おはようございます、 なべやすです。
このブログをはじめるときにテーマを何にするか色々と考えましたが、結局のところは特に決めることができませんでした。
ブログをはじめて2ヵ月半ほど経過した今でも、専門ジャンルの特化ブログのようにひとつのテーマに絞って書くのではなく、日常の出来事や感じたことを主なテーマにしてブログを更新しております。
いわゆる雑記ブログです。
ブログをはじめるときに雑記ブログにするか、それとも特化ブログにするかを迷うブログ初心者は多いのではないでしょうか。
他ならぬ私も、このスタンスでブログを続けて行くべきか、とても迷った1人です。
当記事では、雑記ブログと特化ブログについて、メリット・デメリットを中心に記載しております。
ブログのテーマを迷っている人の参考になれば幸いです。
あえてテーマを決めずにはじめたブログ
写真:Pixabay
当ブログをはじめた頃にも書きましたが、ブログのテーマを決めてしまうとネタ不足に陥り続けられそうになかったので、あえて決めずにブログをスタートしました。
本当は、大好きな恐竜ネタで特化ブログを書いていきたい気持ちもあったのですが、いくら好きとはいえ恐竜はあくまでも趣味の範囲です。
専門化でもない私の場合、そう簡単に恐竜をテーマに記事を量産しながら継続することはできません。
そのことを考え書きやすさを優先に、あえてテーマを決めることなく(厳密にいうと決められず)ブログをスタートすることにしました。
ブログは継続が何よりも大切なので、なるべく記事ネタに困らない環境づくりが必要ではないかと考たわけです。
開設当初はブログ本があると重宝します
雑記ブログや特化ブログってどんなブログ?
写真:Pixabay
ブログをスタートして2ヵ月半ほど経過した今も、色々なことをテーマにブログ記事を書き続けております。
正直、このようなスタンスでブログを続けていていいものなのかと思っていたところに、雑記ブログの存在を知りました。
色々なことをテーマに記事を書く雑記ブログ
私のようにブログのテーマを特定せず、雑多というか色々なことをテーマにして記事を書いているブログのことを、雑記ブログと言います。
ブログ初心者である私は、ブログをはじめる段階で雑記ブログのことを知りませんでした。
ざっ‐き【雑記】の意味
いろいろな事柄を書きつけること。
また、書きつけたもの。「身辺雑記」
引用元:雑記(ざっき)の意味 - goo国語辞書
しかし、様々な雑記ブログを読んでみると、なんでも書けばいいということでもなさそうです。
読者目線で色々なテーマの記事を作り上げ、有益な情報をいかに上手く伝えるかなど、問われるポイントは他のブログと変わりません。
逆に色々なテーマを記事にしていくことになるので、雑記ブログの運営には少なくとも広く浅い知識が必要になってきます。
- 色々なテーマを記事にするスキル
- 広く浅い知識
専門性の高い記事を書く特化ブログ
一方、雑記ブログに対して特化ブログもあります。
特化ブログは、一つのテーマを中心に記事を作り上げて行く専門性の高いブログです。
例えば、海外旅行の特化ブログであれば、国内旅行の記事とかはなく海外旅行に関連した記事のみを投稿します。
中には海外旅行の中でもハワイ旅行に特化したブログなど、さらにターゲットを絞った特化ブログもあります。
それ故に特化ブログの運営には、高い専門知識や豊富な経験が必要とされます。
高い専門知識や経験がないと、質の高い記事が書けないだけでなく、記事そのものの信頼性を得ることができません。
それらを考えると、仕事に関係してること、もしくは没頭できるほどの趣味に関することを記事にするのが、特化ブログのテーマに適しているのではないかと思います。
- 高い専門知識
- 深い経験
雑記ブログのメリットとデメリット
まずは、雑記ブログのメリットとデメリットから考えてみます。
何でも記事にできそうな雑記ブログのメリットやデメリットは何なのでしょうか?
