録】→【暗証番号4桁】

 

参考:登録 | 楽天会員リンク登録 | ご利用ガイド | 楽天銀行

 

子どもでも楽天会員になれる!

www.nabeyasu-blog.com

 

ハッピープログラムで楽天ポイントが貯まる

楽天ポイントは日常のさまざまなシーンで利用できる、楽天ユーザーにとって利用価値の高いものです。

楽天銀行は、ハッピープログラムにエントリーすると楽天ポイントが貯まるようになります。

ハッピープログラムの会員ステージがVIP以上だと、楽天ポイントの貯まる倍率が3倍までアップします。

ぜひ、VIP以上の会員ステージをめざしましょう。

 

ポイント実績

 

楽天ポイントは楽天銀行の取引(利用)で貯まる

楽天ポイントは、会員ステージ獲得条件の取引と同じ対象商品・サービスの利用で貯めることができます。

貯まった楽天ポイントは、振込手数料、楽天銀行デビットカードの支払い、外貨預金の預入れに使うことも可能です。

もちろん、貯めたポイントは、楽天市場をはじめとした楽天グループのサービス(楽天経済圏)で使えます。

 

楽天銀行の取引で楽天ポイントを貯められるだけでなく、振込手数料などに使うことができる点は楽天銀行ならではのメリットです。

 

楽天ポイントは運用もできる

www.nabeyasu-blog.com

 

最後に

当記事で紹介したハッピープログラムの他にも、定期預金の優遇金利キャンペーンなど、楽天銀行には口座を保有している上でのメリットはたくさんあります。

口座開設しておけば、楽天銀行の数あるサービスや便利さを体験することができます。

楽天銀行の口座開設をしたら、まずはハッピープログラムのエントリーを済ませましょう。

楽天銀行のメリットを味わうには、単に口座を保有しているだけでなく、ハッピープログラムの上位ステージを獲得することがポイントになります。

そのためには、対象の取引回数を多く作るよりも預金残高を増やすことが一番手っ取り早く確実です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

楽天銀行を15年以上使ってきて感じたメリット・デメリットを紹介

おはようございます、なべやすです。

インターネットを介してさまざまな金融取引や各種手続きが可能なネット銀行は、機能やサービス内容もますます便利になり、今ではすっかり身近な存在となりました。

私生活においては給与の振込先口座にしていたり、クレジットカードの引き落とし口座、ネットでの振り込み手続きなど積極的に使っております。

私の中でネット銀行口座は、今や必要不可欠な金融アイテムの一つとなりました。

ネット銀行は老舗の金融機関以外の参入もあり、一昔前に比べて、その数も増えてきております。

数あるネット銀行の中でもおすすめは、1,300万口座を超えるネット銀行口座数No.1の楽天銀行です。(※2022年9月22日時点)

優遇プログラム制度の導入や楽天ポイントが貯まる・使えるなど、楽天銀行には楽天グループの強みを活かしたメリットがたくさんあります。

当記事では、イーバンク銀行時代から15年以上使い続けてきた楽天銀行のメリット・デメリットについて紹介しております。

これから、ネット銀行の口座開設を検討している人の参考になれば幸いです。

 

 

楽天銀行は口座数1,300万を超える日本最大級のネット銀行

現在、「セブン銀行、楽天銀行、ソニー銀行」3つのネット銀行口座を所有しております。

その中の一つ楽天銀行はイーバンク銀行時代からの長い付き合いとなっており、口座の保有期間もかれこれ15年以上となっております。

楽天銀行は日本最大級のネット銀行で、なんと口座数は1,300万を超えているメガネットバンクです。

楽天銀行をはじめとするネット銀行も、今となってはすっかり世に定着していて、金融機関としての存在を位置づけております。

ネット銀行の数も以前と比べ増えたこともあり、今となっては特段めずらしい存在ではなくてなってきました。

サービス内容においては、ネット銀行ならではの魅力であったATM利用手数料や預金金利、振込手数料なども、ネット銀行そのものの増加により、昔ほどのメリットを感じられなくなってきているのが現状です。

そのような中、楽天銀行は楽天グループの強みを活かしながら、2022年9月22日に日本最大級のネット銀行として1,300万を超える口座数を達成しております。

 

楽天銀行を15年以上使ってきて感じたメリット・デメリット

ネット銀行の使い方は人それぞれなので、利用者によってメリット・デメリットは違ってきます。

ここでは、私が長年利用してきて感じた楽天銀行のメリット・デメリットをまとめてみました。

 

メリット デメリット
  • 全国に約10万台あるATMを利用できる
  • 振込限度額が大きい
  • 楽天ポイントが貯まる・使える
  • スマホアプリの使い勝手がいい
  • 実店舗がない
  • 入金(預け入れ)に手数料がかかる
  • ATM利用手数料無料に回数制限がある
  • 口座振替の対象先が少ない

 

これから先は、楽天銀行のメリット・デメリットを具体的に紹介していきます。

 

楽天銀行のメリット

楽天銀行は、楽天経済圏や楽天グループの強みを活かしたお得なサービスがたくさんあります。

数あるメリットの中から、特に以下の3つは日ごろ使っていて感じる主なメリットです。

 

 

全国に約100,000台あるATMを利用できる

楽天銀行はネット銀行であるため、実店舗がありません。

そのため現金の入出金のときは提携ATMを使うことになりますが、全国に約100,000台も提携ATMがあるので不便に感じないどころか、むしろ実店舗のある金融機関よりも便利です。

コンビニのATMは当然のこと、ゆうちょ銀行や一部の大手都市銀行のATMも利用できます。

楽天銀行ハッピープログラムのステージを獲得していれば、全国に約100,000台もある提携ATMを手数料無料で利用することも可能です。

 

楽天銀行の主な提携ATM

セブンイレブン(セブン銀行)、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート

ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、イオン銀行など

 

1日あたりの振込限度額が大きい

楽天銀行に限ったことではありませんが、ネット銀行はネットバンキングで振り込みをする際の振込限度額(1日あたり)が大きいので、多額の資金を動かすときに便利です。

デフォルトは100万円の設定となっておりますが、最高で1,000万円まで振込限度額を上げることができます。

この限度額に高さは、セブン銀行とソニー銀行も同じです。

セキュリティの面からも、日ごろから不必要に限度額が高くある必要はありませんが、住宅やマイカー購入など多額の資金を動かすときには重宝します。

振込限度額を変更(上げ下げ)したいときは、スマホアプリやパソコンで簡単に設定できる点も便利です。

 

ネット銀行以外の金融機関だと、振込限度額を変更する際は店舗窓口にて手続きが必要な場合もあります。

 

楽天ポイントを貯めたり使うことができる

楽天といえばポイント!

そういっても過言ではないほど、楽天ユーザーにとって楽天ポイントは価値の高いものです。

楽天銀行では楽天ポイントを、以下の取引(利用)で貯めることができます。

 

対象商品・サービスの一例
  • 給与・年金受取口座に指定
  • 他行口座への振込または他行口座からの振込
  • ATM取引(入出金)※無料取引は対象外
  • 楽天カードの口座振替
  • その他の口座振替
  • 楽天銀行コンビニ支払サービス
  • 楽天Edyの楽天銀行口座チャージ
  • 楽天証券のらくらく入金
  • 楽天証券の自動入金(スイープ)
  • 宝くじの購入

 

ポイント実績

貯まった楽天ポイントは、振込手数料、楽天銀行デビットカードの支払い、外貨預金の預入れに使うことができます。

楽天ポイントを貯めるだけでなく、振込手数料などに使うことができる点は楽天銀行ならではのメリットです。

 

memo

楽天銀行でポイントを貯めるには、優遇プログラムのハッピープログラムにエントリーする必要があります。

 

楽天ポイントは運用もできる

www.nabeyasu-blog.com

 

楽天銀行スマホアプリの使い勝手がバツグンにいい

スマホを操作しているところ

楽天銀行は、スマホアプリの使い勝手がバツグンにいいです。

このアプリは、2019年4月11日時点でダウンロード数500万を突破!しております。

セブン銀行とソニー銀行のスマホアプリも使っておりますが、アプリで可能なことは楽天銀行と比べると機能がかなり限られており、定期預金の機能や管理などがありません。

この点は、ネット銀行アプリとしてイマイチです。

対して、楽天銀行の場合はアプリ内で大半のことができてしまいます。

よく利用する振込手続きや振込管理はもちろんのこと、定期預金の預け入れから中途解約までアプリ一つで可能です。

あれもこれもアプリだけで可能なので、パソコンなしでも全く問題なく、むしろパソコンでやるより快適です。

楽天銀行アプリの使い勝手のよさは、ユーザーにとってメリットになります。

 

楽天銀行のスマホアプリは、多機能でとても使いやすいです。

大袈裟かもしれませんが、個人的にはこのアプリがないとかなり困ります。

 

楽天銀行
楽天銀行
開発元:楽天銀行株式会社
無料
posted withアプリーチ

 

外貨に強いソニー銀行

www.nabeyasu-blog.com

 

アプリで現金が引き出せる

www.nabeyasu-blog.com

 

楽天銀行のデメリット

何かと便利な楽天銀行ですが、デメリットについても考えてみます。

個人的にはデメリットというよりも現状より改善して欲しいと思う点ですが、ここではあえてデメリットとして上げてみることにします。

 

 

実店舗がない

楽天銀行はネット銀行なので、当然ながら実店舗がありません。

そのため、一部のサービスや手続きをネット上で完結することになります。

サービスの利用方法や手続きのことなどで問い合わせしたいことがあっても、実店舗が

ないため自分でなんとかすることが原則です。

ネットでの手続き等が苦手な人にとっては、楽天銀行を含めたネット銀行は不便に感じることもあります。

その場合は、メリットの多い楽天銀行でさえもデメリットになってしまいます。

 

入金(預け入れ)するのに手数料がかかる

楽天銀行はATMで入金する際、3万円未満は一定の手数料がかかります。

セブン銀行やソニー銀行の場合は、入金額に関係なく口座への入金(預け入れ)は無料です。

ハッピープログラムの会員ステージでATM利用手数料無料の特典が受けられる場合でも、入金額が3万円未満の場合は特典が1回減となってしまいます。

ATMで入金する際は、ハッピープログラムで上位ステージを獲得していないと手数料がかかることも想定しなければなりません。

出金(預け入れ)だけでなく入金(預け入れ)の際にも手数料がかかってしまうのは、デメリットと言わざるを得ません。

 

ハッピープログラムの最上位ステージでもATM利用手数料無料に制限がある

楽天銀行には優遇プログラムのハッピープログラムがあり、会員ステージが上がるとATM利用手数料や他行振込手数料などが無料で利用できます。

ATM利用手数料無料の回数制限に関しては、せめてハッピープログラムの最上位ステージであるスーパーVIPであれば無制限であって欲しいところです。

私の場合、日常においては現金よりもクレジットカードやおサイフケータイを利用していることが多いため、ATMで現金を引き出す機会がそれほどありません。

そのため影響はほとんどありませんが、現金を引き出す機会が多い人にとっては回数制限はデメリットになってしまいます。

 

口座開設をしたら即エントリー!

www.nabeyasu-blog.com

 

口座振替(自動引き落とし)の対象先が少ない

口座振替(自動引き落とし)に関しては、楽天銀行と言うよりも大半のネット銀行の弱い部分です。

それでもクレジットカードやプロバイダー、保険、携帯電話の支払いなどの収納機関先が150以上となっておりますので不便を感じることは少ないと思います。

しかし、税金などの公金に関しては対応可能な自治体が現段階ではかなり限られているので、都市銀行をはじめとする店舗のある金融機関と比べるとその点は弱さは否めません。

 

ハッピープログラム会員であれば口座振替にすることでポイントが貯まったり、引き落としされなかった!なんてことを防止するために残高不足を事前にメールで知らせてくれるなどいい部分もあります。

その点は、他の金融機関にはない魅力だと思っております。

 

複数口座を使い分けて資産管理

www.nabeyasu-blog.com

 

最後に

楽天銀行には楽天グループの強みを活かしたサービス以外にも、定期預金の優遇金利キャンペーンなど、口座を保有しているメリットはたくさんあります。

口座を開設しておけば、当記事で紹介したメリットだけでなく、数あるサービスの便利さをきっと体験することができます。

ネット銀行選びで迷ったときは、楽天銀行がおすすめです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

楽天会員なら楽天ふるさと納税が絶対おすすめ!楽天ポイントが貯まる・使える!

