なべやすブログ

商品レビュー多めの雑記ブログ

Scroll

【ブログ】独自ドメインに変更して2年経過!ようやくアクセス数が戻りはじめた!

f:id:nabeyasukun:20210320180105j:plain

おはようございます、なべやすです。

早いもので当ブログのドメイン(URL)を2019年3月19日に独自ドメインへ変更してから2年経過しました。

ライブドアブログではじめた当ブログは、しばらくライブドアブログの無料ドメインでブログを運営しておりましたが、約1年9ヶ月経過した時点から独自ドメインへ変更しております。

しかし、独自ドメインを取得したのを期に、それまで右肩上がりで伸びてきていた当ブログのアクセス数(PV数)は、あれよあれよと言う間に減ってしまい、一番ひどいときでは独自ドメインに変更する前の7分の1にまで激減する自体となってしまいました。

その後、1年経っても当ブログのアクセス数(PV数)は戻ることはなく、独自ドメインへ変更前の半分以下の数値を漂っている状が1年以上続きました。

このようなことは、独自ドメインに変更する前からある程度は覚悟していたことではありますが、実際にアクセス数が7分の1にまで激減すると気持ち的にもへこむものです。

そこから約1年経過した現在、ようやく激減したアクセス数は、下にあるGoogleアナリティクスのグラフを見ての通り独自ドメインへ変更する前の約70%まで回復してきました。

f:id:nabeyasukun:20210316163143j:plain

独自ドメインへ変更してから2年も経過して、ようやく約70%までと言った感じなので、ドメイン変更に関しては改めて注意が必要だと感じております。

やはり、ある程度の期間使い続けてアクセス数が伸びてきたドメインは、独自ドメインであろうが無料ブログのレンタルドメインであろうが、特に理由がない限り途中から変えないことです

※現在は「はてなブログ」へ移行しております。 

 

 

激減したブログのアクセス数が2020年12月頃から戻りはじめた!

f:id:nabeyasukun:20210316103112j:plain
画像:Pixabay

2019年3月19日に独自ドメインへ変更してから長きにわたり戻ることのなかった当ブログのアクセス数ですが、2020年12月頃から少しずつ変化が見えはじめました。

それまでもアクセス数が回復したかのように思えたときがありましたが、それは一時的なものであって、かつてのアクセス数に戻るようなこともなく、上がっては下がりを繰り返すものでした。

ところが2020年12月頃からGoogleやヤフーなどからの検索流入(オーガニックサーチ)が増えはじめ、徐々にではあるもののアクセス数が右肩上がりで伸びていて、2021年3月に入ってもその状況は続いております。

長い年月をかけて、ようやく戻りはじめたアクセス数なので、何とかこの状況が続いてほしいものです。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

ブログのアクセス数が回復してきた要因は主に3つ

独自ドメインに変更してから1年経っても戻ることのなかったアクセス数が、徐々に戻りはじめているのはなぜなのか?

自分なりに考えてみたところ、以下3つの要因が上がってきました。

 

  1. ブログサービスの移行(引っ越し)
  2. Googleコアアップデート
  3. ブログの継続

 

あくまでも自身の推測にすぎませんが、当ブログのアクセス数に影響が出るほどの変化と言えば、この3つになります。

 

ライブドアブログからはてなブログへ引っ越したことによるアクセス数の増加

当ブログは、2020年3月28日にライブドアブログからはてなブログへの引っ越し(移行) しております。

アクセス数に変化が出始めたのが2020年12月からなので、それよりも約8カ月前に行われたブログの引っ越しが関係しているとは少し考えにくいですが、当ブログにおいては大きな変化の一つと言えます。

はてなブログにしてからは同じはてなユーザーからのアクセスがあり、ライブドアブログ時代にはあまりなかったアクセスが見られるようになりました。

また、このブログの引っ越しをした際に、ブログのURLがhttps化されております。

ドメインこそ変わっておりませんが、サーチコンソルの設定変更などをしておりますので、https化されたことも何かしらアクセス数に影響を及ぼしているのではないかと勝手に推測しております。

いずれにしても、はてなブログに引っ越しをしてからブログのアクセス数に変化が起こったのは事実です。 

 

www.nabeyasu-blog.com

 

www.nabeyasu-blog.com

 

www.nabeyasu-blog.com

 

2020年12月のGoogleアップデート(コアアップデート)によるアクセス数の増加

もう一つ考えられるのが、Googleアップデート(コアアップデート)です。

このことは、いち早くツイッター上で知りましたが、2020年12月4日にGoogleアップデート(コアアップデート)が行われたようです。

その後、日頃のブログ運営で参考にしているSEO対策の専門サイト「SEOラボ」でも、Googleアップデートの情報を確認しました。

 

seolaboratory.jp

 

年に数回(2~4回程度)行われるGoogleアップデート(コアアップデート)は、Googleの検索順位が大きく変わるアップデートとして知られております。

この2020年12月4日に実施されたアップデートにより、当ブログのアクセス数が増えた可能性は十分考えられます。

実際にGoogleアナリティクス上でも、2020年12月からGoogleとヤフーからの検索流入が増えておりました。

以前から、Googleやヤフーなどの検索流入(オーガニックサーチ)はアクセス数の大半を占めておりましたが、2020年12月からさらに検索流入が増えた印象はあります。

私的には、今回のアクセス数が回復傾向にある要因として、タイミング敵に考えてもGoogleアップデート(コアアップデート)が大きく関係しているのではないかと考えております。

なので、このまましばらく状況が続いてくれることを祈るばかりです。

 

ブログ継続によるアクセス数の自然増加

独自ドメインに変更してからも新記事の投稿や過去記事のリライトなど、ブログの更新をマイペースながらも継続しております。

当然ながら独自ドメインに変更したときと比べて、当ブログの記事数やクオリティにも変化(向上)があります。

例えば、記事数で言うと独自ドメイン変更前の2倍です。

それに伴いブログのアクセス数が徐々に伸びていくことは、ある意味自然なことと言えます。

独自ドメインへ変更してから2年間なりの伸びしろと考えると、アクセス数が戻りはじめてきた要因としては一番しっくりくる感じがします。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

ブログのドメインパワーをチェック!

