なべやすブログ

商品レビュー多めの雑記ブログ

Scroll

はてなブログの定型文貼り付け機能で作業効率が劇的にアップ!

本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

f:id:nabeyasukun:20200505103549j:plain

おはようございます、なべやすです。

ブログ運営をしていると、毎回同じような定型文を入力するのが面倒に感じることはありませんか?

そんなあなたに嬉しいお知らせです!

はてなブログの定型文貼り付け機能を活用すれば、作業効率が劇的にアップします。

この機能を使えば、よく使うフレーズや文章を簡単に挿入できるため、ブログ作成の時間を大幅に短縮することが可能です。

当記事では、この便利な機能の使い方と、そのメリットについて詳しくご紹介します。

 

 

はてなブログの定型文貼り付け機能とは?

はてなブログの定型文貼り付け機能とは、ブログ記事作成時に頻繁に使用するフレーズや文章をあらかじめ登録しておき、必要なときにワンクリックで簡単に挿入できる便利な機能です。

この機能を活用することで、毎回同じ内容を手入力する手間を省き、作業効率を大幅に向上させることができます。

特に、ブログの冒頭文や署名、広告リンクなど、繰り返し使用する定型文を効率的に管理するのに役立ちます。

 

定型文貼り付け機能の基本的な仕様

項目 詳細
登録可能な定型文の件数
  • 無料プラン:最大15件
  • はてなブログPro:最大100件
1件あたりの文字数
  • 定型文の本文:最大10,000文字
  • 定型文のタイトル:最大100文字
登録できないもの 特定の制限はありませんが、HTMLやテキスト形式で保存されるため、JavaScriptなどのスクリプトは使用できません

その他の仕様

  • 定型文の挿入方法:記事編集画面のサイドバーから選択して挿入
  • 編集と削除:いつでも編集や削除が可能
  • 利用範囲:管理者と編集者は作成、編集、削除が可能。寄稿者は貼り付けのみ可能

 

はてなブログの定型文貼り付け機能は、2020年4月30日にはてなブログ開発ブログで発表されました。

この機能では、15件の定型文を登録することが可能で、はてなブログProユーザーであれば最大100件の定型文を保存できます。

定型文の文字数上限は10,000文字(タイトルは100文字)で、非常に高いスペックを誇っています。

はてなブログProを利用している場合、定型文の保存容量には困らないでしょう。

このように、はてなブログの定型文貼り付け機能はブログ作成の効率化に役立つ便利なツールです。

 

ライブドアブログの定型文リスト

ライブドアブログの定型文リストは、使い勝手と管理の容易さを兼ね備えた非常に優れた機能で、かつてユーザーだった私は約2年間愛用してきました。

f:id:nabeyasukun:20200502175732p:plain

定型文リストを使用すると、テキストだけでなくHTMLの保存・管理も可能で、記事作成時にHTML編集画面を使わずに直接記事に挿入できます。

保存できる定型文は100件と十分にあります。

かつて使用していたライブドアブログではスマートフォン画面でのCSS設定ができなかったため、HTML編集で見出しやボックスデザインを行っていました。その時も、HTMLを保存・管理する定型文リストは記事作成に不可欠な機能でした。

ライブドアブログの定型文リストは、PC版とスマートフォンアプリのどちらでも同様に使用できる優れものでした。

 

ブログサービスごとに魅力がある

www.nabeyasu-blog.com

 

この機能を使うメリット

1. 時間の節約

毎回同じフレーズや文章を手入力する必要がなくなり、ブログ作成の時間を大幅に短縮できます。

特に、定期的に更新するブログや複数の記事を一度に作成する場合に効果的です。

 

2. 一貫性の維持

定型文を使用することで、ブログ全体のトーンやスタイルを統一することができます。

これにより、読者に対してプロフェッショナルな印象を与えることができます。

 

3. ミスの減少

手入力によるタイポや誤字脱字を防ぐことができます。

定型文を使えば、毎回同じ正確な文章を挿入できるため、品質を保つことができます。

 

4. 効率的な管理

よく使うフレーズや広告リンクなどを一元管理できるため、必要なときにすぐに挿入できます。

これにより、作業の流れがスムーズになります。

 

