おはようございます、なべやすです。
日常生活のありとあらゆるシーンで貯めることができるポイント。
その利用価値も高く、大半の人は何かしらのポイントを貯めていることかと思われます。
「ポイ活」などと言った言葉もあり、日常生活の中で積極的にたくさんのポイントを貯めている人もブログなどでよく見かけます。
そして、ポイントの貯め方も2重取りはもはや当たり前の時代となっており、3重取りも決して珍しくありません。
ポイントは、今や生活の中で欠かすことのできない存在となっており、その価値も年々高くなってきております。
その分、貯めたポイントの使いを何にするかも重要です。
今回、日頃からポイ活として使っているポイントサイト「ハピタス」で貯めたポイントの交換先は何がベストかあれこれ考えてみました。
やっぱりマイル?それとも無難に現金?はたまた楽天スーパーポイント?
ポイントサイト「ハピタス」とは

日常生活の中でポイントを貯めること自体は、特に難しいことなどありません。
自分がよく行くお店などにポイント制度があれば会員になり貯めて行けばいいことですし、ヤフーショッピングや楽天市場などの総合通販サイトを利用する人であれば、知らない間にポイントが貯まっているものです。
しかし、より効率よくポイントを貯めるとなると、話は変わってきます。
そこで、スタンダードになってきているのがポイントサイトです。
メジャーなところで
「モッピー、ちょびリッチ、ハピタス、ポイントインカム、ポイントタウンなど」上げたらきりがないほどありますが、私はハピタスとポイントタウンを使っていて主にハピタスをメインとして使っております。
ハピタスとは
ハピタスでは大手企業のサービスや有名ショップ3,000件以上と提携済み様々な生活シーンでポイントが貯まり、貯めたポイントは現金やギフト券、電子マネーに交換が可能です。(引用元:ハピタス公式ホームページ)
ハピタスポイントの貯め方
ポイントサイトのハピタスでポイントを貯めるには以下のような貯め方があります。
ハピタスポイントの貯め方
【お買い物で】
楽天、Yahoo!、イオン、ビックカメラなど、いつものショップでお買いものされる際にハピタスを経由すると、各ショップのポイントとは別に、ハピタスポイントが貯まります
【提携先のサービス利用で】
アプリや音楽のダウンロード、電子コミックやゲームサイトの登録にカード申し込みなど、各種サービスのご利用でポイントが貯まります。中には1度に10,000ポイント以上貯まるものも
【アンケートで】
簡単なアンケートにご回答いただくだけで、気軽にポイントが貯まります
【旅行で】
じゃらんや一休、楽天トラベルなど、提携旅行サイトのご利用でポイントが貯まります
【クチコミで】
ブログやメール、SNSなどを使ってクチコミすると、ビックリする様なポイントがもらえることも
※引用元:ハピタス公式ホームページ
上記の通りハピタスポイントは、日常生活のさまざまなシーンで貯めることができますが、最もポピュラーなのが通販サイトなどでのショッピングです。
ヤフーや楽天と言ったメジャー通販サイトはもちろん、色々な通販サイトが提携されているので、ハピタスポイントを貯める機会はたくさんあります。
基本的にポイント還元率1%の提携通販サイトが多く、中には2%や3%を超える高還元率の通販サイトもあります。
※還元率は常時変動しておりますので、ハピタスを利用するタイミングにより上下しております。
他にも旅行予約サイトは高還元率の場合が多く、メジャーどころのエクスペディアでは4%以上の高還元率であることが大半です。
それとハピタスポイントを貯めるにあたり外してはいけないのが、クレジットカードの新規申込です。
ハピタス経由でクレジットカードを新規申込すると、カード会社によっては数千ポイント獲得でき、中には10,000ポイント以上獲得できるカード会社も珍しくありません。
これを活用し、ANAやJALのマイルをポイント移行で大量にゲットしている人もネット上で多く見かけます。
他にも、エクスペディアと同じ旅行予約サイトの楽天トラベルなども一度にたくさんのハピタスポイントを貯めることができますので、旅行好きの人にはおすすめです。
ハピタスポイントの使い方
ポイントサイトで貯めたポイントの使い方は、主にポイントの交換(移行)になります。
貯めたハピタスポイントは、各種ポイントや電子マネー、そして現金にも交換することができます。
以下は、ハピタスポイントの主な交換先です。
交換先一覧
Pollet(ポレット)
交換レート1pt→1円 + 0.5%
Amazonギフト券
交換レート490pt→500円分
楽天スーパーポイント
交換レート100pt→100ポイント
Google Play ギフトコード
交換レート490pt→500円分
Gポイントギフト
交換レート300pt→300G
QUOカードPay
交換レート300pt→360円分
※20%増量キャンペーンは2020年2月6日13時から2020年3月5日12時までとなります。
nanacoギフト
交換レート500pt→500円分
楽天Edy
交換レート500pt→500円分
ハピタスアウトレット
交換レート1pt→1円分
ハピタスコミック
交換レート1pt→1円分
ビットコイン
交換レート300pt→300円分
WebMoney
交換レート300pt→300point
Bit Cash
交換レート300pt→300クレジット
PeXポイント
交換レート300pt→3,000ポイント
NetMile
交換レート500pt→500mile
ドットマネーギフトコード
交換レート100pt→100マネー
現金に交換(都市銀行・地方銀行・ゆうちょ銀行・ネット銀行・信用金庫・農協など)
交換レート300pt→300円
※交換レートは2020年2月18日現在
※引用元:ハピタス公式ホームページ
ハピタスをはじめとしたポイントサイトで貯めたポイントの魅力は、ポイントの使い方をいくつもの中から選べることです。
通常であればポイントは何のポイントが貯まる(貯める)と言ったシチュエーションから始まりますので、使い方が最初から決まっております。
途中でお気に入りのショップなどがライフスタイルの変化により変わってしまえば貯めるポイントも変わります。
航空会社のマイルなどはその典型で、航空会社のマイレージサービスが改悪されたりすると、使っていた航空会社のクレジットカードごと変えることも決して珍しくありません。
しかし、ポイントサイトで貯めたポイントであれば、ライフスタイルの変化などにも十分対応できるほどのポイント交換先があるので、貯めたポイントを可能な限り希望どおりに使うことができます。
ポイントをたくさん貯めるには長期的なスパンになることも多々あるので、それを考えるとポイントサイトのポイントは実用性と使いやすさを兼ね備えているのではないでしょうか。
貯めたハピタスポイントをどう使うか?
前置きが長くなりましたが、いよいよ本題です。
ハピタスポイントをどう使うか?
ただ漠然と貯めてきたポイント残高も、気が付けば12,015ポイントほど貯まってきていたので、少し具体的に考えてみることにしました。
1.JALかANAのマイルに交換
そもそもポイントサイトを使い始めた理由の一つは、貯めたポイントをJALかANAのマイルに交換することが目的でした。
マイルは特典航空券に交換することにより、その価値を何倍にも高めることができるとても有効な使い方の一つです。
先ほども記載しましたが、ハピタスに限らずポイントサイトで貯めたポイントをJALやANAのマイルに交換する人をネット上でよく目にします。
言わば、ポイントサイトで貯めたポイントをJALやANAのマイルに交換するのはとても人気です。
確かにJALカードやANAカードでのショッピングやフライトなどの一般的な方法でマイルを貯めるのは、それなりに時間とコストを費やしますので限界も何となく見えてきます。
なので会員登録するだけで何のコストもかからないポイントサイトで貯めたポイントをマイルに交換するのはとても有効な手段に思えます。
しかし、ポイントサイトで貯めたポイントをJALやANAのマイルに交換するのにもちょっとしたデメリットがあります。
一つは交換レートです。
先ほど記載したハピタスポイントの交換先一覧を見るとわかりますが、ほとんどのポイントや電子マネーへの交換レートは100%になっております。
それに対してJALとANAのマイルへの交換は他のポイントサイトなどを経由しないとできない上、交換レートも50%からとなっております。
JAL・ANAマイル交換レート:2P→1マイル
※他のポイントサイト等の経由が必要
裏技的な方法でANAマイルへの交換レートを75%にできたりもしますが、その為に必要なクレジットカード(ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード)を申し込まなければならなかったり、1ヶ月に交換できるポイントの上限があったりと何かと条件があり労力と時間を費やす点がデメリットです。
ただし、年間で10万ポイントとか大量のポイントを貯めている人であれば、裏技の労力や時間を費やしてもメリットは大きいと思います。
2.現金に交換