私はドメインパワーを計測するサイトを使って、時折ドメインパワーをチェックしております。

計測に使っているのは、決まってパワーランクチェックツールです。

 

www.ispr.net

 

独自ドメインにしてから2年経過した現在のドメインパワーを調べてみました。

 

2020年3月18日時点のドメインパワー

ちなみに前回ドメインパワーを計測したのは2020年3月18日で、結果は以下の通りです。

f:id:nabeyasukun:20200328002934p:plain

※計測日:2020年3月18日

1年使ってきた独自ドメインのパワーランクは14.0でした。

独自ドメインに変更した直後はドメインパワー0からのスタートでしたので、1年ブログを続けてきてこの数値です。

ドメインパワーを上げるには、記事の更新や過去記事のリライトだけでなく、期間もかかるので容易ではありません。

 

2021年3月18日時点のドメインパワー

そこからさらに1年経過した独自ドメイン取得から2年後のドメインパワーです。

f:id:nabeyasukun:20210320001508j:plain

※計測日:2021年3月18日

独自ドメインのパワーランクは22.0でした。

独自ドメインでブログ更新を2年間ほど続けた結果がこの数値です。

1年経ってもドメインパワーが1桁しか上がらないとは…

わかってはいたものの、ドメインパワーを上げるのはやはり容易ではありません。

ドメインパワーを上げるには、今後も地道にコツコツとブログを更新していくしかなさそうです。

 

 

番外編:ライブドアブログのドメインパワーはすごい!

こちらは番外編ですが、ライブドアブログ時代に使用していたライブドアブログの無料ドメイン(サブドメイン)のドメインパワーです。

f:id:nabeyasukun:20200328002728p:plain

※計測日:2020年3月18日

計測結果を見て驚きです!

なんとライブドアブログのサブドメインのパワーランク(ドメインパワー)は、45.6でした!

当ブログで現在使用している独自ドメインとは、比較にならないほどドメインパワーが高いです。

独自ドメインを取得して、ここまでドメインパワーを上げるには、それなりの時間と労力が必要になるでしょう。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

独自ドメインを今後も地道にコツコツ育てる

独自ドメインに変更してから2年経過しましたが、結果としてはまだ回復途中といった印象です。

ライブドアブログの無料ドメインから独自ドメインへ変更した際に、リダイレクト設定をしたりドメインの引継ぎに関する基本的な対策はしてきたつもりですが、それでも短期間でアクセス数が戻ることはありませんでした。

やはり、ある程度の期間使い続けてアクセス数が伸びてきたドメインは、独自ドメインであろうが無料ブログのレンタルドメインであろうが、特に理由がない限り途中から変えないことです

私の場合、はじめから独自ドメインでブログ運営しなかったことを後悔しております。 

 

Point
  • 無料ブログであってもはじめから独自ドメインで運用(独自ドメインに対応している場合)
  • 一定期間使い続けているドメイン(無料ブログのレンタルドメインも含む)は変更しない方がいい

 

最後に

途中から独自ドメインに変更すると、ブログ運営に様々な影響を及ぼします。

あれこれ言っても私の場合、独自ドメインに変更してしまったので、このまま継続して行くしかありません。

もう、あせっても仕方がないことは十分わかりましたので、今後も地道にコツコツと独自ドメインを育てていくことにします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あなたのWEBサイトをレベルアップさせるには【ドメイン】!

     ■ドメイン取るならお名前.com■

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

【簡単・無料】ブログの画像圧縮にはTinyPNGが最適!パンダマークの秘密と使い方を紹介

f:id:nabeyasukun:20210117083119j:plain

おはようございます、なべやすです。

ブログに写真やイラストを使うと、記事の内容を伝えやすくなりますが、画像の容量が大きいとページの読み込み速度が遅くなってしまいます。

そんなときに便利なのが、画像圧縮ツールです。

画像圧縮ツールを使うと、見た目にはほとんど変わらないのに、画像の容量を小さくすることができます。

私がブログ記事作成の際にもっぱら使っているのが、パンダがトレードマークのTinyPNGです。

TinyPNGは、基本無料で利用できてインストールも不要です。

使い方も画像ファイルをドラッグ&ドロップするだけでとても簡単です。

当記事では、TinyPNGの魅力や使い方を詳しく解説します。

TinyPNGを使えば、あなたのブログも高速化して読者に快適に読んでもらえるようになりますよ!