5. 集中力の向上

定型文を使うことで、細かい入力作業に気を取られることなく、記事の内容や構成に集中することができます。

これにより、より質の高いコンテンツを作成することができます。

 

はてなブログの定型文貼り付け機能を活用することで、ブログ作成の効率が大幅に向上し、より質の高いコンテンツを提供することができます。

 

はてなブログ定型文貼り付け機能の使い方

定型文貼り付け機能の使用は簡単です。

使い始める前に、リストへの登録が必要です。以下にその手順を示します。

一度リストに登録すれば、記事に定型文を効率的に挿入することが可能です。

 

STEP
設定

定型文貼り付け機能を使用するには、記事の編集画面にある右側の編集サイドバーから「定型文貼り付け」を有効に設定します。

f:id:nabeyasukun:20200504174813p:plain

設定と言ってもたったのこれだけです。

STEP
定型文の登録

編集サイドバーに設置したら定型文の登録をします。

登録した定型文にタイトルを付けてそれらを管理しやすくします。

f:id:nabeyasukun:20200504174851p:plain

 

定型文として登録できるものは文章だけに限りませんので、私は挨拶文やボックスデザインのHTMLやFont Awesomeのコードを登録しています。

f:id:nabeyasukun:20200504174926p:plain

STEP
記事内への入力方法

定型文を登録した後は、それを記事に入力していきます。

リスト化された定型文の中から、記事に挿入したいものを選んで「選択した定型文を貼り付け」をクリックすれば、簡単に記事に追加できます。

さらに、定型文に登録したHTMLを挿入する際にも、「HTMLモード」からではなく、「見たままモード」の編集画面から直接挿入できるため、HTMLの編集がより簡単で効率よくなります。

 

私が登録している定型文
  • あいさつ文など、よく使う文章
  • HTMLコード(囲み枠や表など)
  • FontAwesomeのコード(よく使うものだけ)
  • 広告やアフィリエイトリンク

 

実用的な活用方法

パソコンでプログラムコードを入力

はてなブログの定型文貼り付け機能を活用することで、ブログ作成の効率が大幅に向上します。

以下に、実用的な活用方法をわかりやすく解説します。

 

1. ブログ記事の冒頭文

ブログ記事の冒頭に毎回同じような挨拶文や自己紹介文を使用する場合、定型文として登録しておくと便利です。

例えば…

 

こんにちは、[ブログ名]へようこそ!今日は[記事のテーマ]についてお話しします。最後までお楽しみください。

 

このような定型文を使えば、毎回同じ挨拶文を手入力する手間が省けます。

他にも、ブログでよく見かける「この記事を書いた人」といった、簡潔にまとめられた自己紹介分の登録もおすすめです。

 

2. よく使うHTMLやFont Awesomeのコード

記事の最後に署名やよく使うHTMLやFont Awesomeのコードを追加することで、読者とのエンゲージメントを高めることができます。

例えば…

 

  • <div class="###box">ここにテキスト</div>
  • <i class="fa fa-check" aria-hidden="true">&nbsp;</i>

 

このような定型文を登録しておけば、毎回手入力やコピペする必要がなくなります。

さらに、はてなブログの「見たままモード」で編集中でも、定型文貼り付け機能を使用すれば、HTMLやFont Awesomeのコードを直接入力することが可能です。

 

3. 広告やアフィリエイトリンクの挿入

アフィリエイトリンクや広告リンクを定型文として登録しておくと、記事ごとに簡単に挿入できます。

例えば…

 

<a href="https://teikeibun.com" target="_blank">こちらのリンク</a>からお得な商品をチェックしてください!

 

これにより、リンクを手入力する手間が省けるだけでなく、ミスも減少します。

 

4. テンプレートの活用

記事の構成を統一するために、テンプレートを定型文として登録しておくと便利です。

例えば…

 

はじめに
[ここに導入文を入力]

 

本文
セクション1: [セクションのタイトル]
[ここにセクション1の内容を入力]具体的な情報やデータ、事例などを含めて詳しく説明します。

 

セクション2: [セクションのタイトル]
[ここにセクション2の内容を入力]セクション1と同様に、具体的な情報やデータ、事例などを含めて詳しく説明します。

 

セクション3: [セクションのタイトル]
[ここにセクション3の内容を入力]必要に応じて、さらにセクションを追加することもできます。

 

まとめ
[ここにまとめを入力]

