ブログを開設してからノロノロペースの更新ではありながらも、3ヶ月半程でようやく当初の目標でもある50記事を達成することができました。
自分としては、ちょっとした達成感を味わいつつ、新たな目標でもある100記事!をめざしながら、コツコツと地道に今後のブログ更新を進めて行こうかと思っております。
また、ブログの更新と一緒に過去最高のリライトも積極的に進めております。
ブログ運営において新記事の投稿と同じように重要なのが、過去記事のリライトです。
私が過去記事のリライトをする際に心掛けていることは、主に以下の3つです。
- 文字数の増加
- 見出しの作成・追加
- 内部リンクの作成
- ブログ50記事達成の際に決めた目標は過去記事のリライト
- 過去記事をリライトするときに行っている3つのこと!
- GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスのデータを基にリライトする記事を選定
- リライト前は200〜400文字の過去記事もリライト後は2000文字以上!
- ブログ記事を読みやすくする「見出し」にはキーワードを2つ以上入れる
- 内部リンクは他のブログ記事を読んでもらう為にも必要!
- 過去記事をリライトをするのは意外と時間を費やす!
ブログ50記事達成の際に決めた目標は過去記事のリライト
過去記事のリライトの重要性をブログ記事に書いているブロガーさんはたくさんいるもので、リライトに関する記事を読んでみるとその重要性がよくわかります。
やはり、過去記事のリライトはSEO対策としても重要です。
ちなみにリライトをネットで調べてみると下記のように出てきました。
ちなみにリライトをネットで調べてみると下記のように出てきました。
リライト【rewrite】の意味
(引用元:goo辞書)
- 他人の原稿を書きなおすこと。また、ある文章を目的に合わせて書きなおすこと。「記事を放送用にリライトする。
- あるプログラミング言語で書かれたソフトウエアを、別のプログラミング言語で書き換えること。古くなったコンピューターシステムの置き換えなどで行われる。
過去記事をリライトするときに行っている3つのこと!
私は過去記事のリライトをするにあたり、以下の3つを行うようにしております。
Check
- ブログ記事の文字数を1,000文字以上に増加する。(2021年3月時点では3,000文字以上)
- ブログ記事に見出しを新に追加する。
- ブログ記事に内部リンクを作成する。
リライトの主な目的は、ブログ記事の文字数を増やし、見出しや記事の内部リンクなどの追加なども行うことによって過去記事の読みごたえや読みやすさの向上を計って行くことです。
また、リライトをすることにより誤字脱字などを見つけられ、ブログ記事の修正もできるメリットもあります。
そして、リライトの効果としては、SEO効果によりアクセス数が伸びていくことに繋がれば何よりと考えております。
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスのデータを基にリライトする記事を選定

過去記事のリライトを始めた当初は、当ブログの数少ないアクセス数の中でも比較的アクセス数の多い過去記事から行っておりましたが、直ぐに初回の1記事目からリライトすることに軌道修正をいたしました。
それには特別な理由などなく、そもそもリライトを全記事に行うことを目標としていた為、1記事目からでないとリライトの進捗状況が把握しづらくなってしまいそうだからです。
アクセスアップには少し遠回りしそうにも感じますが、地道にコツコツとリライトしていこうかと思っております。
※現在は、GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスのデータを基にリライトする記事を選んでおります。2020年10月27日追記
リライト前は200〜400文字の過去記事もリライト後は2000文字以上!