 

 

ブログの画像を圧縮する必要性とメリット

ブログの画像は、読者の興味を引くだけでなく、記事の内容を視覚的に伝える重要な要素です。

しかし、画像のサイズが大きすぎると、ブログの表示速度が遅くなり、読者の離脱率が高まる可能性があります。

また、画像のサイズが大きすぎると、ブログの容量が増えてしまい、サーバーの負担やコストも高まります。

そこで、ブログの画像を圧縮することが必要です。

画像を圧縮するというと、画質が劣化するというイメージがありますが、最近の圧縮ツールやフォーマットは、画質をほとんど損なわずにサイズを小さくできます。

例えば、JPEGやPNGなどの一般的な画像フォーマットよりも、WebPやAVIFなどの新しい画像フォーマットは、同じ画質であればサイズが半分以下になります。

また、オンラインで利用できる圧縮ツールも多くあります。

例えば、TinyPNGやILOVEIMGなどは、ドラッグアンドドロップで簡単に画像を圧縮することが可能です。

ブログの画像を圧縮することで、以下のようなメリットがあります。

 

  • ブログの表示速度が向上し、読者の満足度やエンゲージメントが高まります。
  • ブログの容量が減り、サーバーの負担やコストが削減されます。
  • SEO(検索エンジン最適化)にも有利になります。Googleなどの検索エンジンは、表示速度やモバイルフレンドリーさなどを評価基準にしています。画像を圧縮することで、これらの基準を満たしやすくなります。

 

以上から、ブログの画像を圧縮することは、ブログ運営において非常に有効な方法です。

ぜひ、自分のブログにも適用してみてください。

 

TinyPNGとは

TinyPNGは、PNGやJPEG画像を圧縮することができるウェブサービスです。

TinyPNGは、画像の品質をほとんど損なわずにファイルサイズを大幅に削減することができます。

これにより、ウェブサイトの表示速度やデータ通信量を改善することが可能です。

TinyPNGは画像の色数を最適化し、不要なメタデータを削除することで圧縮を行います。

TinyPNGは、無料で最大20枚の画像を一度にアップロードして圧縮することができます。

また、有料のプロ版では、月に500枚までの画像を圧縮することが可能です。

 

TinyPNGの使い方

TinyPNGは画像ファイルを簡単に圧縮できる便利なツールです。

使い方は至って簡単!

対象の画像ファイルを赤マルの箇所にドラッグ&ドロップするだけです。

f:id:nabeyasukun:20210112154104j:plain

 

今回、圧縮した2枚の写真の圧縮率は、40%と28%です。

圧縮された画像ファイルは、ダウンロードをクリックすれば指定の場所に保存できるようになっております。

f:id:nabeyasukun:20210112154112j:plain

たったこれだけで画像の圧縮は完了です。

今回の写真は、圧縮率がそれほどではありませんが、普段使っていて50~70%位に圧縮できることが多いです。

 

TinyPNG

 

実際に圧縮した写真を比較してみると…

では、実際に圧縮した画像はどんな感じでしょうか?

いくら簡単に使うことができるといっても、画質が悪くては圧縮する意味がありません。

下の2枚は圧縮した写真と圧縮していない写真です。

右と左のどちらが圧縮した写真でしょうか?

f:id:nabeyasukun:20210112155650j:plain
f:id:nabeyasukun:20210112155646j:plain

答えは左側が圧縮した画像です。

 

続いて下の2枚も圧縮した写真と圧縮していない写真です。

右と左のどちらが圧縮した写真でしょうか?

f:id:nabeyasukun:20210112155659j:plain
f:id:nabeyasukun:20210112155655j:plain

先ほどと同じく、答えは左側が圧縮した画像です。

 

画質の違いは、わかりましたでしょうか?

正直なところ、私には画質の違いがさっぱりわかりませんでした。

この画質であれば、個人的にはTinyPNGで圧縮した画像で十分です。

やはり、画像圧縮ツールのTinyPNGを使わない手はありません。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

画像圧縮する前にペイントで画像のサイズ変更

私は、ブログに使う画像のサイズをある程度決めております。

例えば横の画像であれば縦横比16:9(ワイド)にして、大きさは760×428pxを基本サイズとしております。

画像のサイズ変更には、Windowsパソコンにプリインストールされているペイントを使います。

ペイントの使い方は簡単です。

下の画像のように対象となる写真を右クリックし、【プログラムを開く】から【ペイント】を選択します。

f:id:nabeyasukun:20210112154116j:plain

 

【サイズ変更】をクリックするとウィンドウが出てきますので、希望のサイズに変更します。

f:id:nabeyasukun:20210112170831j:plain

 

変更方法は【縦横比を維持する】に✔を付け、水平方向か垂直方向の大きさを指定して【OK】をクリックすれば完了します。

f:id:nabeyasukun:20210112170827j:plain

これだけでも、画像の容量は小さくなります。

Check

Windows10には、ペイントがプリインストールされています。

ペイントを開くには、タスク バーの検索ボックスに【ペイント】と入力すると、結果の一覧にでてきますので、そこでペイントをクリックすれば使うことができます。

Windows10以外の旧バージョンでもペイントはプリインストールされているので、使いたい場合は同じように検索してみるといいでしょう。

 

画像の圧縮やサイズ変更ができるツール

www.nabeyasu-blog.com

 

TinyPNGで圧縮できる画像は JPEG(ジェイペグ)とPNG(ピングまたはピン)

