おはようございます、なべやすです。
私は昨年2016年11月に日頃愛用している腕時計のオメガ・シーマスターを、購入後16年間にして初めてオーバーホールをしました。
愛用といってる割には、随分と長期間放置していたことを恥ずかしく思います。
- 腕時計のオーバーホールってどこへ頼めばいい?
- 専門誌で紹介されていた時計修理専門店ウォッチカンパニーは価格も良心的
- ウォッチカンパニーのホームページには修理事例と価格が掲載してあるので参考になる
- ネットで修理専門店のクチコミや評判を調べるのもオススメ!
腕時計のオーバーホールってどこへ頼めばいい?

オーバーホールをする際に一番困ったというか悩んだことが、どこに依頼をするかでした。
私の依頼した「時計修理の千年堂」は、ネットからオーバーホールを依頼し、その後のやり取りも全てメールと宅配という、今の時代を感じさせるものでした。
専門誌で紹介されていた時計修理専門店ウォッチカンパニーは価格も良心的

時計雑誌パワーウォッチで優良店として紹介されたウォッチカンパニー
年間20,000本以上の時計を預かると言った驚愕の修理実績を持つ時計修理専門店ウォッチカンパニー!
1級時計技能士や、メーカー出身者が時計を誠心誠意修理することや部品交換は安心のメーカー純正パーツを使用している点が売りのようです。
時計のオーバーホールや修理に純正パーツを使用している点は、純正パーツの入手が難しくなっていると言われている現在において見逃がせないポイントになります。
その時計修理専門店ウォッチカンパニーが受けるオーバーホールの依頼で多いのは、私が使っているオメガではなくロレックスだそうです。
ウォッチカンパニーはオメガのオーバーホールも安い!
- オーバーホール▶18,000円
- オーバーホール+新品仕上げ▶28,000円
- オーバーホール▶28,000円
- オーバーホール+新品仕上げ▶38,000円
※引用元:WATCH COMPANY公式ホームページ
オーバーホールの際に部品交換が出たとしても、修理実績を見ている限りでは正規代理店へ依頼するよりも安価で済みそうです。
正規代理店以外へオーバーホールを依頼される人は、価格を重視される人も多くいるかと思われます。
また、ウォッチカンパニーはオメガに特化したチームを組みメーカー同様の修理体制を確立させており、年間千本を超えるオメガの修理実績があるそうです。
オメガユーザーの私として、この点は何とも心強く感じる体制です。
オーバーホールや修理費用の支払いはクレジットカード払いも対応しておりますので、私としてはこの点も見逃せません。
オーバーホールの申込は公式ホームページの他に実店舗でも可能
他にも以下の実店舗(5店)にてオーバーホールや修理の依頼をすることができます。
WATCH COMPANY飯田橋店
〒102-0072東京都千代田区飯田橋1-12-1大永舎ビル1F
TEL:03-6261-4027
営業日 平日10:00~19:00 ※祝10:00~17:00 土・日休業
WATCH COMPANY表参道店
〒107-0061東京都港区北青山3丁目6-7パラシオタワー11Fサーブコープ内
TEL:0120-214-707
受付時間 平日10:00~17:00(土・日・祝日は休業)
WATCH COMPANY大阪心斎橋店
〒542-0081大阪府大阪市中央区南船場3-12-21心斎橋プラザビル新館(カルティエビル)4F
TEL:0120-214-707
営業日 平日10:00~17:00(土・日・祝日は休業)
WATCH COMPANY横浜店
〒231-0062神奈川県横浜市中区桜木町1-1-7ヒューリックみなとみらい10階サーブコープ
TEL:0120-214-707
営業日 平日10:00~17:00(土・日・祝日は休業)
WATCH COMPANY名古屋店
〒460-0008愛知県名古屋市中区栄3-2-3名古屋日興證券ビル4F
TEL:0120-214-707
営業日 平日10:00~17:00(土・日・祝日は休業)
※引用元:WATCH COMPANY公式ホームページ
ウォッチカンパニーのホームページには修理事例と価格が掲載してあるので参考になる
私もネットでウォッチカンパニーのクチコミや評判を調べてみたのですが、残念ながらこれと言ったことが書かれているものは出てきませんでした。
そのウォッチカンパニーのホームページは、腕時計のことについて色々なことが詳しく書かれておりますので、非常に見応えがあります。
修理事例が価格と一緒にたくさん掲載されているので、このあたりもオーバーホールをされる人にとっては見ていてとても参考になります。

▼日常の腕時計の保管に最適!
ネットで修理専門店のクチコミや評判を調べるのもオススメ!
やはり、POWER Watch(パワーウォッチ)(交通タイムス社)のような専門誌で紹介をされていると、その広告効果は絶大と思われます。
そして、専門誌で優良店として紹介をされるようなお店ということで、その信頼度もあるように思われるでしょう。
実際にネットで各時計修理専門店のホームページを見ると修理実績などが掲載されている修理専門店も数多く、それらも依頼先を選ぶにあたって一つのチェックポイントとなるのですが、それらは修理専門店側で載せたものなので掲載の仕方は自由です。
当然ではありますが、失敗事例を掲載されるお店は無いでしょうし、ネットで散々調べた私も実際に見たことがありません。
その様なことを考えると、専門誌などで紹介をされている修理専門店をオーバーホールの依頼先として考えるのも一つの方法かもしれません。
ですが、一応ネットで店舗のクチコミや評判を調べることもお勧めいたします。