ハピタスポイントは現金に交換できます。
交換レートも1ポイント→1円なので、その価値もハッキリしていてわかりやすいのがメリットです。
そして交換手数料などもありませんので、完全100%ポイントを活かすことができます。
現金のいいところは使い方が自由!
何にでも使える上、ポイントのような有効期限もないので不動の価値を持っています。
最も無難な交換先でもあるので、ハピタスポイントの交換先に迷ったときの選択肢として有力です。
3.楽天スーパーポイントに交換

昨年から、JALマイルの次によく貯めるようになってきたポイントが楽天スーパーポイントです。
昨年、楽天カードを新規申込したことがきっかけで、楽天市場を中心に効率よくポイントが貯まるようになったこともあり積極的に貯めるようになりました。
言わずと知れたメジャーポイントの一つなので、ポイントとしての使いやすさやポイントの価値も申し分ないものとなっております。
もちろん現金ほどの自由な使い方はできませんが、今、貯まっている楽天スーパーポイントに積算されればまとまったポイント数になるので私としては使い道も広がります。
楽天サービス全般で使うことができるので、ハピタスポイントを楽天スーパーポイントに交換して、楽天トラベルでホテル予約も悪くなさそうです。
ポイ活のためにもポイントサイトは使わないと損!
ポイントが半減してしまうマイルよりも日頃から貯めている楽天スーパーポイントに交換した方がいい!
今回、貯めたハピタスポイントのポイント交換を何にするかあれこれ考えてみた結果、今のところ昨年から積極的に貯めるようになった楽天スーパーポイントへの交換して楽天トラベルで使うのが有力候補です。
ハピタスポイントを貯めることになったきっかけのJALかANAマイルもいいのですが、せっかく貯めたポイントが半減してしまったり、交換レートを上げる為に年会費がかかるクレジットカードをわざわざ申込のも何だかな〜って感じがします。
まあ、今後も考えが変わってハピタスポイントの交換先が変わるかもしれませんが、そのような際にも方向転換が効くところがハピタスを含めたポイントサイトのいいところです。
ポイントサイトは使って損はないどころか、使わないと損をするものです。
登録も簡単でスマホアプリもあり使い勝手がいいので、積極的にポイ活をしてみましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
まとめ
- ハピタスポイントをJALやANAのマイルに交換するのは交換レートが基本50%になる。裏技を使い交換レートを上げることもできるが、新たにクレジットカードの申込が必要になるので注意!
- 現金への交換は交換レート1ポイント→1円で手数料もかからないので、選択肢としては無難。ただし、まとまったポイントがないと交換した現金も小遣い程度に留まってしまう。
- 楽天グループの幅広いサービスで使うことができる楽天スーパーポイントは、ポイントとしての価値も高い。又、交換レートと使いやすさのバランスのよさは大きな魅力になる。楽天会員の人には無難な選択肢となる。