TinyPNGは、一度に20枚、各画像ファイルは最大5MBまでを圧縮することができます。

個人ブログで使うならこれで十分です。

インストールも必要ないので、場所を選ばず使うことができる上にアカウント作成も必要ありません。

無料で利用できるオンラインサービスには、アカウント作成が必要な場合が多いです。

アカウントを作らなくても使うことができる点は、TinyPNGのメリットと言えます。

ネットに繋がっているパソコンがあれば、どこでも使うことができます。

 

圧縮できる画像は、JPEG(ジェイペグ)PNG(ピングまたはピン)の2種類です。

ファイル拡張子

  • JPEG(ジェイペグ)→「.jpeg」または「.jpg」
  • PNG(ピングまたはピン)→「.png」

 

ジェーペグ【JPEG】《Joint Photographic Experts Group》

静止画像データを圧縮・伸張する方式の一。デジタルカメラの画像記録やインターネットの画像配布に利用される。元は、そのための符号化方式の標準化を進めるために、国際標準化機構(ISO)と国際電信電話諮問委員会(CCITT)とが共同で設置した専門家グループの略称。

引用元:JPEGとは - Weblio辞書

ピング【PNG】《portable network graphics》

画像データを保存するファイル形式の一。ビットマップ画像を可逆圧縮でき、JPEG(ジェーペグ)やGIF(ジフ)とともに、インターネットで標準的に用いられる。

引用元:PNGとは - Weblio辞書

 

大容量のファイルを扱える有料版TinyPNG Pro

TinyPNGは、基本フリーで使うことができますが、より多くのファイル数や大きい容量のファイルを扱える有料版TinyPNG Proもあります。

TinyPNG Proの主な特徴

  • 一度に20枚以上の画像圧縮が可能
  • 各画像ファイルは最大75MBまでに制限アップ
  • 料金は年間25ドル

写真やイラストを多く使うサイトの運営者などであれば有料版を使うメリットがあるかもしれませんが、 文章を主としているブログであれば無料のTinyPNGで十分でしょう。

 

TinyPNGを使うにあたり注意したい点

TinyPNGは、オンライン上で利用する画像圧縮ツールです。

TinyPNGのサイト上で画像ファイルをアップロードして、圧縮された画像ファイルをダウンロードするシステムになっております。

このシステムで注意したい点は、セキュリティの面です。

主に以下の2つには注意が必要です。

  1. ウイルスなどの感染
  2. アップロードファイルの流出など

 

TinyPNGは、オランダにあるVoormediaという会社が提供しているサービスです。https://voormedia.com/

過度な心配は必要ないと思われますが、念のために以下ような対策を必要に応じてすることもフリーオンラインサービスを利用する上では大切なことです。

 

1.ウイルスなどの感染→セキュリティソフトなどを使ってダウンロードした圧縮ファイルをチェックする

市販のセキュリティソフトなどを使い、ダウンロードした圧縮ファイルをスキャンしてから使うとより安心です。

私は、キャノンのESETインターネットセキュリティを以前から使っており、ダウンロードした圧縮ファイルをスキャンしてから使うようにしております。

もちろん、ウイルスなどが検出されたことは一度もありません。

ESETインターネットセキュリティは、「高いウイルス検出率」「軽快な動作」が売りのセキュリティソフトです。

ウイルス・ランサムウェア・スパイウェアなどの感染からPCを守ってくれます。 

私も、かれこれ7年以上は使っております。

 

2.アップロードファイルの流出など→差し支えない画像ファイルのみをアップロードする

アップロードしたファイルが流出や流用されたなどの情報は、ネット上でも確認できませんでしたので、あまり神経質になる必要はありませんが、できれば個人が特定できる写真などはアップロードしない方がいいでしょう。

 

画像圧縮をブログ運営に活用しよう

ブログに画像を使うと、見栄えが良くなりますが、ファイルサイズが大きくなります。

ファイルサイズが大きいと、ブログの表示速度が遅くなったり、サーバーの容量を圧迫したりするデメリットがあります。

そこで、画像圧縮という手法が役に立ちます。

当記事で紹介したTinyPNGは、簡単・無料・高品質な画像圧縮サービスです。

TinyPNGはPNGとJPEGの両方に対応しており、画像の品質を保ちながらファイルサイズを効率的に圧縮することができます。

TinyPNGを使えばブログの表示速度を向上させたり、サーバーの容量を節約したりすることが簡単にできます。

ぜひ、画像圧縮をブログ運営に活用してみてください。

 

最後に

TinyPNGは、 インストールや登録も必要なく、ネット環境が整っていれば誰でも使うことができるとても便利な画像圧縮ツールです。

ブログのページ読み込み速度に関しては、SEO対策の面からから考えても必要かと思われますので、TinyPNGをはじめとした画像圧縮ツールを使って対策をするといいでしょう。

オンライン上でファイルをやり取りするフリーサービスということもあり、 必要に応じて注意(対策)することをおすすめしますが、過度に心配することなく使えるツールだと思っております。

画像をたくさん使う、または画像容量が大きくてページ読み込みスピードが遅くなっているサイト運営者は、一度使ってみる価値ありです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

検出率No.1・PC軽快さNo.1のウイルス対策ソフト

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

【Googleアドセンス】PINコードが記載されたハガキが届いたら住所確認をしよう!

f:id:nabeyasukun:20201122183201j:plain

おはようございます、なべやすです。

現在、Googleアドセンスの広告配信制限を受けている真っ只中で、再会の時を今か今かと首を長くして待っております。

そんな最中ですが、先日、Googleから住所確認のためのPINコード(個人識別番号)が記載されているハガキが郵送されてきました。

事前に住所確認のためのハガキを発送した旨のメールは来ておりましたが、待つこと約2週間でハガキは届きました。

Googleアドセンスの申請時に住所登録はしておりますが、届いたPINコードをアドセンスの設定画面で送信することにより住所確認が完了いたします。

広告配信の制限を受けている真っ只中でテンションが少し落ち気味となっておりますが、住所確認の手続きを進めることで落ち気味の気分を紛らわすことにします。

それでは、Googleアドセンスの広告配信制限が解除されることも願いつつPINコードを送信です!