おはようございます、なべやすです。

自分が住んでいるところとは別の自治体に寄付をすることにより、税金の控除や還付を受けることができるふるさと納税。

寄付をすると、お礼の品として地域の名産品などがもらえる大変お得な制度です。

この記事を読んでいる人の中でも、実際にふるさと納税をしたことがある人は多いのではないでしょうか。

ふるさと納税をするにはポータルサイトを経由して応援したい自治体に寄付をしますが、その数もたくさんあるのではじめてふるさと納税をするときには、どのサイトを選べばいいのか迷ってしまうほどです。

そこで、あなたが楽天会員であったら、迷わず楽天ふるさと納税をおすすめします。

楽天市場でのショッピングと同じような感じでふるさと納税ができるので、はじめてふるさと納税をする人にも簡単にできます。

簡単にできるだけでなく、楽天ポイントを貯めたり使ったりすることもできるお得なふるさと納税サイトです。

当記事では、楽天ふるさと納税のやり方と、実際にもらったお礼の品をご紹介させていただきます。

 

 

ふるさと納税とは

冒頭にも書きましたが、ふるさと納税とは自分が住んでいるところとは別の自治体(応援したい自治体など)に寄付をすることにより、税金の控除や還付を受けることができ、さらに地域の名産品などお礼の品(返礼品)がもらえる魅力かつお得な制度です。

寄付額のうち2,000円を超える部分は所得税と住民税から控除されるので、実質2,000円の自己負担で応援した地域(自治体)の名産品などお礼の品(返礼品)がもらえることになります。

 

注意

ふるさと納税は寄付であり、減税や節税とは異なります。

自治体に納めた寄付金は、税控除によりそのお金が戻ってくるといった仕組みであり、減税などとは違う点をあらかじめ理解してからはじめましょう。

 

楽天ふるさと納税の流れ

 

楽天ふるさと納税のおおまかな流れは、以下の3ステップになります。

 

 

楽天会員であれば初回登録手続きなど一切必要ありませんので、直ぐふるさと納税をはじめることができる点が魅力です。

 

STEP
寄付上限額を調べる

ふるさと納税は所得がある人であれば誰でもできますが、寄付できる金額に上限があります。

まずは、シミュレーターを使って寄付上限額を計算して、その金額を目安にお礼の品(返礼品)を探して寄付をします。

 

【楽天市場】ふるさと納税|マイページ - かんたんシミュレーター

注意

ふるさと納税をはじめる際は、必ず事前にシミュレーターで寄付上限額を確認しましょう。

確認しないで寄付上限額を超えてしまうと、超えた分は単なる寄付になってしまいます。

 
STEP
寄付する(お礼の品を選ぶ)

お礼品は寄付上限額の目安をもとに探しますが、楽天ふるさと納税であれば楽天市場でショッピングをするのと同じ感覚(ジャンル、ランキング、金額など)で探すことができます。

寄付(ふるさと納税)が完了するまでの流れも、楽天市場でショッピングするのとほとんど変わりません。

 
STEP
税金控除の申請をする

楽天ふるさと納税に限らず、ふるさと納税をしたら税金控除の申請が必要になります。

この手続きをしないと税金から控除されず、単なるショッピングになってしまいますので注意が必要です。

税金控除の申請は、ワンストップ特例制度または確定申告いずれかの方法により行います。

 

ワンストップ特例制度は、確定申告を行わなくてもふるさと納税の寄附金控除を受けられる仕組です。

申請方法は、ふるさと納税先の自治体に特例の適用に関する申請書を提出します。

以下の人が対象となります。

  • 1年間の寄付先が5自治体以下
  • ほかに確定申告の必要がない

確定申告は、1年間(1月1日~12月31日)の所得と納税額を計算して、税金を申告および納付する一連の手続きです。

一般的には個人事業主などが確定申告の対象になるイメージがありますが、会社員でも副業や医療費控除などの税控除により対象となる場合があります。

以下の人が対象となります。

  • 1年間に寄付したい自治体数は決めていない、または6自治体以上(5自治体以下でも確定申告を行うことは可能)
  • ふるさと納税以外に確定申告をする必要がある

どちらで申請するか迷ったときは、ワンストップ特例制度を選ぶと確定申告が不要でふるさと納税による寄付金控除を受けることができるのでおすすめです。

 

Point
  • ワンストップ特例申請の本人確認書類には、マイナンバーカードがおすすめです。(マイナンバーカード以外の本人確認書類の場合は2点提出になります。)
  • 本人確認書類(添付書類)の提出は、スマホで簡単にできるオンライン申請がおすすめです。(対応していない自治体もあります。)
 

 

私が選んだお礼の品(返礼品)

ふるさと納税のお礼品(返礼品)には食品を中心とした地域の特産品のほかにも、ギフト券や旅行券など多種に及びます。

私も過去に手ぶらでキャンプの利用券(4名分)をふるさと納税のお礼品としてもらったことがあります。

昨年は、寄付した3自治体から以下のお礼品をいただきました。

 

大阪府泉佐野市

【期間限定】 黒毛和牛 切り落とし 大容量 1.8kg 氷温(R)熟成牛 (300g×6)

楽天ふるさと納税の中でも、常にランキング上位にあるお礼品です。

1.8kgと大ボリュームの黒毛和牛切り落とし肉ですが、300gを6パックにけて送られてくるので使いやすさバツグンです。

脂身が少なく焼くと硬めの食感になるため、牛丼など煮込む料理の方が向いております。

 

北海道白糠町

いくら醤油漬け 鱒卵 450g (225g×2パック) 白糠町 いくら イクラ 醤油漬け 小分け

鮭のイクラではなく鱒のイクラですが、知らされず食べたらまず鱒だと気づくこともないでしょう。

食感と味のどちらをとっても申し分ありません。

ご飯の上にタップリのせて、イクラ丼にして食べるのがおすすめです。

1パックで3人分のイクラ丼を作ることができます。

 白糠町ふるさと納税返礼品(イクラ醤油漬け小分け)

 

北海道北見市

北海道オホーツク海産ホタテ貝柱 1.2kg 生食用 小分け(300g×4箱)

大きさ味ともに、かなりレベルの高いホタテ貝柱です。

食べづらく感じてしまうほど大粒なので、半分に切って食べました。

ホタテ貝柱はいろいろな調理方法がありますが、まずはお刺身で食べてみるのがおすすめです。

ホタテ刺身

ホタテ貝柱の甘みと食感が、よくわかります。

1.2kg(300g×4箱)もあるホタテの食べ応えは、言うまでもありません。

2021年12月に寄付したときは12,000円でしたが、残念なことに現在は15,000円に上がっております。

 

楽天ふるさと納税のメリット

ふるさと納税をこれからはじめる場合、楽天会員であれば楽天ふるさと納税がメリットも多く絶対おすすめです。

楽天会員であれば、主に次のようなメリットがあります。

 

楽天会員であれば直ぐふるさと納税をはじめられる

楽天ふるさと納税はすでに楽天会員になっている人であれば、同じユーザーIDとパスワードで直ぐはじめることができます。

ふるさと納税をはじめるために、新たに会員登録などをしなくて済むのはメリットです。

まだ、楽天会員でない人も簡単な入会手続きをすれば、すぐ楽天ふるさと納税をはじめられるので、会員登録だけでも済ませておきましょう。

 

楽天会員登録をしなくても楽天ふるさと納税をすることはできますが、ポイントも付かないしメリットはありません。

 

楽天は誰でも会員登録できる

www.nabeyasu-blog.com

 

楽天市場でのショッピングと同じ感じでふるさと納税ができる

この記事を読んでいるあなたも、一度は楽天市場でショッピングをしたことがあるのではないでしょうか。

楽天スーパーセールお買い物マラソンなどユーザー心をくすぐるキャンペーンも頻繫におこなわれ、国内ではYahoo!ショッピングと並ぶ人気の大手通販サイトです。

そのような身近なショッピングサイトと同じ感覚でふるさと納税ができるのは、楽天ふるさと納税のメリットです。

楽天ふるさと納税であれば、はじめての人でも何一つ迷うことなくふるさと納税をすることができます。

 

ふるさと納税の寄付は楽天カードで!

www.nabeyasu-blog.com

 

楽天ポイントが貯まる・使える

楽天ポイントは、数あるポイントサービスの中でも貯めやすく使い勝手もいい人気の高いポイントです。

楽天ふるさと納税では、その楽天ポイントを貯めることができます。

しかも貯めることができるだけでなく、楽天ポイントをふるさと納税に使うことも可能です。

ポイント還元率は楽天市場と同じなので、楽天スーパーセールやお買い物マラソンなどの開催中にふるさと納税をすれば、お得度も2倍になります。

 

Point

楽天ポイントを貯めて使える楽天ふるさと納税は、楽天カードを合わせて使うことにより、さらにお得度が増します。

 

楽天ポイントの使い道はいろいろ

www.nabeyasu-blog.com

 

楽天ふるさと納税以外のふるさと納税サイト

楽天会員であれば楽天ふるさと納税一択で問題ありませんが、他にもふるさと納税サイトはありますので、自分に合ったサイトを探してみるのもいいでしょう。

名の知れたふるさと納税サイトがありますので、参考にしていただければ幸いです。

 

 

最後に

ふるさと納税は自分の出身地にかかわらず、応援したい自治体や魅力あるお礼品(返礼品)がもらえる自治体に寄付をすることができる制度です。

寄付上限額を超えない範囲でおこなえば、地域の名産品などお礼の品(返礼品)がもらえ、高いお得感を味わうことができます。

楽天会員であれば楽天ユーザーIDとパスワードを使って、簡単にはじめることができるので、ふるさと納税デビューを考えている人はぜひトライしてみましょう。

きっと、お目当てのお礼の品(返礼品)が見つかります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

【楽天証券】楽ラップをはじめてから2年経過|大満足の運用実績を公開!

