おはようございます、なべやすです。
今年2017年の初めに購入した念願のマイホームには、小さいながらも庭があるのですが、残念なことに何も手付かずのまま荒れ果てております。
我が家では、その荒れ果てた庭に小さくてもいいのでウッドデッキを設置しようと計画しております。
ウッドデッキは購入するマイホームに小さくてもいいので、庭に設置可能なスペースがあったら設置してみたいと常々考えておりました。
なので、私にとっては憧れのウッドデッキといった感じです。
当記事では、ウッドデッキを設置するための費用や人工木のメリット・デメリットについて記載しております。
- ウッドデッキの材質は天然木にするか?それとも人工木にするか?
- LIXILにウッドデッキの見積もりを依頼
- 大手ホームセンターカインズに見積りを依頼
- 丁寧な対応のLIXILショップとスピーディーで価格も明朗なカインズリフォーム
- 最後に
ウッドデッキの材質は天然木にするか?それとも人工木にするか?
ウッドデッキの設置計画を立ててからネットでウッドデッキのことを色々と調べてみたところ、まず、ウッドデッキの材質を「天然木にするか?人工木にするか?」という選択肢が出てきました。
この選択肢は、ウッドデッキを設置する人の誰もが通る道といえるでしょう。
それでは、天然木、人工木それぞれのメリット・デメリットを考えてみます。
天然木・人工木それぞれのメリット・デメリット
以下は、天然木と人工木のメリット・デメリットを表にしたものです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
天然木 |
|
|
人工木 |
|
|
※天然木のウッドデッキには、塗装やシロアリ対策などのメンテナンスが必要になります。
ほとんどノーメンテの人工木に決まり
理想的は天然木で木の風合いを味わいながらウッドデッキライフを満喫したいと行きたいところなのですが、天然木のウッドデッキはメンテナンスが必要になります。
あまり得意でないメンテナンスのことを考えると、ここは人工木にしておいた方がどうやら無難そうです。
人工木であれば、長期間ほとんどノーメンテでウッドデッキを使っていくことができそうです。
ここはやはり人工木で行くしかない!
メリット・デメリットを考えながら人工木のウッドデッキにすることを決めたら、次は見積りです。
ウッドデッキの表面温度は高い
LIXILにウッドデッキの見積もりを依頼
ウッドデッキを設置するにあたって最も肝心なことは、我が家の場合値段です。
マイホーム購入に大枚をはたいてしまったこともあり、ウッドデッキのコストもできるだけ抑えなければなりません。
ネットで価格を調べてみましたが、設置工事費を含めた価格がネット上だと公開されていない業者さんも多く見受けられたため、自分でリフォーム業者とホームセンターに見積りをお願いすることにしてみました。
しかし、リフォーム業者といっても星の数ほどあるので、いったいどこにお願いすればといいのかと思いながら色々探してみることになります。
ネットで探している内にLIXILのウッドデッキにしようかと思ったので、LIXILホームページから見積依頼をしてみました。
LIXILはWEBリフォームコンシェルジュに全てメールで相談
LIXILとのやり取りは全てメールとなり、WEBリフォームコンシェルジュというスタッフが担当となって顧客からの様々な相談事にのってくれます。
WEBリフォームコンシェルジュというだけあって、これらのやり取りは全てメールでおこなわれます。
何となく電話でも相談をしたいような気もしましたが、そこはWEBリフォームコンシェルジュなのでメール中心のやり取りが当然と言えば当然です。
そして顧客が見積りの依頼をすると自宅最寄りのLIXILショップ(フランチャイズ店)を、担当のWEBリフォームコンシェルジュが案内をしてくれます。
見積りと工事はLIXILショップが担当
LIXILの場合、実際の見積りと工事に関してはLIXILショップがおこなうことになります。
当然ではありますが、見積りは直接自宅に来ておこなわれます。
ウッドデッキの大きさはその場で庭のスペースを計り、適度な大きさをLIXILショップが提案してくれますので、それをベースに自分たちの要望を取り入れていく感じでプランを進めて行くことになります。
我が家の場合は大きさが1間7尺(横幅約1.8m×奥行2.1m)のウッドデッキで見積りを進めて行くことになりました。
商品は「樹ら楽ステージ」にしてみることにしました。
このような立派なウッドデッキは当然無理ですが、ホームページで見ると一応こんな感じです。
フェンスやステップなどのオプションは意外と高い!