 

www.nabeyasu-blog.com

 

 

Googleアドセンスから支払いを受け取るための住所確認メールが届いた!

f:id:nabeyasukun:20201120081628j:image

ブログにアドセンス広告を設置して1ヶ月弱ほど経過したころにGoogleアドセンスから支払いを受け取るための住所確認についてメールが届きました。

メールの内容は以下の通りです。

 

AdSense でお知らせいただいたお支払い先住所宛に、個人識別番号(PIN)を記載したハガキを 10月 28, 2020 付で発送いたしました。

ハガキが届きましたら、このメールにある [住所を確認する] をクリックし、AdSenseのホーム画面でPINをご入力ください。

あるいは AdSense アカウントにログインして、ホーム画面で直接、同じ手順を行っていただくこともできます。

重要: このPINによる住所確認が最初の郵送日から 4 か月以内に行われなかった場合、広告配信が停止されますのでご注意ください。

 

いいですね〜。

いかにもブログの収益化が進んでいる感じがします。

しかし、住所確認が最初の郵送日から4か月以内に行われなかった場合、広告配信が停止されますとの注意書きもありますので、ここは早めに済まさなければなりません。

Googleアドセンスのアカウント画面にも「お客様の住所の確認が完了していないため、お客様のお支払いは現在保留中となっています。」とメッセージが出てきますので、より早く住所確認を済ませたくなります。

早く住所確認をしなければなりませんが、PINコードが記載されたハガキがGoogleから届かなければ住所確認の手続きはできません。

アドセンスから届いたメールには、PINコードが記載されたハガキが届くまで通常2~3週間程度かかると記載がありました。(AdSenseヘルプには2~4週間以内とも記載があります。)

リミットは4カ月あるとはいえ、ハガキが届くまで3週間程度かかるとは少し長すぎるのではないでしょうか。

そうは言っても仕方ないので、ここは気長に待つとします。

Check

アカウント情報が正しいことを確認するため、Googleアドセンスの収益が認証の基準額に達すると、お支払い先の住所に個人識別番号(PIN)が郵送されるようになっております。AdSenseヘルプによると認証の基準額は10ドルなので日本円で約1,000円ほどです。

 

待つこと2週間!ついにGoogleアドセンスからハガキが届いた!

f:id:nabeyasukun:20201120235323j:plain
f:id:nabeyasukun:20201120235327j:plain

Googleアドセンスから住所確認についてのメールが届いてから約2週間ほど経った11月10日にPIN コードが記載されたハガキが手元に届きました。

ハガキが届くまで3週間程度かかるとメールには書かれていたので 、「随分かかるな~」と思っていましたが、気持ち早めに届いて一安心といったところです。

PINコードが記載されたハガキはAIRMAILで届きました。

ハガキの消印はSAMOAと書いておりました!
どうりで2週間もかかわるわけです。

ハガキ(大きさ的にも、ほとんど封書みたいなものです。)を開けてPINコードを確認します。

f:id:nabeyasukun:20201121002152j:plain

ハガキを開いてみると右側に6ケタのPINコードが記載されております。

アドセンス申請時の段階で既に住所は入力してありますので 、このPINコードを送信することによりって住所の最終確認ができるシステムになっております。

 

GoogleアドセンスにPINコード(個人識別番号)を送信する方法

いよいよアドセンスにログインをしてPINコードを入力します。

PINコードを送信する流れ

  • STEP1:設定画面を開く
  • STEP2:PINコードを入力および送信
  • STEP3:PINコード送信(住所確認)完了

 

STEP
設定画面を開く

PINコードの送信自体は簡単でしたが、入力画面を見つけ出すことに少し手こずりました。

ハガキに記載されているPINコードの送信方法を見ると、AdSenseアカウントにログインしてから歯車アイコン⚙をクリックして【設定】を選択します。

次に【アカウント情報】をクリックして【住所の確認】をクリックすると記載されているのですが、どこを見渡しても【アカウント情報】の中に【住所の確認】が出てきません。

結局のところ【アカウント情報】の画面の中には【住所の確認】はなくホーム(トップページ)に戻ると【請求先住所の確認】がありました。

f:id:nabeyasukun:20201120235331j:plain
 
STEP
PINコードを入力および送信
【請求先住所の確認】の確認をクリックするとPINコードを入力する画面に変わりますので、お客様のPINと書かれている箇所にハガキに記載されていた6ケタのPINコードを入力して送信をクリックします。
f:id:nabeyasukun:20201120235335j:plain
 