実際に過去記事のリライトを始めてみると、最初の頃に書いたブログ記事の文字数が極端に少ないことがわかりました。
現在では少なくとも1,000文字以上のブログ記事を書くように心掛けております。
ブログ開始当初の記事に関しては200~400文字位と自分で書いていたにもかかわらず、その文字数の少なさに思わず自分で自分に笑っちゃう程です。(現在は約3,000文字を目安に新記事を作成しております。2020年9月28日追記)
ブログ更新を継続してたことにより、書き慣れてきたのか1,000文字の壁は問題なくクリアできるようになっております。
過去記事もブログ開始から数記事目になってくると、記事の文字数も700以上になっていたりと増えてきている記事も見受けられるようになっており、これらをリライトをすることにより2,000~3,000文字位までの記事となります。
過去記事もブログ開始から数記事目になってくると、記事の文字数も700以上になっていたりと増えてきている記事も見受けられるようになっており、これらをリライトをすることにより2,000~3,000文字位までの記事となります。
文字数が多いことがアクセス数の伸びにどれくらい影響するかわかりませんが、少なくともマイナスに働くことはないでしょう。
少なくともブログ記事としての読み応えの向上には繋がるのではないかと勝手に思っております。
ブログ記事を読みやすくする「見出し」にはキーワードを2つ以上入れる
過去記事の文字数を増やすこと以外にも、「見出し」を新に付けたり追加をしております。
こちらもブログ開始当初の記事にはほとんど「見出し」が付いておりませんでした。
お恥ずかしい話、ブログをスタートしてからというもの、記事の書き方など特に考えもせず、ただひたすらと記事を書いていたので、私は「見出し」の存在すら知りませんでした。
現在、リライトを進めながら自分自身で過去記事を読んでみると、何とも読みにくいブログ記事だったことに気づかされます。
現在、リライトを進めながら自分自身で過去記事を読んでみると、何とも読みにくいブログ記事だったことに気づかされます。
リライトにより「見出し」が加わった記事は、思っていた以上に記事全体の雰囲気が変わり、実際に読みやすさも向上したのではないかと勝手に思っております。
「見出し」の必要性については、そのことをブログ記事で書かれているブロガーさんも多数いらっしゃいます。
「見出し」の必要性については、そのことをブログ記事で書かれているブロガーさんも多数いらっしゃいます。
そしてその「見出し」には、必ずキーワード入れるように心掛けております。
できれば2つ以上のキーワードをいれたいところですが、「見出し」が長くなり過ぎないようにも注意しているので、この点はケースバイケースです。
※現在は、「見出し」に加えて「目次」も必ず入れるようにしております。(2020年10月27日追記)
内部リンクは他のブログ記事を読んでもらう為にも必要!
ブログ記事数の増加と共にカテゴリがいくつかできてきたこともあり、内部リンクを作成するようにしております。
内部リンクは、ブログを見にきていただいた人に他のブログ記事も読んでもらうようにすることが目的で、アクセスアップに繋がります。
他のブログですと内部リンク機能などがあったりもするようですが、私が使用しているライブドアブログの場合は内部リンクを作成する機能などがないので、ブログ経験の浅い私の場合は内部リンクを貼るのにも少し苦労しております。
他のブログですと内部リンク機能などがあったりもするようですが、私が使用しているライブドアブログの場合は内部リンクを作成する機能などがないので、ブログ経験の浅い私の場合は内部リンクを貼るのにも少し苦労しております。
他のブログにある様な機能がライブドアブログにも是非欲しいところです。
※現在は「はてなブログ」へ移行しております。
▼ライブドアブログにも待望の内部リンク機能ができました!
過去記事をリライトをするのは意外と時間を費やす!

実際に過去記事のリライトを始めてみると、思っていた以上にリライトに費やす時間が掛かるものでした。
新記事を書くのとは違ってテーマや内容を新に考える必要こそありませんが、それでも通勤途中の電車内や帰宅後の僅かな時間にリライトをしていると、マイペースな私の場合、完成まで1~2日間位は掛かっているのが現状です。(現在は、1~2時間程度でリライトできるようになりました。2020年10月27日追記)
なので必然的にブログの更新がノロノロペースになってきて、今まで以上に超ノロノロ更新になっております。
それでも過去記事のリライトはブログ運営においてかなり重要であると個人的には思っておりますので、このまま地道に続けていけるようにしたいと思います。
リライトの効果を感じる程のアクセス数アップは今のところありませんが、今後のアクセス数の変化に期待したいところです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。