f:id:nabeyasukun:20211225000650j:plain

おはようございます、なべやすです。

楽天証券のロボアドバイザー「楽ラップ」をはじめてから、早いもので2年が経過いたしました。

新型コロナという予想外のできごとにより投資にも大きな影響が出ましたが、その後、投資金額は見事復活を遂げ現在に至っております。

そして、はじめてから2年を経過した楽ラップの資産合計は、順調な運用を続けながら投資金額のプラス約20%の水準を維持しております。

この運用実績には、不満はないどころか大満足です。

当記事では、ロボアドバイザー楽ラップの運用実績を報告させていただきます。

 

ロボアドバイザー「楽ラップ」とは
ロボアドバイザーが診断した運用コースで、楽天証券がお客様の代わりに資産の配分や売買・管理などのプロの資産運用を行う、おまかせ資産運用サービスです。
毎月自動で増額をする積立を利用すると、かんたんに長期資産運用を実現できます。

引用元:楽ラップ:ロボ・アドバイザー | 楽天証券

  

 

楽ラップの運用情報

運用開始日 2019年12月5日
運用金額 初期投資金額:10万円
追加投資:1万円(2020年12月)
運用コース やや積極型-TVTなし
手数料コース 固定報酬型

初期投資額100,000円からスタートして、1年後の2020年12月に10,000円を追加投資しております。

運用開始からの期間は、約2年間です。

 

楽ラップの運用実績

早速ですが、ロボアドバイザー楽ラップを2年間続けてみた結果(成果)を報告させていただきます。

 

2021年11月楽ラップの資産合計

はじめて間もない時期から新型コロナの影響により楽ラップ資産合計は大暴落しましたが、その後は徐々に回復傾向に転じていきました。

2021年11月9日に資産合計を確認したところ、投資金額は131,965円まで増えておりました。

なんと投資金額110,000円のプラス約20%(21,965円増)になっております。

f:id:nabeyasukun:20211224230240j:plain

2021年11月9日時点の資産合計

 

2021年12月楽ラップの資産合計

その後、2021年12月25日時点での資産合計も、投資金額110,000円のプラス約20%(21,267円増)となっていて、安定した水準を保っております。

f:id:nabeyasukun:20211225174636j:plain

2021年12月25日時点の資産合計

 

1年前は投資金額プラス7%の運用実績でしたが、今回はそれをはるかに上回る結果(成果)が確認できたので、一安心といったところです。

完全おまかせ資産運用で、これだけの運用実績がでれば何も言うことはありません。

 

開始から1年後の運用実績はコチラ

www.nabeyasu-blog.com

 

楽ラップの資産推移

下のグラフは、楽ラップをはじめた2019年12月から2021年11月までの資産推移です。

f:id:nabeyasukun:20211225174749j:plain

楽ラップの資産推移

2020年3月には新型コロナの影響で大幅に資産合計が下落しましたが、その後、半年くらいかけてゆるやかに回復していきました。

2021年に入ってからは運用状況も好調になり、右肩あがりで伸びております。

そして、楽ラップをはじめてから2年経過した現時点では、過去最高の成果が出ている状況です。

楽ラップを使った投資は短期的な投資と違い、時間をかけて少しずつ伸びていくものだと改めて実感しました。

これまでのような感じで、今後の運用状況にも期待したいところです。

 

楽ラップの投資ファンド配分比率

以下は、楽ラップの投資ファンド(投資先)の配分比率です。

f:id:nabeyasukun:20211225174900j:plain

投資ファンドの分類

おまかせ運用なので、ユーザー側が運用の指図をしなくても上記のような投資配分を楽ラップが行ってくれます。

 

Point

投資ファンドのほとんどは、国内外の株式(51.9%)と外国債券(27.7%)で占めております。

 

コロナ禍の影響により元本割れ!

www.nabeyasu-blog.com

 

コロナ禍で下がった資産が回復!

www.nabeyasu-blog.com

 

2年間にかかった楽ラップの手数料

2年間続けてきた楽ラップの手数料は、以下の通りです。

f:id:nabeyasukun:20211224230819j:plain

楽ラップ手数料

 

固定報酬の内訳
  • 投資顧問料
  • 運用管理手数料

 

楽ラップの手数料には固定報酬型と成功報酬併用型がありますが、私は固定報酬型を選んでおりますので、毎月の資産運用残高に一定の比率をかけた固定報酬を支払うことになっております。

 

memo

成功報酬併用型は固定報酬に加え、一定期間の運用成果に応じた成功報酬を支払うタイプです。

 

投資金額も110,000円なので、2年間にかかった手数料もこの程度で済んでおります。

手数料のタイプを、固定報酬型にしておいて正解だったと思います。

 

注意

楽ラップは、約1年間の契約期間の途中で適用中の手数料コースを変更することはできません。手数料コースを変更する場合は、現在の契約期間が満了する約1ヵ月前から変更申込をすることが可能です。

 

追加投資(増額)について

楽ラップを2年間以上続けてみた結果、予想を上回る運用実績となりました。

これまでの実績を踏まえて、追加投資を前提に楽ラップの運用を続けて行くことにします。

現在、他の投資信託に充てている資産や、長期的に使う予定のない預金などの一部を追加投資にまわすなど、金融資産を見直すことも検討したいと思います。

 

積み立て(自動増額)

新規申込時またはそれ以降に、毎月1万円から自動で追加投資をする積立(自動増額)の設定ができます。

積立をする日(積立指定日)は、毎月10日または25日(休業日の場合は翌営業日)のどちらかから選ぶことができます。

積立によるファンドの買付は、積立指定日の翌営業日以降に行います。

引用元:取引ルール | 楽ラップ | 楽天証券

 

積み立て(自動増額)のメリット

積み立て(自動増額)のメリットは、一定のペースで増資ができることです。

銀行の定期積立と同じイメージで、確実に増資をすることができます。

 

積み立て(自動増額)のデメリット

積み立て(自動増額)は、一定の金額を決められた日までに準備しなければなりません。

そのため、ムリのない増資額にしないと、毎月やってくる積み立て金に追われることにもなりかねません。

 

追加投資(増額)

新規申込に伴う運用開始日の翌々月から、追加投資(増額)ができます。

増額は、1万円からお申込可能で、投資した資金は、お申込みに伴う契約締結日の翌営業日から運用を開始します。

引用元:取引ルール | 楽ラップ | 楽天証券

 

追加投資(増額)のメリット

資産状況を見ながら、自分のペースで増額することができます。

臨時収入や余剰金など追加投資にまわす資産を考えながらできるので、ムリなく投資できるメリットがあります。

 

追加投資(増額)のデメリット

計画的におこなう積み立て(自動増額)の増資と違い、臨時収入や余剰金などを使うので、資産形成の進捗状況に波があります。

将来に向けた資産目標を立てながら運用したい場合には、あまり向いておりません。

 

楽ラップは長期的な運用を前提として考えるものなので、ムリのない増額を心掛けていくといいでしょう。

なるべく、長期的に使う予定のない金融資産などを使うことがおすすめです。

 

追加投資の方法はコチラで確認

www.nabeyasu-blog.com

 

まとめ

  • 2年間の運用で、資産合計が投資金額の約20%アップ
  • 過去2年間の資産推移は右肩あがり
  • 固定報酬型を選んだ結果、手数料は低く抑えられた
  • 今後は、追加投資を進めていく
  • 楽ラップは、長期的な運用を前提として行わなければならない

 

楽天ポイントで投資の疑似体験ができる

www.nabeyasu-blog.com

 

最後に

ロボアドバイザー楽ラップは、はじめた頃に思い描いていた以上の功績をもたらしてくれております。

基本的にはほったらかしの投資なので、株の知識などなくても投資をはじめることが可能です。

1万円から運用をはじめることができる、敷居の低さもあります。

将来の資産形成のため、これから投資デビューを考えている人には、はじめやすい投資の一つと言えます。

今後も、楽ラップの運用状況を随時報告させていただきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

注意

楽ラップをはじめとした証券関連の投資には元本割れリスクが必ず伴います。

銀行などの預貯金とは違いますので、その点を必ず理解した上で株式投資などをするようにしましょう。

また、投資金額は自身の金融資産をよく考えた上で、投資にまわす割合を決めるなどの注意も必要です。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

楽天銀行で子ども名義の口座を開設!スマホで簡単にできます!

f:id:nabeyasukun:20210220222217j:plain

おはようございます、なべやすです。

先日、楽天銀行で子ども名義の口座を開設しました。

子ども名義の口座は既に信用金庫で開設してあり、お年玉やお祝い金などを貯金する目的で使っております。

今のところ信用金庫の口座だけで特に不自由ありませんが、将来的には銀行口座の使い分けも必要だと思いましたので、ネット銀行である楽天銀行の口座を新たに開設することにいたしました。

楽天銀行は私と妻も以前から口座を保有していて日頃からよく使っておりますので、その便利さは十分わかっております。

今回は子ども2人分の口座開設をしましたが、楽天銀行で子ども名義の口座を開設するのはとても簡単で、スマホで全て手続きが完了します。

基本的に以下の3つを準備すれば楽天銀行で子ども名義の口座を開設することができます。

 

  • 本人確認書類
  • スマホ
  • メールアドレス

 

印かんや提出書類の郵送も不要!

楽天銀行の口座開設はスマホひとつで完了します。

 

 

楽天銀行で子ども名義の口座を開設する際に必要なもの

楽天銀行の口座開設はスマホまたはパソコンでできますが、スマホの方が本人確認書類を封書で送らず、スマホアプリで撮影した写真を送信することができますので便利です。

子どもが12歳以下の場合は、親権者が代理で口座開設手続きをすることになります。

冒頭にも記載しましたが、楽天銀行の口座開設手続きは、本人確認書類(子どもおよび親権者の分)とスマホ、メールアドレスを用意すれば印かんや提出書類の郵送も不要です。

もちろん店舗に足を運ぶ必要もありません。

以下は、楽天銀行で子ども名義の口座開設の大まかな流れです。

楽天銀行子ども名義口座開設の流れ

楽天銀行子ども名義口座開設の流れ

本人確認書類は原則2点必要となり、具体的に下記を用意することになります。

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 個人番カード(顔写真付き)
  • 住民票/印鑑登録証明書
  • 住民基本台帳カード
  • 各種年金手帳・各種福祉手帳
  • カード型健康保険証
  • 公共料金の領収書/国税または地方税の領収書等

  

本人確認書類を配達員へ提示する場合やコピーを郵送する場合は、1点で足りる本人確認書類もありますが、スマホアプリで撮影した写真を送信する場合は2点必要になります。

 

Point

運転免許証、パスポート、個人番カード(顔写真付き)は、いずれか1点の本人確認書類をキャッシュカード等(ThankYouレター初期設定ガイド)の配達員へ提示すれば大丈夫です。

住民票/印鑑登録証明書は、コピーを郵送すれば他の本人確認書類は不要となります。

 