雑記ブログのメリット
- 記事のネタ不足が起こりにくい
- 記事を量産しやすい
記事のネタ不足が起こりにくい
記事のレパートリーが無限大とまでは言いませんが、特定のテーマに縛られることがないので色々なことをテーマにできる雑記ブログには、「書きやすさ」と「継続しやすさ」というメリットがあります。
これは、特化ブログと比べてネタ不足が起こりにくいことにも繋がります。
継続が難しいブログ運営において、ネタ不足は多くのブロガーさんが通る道です。
記事ネタが出てきやすいのは、雑記ブログの強みといえます。
記事を量産しやすい
色々なことをテーマに書ける雑記ブログには、記事数を短期間で増やしやすい点があります。
これは、ブログをはじめた当初の記事を増産したい時期には大きなメリットになります。
ブログ運営においても、記事の量産はとても大きなポイントです。
雑記ブログのデメリット
- ブログ方向性が定まらなくなる
- 日記ブログになる可能性がある
ブログの方向性が定まらなくなる
雑記ブログはテーマが定まっていない分、色々なことを好きなように記事にしてしまう傾向があります。
そのため、ブログ全体のイメージがゴチャゴチャになり、一体なんのブログだかわからなくなってしまうことも…。
読者目線を考えず好き勝手に書きすぎると、ブログの方向性が定まらなくなる(何のブログだかわからなくなる)可能性があります。
日記ブログになる可能性がある
書きたいことや感じたことを書ける雑記ブログとはいっても、それなりに有益な情報を発信しなければ読者がついてくれません。
間違ってでも「日記」や「つぶやき」にならないように注意が必要です。
日記を書きたい場合は、日記ブログを運営しましょう。
特化ブログのメリットとデメリット
次に雑記ブログに対して専門性が高い特化ブログのメリットやデメリットを考えてみます。
専門知識を求められる特化ブログには、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
特化ブログのメリット
- 読者が絞られているので戦略が立てやすい
- ブログの方向性がハッキリしているので、初期段階からアクセスが見込める
読者が絞られているので戦略が立てやすい
特化ブログは読者が絞られているので、「どのような記事を書けばいいのか?」といったことが雑記ブログと比べるとありません。
それに伴い戦略も立てやすいのが、特化ブログの特徴です。
戦略が立てやすいということは、ブログの収益化にも向いております。
ターゲットが明確なので、記事も書きやすいのは言うまでもありません。
ブログの方向性がハッキリしているので、初期段階からアクセスが見込める
専門性の高いブログであることにより、読者のニーズに書いた記事がうまくあてはまれば、ブログ開設の初期段階からでもアクセスアップに期待が持てます。
これは、読者がついてくれるまで時間のかかる雑記ブログにはないメリットです。
他にも、ターゲットがハッキリしているので、読者が集まりやすいメリットがあります。
特化ブログのデメリット
- 決めたテーマ以外のことは記事にできない
- 高い専門知識がないとライバルに勝てない
- Googleコアアップデートに対するリスク
決めたテーマ以外のことは記事にできない
特化ブログは、ブログのテーマを基本的には変えられないので、同じような内容の記事ばかりになってマンネリ化する恐れがあります。
基本的には、決めたテーマ以外のことを記事にすることはありません。
そうなると、記事のネタ不足・ネタ切れに陥る可能性が高くなるので注意が必要です。
記事のネタ不足・ネタ切れは、ブログ運営に大きな支障をきたします。
よく雑記ブログは稼げないなどと言われますが、そもそもブログネタが尽きて継続できなくなったら稼ぐも何もありません。
ブログ運営の基本は継続です
高い専門知識がないとライバルに勝てない
特化ブログの特徴からして、記事の内容に高い専門知識を求められるので、常にライバルより一歩リードしていなければなりません。
そうでないと、大量の特化ブログの中に埋もれていく可能性もあるのかと…。
常にライバルより一歩リードした専門知識や情報を発信するのは、難易度に加えてブログ継続のハードルを上げてしまいます。
Googleコアアップデートに対するリスク
一つのテーマに絞って記事を更新している特化ブログは、Googleコアアップデートにより順位変動が起こると、アクセスが激減する可能性があります。
Googleコアアップデートの影響受けた場合、特化ブログはテーマが限定しているので、テーマ変更ができない分、その打開策が難しいです。
それに対して、複数テーマを扱う雑記ブログは、Googleコアアップデートに対してリスク分散型といえます。
年に数回(2~4回程度)行われるGoogleアップデート(コアアップデート)は、Googleの検索順位が大きく変わるアップデートとして知られております。
特化ブログと正反対の雑記ブログは色々なテーマの記事があるので、Googleコアアップデートにより順位変動が起きても、ブログ全体に影響を受ける可能性が低くなります。
リスク分散ができる雑記ブログは、Googleコアアップデートの壊滅的な被害を抑えることができる可能が高いです。
最後に
写真:Pixabay
ブログは継続して記事を積み重ねていくことにより、カテゴリにも偏りが出てきますので、そうなってからブログの方向性を見直しても十分ではないのかと考えております。
そこに到達するまで、まずはブログの継続に専念することが大切です。
当ブログも、「まずは、はじめてみよう!」的な感覚ではじめたブログですが、逆にテーマを考えぬこうとしていたら、ブログのスタートも遅くなったことでしょう。
何を書いていいのかよくわからないブログ初心者は、テーマを無理に絞らず、雑記ブログではじめてみるのも一つの手です。
雑記ブログと特化ブログに関しては、お互いメリット・デメリットがありますので、どちらがいいかは人それぞれです。
私は、今のところ雑記ブログというスタンスで続けて行くことにします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。