STEP
PINコード送信(住所確認)完了

Googleアドセンスからの支払いを受取るためのPINコード送信(住所確認)はこれで完了です。

簡単ですね。

PINコードを送信して住所確認が完了しても、Googleから手続き完了メールなどは特に届きません。

画面上に出ていた「お客様の住所の確認が完了していないため...」のメッセージがきえますので、それで住所確認が完了したことが確認できます。

PINコードを送信することはとても簡単でしたが、私の場合はその画面にたどり着くまでが大変でした。

PINコードを入力する箇所が見当たらない場合は、ホーム(トップページ)を確認してみましょう。

注意

PINコードを3回間違って入力してしまうと、広告配信停止されてしまうため間違わないように注意しましょう。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

AdSense収益の受け取り用金融口座もあわせて登録

AdSenseの収益は、合計金額が8,000円以上(お支払い基準額)の場合に支払いが行われるようになっております。

登録方法はAdSenseのページ左側にあるサイドバーから【お支払い】をクリックし、お支払受け取り方法の欄にある【お支払方法追加】をクリックします。

すると以下の画面に移りますので、金融口座情報を登録すれば完了します。

Googleアドセンス広告収益受け取り用金融口座登録画面

【サイドバー】→【お支払い】→【お支払方法追加】

8,000円に満たない段階でも受け取り用金融口座登録は可能ですので、忘れずに登録をしておきましょう。

memo

2~3営業日以内にGoogleから登録した金融口座に少額のデポジット入金がありますので、その金額をGoogleAdSenseに入力します。

 

最後に…

GoogleアドセンスのPINコードを使った住所確認は簡単でありますが、4カ月以内に行わないと広告配信停止といった重いペナルティがありますので、そうならないように十分注意しましょう!

簡単な手続きほど後手に回ったりもしますので、PINコード(個人識別番号)が記載されているハガキが郵送されてきたら即送信です。

ブログ収益化の手段としてGoogleアドセンスは合格までの道のりが険しい方なので、せっかく合格したその権利を「うっかり忘れていた!」などということで手放さないようにしなければなりません。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

まとめ
  • PINコードが記載されたハガキが届くまで通常2~3週間程度かかる。(AdSenseヘルプには2~4週間以内と記載。)
  • 4ヵ月以内に住所確認(PINコード送信)が行われなかった場合、広告配信が停止されるので注意!
  • PINコードの入力画面が見当たらない場合はホーム(トップページ)を確認する。
  • PINコードを3回間違って入力してしまうと広告配信停止になるため注意!

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

【Googleアドセンス】広告配信の制限を受けた!主な原因はポリシー違反とアドセンス狩り!

おはようございます、なべやすです。

ブログ収益化の手段として人気の高いGoogleアドセンス。

いくつかあるブログ収益化の中でも、「先ずはGoogleアドセンスからはじめてみよう!」という人も多いのではないでしょうか。

私自身も、長い間検案だったブログ収益化の第1段としてスタートしたのがGoogleアドセンスでした。

その、Googleアドセンスをはじめて未だ1ヶ月を経過したばかりですが、先日、Googleアドセンスからイエローカードとも言える内容のメールが届きました!

お客様のAdSenseアカウントでの広告配信を制限しました

なぁにぃぃぃぃぃーーー!

簡単に言うと、当ブログがアドセンスポリシーに違反したので、一定期間広告配信を停止するという内容です。

ポリシー違反など全く身に覚えのない私にとっては、このメールがきた理由がさっぱりわかりません。

広告配信の制限期間は30日未満となっており、謹慎期間みたいでなんとも嫌な感じです。

何か対処をしたいと思った私は、ネットやツイッターでアドセンスの広告配信制限について調べてみました。

広告配信の制限となる主な原因は、アドセンスのポリシー違反と第三者による不正クリックです。

それでは、対策開始です!

 

 

Googleアドセンスから突然きた広告配信の制限メール

f:id:nabeyasukun:20201116164230j:plain

冒頭にも書きましたが、そのメールは私の元に突然やってきました!

下記は、Googleアドセンスチームから届いたメールの一部です。

 

お客様のAdSenseアカウントでの広告配信を制限しました

先日、お客様の AdSense アカウントで無効なトラフィックが検出されました。Googleではこの事態を受け、お客様のアカウントでの広告配信を制限いたしました。今後もお客様のサイトのトラフィックは継続的にモニタリングされ、配信制限は Google 側で自動的に見直しおよび更新されます。

 

メールには色々と書かれておりますが、広告配信の制限理由についてGoogleアドセンスチームは以下のように述べております。

制限理由

当ブログのアカウントにおいて、不正に広告収益をあげる目的と思われる無効なトラフィックが検出されたとのこと。

 

具体的には以下の2点です。

  •  Google広告は純粋な興味を抱いたユーザーによってクリックされるものでなければならず、他のユーザーに広告のクリックを依頼することは禁止されています。
  •  自分の広告をクリックする行為、自動クリックツールやトラフィック ソース、ロボットといった不正な行為を行うソフトウェアを使用することも禁止されています。

 

つまり、知り合い等に広告クリックをお願いしたり、自分で広告クリックしてはダメということです。

  • 他のユーザーに広告クリックを依頼するのは禁止
  • 自己クリック禁止
  • 不正行為を行うソフトウェアの使用禁止

どれもこれも全く心あたりがありませんし、こんな当たり前な不正行為をするわけがありません。

トドメに警告として以下の文面がありました。

 

今後お客様のアカウントで AdSense プログラム ポリシーの違反が確認された場合、さらなる強制措置が取られるか、アカウントが永久的に無効となることがあります。

 

まさにレッドカード並の警告です!