子ども名義の楽天銀行口座を開設する際に持っていると便利なのが、パスポートもしくは個人番カード(マイナンバーカード)です。

子どもでも持つことができる顔写真付きの公的身分証明書として、パスポートやマイナンバーカードは持っていると何かと重宝します。

 

マイナンバーカードは、パスポートとは違って無料で作ることができ、スマホで写真を撮って送信する際に手帳タイプのパスポートよりも撮影しやすいのでおすすめです。

マイナンバーカードは、これから活用の場がどんどん広がっていくと思いますので、作っておいて損はないでしょう。

 

スマホで口座開設申込情報を入力

口座開設申込画面を開き必要な情報を入力していきます。

申し込み画面には「3分で口座申込情報入力が完了します。」と記載されております。

実際に3分で入力が完了するかは人それぞれだと思いますが、入力項目は氏名・性別・生年月日や住所などで特に変わった項目はありません。

子どもが12歳以下の場合は、親権者が代理で口座開設手続きをしますので、親権者情報もあわせて入力します。

 

楽天銀行子ども名義口座

 

本人確認書類を写真で送信

口座開設申込情報の入力が完了したら本人確認書類を写真にして送信します。

その際、自分のスマホにインストールされているカメラアプリを使うのではなく、楽天銀行アプリを使って本人確認書類を送信します。

f:id:nabeyasukun:20210220215546j:plain

楽天銀行

この楽天銀行アプリの本人確認書類を送る機能がとても簡単で便利です。

この機能を使って本人確認書類を送った方が、わざわざ本人確認書類のコピー撮って郵送するよりも明らかに簡単で楽です。

ただし、郵送であれば本人確認書類が一つで済む場合でも、楽天銀行アプリで送信する場合は本人確認書類が二つ必要になります。

このことを踏まえても、スマホで本人確認書類を送信する方がおすすめめです。

本人確認書類の送信が完了すれば子ども名義口座の申込み手続きは完了です。

 

楽天銀行口座の初期設定

楽天銀行ThankYouレター初期設定ガイド

子ども名義口座の申し込み手続きが完了してから1週間で、楽天銀行から口座開設の事務手続きが完了した旨のメールが届きました。

そのメールが届いてから3~10営業日後に転送不要の簡易書留郵便にて「ThankYouレター初期設定ガイド」が発送されます。

実際に手元に「ThankYouレター初期設定ガイド」が届いたのは、4日後でした。

「ThankYouレター初期設定ガイド」が届いたら、はじめてのログイン(初期設定)を行います。

ここで、「ユーザID」「ログインパスワード」「暗証番号」を設定します。

f:id:nabeyasukun:20210220180129j:plain
f:id:nabeyasukun:20210220180148j:plain

暗証番号は、キャッシュカードを利用するときに必要となる4桁の番号です。

Check

初期設定のときに「ユーザID」「ログインパスワード」「暗証番号」の他にワンタイムパスワード用のメールアドレスを登録しなければなりません。

家族が既に楽天銀行で使用しているメールアドレスは登録することができませんので、新たに子ども名義口座用のメールアドレスを作成する必要があります。

楽天銀行は推奨しておりませんが、Gmailなどのフリーメールでもワンタイムパスワード用のメール登録は可能です。

 

楽天銀行口座を開設したらハッピープログラムのエントリーは必須

楽天銀行で口座開設をしたら忘れてならないのが、ハッピープログラムのエントリーです。

 

ハッピープログラムとは?

「ハッピープログラム」は楽天銀行のお客さま優遇プログラムです。 エントリーするだけでお取引ごとに楽天スーパーポイントが貯まり、楽天スーパーポイントを振込手数料に利用できるようになります。
またATM手数料が最大7回/月、振込み手数料が最大3回/月まで無料に!
引用元:楽天ポイントが貯まって使えるハッピープログラム|楽天銀行

 

ハッピープログラムのエントリーをしないことには、楽天銀行口座のメリットを味わうことができません。

子どもでも可能なので、楽天銀行口座を開設したら必ずハッピープログラムにエントリーしましょう。

ハッピープログラムにエントリーするには楽天会員になることが条件となりますので、子どもを楽天会員に登録します。

楽天会員への登録は、メールアドレスがあれば簡単にできますので、認証パスワード用のメールアドレスもしくは新たにフリーメール等を作成して登録するといいでしょう。

 

注意

楽天会員への登録は、既に会員登録で使われている家族等のメールアドレスは使うことができません。

 

楽天銀行ハッピープログラムについてはコチラ

www.nabeyasu-blog.com

子どもでも楽天会員になれる!

www.nabeyasu-blog.com

 

楽天銀行で子ども名義の口座を開設するメリット・デメリット

何かとメリットの多いネット銀行ですが、楽天銀行で子ども名義の口座を開設してみたメリットとデメリットはどのようなものか考えてみました。

 

メリット:スマホのみで口座開設が完了する

これまでも記載してきた通り、スマホひとつでいつでもどこでも銀行口座を開設できる手軽さは、やはり大きなメリットになります。

一般的な銀行であれば子どもと一緒に店舗に足を運び、必要書類への記入や本人確認書類の提示など様々な手続きがありますが、楽天銀行であればそれらは一切必要ありません。

特に小さい子どもがいる場合は、そのメリットを大きく感じるでしょう。

12歳以下の子ども名義の口座開設手続きであれば、親権者が代わりに24時間いつでもすることができます。

このようなメリットは楽天銀行をはじめとしたネット銀行ならではと言えます。

 

デメリット:楽天銀行アプリで複数口座を管理できない

楽天銀行の口座開設をするメリットの一つとして楽天銀行アプリがあります。

このアプリはとても使い勝手がよく、楽天銀行における取引のほとんどが楽天銀行アプリ一つですることができます。

このこと自体は大きなメリットと言えるのですが、楽天銀行では複数口座を管理することができません。

つまり楽天銀行で子ども名義の口座を開設しても、既に親が楽天銀行口座を開設していて楽天銀行アプリを使っている場合は、子どの口座をアプリで管理することはできません。

この場合、残念ながら子ども名義の口座は、スマホからブラウザ経由でするかパソコンでするしかありません。

楽天銀行アプリはとても使い勝手がよく便利なアプリなので、このアプリを活用できないことはデメリットと言えます。

 

最後に

楽天銀行キャッシュカード

今回、楽天銀行にて子ども名義の口座を開設してみましたが、スマホで簡単に子ども2人分の手続きが完了し、改めてネット銀行の手軽さを再確認しました。

楽天銀行をはじめとしたネット銀行には、たくさんのメリットがあります。

 

楽天銀行のメリット
  • 好金利(高金利)
  • 楽天銀行間での振込手数料無料
  • 楽天ポイントが貯まる

 

楽天銀行の他にも楽天が展開する数多くのサービスとリンクさせることにより、たくさんのメリットを得られます。

子ども名義の口座にも、積極的にネット銀行を活用すべきです。

ネット銀行の使い勝手のよさは、子どもが成長して自分で口座管理をするようになった際も、きっとプラスになります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

【楽天証券】楽ラップをはじめてから1年経過!プラス7%以上の運用実績に大満足です!

f:id:nabeyasukun:20201225194631j:plain

おはようございます、なべやすです。

楽天証券のロボアドバイザー楽ラップを始めてから約1年が経過いたしました。

投資金額は10万円からスタートしましたが、2020年2月末頃から新型コロナウイルスの影響によって資産合計(初期投資金額)は衰退していき、3月にはついに元本割れとなりました。

新型コロナという予想もしないアクシデントに見舞われましたが、その後、投資金額は見事復活を遂げ現在に至っております。

そして、はじめてから1年を経過した楽ラップの資産合計は、今月に入り初期投資金額のプラス7%以上となる開始依頼1番の好成績となりました。

私にとって、はじめてとなったAI投資の運用実績を報告させていただきます。

 

ロボアドバイザー「楽ラップ」とは
ロボアドバイザーが診断した運用コースで、楽天証券がお客様の代わりに資産の配分や売買・管理などのプロの資産運用を行う、おまかせ資産運用サービスです。
毎月自動で増額をする積立を利用すると、かんたんに長期資産運用を実現できます。

引用元:楽ラップ:ロボ・アドバイザー | 楽天証券

  

 

2020年12月楽ラップの資産合計は初期投資のプラス7%以上になっていた!

それでは、はじめてのロボアドバイザー楽ラップを1年間続けてみた結果(成果)を報告させていただきます。

はじめて間もない時期から新型コロナの影響により楽ラップ資産合計は大暴落しましたが、今年の8月から徐々に回復傾向に転じていき、12月中旬に確認したところなんと初期投資金額100,000円のプラス6%以上になっておりました!

f:id:nabeyasukun:20201222131201j:plain

2020年12月15日時点の資産合計

 

その後、2020年12月19日時点での資産合計は更に上昇していき、初期投資金額100,000円のプラス7%を超える結果となっておりました。

この勢いには、本当に驚きました!

f:id:nabeyasukun:20201222130539j:plain

2020年12月19日時点の資産合計

 

この結果(成果)を確認したときは、完全に新型コロナの影響は脱したと素人なりにですが感じました。

 

2020年の楽ラップ資産推移!

下のグラフは楽ラップをはじめた2019年12月から2020年11月までの資産推移です。

f:id:nabeyasukun:20201215174620j:plain

楽ラップの資産推移

新型コロナの影響で3月には大幅に資産合計が下落しましたが、その後、徐々に回復していき5ヶ月後の8月には初期投資額まで完全に戻っております。

世の中的には新型コロナの影響で経済活動が停滞しておりますが、株価などの投資関連については経済活動と違う動きをしているのでしょうか。

いずれにしても回復どころか、今までで一番いい成果が出ましたので一安心といったところです。

ぜひ、この状況が続いてもらいたいものです。

 

コロナ禍で下がった資産が回復!

www.nabeyasu-blog.com

 

コロナ禍における株価の状況は?

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大は未だ続いており、日本だけでなく世界的に見ても感染者数は未だに拡大し続けております。

ここにきてアメリカやイギリスなどがワクチン接種を始めることなりましたが、感染拡大が収束に向かうには、しばらく時間がかかりそうです。

その新型コロナウイルスの世界的な感染拡大は、経済活動にも大きな影響を与えております。

経済活動を止めて衰退させているにもかかわらず、なぜ、楽ラップの資産合計は上がっていたのでしょうか?

とても疑問に思います。

東洋経済オンラインにコロナ禍の株価について興味深い記事が掲載されておりました。

下記はその一文です。

 

コロナ禍だから株は上がっている
「こんな時、株が上がっているのは何かの間違いではないか」と、疑問を持つ投資家は多い。「経済は人の営み」であり、その「人の営み」が著しく阻害されるコロナ禍において、経済が毀損するのだから疑問は当然だ。

しかし、各国は今まで考えられなかった規模の財政出動で市中にカネを供給し、経済の回復を図っているために、衰えない新型コロナウイルスと、市中にお金があふれるという現象が同時進行している。皮肉なことにコロナ禍が株価を支えている現実を作り出しているのだ。

引用元:12月の日経平均は「コロナだから下がらない」? | 市場観測 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

なるほど!と言えるほどの知識はありませんが、世界経済が衰退しているコロナ禍だからこそ株価が上がっているといっております。

人からの消費は減っていても、違う形でお金が回っていて(動いていていて) 株価を支えているようです。

 

コロナ禍の影響により元本割れ!

www.nabeyasu-blog.com

 

追加投資(増額)も簡単にできる!

