パソコン関連の記事一覧
Thunderbirdは、デフォルトで自動更新に設定されております。 基本的には手動で更新する必要はありませんが、使用中のバージョンを確認したときに旧バージョンであった場合は即座に手動で最新バージョンに更新ることが可能です。
Windows10をマイクロソフトアカウントでログインして使った場合は保存先がOneDriveになっているため、容量が大きくなってくると頻繁に容量アップを促進するメッセージが出てくるようになります。
Windowsパソコンを使っていたら、突然画面の右下のChrome通知から「ウィルスが検出されました!」と頻繫に表示されるようになりました。 Chrome通知は、閉じても閉じても出てきます。
初期化(リカバリ)は、Windowsパソコンの動作不良のときだけでなく、使ってきたパソコンを廃棄または売却するときにも行う方法なので、パソコン所有する上では知っておかなければならない作業です。 当記事では、Windows10の初期化(リカバリ)をする基本的…
迷惑メールの設定が完了したら自動的に迷惑メールの判断がされるようになりますが、完璧ではありません。 少量ではあるものの、判断もれが見受けられる場合があります。 その場合は、送られてきたメールが迷惑メールなのかを、手動でThunderbirdに学習させな…
Thunderbirdはフリーソフトでありながら便利な機能も搭載されていて、使い勝手のよいメールソフトです。 当記事では、Thunderbirdのメール振り分け設定(フォルダー作成・フィルター設定)をする方法を紹介しております。
今回、自動的にというか勝手に添付されてしまったファイルを自分自身にも送信してみると、winmail.datというファイルであることが判明しました。 winmail.datとは、MicrosoftのOutlookを使用して「リッチテキスト形式」でメール送信したときに自動添付されて…
メモリを増設したことにより、標準の4GB→12GBへと3倍もアップしました。 増設前からパソコンの動作はサクサクでしたが、更にサクサク感が増しております。 多くのウィンドウを開いたり、複数のソフトを同時に使う場合は、その効果をより大きく感じることがで…
GoFullPageのようなChrome拡張機能を使わなくても、ブラウザのデベロッパーツールを使ってWEBページ全体のスクリーンショットを撮ることができます。 以下は、Windows10搭載のPCでGoogleのWEBブラウザChromeを使い、WEBページ全体のスクリーンショットを撮る…
NAS(ナス)は正式名「Network Attached Storage」と言い、無線または有線LANを使いネットワーク上でハードディスクを共有し、ファイルサーバーとして利用することができます。 ネットワーク対応HDDとも言われているNASは、写真や動画、音楽などをPCやスマホ…