その他にフェンスやステップなどのオプションを付けるか付けないかも決めていくのですが、ここでかなり値段が左右されます。
これらのオプションは、私が思っていた以上に高額です。
LIXILのウッドデッキには色々なオプションがありますが、あれもこれも付けるとどんどんコストが膨らみます。
我が家の場合は予算の関係ということもありますが、庭の位置が通りに面してないため、フェンスはプランから外すことにしてステップのみ付けることにしました。
選んだステップは、こんな感じのステップです。
見積り金額は後日になるとのことで、見積りができるまで待つこと約1週間…。
LIXILショップが出した見積り価格は233,000円!
工事費込の価格です。
しかも価格交渉をしての金額です。
ん~、果たしてこの金額が適正なのかどうなのか、正直なところわかりません。
LIXILショップであれば好みのサイズや形にカスタムされたウッドデッキを設置することが可能です。
マイホームへのこだわりが強い人には、LIXILショップでオーダーメイドされたウッドデッキを設置する方が満足度も上がります。
ただし、設置コストがその分かかってしまう点に注意が必要です。
大手ホームセンターカインズに見積りを依頼
LIXILで見積りをとった結果、やはり他でも見積もりをする必要があると判断しました。
またまたネットで調べてみたところ大手ホームセンターカインズでもカインズリフォームがウッドデッキの設置事業をおこなっていたので、ホームページから見積もり依頼をしてみることにしました。
見積りは下請け業者が現地で
こちらも見積り依頼はメールでした。
後日、カインズリフォームから日程調整の電話があり、見積りは直接自宅に来ておこなわれました。
実際、見積りに来られたのはカインズの下請け業者で、工事に関してもカインズリフォームはおこなわず下請け業者が施工するとのことでした。
カインズリフォームは完全に窓口のみということになります。
ウッドデッキのサイズは決められた規格の中から選ぶ
カインズリフォームの場合もやはり庭のスペースを計り、適度な大きさを下請け業者の方が提案してくれます。
提案されたのは1.5間6尺(横幅約2.7m×奥行1.8m)という大きさのウッドデッキで、LIXILショップと同じ人工木の商品でした。
ただし、商品は確かにLIXILのものでしたが少し旧モデルのようで、LIXILホームページで探しても出てこない商品名でした。
サイズに関しては規格がいくつか決められており、LIXILの様に細かくサイズを決めたりすることはできません。
特段こだわりはありませんでしたが、そこが私的には少し残念。
こちらもLIXILショップ同様にフェンスやステップといったオプションを選ぶことができますので、同じくステップのみ選び見積りをしてもらいました。
見積りはその場で作成
そして見積りは、なんとその場で作成します。
早い!
カインズリフォームの提示してきたウッドデッキの見積り価格は200,560円でした。
こちらもLIXILショップと同じく搬入費や工事費(残土処分費含む)込みの価格です。
【見積り内訳】
- ウッドデッキ1.5間6尺→113,000円
- ステップ→27,800円
- 取付工事費→42,480円
- 搬入費および残土処分→17,280円
カインズリフォームであればウッドデッキを安く設置することができるが、規格品の中から選ばなければならないので、好みのサイズや形にカスタムされたウッドデッキを設置したい人にとっては向いていません。
ただし、ウッドデッキの種類や大きさはそれなりにありますので、値段重視の人にはおすすめです。
公式ホームページでも価格が公開されているので、予算も立てやすく安心です。
丁寧な対応のLIXILショップとスピーディーで価格も明朗なカインズリフォーム
実際、LIXILショップとカインズリフォームの両方と接してみた私なりの印象ですが、LIXILショップは説明や顧客の要望をとても丁寧に聞いてくれます。
見積りの内容に関する説明も一つ一つしてくれた上、詳しく記載もあります。
LIXILの看板を背負っていることもあるからなのか、工事施工後のトラブルなどが発生しないように細心の注意を払っている感じが見受けられました。
なのでLIXILショップの場合は、何となくですが安心感があります。
一方のカインズリフォームは、スピーディー見積りを作成し価格も明朗な上に、それなりなので即決しやすいと思いました。
きちんとした料金表もあり、そえを見せてもらいながら検討することができます。
LIXILショップの様な細かい説明などはこちらから質問しないとありませんでしたが、色々と聞いたら即答してくれました。
最後に
我が家にとっては決して安い買い物ではないので、よく考えてみることにします。
予算も踏まえて何とか今月終わりころまでには、ウッドデッキを設置するかの答えを出したいところです。
もし、念願のウッドデッキ設置となりましたらブログで報告いたします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。