楽ラップは追加投資(増額)も簡単にできます。

積み立て方式の自動増額と自分の都合で行う追加投資があります。

どちらの方法も、1万円以上1円単位で増額することが可能です。

 

積み立て(自動増額)

新規申込時またはそれ以降に、毎月1万円から自動で追加投資をする積立(自動増額)の設定ができます。

積立をする日(積立指定日)は、毎月10日または25日(休業日の場合は翌営業日)のどちらかから選ぶことができます。

積立によるファンドの買付は、積立指定日の翌営業日以降に行います。

追加投資(増額)

新規申込に伴う運用開始日の翌々月から、追加投資(増額)ができます。

増額は、1万円からお申込可能で、投資した資金は、お申込みに伴う契約締結日の翌営業日から運用を開始します。

引用元:取引ルール | 楽ラップ | 楽天証券

 

増額(追加投資)のやり方(スマホ画面)

楽ラップは、運用途中での増額(追加投資)や減額も簡単にできます。

今回は追加投資をしてみましたので、やり方について説明いたします。

増額(追加投資)の流れ

  • STEP1:増額方法を選択
  • STEP2:楽天証券の口座に入金(送金)
  • STEP3:増額(追加投資)する金額を入力
  • STEP4:増額(追加投資)完了

 

STEP
増額方法を選択

楽天証券公式サイトを開き、メニューから【ロボアド楽ラップ】を選択します。

下の画面(注文・積立)で「積立(自動増額)」「増額・減額」のいずれかを選択します。

今回は、「増額・減額」のボタンをタップします。

f:id:nabeyasukun:20201222002219j:plain

積み立て・追加投資の注文画面
 
STEP
楽天証券の口座に入金(送金)

❶楽天証券の口座に入金(送金)をして買付可能額を使えるようにします。(画像左側)

❷提携金融機関の中から楽天証券の口座へ送金する金融機関を選択します。(画像右側)

楽天証券なので楽天銀行だと入金も簡単にできて使い勝手もとても良いです。

f:id:nabeyasukun:20201222002156j:plain
f:id:nabeyasukun:20201222002200j:plain
 
STEP
増額(追加投資)する金額を入力

❶増額(追加投資)は1万円以上1円単位なので、最低でも1万円を入金しなければなりません。(画像左側)

❷次に「投資一任契約にかかる契約締結前交付書面(楽天証券ラップサービス)」を閲覧し同意します。(画像右側)

f:id:nabeyasukun:20201222002204j:plain
f:id:nabeyasukun:20201222002208j:plain

ここで、「閲覧する」をタップして閲覧画面を開かないと「同意して確認」をタップできないようになっております。

必ず閲覧しましょう。

STEP
増額(追加投資)完了

❶同意をすると増額金額や変更後金額の確認画面(画像左側)に移行します。

❷間違いなければ取引暗証番号を入力して申し込み完了となります。(画像右側)

f:id:nabeyasukun:20201222002212j:plain
f:id:nabeyasukun:20201222002215j:plain
 

 

とりあえず1万円を増額(追加投資)

このようにスマホで簡単に楽天証券口座への入金(送金)から楽ラップの追加投資までを行うことができます。

これなら投資初心者でも簡単にできます。

私も今回、1万円を追加投資してみました。

f:id:nabeyasukun:20201225142527j:plain

2020年12月25日時点の資産合計

追加投資をした後も投資金額のプラス6%以上となっているので、まずまずといったところです。

今後も、楽ラップの運用状況を見ながら追加投資も積極的に行っていきたいと思います。

 

楽ラップが最低投資金額1万円からはじめられるようになった!

ロボアドバイザー楽ラップは、2020年3月22日(日)より最低投資金額が10万円から1万円へ引き下げられ、より手軽に始められるようになりました。

これは、ロボアドバイザー入門へのハードルを一気に下げたといえます。

私がはじめてのロボアドバイザーとして楽ラップをはじめたときは、最低投資金額が10楽天証券万円でしたので、それから考えると気軽に投資デビューをすることができます。

また、最低投資金額が1万円からはじめられるようになったことは、より多くの人から投資金額を集めることができる可能性も上がるので、楽ラップの預かり資産が増えることにも繋がります。

 

右肩あがりの運用実績を公開

www.nabeyasu-blog.com

 

まとめ

  • 楽ラップの資産合計が初期投資の7%以上もアップ!
  • コロナ禍が株価を支えている
  • 楽ラップは最低投資金額1万円からはじめられる
  • 楽天銀行口座があるとかなり便利

 

最後に

資産を自動で運用してくれる楽ラップは、投資の入門者にとって比較的安全な手段ではないでしょうか。

株の知識などなくても投資をはじめることができる楽ラップは、投資デビューを考えている人の選択肢としても有力です。

また、最低投資金額が1万円からはじめられるようになったことも、投資デビューを考えている人にとっては大きなメリットと言えます。

新型コロナによる株価への影響は、感染拡大が止まない現時点において先々どうなるかわかりません。

そのような時こそロボアドバイザーを利用して、リスクを少しでも抑えながら投資をすることが必要ではないでしょうか。

今後も、楽ラップの運用状況を随時報告させていただきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

注意

楽ラップをはじめとした証券関連の投資には元本割れリスクが必ず伴います。

銀行などの預貯金とは違いますので、その点を必ず理解した上で株式投資などをするようにしましょう。

また、投資金額は自身の金融資産をよく考えた上で、投資にまわす割合を決めるなどの注意も必要です。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

【便利+お得!】楽天ペイとSuicaを紐づけて最強キャッシュレス決済ツールを使おう!

f:id:nabeyasukun:20201001005232j:plain

おはようございます、なべやすです。

私生活の中で着々と進んで行くキャッシュレス化!

特にスマホを使ってのキャッシュレス決済は、ここ数年で加速度をどんどん増してきております。

もはやスマホはお財布どころでなく、銀行口座管理や金融投資など様々なことが、いつでもどこでも管理できる多目的ツールへと進化を遂げました。

そんな中、今更ですが楽天ペイとSuicaの紐づけ(連携)をしました。

楽天ペイといえば瞬く間に広まったQRコード決済の一つであり、Suicaは言わずと知れた電子マネーのパイオニア的な存在ですが、この二つが今年2020年5月から紐づけできることになり、一つの強力なキャッシュレス決済ツールとなりました。

この決済ツールを使えるようにしたことによりキャッシュレス生活が、また一段上がり快適になりました。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

 

2020年5月から楽天ペイとSuicaの連携が開始

f:id:nabeyasukun:20200713125456j:plain

2020年5月に楽天ペイとSuicaが連携を開始したことにより、楽天ペイアプリ上でSuicaの発行やチャージなどの機能ができるようになりました。

これからは、楽天ペイでチャージをしてSuicaを使うことにより楽天スーパーポイントを貯めることができます。

楽天ペイ公式ホームページにはSuicaとの連携による以下の特徴が掲載されております。

特長1:Suicaチャージのたびに楽天ポイントが貯まる

特長2:簡単スピーディにSuica発行!スマホからラクラクチャージ

特長3:いつも利用する交通機関やお買い物で利用可能

説明不要なほど世に浸透しているSuicaとのダッグより、楽天ペイアプリがますます便利になっただけでなく、ポイントの面でもお得になりました。

 

Suicaチャージで楽天スーパーポイントが貯まる!

楽天ペイとSuicaを紐づけ(連携)したことにより、今までビューカードでしか貯めることができなかったSuicaチャージでのポイントを貯めることができるようになりました。(ビューカードの場合はJRE POINTが貯まります。)

楽天ペイを使ってSuicaにチャージすると、200円につき楽天スーパーポイントが1ポイント貯まります。(ポイントはチャージした翌日以降に付与。)

ポイント還元率は0.5%ですが、今まで貯めることができなかったポイントが貯まるようになったと思えばお得感も十分あります。

これまでは、ビューカード以外のクレジットカードではなかなか貯めることができなかったチャージポイントが、これからは貯めることができます。

しかも、事前にJRE POINT WebサイトにモバイルSuicaを登録しておけば、JR東日本管内をSuicaで乗車した場合にJRE POINT(50円につき1ポイント)が貯まります。

貯まったJRE POINTはSuicaにチャージできるので更にお得です。

つまり、楽天スーパーポイントとJRE POINTの二重取りとなります。

電車やバスをよく利用する人であれば楽天ペイとSuicaの紐づけで効率よくポイントを貯めることができます。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

www.nabeyasu-blog.com

 

いつでもどこでもSuicaチャージできる

モバイルSuicaと同じく、楽天ペイからいつでもどこでも、夜中であろうが、電車に乗っているときであろうが、自分の都合がいいときにSuicaチャージができます。

あたりまえの機能なのですが、使ってみるとやっぱり便利です!

カード式のSuicaを使っていて駅の発券機で現金チャージをしていた時には、もう戻れません。

電車に乗るならモバイルSuicaが便利です。

 

利用できる店舗の多さはSuicaの魅力

キャッシュレス決済ツールは、現金と違いどこでも使えるわけではありませんので、どんなに便利な機能が付いていたとしても、使える場所が少なかったら本来のメリットを発揮できません。

その点Suicaは、電子マネーとして古くから存在する為、すでに利用できる店舗が多いので使い勝手に関しては、今更何も言うことはありません。

まさに現金感覚で使うことができます。

どのお店で使えるかなど考えず、気軽に使うことができるメリットがSuicaにはあります。

 

楽天ペイとSuicaを紐づけ(連携)する際に注意したい点!

楽天ペイとSuicaの紐づけには多くのメリットがありますが、いくつか注意する点もあります。

 

すでに使っているSuica定期券しか登録(移行)できない

すでに使っているカード式Suicaを楽天ペイアプリに登録することができます。

ただし、楽天ペイアプリに登録することができるカード式Suicaは、そのカード式Suicaが期限内の定期券である必要があります。

期限切れの場合は移行(切替)できませんので注意が必要です。

また、あらかじめモバイルSuicaをインストールして会員登録とカード式Suica定期券のデータを移行(切替)しておく必要があります。

すでに使っているカード式Suicaが定期券でない場合は、楽天ペイアプリに登録することができないので、つまり楽天ペイとSuicaを紐づけ(連携)することができません。

Suica定期券などの拡張性を考えると、あらかじめモバイルSuicaをインストールして会員登録しておくことがベストです。(私はそうしました。)

注意

楽天ペイで発行したSuicaでは、オートチャージ機能、定期券の購入、Suicaグリーン券の購入ができないという注意点があります。(モバイルSuicaアプリで購入したSuica定期券、Suicaグリーン券の表示はできます。)

 

iPhoneユーザーは対象外

それともう一つ重大な注意点として、Android端末のスマホである必要があります!