 

このように、定型文貼り付け機能を活用することで、ブログ作成の効率が大幅に向上し、より質の高いコンテンツを提供することができます。

テンプレートに目次を追加したり、カテゴリーごとのテンプレートを作るなどすれば、さらに使い勝手はよくなります。

 

作業効率が劇的にアップする理由

ここでは、はてなブログの定型文貼り付け機能を使用することで作業効率が大幅に向上する理由について説明します。

先に述べたメリットと内容が重なる部分が多いですが、ぜひ参考にしてください。

 

1. 時間の節約

定型文貼り付け機能を使うことで、毎回同じフレーズや文章を手入力する必要がなくなります。

例えば、ブログの冒頭文や自己紹介文、広告リンクなどを定型文として登録しておけば、ワンクリックで簡単に挿入できます。

これにより、記事作成の時間を大幅に短縮できます。

 

2. 一貫性の維持

定型文を使用することで、ブログ全体のトーンやスタイルを統一することができます。

例えば、毎回同じ挨拶文や締めの言葉を使うことで、読者に対してプロフェッショナルな印象を与えることができます。

一貫性のあるコンテンツは、読者の信頼を得やすくなります。

 

3. ミスの減少

手入力によるタイポや誤字脱字を防ぐことができます。

定型文を使えば、毎回同じ正確な文章を挿入できるため、品質を保つことができます。

特に、広告リンクやアフィリエイトリンクなど、正確さが求められる部分で効果的です。

 

4. 効率的な管理

よく使うフレーズや広告リンク、コードなどを一元管理できるため、必要なときにすぐに挿入できます。

これにより、作業の流れがスムーズになり、効率的にブログを管理することができます。

 

5. 集中力の向上

定型文を使うことで、細かい入力作業に気を取られることなく、記事の内容や構成に集中することができます。

これにより、より質の高いコンテンツを作成することができます。

 

6. 簡単なカスタマイズ

定型文は簡単に編集や削除ができるため、必要に応じて内容を更新することができます。

これにより、常に最新の情報を提供することができます。

 

このように、はてなブログの定型文貼り付け機能を活用することで、ブログ作成の効率が大幅に向上し、より質の高いコンテンツを提供することができます。

 

はてなブログ定型文貼り付け機能に改善してほしい点

はてなブログの定型文貼り付け機能は便利で作業効率を大幅に向上させますが、さらに使い勝手を良くするために改善してほしい点が2つあります。

 

定型文の並び替えをできるようにしてほしい

ひとつ目は、定型文リストに登録された定型文を並べ替え(ソート)可能にすることです。

以前利用していたライブドアブログでは、登録済みの定型文を後から容易に並べ替えることができました。

定型文が増えると、必要な定型文を見つけにくくなることがあります。

そのため、登録した定型文を並べ替えられる機能があれば、使い勝手が向上します。

この機能がはてなブログにも加われば、定型文リストの操作性が大幅に改善されるでしょう。

 

スマホアプリでも使えるようにしてほしい

現在、はてなブログの定型文貼り付け機能はリストの作成から使用に至るまで、PC版に限定されています。

定型文リストの作成がPC限定であるとしても、リスト機能自体はスマートフォンアプリからも利用できるようになれば、より便利です。

はてなブログのアプリはPC版と比較して機能がかなり制限されているため、将来的にはスマートフォンアプリからも多様な編集が可能になることを期待しています。

スマートフォンアプリでの機能が拡張されれば、移動中のような隙間時間を使ってブログの更新が行え、時間をより効率的に活用できるようになります。

 

最後に

ブログ作成において、定型文を保存し管理する機能は、記事を効率的に作成する上で非常に価値があります。

保存可能な定型文は、文章だけでなくHTMやアフィリエイトリンクのLコードも含まれているため、使い方によっては更に便利なツールになります。

はてなブログの定型文貼り付け機能を活用すれば、ミスの減少や効率的な管理により、質の高いブログ記事を作成することができます。

ブログの更新過程で新機能が追加されたり、既存の機能が改善されることは、ユーザーにとって非常に重要です。

これからも、はてなブログが新機能を追加し、改善を続けることを、一人のユーザーとして期待しています。

ぜひ、この便利な機能を活用して、ブログ運営をさらに快適にしてみてください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com