長い間検案だったブログ収益化の一つ、Googleアドセンスのアカウントが永久に無効となってしまうことだけは、絶対に避けなければなりません。

追記

その後、広告配信の制限は40日間続き解除されました。

しかし、その2日後に再び広告配信の制限を受けました。

2度目の広告配信制限は14日間続いた後、解除されました。

 

広告配信制限となった原因を調べる

ペナルティーを受けることになった原因を調べるためにGoogleアドセンスにログインをしてレポートをすぐに確認しましたが 、Googleから広告配信制限のメールが来た日の前後に特段クリック数の異常(急激なクリックの増加など)は認められませんでした。

もちろん自己クリックもしておりませんし、知人等に頼んで広告をクリックしてもらうこともないので、それらも含めてアドセンスポリシー違反となる原因からは外れます。

実際のところアドセンスのポリシー違反を見つけ出すのは、正直なところかなり困難です。

アドセンスポリシーを一読した程度では、先ずわからないでしょう。

しかし、知らない間にポリシー違反をしてしまっている可能性もありますので、今一度、アドセンスポリシーをよく読んでみることも対策として必要です。

 

原因を調べていると「アドセンス狩り」が浮上

f:id:nabeyasukun:20201116165920j:plain
写真:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)

今回、Googleアドセンスの広告配信制限について調べていたら「アドセンス狩り」というとんでもない嫌がらせが行為が存在することをツイッターユーザーのツイートで知りました。

アドセンス狩りとは、ブログ等に貼られているGoogleアドセンスの広告を必要以上にクリックし、Googleアドセンスの広告配信制限に追い込む悪質な不正クリックのことです。

この手の嫌がらせはブログ運営の足かせとなるので、何とかしたいものです。

Googleアドセンスは審査の難易度こそ高いですが、ブログはじめたての人でもエントリーしやすく収益化の第一歩としてとても人気がある広告システムです。

利用者も多い反面、アドセンス狩りと言った嫌がらせの対象にもなってしまう何とも悲しい現実があります。

しかし、現実は現実なのでアドセンス狩りに対して、何か対策をしなければなりません。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

「アドセンス狩り」対策

アドセンス狩りの存在を知った以上、ブログ運営者としてただ傍観しているわけには行きません。

色々と調べながら、できることからでも対策しなければなりません。

 

1.アクセスの監視をする

Googleアドセンスは、ユーザーページにあるレポートを見ることでページビューの数やクリック数を確認することができます。

また、同じGoogle社のアクセス解析ソフトGoogleアナリティクスと連携することで、より詳細かつマメな監視をすることも可能です。

それらを使いながらアクセスに明らかな異常(急激なクリックの増加など)が見つかったら、AdSenseヘルプの「無効なクリックの連絡フォーム」を使ってGoogleに報告するといった対応ができます。

時間と手間を要しますが、不正クリックの手がかりを掴むには地道な方法がベストです。

 

無効なクリックの連絡フォーム

 

2.アドセンス合格をSNSなどで知らせない

f:id:nabeyasukun:20201117132442j:plain
画像:Pixabay

ネット上、特にツイッターやブログを使ってアドセンス合格のお知らせツイートやブログ記事を作成している人はとても多いです。

ネット上では様々な人がそれらツイートやブログ記事を目にしますので、どのような捉え方をされるかわかりません。

アドセンスに合格した嬉しさのあまりに周囲へお知らせしたくなりますが、できれば人知れず、また、さり気なく広告をブログに貼り付けておいた方が本当はいいのかもしれません。

私もツイッターでアドセンス合格をツイートしてしまった一人ですが、それを控えることも対策の一つと言えます。

更に矛盾してますが、本当であれば、このような記事を公開するのもよくないことなのでしょう。

 

広告配信の制限期間が長引くとダメージも大きい

広告配信の制限は今のところ30日未満となっておりますが、それ以上となる場合もあるようです。

Googleアドセンスはアクセス数が成果に大きく影響あたえるので、制限期間が長引けば長引くほど、その分収益へのダメージも大きくなります。

収益へのダメージを最小限に抑えるためにも、他の対策も随時取り入れながらブログ運営をしていかなければなりません。

しかし、ブログ運営上、このことばかりに時間を費やすわけにもいきませんので、その点が実に悩ましいところでもあります。

 

広告配信の制限となる原因は主に2つ

  • アドセンスポリシー違反
  • 第三者による不正クリック

 

最後に

自分自身がアドセンスポリシー違反をしてしまったのであれば、サイト修正やポリシーを遵守することで復活できるのですが、ポリシー違反が第三者の悪質な不正行為によるものであると、その対策も容易ではありません。

IPアドレスを調べるツールを使い、不正クリックをした相手のIPをブロックことも可能なようですが、その労力や費やす時間のことを考えると現実的ではないでしょう。

現状では、アクセス状況をこまめに監視し、アクセスに異常が見受けられた場合は「無効なクリックの連絡フォーム」を使ってGoogleに報告するといった対応がベストでしょう。

アドセンス狩りのことを考えると本来であればこのような記事を書くことは控えるべきなのかもしれませんが、少しでも多くのブロガーさんにGoogleアドセンスの広告配信制限の事実を知ってもらいたいと思い当記事を作成しました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

【新機能】はてなブログに#ハッシュタグを付けてアクセスアップを狙おう!