楽天ペイのSuicaは、Android OS 6.0以上のおサイフケータイ対応スマートフォンで利用することができます。

なので、iPhoneユーザーは対象外となりますので注意が必要です。

iPhoneユーザーはとても多いので、この点は今後見直されるといいのですが。

 

Suicaチャージでポイントが付くのは楽天カードだけ

他にも注意点として、楽天ペイからSuicaにチャージできるのは楽天カード(Visa、Mastercard、JCB、American Express)のみとなっております。

楽天ペイアプリは、2020年7月29日(水)から楽天ペイアプリの支払い元に楽天カード以外にも、他のクレジットカード会社が発行するJCB、American Expressのカードご登録できるようになりました。

このことにより、VISA、Mastercard、JCB、American Expressのカードを支払元カードとして登録できるようになり、コード決済アプリとしてはカードの国際ブランド数が最多となりました。

なのにもかかわらず、楽天ペイからSuicaにチャージできるのは楽天カードのみとなっている点は少し残念です。

楽天ペイとSuicaを紐づける場合は、楽天カードの登録が最もお得になるので、ぜひ楽天カードを発行したいものです。

Check
  • 楽天ペイアプリに登録することができるカード式Suicaは定期券のみ。
  • 楽天ペイのSuicaは、Android端末のみ利用できる。
  • 楽天ペイからSuicaにチャージできるのは楽天カードのみ。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

楽天ペイは顧客満足度No.1のキャッシュレス決済

楽天ペイは顧客満足度No.1、キャッシュレス決済業種全6部門中5部門第1位となった人気のキャッシュレス決済サービスです。

参考:2019年度JCSI(日本版顧客満足度指数)第5回調査結果発表|サービス産業生産性協議会 - SPRING

その人気キャッシュレス決済サービスが電子マネーのパイオニアSuicaとタッグを組んだことにより、更に便利で使いやすくなりましたので不動の顧客満足度No.1となりそうです。

かたやモバイルSuicaも2020年9月8日に利用者が1,000万人を突破したことをJR東日本が発表しております。

Suica一つあれば、電車をはじめとした交通機関から街中でのお買い物まで幅広い使い方ができます。

元祖電子マネーとしての強みをこれからも発揮していきそうです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

【楽天証券】新型コロナの影響で元本割れした楽ラップの資産合計がようやく回復した!

f:id:nabeyasukun:20200816082640j:plain

おはようございます、なべやすです。

2020年2月末頃から新型コロナウイルスの影響により突如暴落(元本割れ)した楽天証券のロボアドバイザー楽ラップの資産合計が、約5ヶ月経った8月に入りようやく回復の兆しが出てきました。

昨年の12月に楽ラップをはじめてから僅か3ヶ月程で起きた新型コロナウイルスの影響でしたので、ロボアドバイザー初心者の私は解約することを考えました。

しかし、2009年に新型インフルエンザが世界的に流行したときにも同じように株価の暴落があったことを知り、また、短期間で株価が戻っていった歴史もあったので楽ラップの解約は踏み留めることにしました。

そして、一時は新型コロナウイルスの影響により元本割れどころか初期投資額10万円が8万円台まで減ってしまった資産合計も、今月8月に入り再び初期投資額を超えるまで復活することができました。

さすがロボアドバイザー楽ラップ!

これで少し一息つくことができます。

2009年新型インフルエンザの時にも株価の下落はあった!

今でも記憶に新しい2009年4月にメキシコ、アメリカなどで最初の感染が報告され、その後6月11日にWHO(世界保健機関)が感染状況の段階をパンデミックフェーズへと引き上げた新型インフルエンザの時も株価の一時的な下落(-7.1%で底打ち)はあったそうです。

 

 

新型コロナの影響?で楽ラップの資産合計が-13.5%!

以前、当ブログ記事にて報告したときの資産合計は、2020年3月7日の最終確認時点で96,584円でした。

この時点では100,000円の元本に対して約-3.4%でしたが、その後、楽ラップの運用状況は更に悪化の一途をたどり、わずか1週間後の2020年3月14日には資産合計が86,432円にまで減少し、100,000円の元本に対して約-13.5%となり金額は-13,568円といった散々な結果となってしまいました。

f:id:nabeyasukun:20200814144348j:plain

2020年3月14日時点の資産合計

新型コロナウイルスの影響とはいえ、まさかここまで急降下になるとは思ってもいなかったので、ロボアドバイザーをはじめて間もない私にとっては金額だけでなく気持ちの面でも大きな痛手となりました。

それからは、楽ラップの資産推移を確認するのもなんだか恐ろしくなり、今月8月に入るまで完全放置状態にしておりました。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

2020年8月に入ってから楽ラップの資産合計は見事復活を遂げていた!

今年3月に起きた楽ラップの大暴落から約5カ月経った2020年8月12日に資産合計を確認してみたところ、なんと初期投資100,000円の元本をわずか529円ほどではありますが上回っておりました!

f:id:nabeyasukun:20200815082855j:plain

2020年8月12日時点の資産合計

 

そして2日後の8月14日に再度確認したところ、更に資産合計は上昇しておりました。

ロボアドバイザーの手によって、楽ラップの資産合計が新型コロナの影響から見事復活です!

f:id:nabeyasukun:20200815082928j:plain

2020年8月14日の資産合計

一時は約13.5%も目減りし、8万円台まで減ってしまった楽ラップの資産合計ですが、ここにきて100,000円の投資額がなんとか戻ってくれたので焦って解約しなくてよかったと思っております。

 

楽ラップの資産推移を見てみると減少した資産が回復するまで半年もかかっていた!

下のグラフは楽ラップをはじめた2019年12月から2020年7月までの資産の推移です。

f:id:nabeyasukun:20200815143056j:plain

楽ラップの資産推移

新型コロナウイルスの感染者が日本国内で初めて確認されたのが1月中旬でしたが、グラフを見てみると国内初感染者初確認の翌2月から資産の減少が始まっていて3月で底打ちとなっております。

その後は右肩上がりで回復しておりますが、グラフを見てもわかるとおり楽ラップの資産が回復するまで半年もかかっております。

この点を過去のパンデミックと比較してみると、2003年のSARSや2009年の新型インフルエンザの場合、株価の下落が始まってから元の水準に戻るまで2カ月もかかっておりません。

このあたりは新型コロナウイルス感染症の世界的流行が長期間続いていることが大きく影響しているものかと思われます。

 

日経平均株価は回復しているが新型コロナはまだ収束していないので要注意!

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大はいまだ続いており、2020年8月時点の世界の感染者数も右肩上がりで上昇しております。

ワクチン開発なども進んできてはいるものの、この状況はまだしばらく続きそうです。

ここにきて東京株式市場の日経平均株価が回復している情報も目にしますが、根本的に新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない限り、また、いつ楽ラップの資産が下落するかわかりません。

13日の東京株式市場、日経平均株価の終値は、およそ2か月ぶりに2万3000円台を回復しました。新型コロナウイルスのワクチン開発が進展し、経済回復への期待などから買い注文が膨らみました。日経平均株価、13日の終値は12日より405円65銭高い、2万3249円61銭でした。日経平均株価が終値で2万3000円を上回るのはおよそ2か月ぶりです。
参考:株価 終値 約2か月ぶりに2万3000円台回復 | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース

もう、新型コロナの影響で今年3月のような大暴落こそないかもしれませんが、当面は注視する必要がありそうです。

 

おまかせ投資の楽ラップでよかった!

昨年の12月にはじめてのロボアドバイザーとして楽ラップを始めましたが、今回のようなパンデミックの影響による資産減少を経験してみると、楽ラップのようなおまかせ投資であってホントによかったと思いました。

もし、自分て株の銘柄や投資信託を選んで金融投資を行っていたら、きっと自然に資産が回復するようなこともなく、傍観の末に損切りして終わっていたと思います。

 

楽ラップであれば専門的な知識までなくても投資ができる

楽ラップのようなロボアドバイザーはユーザー側では資産の増減額しかできず、特にアクティブな行動をとることはできませんが、逆に専門的な知識までなくても投資ができるメリットがあります。

私は他にも投資信託をしておりますが、かれこれ15年近く手付かずのままで放置状態です。

投資額も楽ラップの5倍になる50万円にもなり、このまま手付かずにしておくのはムダであり勿体ないので投資額を楽ラップに回すなどの見直しをすることにします。

 

まとめ

ロボアドバイザー投資の楽ラップをはじめてから1年も経っていないロボアドバイザー初心者ではありますが、今後も楽ラップを続けていくにあたって新型コロナの影響といういい経験をすることができました。

また、楽ラップの運用状況を報告させていただきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

まとめ
  • パンデミックが与える株価の下落は短期間ではあるが下がり幅も大きい。
  • 新型コロナの影響を受けた楽ラップは半年かかって回復した。
  • 新型コロナは収束していないので今後も株価の変動に要注意!
 
あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

Myセブン銀行アプリがあればキャッシュカードがなくてもATMでお金が引き出せる!

f:id:nabeyasukun:20200801231632j:plain

おはようございます、なべやすです。

数あるネットバンクの一つセブン銀行。

全国のセブンイレブンに設置されているATMを無料で利用することができるとても便利で使い勝手のいいネットバンクです。

日ごろ、楽天銀行とソニー銀行をメインとして使っていることもあって最近ではほとんど出番はありませんが、私が初めてネットバンクの口座開設をしたのがセブン銀行で、かれこれ15年ほど保有しております。

最近、めっきり出番が少なくなってしまったセブン銀行ですが、ここにきて専用アプリを使うことによりキャッシュカードなしでATMのお取引ができるといった新たなサービスが誕生しました。

この新サービスの誕生により、スマホがあればセブン銀行のATMで現金の入出金が可能です。

最近になってキャッシュレス時代が到来しましたが、今度はお財布レスサービスの誕生です!

