おはようございます、なべやすです。
カーナビは車の運転に欠かせない便利なツールですが、地図が古くなってしまうと道路の変更や新しい施設などが表示されず、目的地にたどり着くのに苦労したり、時間がかかったりすることがあります。
だからと言って、新しいカーナビを買うのは高価で面倒です。
そんなときは、カーナビの地図を最新のものに更新することで、快適なドライブを楽しむことができます。
私も最近、約6年ぶりにカーナビの地図を更新しました。
そこで当記事では、古いカーナビを甦らせる方法として、地図更新の手順とメリットを紹介します。
地図更新をすることでカーナビ本来の機能を向上することができ、快適なドライブを楽しめるようになります。
長年使っているカーナビの地図更新を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
古いカーナビでも地図更新は可能!必要なものと手順を解説
カーナビは運転中に道案内や渋滞情報などを提供してくれる便利なツールですが、地図が古くなってしまうと正確な情報を得られなくなってしまいます。
私自身、2015年に車を購入してから1~2年後まではカーナビの地図更新をしておりましたが、無料更新期間の終了と共に更新は途絶えたままでした。
カーナビ本体が古くなると地図更新そのものができなくなると思いがちですが、メーカーによっては古いカーナビでも可能です。
私が使っているカロッツェリアのカーナビ(楽ナビ)に関しては、2012年ころのモデルでありながら地図更新が可能となっております。
また、地図割プラスというサービスを利用することにより、お得な価格でカーナビの地図更新をすることができました。
カロッツェリア地図割プラスは、とてもコスパの高い地図更新サービスです。
カロッツェリア地図割プラスとは、カロッツェリアのカーナビ「サイバーナビ」や「楽ナビ」の地図データを最新に更新できるサービスです。
このサービスを利用するには、MapFanプレミアムの年額会員になる必要があります。
年額会員になると、年会費(税込5,500円)以外の追加費用なしで、いつでも地図データをダウンロードできます。
年2回のメジャーアップデート以外に差分更新が毎月あるので、カーナビの地図情報を最新に保つことが可能です。また、MapFanの有償機能も使い放題になります。
カロッツェリア地図割プラスは道路事情の変化に対応し、快適なドライブをサポートするお得なサービスです。
地図更新に必要なもの
カロッツェリアのカーナビを例に、地図更新に必要なものと手順を紹介します。
地図更新に必要なものは、主に以下の3つです。
- インターネット環境(光回線など)
- パソコン
- SDカード(16GB以上)
地図データは容量が大きいので、光回線などの高速回線が必要です。
地図更新の手順
カロッツェリア「楽ナビ」の地図更新の手順をざっくり書くと、以下のようになります。
カーナビの地図更新には、地図データを入れるためのSDカード(16GB以上)が必要になるので事前に用意しておきましょう。
- パソコンリンクソフト「ナビスタジオ (楽ナビ/楽ナビLite用)」をインストールしたパソコンにSDメモリーカードを挿入し、地図データをインターネット経由でダウンロードします。
- ダウンロードした地図データは、パソコンリンクソフト「ナビスタジオ (楽ナビ/楽ナビLite用)」を使ってSDカードに読み込ませます。
- カーナビ本体に地図データが入っているSDカードを入れると、地図の更新ができます。
以上のような流れで、地図更新をすることができます。
カーナビ本体を起動して、最新の地図情報が表示されていることを確認すれば更新は完了です。
実際に地図更新をしてみると、それなりに工程はあるので、時間に余裕があるときに更新することをおすすめします。
SDカードをカーナビに入れてから地図更新が完了するまで、約90分かかりました。
カーナビの地図更新には多くの時間がかかるので、旅行など長距離ドライブの予定がある場合は事前に更新を完了させておくように注意が必要です。
地図更新で古いカーナビが甦る!更新のメリットと注意点
カーナビは、古くなっても地図更新をすることで甦ります。
カーナビのメーカーから提供される最新の地図データをダウンロードして、カーナビにインストールすれば問題なく使えるものがほとんどです。
地図更新のメリット
地図更新を行うことで本来の機能を取り戻したカーナビには、主に以下のようなメリットがあります。
- 新しい道路や交差点などの情報を反映できるため、正確なルート案内や時間予測ができる
- 新しい施設やお店などの情報を反映できるため、目的地の検索や周辺の情報提供が充実する
- 新しい渋滞情報や交通規制などの情報を反映できるため、スムーズな運転ができる
地図更新をすることで、古いカーナビでも快適なドライブを楽しむことができます。
特に長期間地図更新をしていなかった古いカーナビの場合は、その効果も絶大です。
地図更新の注意点
地図更新は、古いカーナビの情報を新品のときと同じようにする効果的な方法です。
しかし、地図更新には以下のような注意点もあります。
- 地図更新にはインターネット環境やパソコンが必要な場合がある
- 地図更新に数万円のコストがかかる場合がある(メーカーや販売店によって料金体系が異なります。)
- 地図更新には1〜2時間程度かかる場合がある
地図更新は、カーナビの性能を向上させるための重要な作業です。
しかし、地図更新を行う前には、必要な環境や費用、作業時間などを事前に確認しておくことが重要になります。
古いカーナビを捨てないで!地図更新で快適なドライブを楽しもう
カーナビはドライバーにとって欠かせないツールですが、古くなってきたら新しいものに買い替える必要がありますか?
答えはノーです。
古いカーナビでも地図更新をすることで、新しい道路情報や交通情報を得ることができ、カーナビの寿命を延ばせます。
地図更新はカーナビのメーカーやモデルによって異なりますが、一般的にはインターネット経由でダウンロードしたり、更新データは読み込まれているSDカードを購入したりすれば可能です。
地図更新の方法や料金については、使っているカーナビの公式サイトを確認しましょう。
最後に
古いことだけが理由で、カーナビを買い換えたりするのは正直もったいないです。
地図更新が可能なカーナビは、更新コストを確認した上で使い続けるか検討してみましょう。
最近ではスマホがカーナビの役割を果たすこともできますが、専用機器であるカーナビならではの強みもまだ十分あります。
地図更新はカーナビの性能や寿命を延ばすだけでなく、ドライバーの安全や快適さにも貢献します。
カーナビの地図更新は、できる限り定期的に行うことがおすすめです。
使っているカーナビが地図更新できるか、ぜひチェックしてみましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。