なべやすブログ

商品レビュー多めの雑記ブログ

Scroll

マイホーム購入関連の記事一覧

新築戸建ての購入体験記(物件見学会・物件選び、物件購入後)についてまとめております。

家庭内照明のLED化は簡単にできる|メリット・デメリットを含めて紹介!

家庭の照明器具が消費する電力量は、思いのほか多いです。 少し古い情報にはなりますが、下の画像を見てみると家庭内での電気を消費する割合は、トップの冷蔵庫に続いて照明器具は2番目となっております。

ダクトレールとスポットライトを設置してリビングの照明をプチリフォーム!

このダクトレールは、工具などを使うことなく簡単に取り付けることができ、また、天井部分に穴を開けたりする必要も一切ありませんので、手軽に取り付けたい人におすすめの商品です。 スポットライトを設置できるレールの範囲も1メートル近くありますので、…

2年目以降の住宅ローン控除は年末調整で簡単に申告できる!必要書類もたったの2つ!

おはようございます、なべやすです。 早いもので念願のマイホームを購入してから、2年近くが経とうとしております。 とは言っても住宅ローンの残債はまだまだあり、その返済期間も30年以上とまだまだ道のりは長いです。 そんな住宅ローンの借入れをしている…

住宅ローンの繰り上げ返済は住宅ローン控除が受けられる10年間はしない!

おはようございます、なべやすです。 早いもので念願のマイホームを購入してから「あっ!」という間に約1年半が経ちました。 それと同時に長期間の住宅ローン契約をしてマイホームの購入をした私にとっては、長い長~い返済期間の中のたった1年半分ではあり…

【新築一戸建て】マイホーム購入後1年間に掛かった費用はどんなもの?

マイホームを購入すると賃貸物件に住んでいた時とは違った維持費(費用負担)が発生し、それらを全て自分自身でしなければなりません。 あたりまえですが、今までに掛からなかった維持費用も計算に入れながら住宅ローンの返済をしていかなければなりません。

ウッドデッキの熱さ対策にLIXILスタイルシェードを設置してみた!

おはようございます、なべやすです。 今は梅雨時の6月ですが、これからいよいよ夏本番を迎えます。 暑い日本の夏を乗り切るために、その対策の一つとして前々から気にかけていたLIXILスタイルシェードを設置しました。 その目的はウッドデッキ表面の熱さ!?対…

住宅ローン契約(金消契約)の必要書類を準備する際の注意点は?

おはようございます、なべやすです。 住宅ローン審査にも無事通過し、火災保険等の準備も済めば、いよいよ住宅ローン契約となり念願のマイホームの引き渡しも目前となっております。 この住宅ローン契約ですが、正式には金銭消費貸借契約と言われていおり、…

お風呂場のカビ対策には換気が重要!ポイントはお風呂場の窓を閉める?

おはようございます、なべやすです。 家中の至るところに発生するカビ! その中でもお風呂場は、最もカビの生えやすい場所です。 水回りであるお風呂場は、湿気も多いため特にカビの発生する条件が整っている場所となっております。 カビは一度生えてしまう…

【初年度】住宅ローン控除を受けるためには確定申告が必要!申請のための必要書類は?

令和4年分の所得税等の確定申告の相談及び申告書の受付は、令和5年2月16日(木)から3月15日(水)までです。 確定申告会場への入場には整理券が必要です(申告書等の提出のみの場合は不要です。)。 引用元:令和4年分確定申告期の確定申告会場のお知らせ|…

新築一戸建ての火災保険選び!水災(水害)補償や地震保険は付けるべき?

おはようございます、なべやすです。 マイホーム購入計画も最大の山場である住宅ローン審査を無事に通過すれば、いよいよ終盤に入ってまいります。 このあたりで「ホッ!」と一息つきたいところではありますが、この先に予定される住宅ローン契約(金銭消費…

住宅ローンの頭金はいくら必要?私は物件価格の3割を用意しました!

おはようございます、なべやすです。念願のマイホームは、大半の人にとって一生に一度の大きな買い物となります。 マイホーム購入の際に頭金を入れる場合は、その額も物件価格などによっては1,000万円以上の金額となることもあるかと思われます。 住宅ローン…

住宅ローン「フラット35」の審査基準は?年収よりも安定した収入が大切!

ベールに包まれている住宅ローンの審査基準! それ故に住宅ローンの申込をする人にとっては何かと不安材料が多いものです。 おはようございます、なべやすです。 今回のテーマですが、前回と同じく住宅ローンについてのブログ記事です。 住宅ローンの審査は…

【住宅ローン】フラット35の審査期間は6日だった!買取仮承認通知書とは?