 

 

Myセブン銀行アプリとは

f:id:nabeyasukun:20200801174724j:image

Myセブン銀行とは、セブン銀行の口座残高や入出金明細の確認からキャッシュカードなしでATMの取引ができるスマホアプリです。

 

Myセブン銀行の特長
  • 最短10分で口座開設完了、お取引もすぐ始められる
  • キャッシュカードなしでATMのお取引ができる
  • おつり投資やデビットなど便利なサービスとも連携できる

 

Myセブン銀行アプリの主な機能として即時口座開設、スマホATM、残高照会/入出金明細照会、ローン(申込・借入・返済)、おつり投資(申込・残高照会)があります。

その中でも目を引く機能はスマホアプリを使ってセブンイレブンのATMで現金の入出金ができるスマホATMです。

f:id:nabeyasukun:20200727111131p:plain

 

実際にMyセブン銀行スマホアプリを使って現金を引出してみた

さっそくスマホATM機能を使ってみました。

「預入れ」および「引出し」ともに同じ使い方でとても簡単です。

 

ATMでの操作手順

  • セブン銀行ATMで「スマートフォンでの取引」ボタンをします。
  • ATMに表示されたQRコードをアプリで読取ります。(この時点でMyセブン銀行アプリを使い読み込み。)
  • アプリに表示された4ケタの企業番号をATMに入力します。
  • その後はATM画面の案内に従って「預入れ」または「引出し」をします。

 

アプリをインストールしたその日にATMで引出しをしてみたところQRコードが読み込めないアクシデントがありました。

サポートダイアルに問い合わせをしたところ、時間を置いてから再度手続きしてみてくださいとの回答でした。

なので、時間をたっぷり開けて翌日にATMで引出しをしたら、あっさりQRコードが読み込め無事取引成立です。

 

スマホATMでは入出金以外にローンサービスの借入れ・返済もキャッシュカード不要でATMにて取引きできます。

 

Myセブン銀行アプリのメリット

Myセブン銀行アプリにはスマホATM機能ならではのキャッシュカードレスといったメリットがあります。

これは他のネットバンクにはない、セブン銀行ならではのメリットです。

 

アプリを使って最短10分で口座開設ができる

Myセブン銀行アプリをインストールすれば最短10分で口座開設ができます。

しかもATMを使って取引がすぐ始められるので、通常口座開設した場合のようにキャッシュカードが届くまでの間、現金の入出金ができないといったことがありません。

口座開設した日から直ぐ使うことができます。

 

キャッシュカードレスでATM入出金は可能

先ほどから重複しておりますが、スマホアプリだけでATMの取引ができるのは最大の売りで、他のネットバンクにはないセブン銀行ならではの魅力です。

Myセブン銀行アプリとコード決済アプリやおサイフケータイなどのキャッシュレスツールがあれば、まさにお財布いらずです。

ただし、ATMで引出した現金をポケットに入れるのも何なのでやはりお財布は必要かと… 

 

Myセブン銀行アプリのデメリット

キャッシュカードがなくてもATMでお金を引き出せるといったメリットがあるのに対し、他のネットバンクアプリと比べてまだまだ遅れている点がMyセブン銀行アプリにはあります。

 

他のネットバンクと比べてアプリからできることがかなり少ない

スマホATM機能こそ画期的ではありますが、それ以外の機能は普通どころか楽天銀行やソニー銀行といった他のネットバンクアプリと比べても陳腐で使い勝手が悪いです。

今や銀行アプリで振込はもちろんのこと、定期預金や外貨預金、積立定期預金ができることが特別なことではなく普通になりつつあります。

Myセブン銀行アプリの場合、わざわざダイレクトバンキングサービスにログオンしなければ振込や定期預金ができないので使いづらいと言わざるを得ません。

メインとして使うネットバンクを選ぶのにあたり、Myセブン銀行の目玉機能がスマホATM機能だけではいささか物足りなさを感じてしまいます。

 

セブン銀行はアプリが1本化されていない

セブン銀行にはMyセブン銀行アプリ以外にセブン銀行通帳アプリがあり、それぞれ用途が分かれているのですが、ユーザー視点からするとアプリは使い分けより1本化してもらえた方が使い勝手が向上するのでありがたいです。

楽天銀行はアプリ一つでサービスのほとんどができてしまい、PC要らずで大変便利です。

また、使い勝手がよければ自然と利用頻度も上がりメインとして使うようになります。

Myセブン銀行アプリの登場をきっかけに、是非ともセブン銀行通帳アプリと統合してより使い勝手の良いアプリとなってもらいたいものです。

 

セブン銀行通帳アプリの提供は2022年2月8日をもって終了し、Myセブン銀行に統合されました。

 

使い勝手が良くなったソニー銀行アプリ

www.nabeyasu-blog.com

 

セブン銀行には自社ATMを持っている強みがある

セブン銀行は全国のセブンイレブンに設置してあるATMで入出金などの取引ができる、とても便利なネットバンクです。

しかも、ATMの利用手数料は平日・休祝日を問わず0:00~7:00と19:00~24:00の引出しを除いては全て無料となっております。

他のネットバンクにあるようなプログラムランクによる優遇制度とは違い、口座を持っている人であれば全ての人が平等なサービスを受けられるよさがセブン銀行にはあります。

この点は自社のATMを持っているセブン銀行の強みでもありますので、これを軸にアプリやサービスなどの面でも更なる発展を遂げていただきたいです。

 

Myセブン銀行-口座開設最短10分
Myセブン銀行-口座開設最短10分
開発元:Seven Bank, Ltd.
無料
posted withアプリーチ

 

楽天銀行のアプリは最強!

www.nabeyasu-blog.com

 

まとめ

  • 最短10分で口座開設でき、キャッシュカードがなくてもATMで直ぐ取引ができる
  • スマホアプリだけでATM取引(入出金)ができるのは新鮮かつ便利な上、セブン銀行ならではの売り
  • Myセブン銀行アプリは他のネットバンクと比べるとかなり機能が少ない
  • スマホは財布代わりとなるのでセキュリティには十分注意しなければならない!

 

最後に

キャッシュレス時代を迎えた現代において、スマホを使ってできる金融サービスは大きく増えました。

そして、今後もスマホを使ってのサービスは増えていき、逆に減ることはないでしょう。

もはやスマホは単なる電話やネット端末といったものではなくなっており、金融取引をはじめ様々な手続きなどができる高度なツールとなっております。

そのためセキュリティに関しても、かなり注意(対策)しなければなりません。

スマホがあれば確かにお財布レスですが、その反面、スマホ自体をお財布と同じように注意して取り扱わなければならないのも事実なので結局は同じことです。

キャッシュカード代わりになったMyセブン銀行アプリも、その一つと言えます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

【楽天証券】楽ラップの運用実績を報告!新型コロナの影響で元本割れしてしまった!

おはようございます、なべやすです。

2019年12月にはじめた楽天証券の楽ラップ!

はじめてのロボアドバイザーでのおまかせ運用から、早くも3ヶ月が経ちました。

年を明けてからも楽ラップのおまかせ運用は地道に運用実績を重ね、このまま続けていれば期待どおりの運用をしてくれるのかと思っていたのですが、2月も終わりが近づいた頃になってから急に事態は一変しました。

そうです。

今、世界中に不安と混乱を巻き起こしている新型コロナウイルスの影響により株価が急落!

なんと、はじめて間もない楽ラップにも、その影響が出てしまいました。

 

 

新型コロナウイルスの影響で世界的に株価が急落した!

f:id:nabeyasukun:20200328001333j:plain

写真:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)

新型コロナウイルスの影響により株価が急落したことについては、先月下旬の時点でニュースでも目にしてはおりましたが、実際に自分が投資しているものにも影響が出ると面食らってしまうものです。

今更ですが、当時のニュース記事を探してみたところ、以下の記事が出てきました。

 

世界的に株価急落、新型コロナウイルス懸念で
新型コロナウイルスの感染拡大による経済失速への懸念が高まるなか、24日から25日にかけて世界各地の市場で株価が急落した。東京株式市場は25日、日経平均株価が取引開始直後から大きく値下がりし、前週末終値から一時1000円超下落した。日経平均が1000円超値下がりするのは、2018年12月25日以来。午前終値は、前週末比700円13銭安の2万2686円61銭だった。トヨタ自動車やユニクロの親会社ファーストリテイリングなど、中国の工場稼動停止に揺れる世界的サプライチェーンに大きく依存する企業を中心に、株価を下げた。これに先立ち24日の米ニューヨーク株式市場でも、2018年以来の下げ幅を記録。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末比で1031.61ドル(3.56%)安い2万7960.80ドルの終値をつけた。下げ幅は2018年2月以来、約2年ぶりの大きさ。S&P総合500種は3.3%安で取引を終え、ナスダック総合は3.7%下がった。ロンドンではFTSE100種総合株価指数が、3.3%安で取引を終え、2016年1月以来の下げ幅を記録した。※2020年02月25日BBCニュースHP「世界的に株価急落、新型コロナウイルス懸念で」から一部引用

 

詳しいことまではわかりませんが、世界的に株価が下がったことが間違いないことだけはBBCニュースを読むとわかります。

そして、このことは私がおまかせ運用をしているロボアドバイザーの楽ラップにも影響が出てしまいました。

 

楽ラップの運用実績|2020年2月は幸先のよいスタート!

ここからは、ロボアドバイザー楽ラップの運用実績です。

楽ラップの新規申し込みをしたのが2019年12月5日でしたので、2020年2月は運用開始後3ヶ月目です。

以下は最低投資金額の10万円で始めてからの運用状況となります。

 

2020年2月7日時点の資産合計

f:id:nabeyasukun:20200328001407p:plain

昨年最後に確認したときの資産合計は101,407円でしたので、1ヶ月ちょっと経過して1,300円増えました。

 

2020年2月21日時点の資産合計

f:id:nabeyasukun:20200328001952p:plain

更に2週間後の資産合計は微増ですが、10万円で始めた投資額に対して+2.8%と順調に運用は進んでおります。

 

楽ラップの運用実績|順調だった運用が新型コロナの影響で一変!

順調だった楽ラップの資産運用も、新型コロナウイルスが株価に影響を及ぼしたとのニュースが出た後からは状況が一変しました!

 

2020年2月27日時点の資産合計

f:id:nabeyasukun:20200328001242p:plain

一気に元本割れしました!

 

 投資ファンドの中で外国株式の評価格の下がり幅が−767円と目立ちます。

f:id:nabeyasukun:20200328001056p:plain

投資ファンドの中で外国株式の評価格の下がり幅が−767円と目立ちます。

 

2020年2月28日時点の資産合計

翌日になり前日比−696円と更に評価額は下がりました。

f:id:nabeyasukun:20200328002215p:plain

f:id:nabeyasukun:20200328002257p:plain

今度は外国株式よりも国内株式の方が下がっております。

 

2020年2月29日時点の資産合計

f:id:nabeyasukun:20200328002102p:plain

そして2月の終わりは、前日比−2,193円!

 

これでもか!って感じの落ち方です。

f:id:nabeyasukun:20200328003329p:plain

投資ファンドの中では、やはり外国株式の評価格の下がり幅が前日比−1,133円と激しいです。

2月は残念ながら新型コロナウイルスの影響が冷めやまぬまま終わる結果となりました。

 

楽ラップの運用実績|2020年3月に入り資産合計は過去最低に!

月が変わり3月になり運用状況の変化にも期待をしたいところですが、その期待とは裏腹な上、改善の見通しもまだまだのようです。

 

2020年3月3日時点の資産合計

f:id:nabeyasukun:20200328001500p:plain

2月の終わりから更に落ちており、資産合計も96,267円と最低記録を更新してしまいました。

 

f:id:nabeyasukun:20200328002523p:plain

投資ファンドの中では、やはり外国株式の評価格が下っており、ついに3万円台を切ってしまいました。

 

2020年3月4日時点の資産合計

f:id:nabeyasukun:20200328001451p:plain

3月4日になってようやく下落が止まりました。

 

資産合計も前日比+897円となり、その上がり方にも少しホッとできる感じがします。

f:id:nabeyasukun:20200328001817p:plain

投資ファンドの中では、外国株式の評価格が1,000円近くも上がっております。

新型コロナウイルスの影響による楽ラップの資産変動は、外国株式への影響があることがなんとなくわかりました。

 

2020年3月7日時点の資産合計

f:id:nabeyasukun:20200328001812p:plain

3月4日になってようやく上がったのも束の間、またしても下落してしまいました。

 

f:id:nabeyasukun:20200328002125p:plain

投資ファンドの中は、やはり外国株式を中心に国内株式の評価格にも変動が見受けられます。

結局、楽ラップの資産合計は初期投資額の−3.4%となり、今回は苦い運用実績報告となってしまいました。

 

右肩あがりの運用実績を公開!

www.nabeyasu-blog.com

 

新型インフルエンザのときも株価の下落はあった!

