おはようございます、なべやすです。
長いようで短かった子どもの夏休みの終わり間際の8月27日(日)に、我が家の定番ともなっている夏のイベントである恐竜展に行ってきました。
遅くなってしまいましたが、数枚の写真を含めてご報告させていただきます。
- 関東では千葉と神奈川の2会場で開催
- 恐竜展は、のんびりと午後からの入場がおすすめ
- 翼竜の中では人気ナンバーワンの「プテラノドン」
- ジュラ紀を代表する大型肉食恐竜「アロサウルス」
- 不動の人気、角竜「トリケラトプス」
- ギガ恐竜展2017の主役「ルヤンゴサウルス」
- 剣竜類で一番の大きさ「ステゴサウルス」
- 恐竜界のスーパースター!「ティラノサウルス」
- すっかり定番となってきたロボット恐竜
- 白亜紀の福井を復元!「恐竜ジオラマ」
- 「トリケラトプス」化石バージョンでも登場
- 今後も夏休みの定番イベントとして更なる進化と充実を期待
関東では千葉と神奈川の2会場で開催
我が家が選んだ恐竜展は、幕張メッセで開催されていた「ギガ恐竜展2017」です。
幕張メッセは、電車と車のどちらの場合でもアクセスがよく、会場もとても広いので恐竜展の会場としては、とても行きやすくいい場所です。
今回は混雑回避の為、時間差作戦で午後から入場しました。
幕張メッセは、電車と車のどちらの場合でもアクセスがよく、会場もとても広いので恐竜展の会場としては、とても行きやすくいい場所です。
今回は混雑回避の為、時間差作戦で午後から入場しました。
足掛け15年は恐竜展に行っているので、ここ最近は混雑を避ける為にちょっとした工夫をするようにしております。
恐竜展は、のんびりと午後からの入場がおすすめ
混雑している会場でランチするよりも、食べ慣れているフードコートの方が便利だったりします。
ランチを終え13時頃、ギガ恐竜展の会場に入ってみると子どもたちの夏休みも終わり間際のせいか、若干ではありますが空いてるように感じました。
ランチを終え13時頃、ギガ恐竜展の会場に入ってみると子どもたちの夏休みも終わり間際のせいか、若干ではありますが空いてるように感じました。
翼竜の中では人気ナンバーワンの「プテラノドン」

会場に入って間もなく人気恐竜の一つでもある翼竜「プテラノドン」が我が家を迎えてくれました。
定番の人気恐竜で、映画ジュラシックパークシリーズにも出てきております。
プテラノドンは分類上では、恐竜ではなく爬虫類の部類になります。
翼竜の中では大型な方で、大きなトサカと長いクチバシが特徴です。
定番の人気恐竜で、映画ジュラシックパークシリーズにも出てきております。
プテラノドンは分類上では、恐竜ではなく爬虫類の部類になります。
翼竜の中では大型な方で、大きなトサカと長いクチバシが特徴です。
ジュラ紀を代表する大型肉食恐竜「アロサウルス」

大型な肉食恐竜ではありますが、「ティラノサウルス」と比較すると、ややスリムな感じではあります。
不動の人気、角竜「トリケラトプス」

今回は、このようなものも展示されてました。
こちらの「トリケラトプス」は、反対側から見ると骨格になっております。何ともユニークな展示物です。
しかし残念ながら反対側の写真を撮り忘れてしまいました!
頭の下あたりには、「トリケラトプス」の赤ちゃんがいるという小技が効いてます。
ギガ恐竜展2017の主役「ルヤンゴサウルス」
全長約38メートルという、とてつもない大きさである為、写真に収まりきりません!
というか私の撮影テクニックの問題です。。。
このような規格外の大きさの生き物が、この地球上に実在したということに太古のロマンを感じます。
ケタ外れの大きさは、恐竜の魅力のひとつでもあります。
骨格だけでこの大きさを感じることができるので、実際に肉体が付いたらハンパじゃない程の迫力でしょう。
剣竜類で一番の大きさ「ステゴサウルス」

そして、「ステゴサウルス」の登場です。
とても有名な恐竜ですね。
とても有名な恐竜ですね。
剣竜類と呼ばれる部類の草食恐竜で、その中で最もメジャーなのが「ステゴサウルス」です。
背部にある菱形状の大きな骨板が特徴で、草食恐竜とは思えぬ戦闘的な容姿でとてもカッコイイです。
この骨板には血液が流れていたとのことで、体温調節をするための物であったと言われております。
恐竜界のスーパースター!「ティラノサウルス」
やはり今回も出てきました。
上の2枚は言わずとも知れた恐竜界のスーパースター!
とは言っても1枚の写真は尻尾の部分だけの化石です。
「ティラノサウルス」同士の戦い(共食い?)で、このような化石となったと言われておりました。
この化石から生存競争の厳しさが伺えます。何とも過酷な時代です。
もはや恐竜展には決して外すことのできない存在です。
すっかり定番となってきたロボット恐竜
こちらは、ここのところ恐竜展で定番となってきたロボット恐竜(ティラノサウルス)です。
どこかで見たと思ったら福井県立恐竜博物館に展示されているものでは・・・
確認することはできませんでしたが、福井県立恐竜博物館に展示されているものと非常によく似ておりました。
とてもリアルな動きをするので小さいお子さん達は、本気で怖がっておりました。うちの子もですが・・・
白亜紀の福井を復元!「恐竜ジオラマ」

恐竜が対象な為に殆どの展示物が大型な中で、ジオラマは小さな展示物ではありますが新鮮さもありとてもよかったです。
今後、このようなジオラマが定着してくるのか楽しみなところでもあります。
「トリケラトプス」化石バージョンでも登場

先程も出てきましたが、こちらは化石バージョンの「トリケラトプス」です。
昔から変わらぬ人気者で、過去に行った恐竜展や博物館でも見かけないことはない程の超定番恐竜です。
もはや「ティラノサウスル」に負けないほどの人気恐竜ではないでしょうか。
スーパースター「ティラノサウスル」との対決シーンにもよく出てきます。
あの太くて頑丈そうで立派な角は、「ティラノサウスル」から身を守る為に大いに役立ったと思われます。
今後も「トリケラトプス」は変わらぬ人気と存在感を持ち続けていくでしょう。
今後も夏休みの定番イベントとして更なる進化と充実を期待
この他にも見応えのある展示物が多数あり、とても充実したギガ恐竜展2017でありました。
写真撮影は、余り得意ではないので画質的に見づらいところがあったかと思われますが、会場の雰囲気や魅力が少しでも伝わることができれば幸いです。
写真撮影は、余り得意ではないので画質的に見づらいところがあったかと思われますが、会場の雰囲気や魅力が少しでも伝わることができれば幸いです。
夏休みの定番イベントとなっている恐竜展。
きっと来年もどこかで開催されるかと思われますので、更なる進化と充実を期待したいところです。
子どもだけでなく大人も楽しむことができますので、一度、恐竜展に足を運んでみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。