フラット35の場合、銀行等の金融機関に見られる事前審査(仮審査)という段階はなく、申込をしてそのまま本審査となります。 もし審査に落ちた場合は、他の金融機関で住宅ローンの申込をすることになるのが一般的な流れです。

マイホーム購入の決断ができない!そんな時にすべき3つのこと

おはようございます、なべやすです。 今回のテーマは、これまでも私の経験を基に何度か記事にしてきましたマイホーム購入計画です。 念願のマイホーム購入に向かって知らないことについて色々と調べたり、実際に気になった物件の見学をしたりと、迷ったり決…

念願のマイホーム購入計画、物件見学は何件くらいすればいいのか?

おはようございます、なべやすです。 マイホーム購入の際、注文住宅の場合は別として分譲マンションや新築戸建てを購入する場合は少なからず物件の見学をすることになります。 私の職場には新築戸建てをたったの1件物件見学しただけでマイホーム購入を決めた…

持ち家?賃貸?それはライフスタイルや家族構成・価値観によって必然的に決まるもの

こんにちは、なべやすです。 生きていく上で誰もが必ず必要となる衣・食・住があります。 その中でも「住」である住まいについては、「持ち家か?賃貸か?」という選択肢が一般的にはあるかと思います。 「持ち家か?賃貸か?」などをテーマに書いたブログ記…

マイホーム購入で我が家が一番こだわったポイントは場所だった!

こんにちは、なべやすです。 マイホーム計画には、人それぞれこだわりというか譲れないポイントが出てくるのではないでしょうか。それは例えば場所であったり、敷地(土地)の広さ、分譲マンションであれば高層階、建物の仕様、はたまた価格など、人それぞれ…

マイホーム購入の検討期間は?2人に1人は半年以内に購入を決めている!

おはようございます、なべやすです。 大半の人が人生において一番の大きな買い物となる住宅。 できることなら気持ちよく「スパッ!」と購入を決めてしまいたいものですが、実際のところは吟味に吟味を重ねてしまう人も多いのではないでしょうか。 我が家がマ…

【マイホーム購入】予算の決め方と注意点は?無理ない予算で行こう!

こんにちは、なべやすです。 念願のマイホームを購入するにあたって、とても重要なことである予算。 誰もが予算を気にすることなく住まい探しをできたらいいと思うでしょうが、実際のところはなかなかそうもいきません。 マイホーム購入計画を始めるにあたり…

はじめてのマイホーム購入は何から始める?まずは物件タイプから決めてみよう!

おはようございます、なべやすです。 過去のブログにも書いてきましたが、我が家は今年2017年の初めに念願のマイホームを購入しました。 当然ですが、マイホーム購入は私にとってはじめての経験です。 前々から、いつかは購入したいという気持ちはありました…

念願のウッドデッキはLIXIL「樹ら楽ステージ」にしました。メンテが楽な人工木でいい感じ!

こんにちは、なべやすです。 ついに我が家の荒れ果てた庭に、念願のウッドデッキが設置されました。 マイホームを購入したら「小さくてもいいので庭にウッドデッキを設置したい!」と考えていたので、早めに設置計画を進めてきました。 選んだウッドデッキは…

【比較】セコムとアルソックでホームセキュリティの見積りを取ってみた結果!

本格的なセキュリティ対策を考えると真っ先に上がってくるのが、ホームセキュリティ会社を導入したセキュリティ対策ではないでしょうか。 自分でもホームセキュリティ対策をすることは可能ではありますが、ホームセキュリティ会社のサービスを導入することに…

【フラット35】超低金利時代だからこそ固定金利の住宅ローンがおすすめ!

おはようございます、なべやすです。マイホームを購入する際に、大半の人は住宅ローンを利用されるのではないでしょうか。 私も今年2017年の初めに念願のマイホームを購入しましたが、その際、もちろんですが「ポーンと現金一括!」ではなく長〜い期間の住宅…

【2019年】地震保険料が値上げ!それでも地震保険に加入する理由は?

おはようございます、なべやすです。 当然ではありますが、天災は突然やってくるものです。 災害時の備えとして非常用の水や食料を初め懐中電灯や防寒用品など、上げたら切りがないほど出てきます。 その数ある備えの中のひとつとして、災害時の保険である火…

【比較】LIXILとカインズでウッドデッキの相見積もり!その価格は?

おはようございます、なべやすです。 今年2017年の初めに購入した念願のマイホームには、小さいながらも庭があるのですが、残念なことに何も手付かずのまま荒れ果てております。 我が家では、その荒れ果てた庭に小さくてもいいのでウッドデッキを設置しよう…