私にとって、はじめてのロボアドバイザーでの運用でもある楽ラップ。

地道に運用実績を重ねてきたかに思えたところに、新型コロナウイルスによる株価の急落!

まさかウイルスが株価にまで影響を及ぼすとは知りませんでした。

今でも記憶に新しい2009年4月にメキシコ、アメリカなどで最初の感染が報告され、その後にパンデミックにまでなった新型インフルエンザの時も株価の一時的な下落はあったそうです。

今回の新型コロナウイルスの影響による楽ラップ資産合計の下落も、対策としては一先ずこのまま様子を見るしかないと現時点では思っております。

少なくとも焦って解約し、損切りとならないようにしなければなりません。

 

投資額1万円からはじめられます

www.nabeyasu-blog.com

 

新型コロナウイルスが別の問題に発展している日本

今、世界中に不安と混乱を巻き起こしている新型コロナウイルスは、我々の生活に様々な影響を及ぼしております。

日本では全国的にマスク、消毒液をはじめ、トイレットペーパーやティッシュなど、様々なものが品薄となっております。

開店前のドラッグストアには買い物客の長蛇の列ができたり、スーパーでは食料品などを買う客でごった返したりと、異様な光景を目にするようになってしまいました。

特にマスクに関しては、ネット上で高値の転売行為が社会問題となり、ついには政府が転売禁止にするまでことが発展しております。

他にも、政府からの自粛要請により、大企業においてのテレワーク実施をはじめ、各イベント等の中止やプロスポーツの無観客試合などが行われたり、ついには小中学校および高校が休校になるまでの事態です。

 

最後に

先が見えない新型コロナウイルスとの戦いに、皆に混乱と疲労が生じているかのように思えます。

最後に話がそれてしまいましたが、新型コロナウイルス感染の終息と、不安や混乱から開放された日常が戻ることを一日も早く期待しております。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

QRコード決済の戦国時代!経営統合や淘汰によるデメリットはあるのか?

おはようございます、なべやすです。

国のキャッシュレス推進事業と相まって、一大ブームを巻き起こし爆発的に普及したQRコード決済!

 

スマホにアプリをインストールすれば使うことができる手軽さから、瞬く間に浸透しました。

その一大ブームに伴い大手ショッピングサイトを運営している企業(ヤフー、楽天など)をはじめ、金融機関など、様々な企業が○○ペイと言ったQRやバーコードを使いスマホアプリで決済するコード決済事業に参入してきており、コード決済の戦国時代などと言った言葉が出るほどの状況となりました。

その反面、○○ペイと言ったコード決済アプリの普及当初から話に出ていたのが、事業に参入した多数の○○ペイの生き残りについてです。

昨年11月にコード決済アプリのPayPay(ペイペイ)を展開するZホールディングス(旧ヤフー)とLINE Payを展開するLINEの経営統合が発表されたかと思えば、今年に入ってまだ間もないですが、1月23日にはフリマアプリ界の巨人であるメルカリが展開するメルペイがオリガミペイを完全子会社化することが発表されました。

これを皮切りに、今後も買収等により淘汰されていく○○ペイが出てくることが予想されますが、もし自分が使っているコード決済アプリが淘汰されてしまったと考えると少なからず心配です。

いよいよQRコード決済の戦国時代!

経営統合や淘汰の先に発生するデメリットはいったい何か?
 

スマホ決済はおサイフケータイからコード決済アプリへ

f:id:nabeyasukun:20200328003535p:plain

どんなスマホでも利用できる○○ペイは瞬く間に普及した!

それまでの携帯電話やスマホでの決済ツールは、楽天EdyモバイルSuicaなどと言ったいわゆるおサイフケータイが主流でしたが、一昨年前の終わり頃からPayPayなどのコード決済アプリが登場を皮切りに、その後、瞬く間に多数のコード決済アプリが誕生し、普及していきました。
 
コード決済アプリのいいところは、スマホであればどんなスマホでも利用できる(Androidやiosバージョンの条件はある。)点で、それまで主流であった楽天EdyやモバイルSuicaなどのようにおサイフケータイでないと利用できないと言ったことがありません。
 
手軽に使い始めることができるのは、コード決済アプリの売りです。
 
○○ペイと言ったコード決済アプリの利用者が急速に増えたのは、この点も大きいのではないでしょうか?
 

街なかで使えるお店がどんどん増えたPayPay

もう一つ、コード決済アプリの利用者増加に拍車をかけたのは、街なかで使えるお店が短期間の内にどんどん増えていったことだと思います。
 
中でもPayPayは、10億円還元!などと言った大盤振る舞い的なキャンペーンの効果もあり、PayPayの使えるお店を街なかでたくさん見かけるようになりました。
 

そして、そのPayPayを追従するかのごとく、他のコード決済アプリが使えるお店もどんどん増えて行き、コード決済アプリがキャッシュレスツールとして欠かすことのできないほどの存在となりました。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

爆発的に普及した反面、今後は経営統合や買収による淘汰も…

快適なキャッシュレス生活を送るためにも新たに登場してきたコード決済アプリは、もはや欠かすことのできないキャッシュレスツールとなっております。

私も日頃、スマホ決済ツールとして楽天ペイやQUICPay(クイックペイ)を使っており、特にコード決済アプリの楽天ペイはスマホ決済ツールのメインとなっております。

スマホ決済の主役となりつつあるコード決済は、爆発的に普及した反面、今後起こり得る経営統合や企業買収により淘汰されていくコード決済アプリが出てくることが心配点でもあります。

昨年11月にQRコード決済のPayPay(ペイペイ)を展開するZホールディングス(旧ヤフー)とLINE Payを展開するLINEの経営統合や、メルカリが展開するメルペイがオリガミペイを完全子会社化したようなことが、これからジワジワと出てくるでしょう。
 
私は日頃、利用している楽天ペイにもPayPayのような経営統合が起こらないとも限りません。

経営統合や淘汰によるコード決済アプリへの影響は?


自分が使っているコード決済アプリが淘汰されてしまってもこれと言ったデメリットはない!

もし、自分が使っているコード決済アプリが淘汰されてしまった場合、どのようなデメリットが出てくるのかを私が使っている楽天ペイを中心に考えてみました。
 
……ん〜、考えてみましたが、意外にもこれと言ったデメリットが思いつきません。

しいて言うならば、他のコード決済アプリに移行する際の新規手続きが少し面倒なくらいです。

しかし、基本的にはスマホにアプリをインストールして簡単に使い始めることができるようなものなので、問題点として考える程でもない感じです。
 

コード決済アプリを使って貯まったポイントの行方は?

他にもコード決済アプリを使うことにより、貯めたポイントの権利なども使っているコード決済アプリによってはあるかもしれませんが、私が使っている楽天ペイの場合は還元ポイントが楽天スーパーポイントなので、仮に楽天ペイがなくなってしまったとしても、楽天ペイの利用によって貯めた楽天スーパーポイントは、楽天会員である限り消失することもなく何ら影響ありません。

又、他のコード決済アプリであっても、経営統合や買収等により使っていたコード決済アプリのサービスが終わってしまうとしても、おそらく一定の猶予期間は設けると思うので、いきなりサービスもポイント等も使えなくなってしまうようなことは、まずないでしょう。

優先的に貯めていたポイントが貯めづらくなったりもするでしょうが、それはクレジットカードのポイントやマイレージサービスなどでもよくあることなので、それらと同じように受け止めるだけのことです。
 
 

コード決済アプリもクレジットカードのようにメインとサブで使い分け!

f:id:nabeyasukun:20200328002120p:plain

とは言ってっも何もしていないよりも何かしていた方がいいのは決まっております。


なのでコード決済アプリにもクレジットカードと同じようにメインとサブの2つをスマホにインストールしておき、使い分けをしておくといいでしょう。

コード決済アプリの場合、クレジットカードの新規申込のような煩わしい手続きやカード会社の審査もないので、いつでも簡単にアプリをインストールすれば使い始めることができます。

このメリットを活かして2つ以上のアプリをスマホにインストールしておき、日頃から使い分けをしていれば大した問題も起きず、充実したキャッシュレス生活を継続できます。

この点は、キャッシュレスアイテムとして手軽に導入できるコード決済アプリならではと言ったところでしょう。

おすすめコード決済アプリ

おすすめコード決済アプリ

1.楽天ペイ
楽天スーパーポイントも貯めることができる楽天ペイは、同グループが発行している楽天カードと紐づければポイント還元率1.5%になりお得度も高いです。
街なかでの利用も問題ないほど加盟店もたくさんあり、スマホにインストールしておいて損はないアプリだと思います。
楽天グループであれば将来的にも淘汰されていくようなことはないでしょう。
むしろ楽天側が他のコード決済アプリを買収することの方が考えられます。

2.PayPay(ペイペイ)
言わずと知れたコード決済アプリの巨人です。
もはや加盟店数や利用者数では、今のところナンバーワン状態となっております。
楽天ペイと同様にヤフーカードと紐づけることによって、還元率もかなりお得になるシステムが構築されております。
又、PayPayモールやPayPayフリマと言ったPayPayで決済をするとことにより、お得になるショッピングサイトもあり使い勝手も申し分ありません。
コード決済アプリを選ぶにあたり、最も無難な選択肢だと思います。

3.d払い
携帯電話大手3キャリアの一つNTTドコモが展開するコード決済アプリです。
もちろんドコモのユーザーでなくてもd払いを利用することができ、dポイントを貯めることもできます。
dポイントはコンビニをはじめ、ファーストフード店やドラッグストア、ネットショッピングなど、数多くの加盟店で使うことができる、とても利用価値の高いポイントです。
そして数あるQRコード決済アプリの中でも、アメックスと紐づけ(支払い設定)できる数少ないQRコード決済です。
アメックスユーザーとして、この点は今のところ貴重な存在となります。
 
国のキャッシュ推進事業と相まって増えに増えたコード決済アプリですが、どうやらその先に待ち受けているのは生き残りをかけた企業間の競争のようです。

 

しかし、今後もスマホ決済の主役的存在であることは変わらないと思います。

 

コード決済アプリの支払い方法にクレジットカードを使えばポイントの2重取りができたり、今のところ何かとメリットが大きいです。

 

上手く使い、便利で快適なキャッシュレス生活を送りたいと思います。

 

独り言のようなブログ記事になってしまいましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
 
あわせて読みたい

 

www.nabeyasu-blog.com

 

www.nabeyasu-blog.com

 

www.nabeyasu-blog.com