f:id:nabeyasukun:20201101081212j:plain

おはようございます、なべやすです。

近ごろ、ハッシュタグという言葉をよく耳にします。

私もツイッターを使うときにハッシュタグは必ず付けていて、ツイートする際にはもはや欠かせないものとなっております。

インスタグラムやツイッター、フェイスブックなどのSNSではすっかりお馴染みとなっているハッシュタグですが、ついに!2020年10月8日からはてなブログでも記事にタグ(#ハッシュタグ)が付けられるようになりました。

以前、使っていたライブドアブログにもタグ機能はあったので、はてなブログへ引っ越した際にもタグ機能はぜひ欲しいと思っておりました。

ここにきて、念願のタグ機能がはてなブログでも使えるようになったので、さっそく当ブログでも使ってみることにしました。

はてなブログでは、PC版の記事編集画面でしかタグ(#ハッシュタグ)を付けることができませんが、タグの付け方はとても簡単で使い勝手がいいです。

また、タグ(#ハッシュタグ)を付けることによってブログのアクセスアップも期待できるので、はてなブロガーにとってはおすすめの機能といえるでしょう。

はてなブログユーザーは、これから書く新記事だけでなく過去記事にも、ぜひ#ハッシュタグを付けてみましょう!

 

www.nabeyasu-blog.com

 

 

#ハッシュタグとは

f:id:nabeyasukun:20201031132017p:plain
写真:Pixabay

今やハッシュタグは、インスタグラムやツイッター、フェイスブックなどのSNSではよく使われおりますが、改めてハッシュタグとはいったい何なのでしょう。

知らないことはがあるときは、やっぱりウィキペディアです。

もちろんハッシュタグのこともウィキペディアであればわかりやすく解説されておりましたので一部を引用させていただきました。

 

ハッシュタグとは、言葉やスペースの無いフレーズの前にハッシュ記号(番号記号)、#を付ける形のラベルである。

引用元:ハッシュタグ - Wikipedia

 

SNSでは、投稿内のタグとして使われるハッシュマーク(#)が付いたキーワードのことを示します。

f:id:nabeyasukun:20201102004346j:plain

ブログには自身のサイト内の記事にリンクするカテゴリー機能がありますが、#ハッシュタグはカテゴリー機能とは違い外部ページに対しての相互リンク的な機能を持っております。

その#ハッシュタグをはてなブログでは、はてなブログタグといい、以下のように説明しております。

 

はてなブログタグとは

はてなブログ タグでは、ある言葉についてネット上の意見や感想をさまざまな角度から知ることができます。 はてなブログ・はてなブックマーク等の情報を活用しており、はてなブログをご利用の方も、そうでない方も、自分の興味のある記事を探せます。

 

はてなブログの記事に#ハッシュタグを付けることによって、幅広いフィールドから興味のある記事を検索することができるだけでなく、その幅広いフィールドを利用するたくさんの人から自身のブログへのアクセスも期待することができます。

 

はてなブログに#ハッシュタグを付ける方法

はてなブログにハッシュタグを付ける方法はとても簡単です。

はてなブログ(PC版)の記事編集画面の左下にある「タグをつける」をクリックします。

f:id:nabeyasukun:20201031004320p:plain

 

すると、ハッシュタグを入力するウィンドウが出てきますので、そこに自分が決めたキーワードを入力してEnterキーを押すだけです。

f:id:nabeyasukun:20201031004417p:plain

 

ちなみに#(ハッシュマーク)は付けなくても自然に付くようになっております。

タグは1記事あたり10個まで付けられるようになっていて、1つのタグの文字数は32文字までとなっております。

はてなブログでは、「タグをつけるコツ」として以下のように記載しております。

  • 記事内容に沿った、理解しやすいタグを選ぼう
  • タグ数は3~5つに絞るのがおすすめ
  • ガイドラインを読んで、ルールを守りましょう

闇雲にたくさんタグを付けるのではなく、ブログ記事と関連性を持ったタグを適度な数にして付けるといったところでしょうか。

 

ガイドラインを守ってタグ付けする点にも注意

help.hatenablog.com

 

はてなブログをはじめとしたレンタルブログサービスは、ガイドラインなどを守りながらブログ運営をしないと思わぬペナルティーに見舞われる可能性があります。

しかし、はてなブログのフィールドでブログ運営をする以上、これは当然と言えます。

 

はてなブログタグ(#ハッシュタグ)を使うことによるメリット

2020年10月8日からはてなブログの新たな機能として追加された、はてなブログタグ(#ハッシュタグ)のメリットはどんなものがあるでしょうか。

私なりに以下の点に注目してみました。

 

幅広いユーザーにブログを読んでもらえる可能性がある

はてなブログの#ハッシュタグには相互リンク的な効果が期待できますので、#ハッシュタグを付けることにより、より多くの人たちにブログを読んでもらえることが期待できます。

また、同じテーマの記事を書いたブロガーとの繋がりもきっとあるでしょう

つまり、ブログのアクセスアップが期待できます。

これは以前、当ブログでもご紹介させていただいたアクセスアップ用ブログパーツのBlogPickerと似た効果です。

 

人工知能を使ってアクセスアップ?

www.nabeyasu-blog.com

 

ただし、BlogPickerは人工知能を利用するので、ユーザー側からタグを付けたりするなど、手を加えることができません。

また、はてなブログタグの場合、タグの数によりブログを見てもらえる可能性が上がりますので、多くのテーマを盛り込んでいるブログ記事の場合は自身で#ハッシュタグをたくさんつけると効果も上がりそうです。

 

はてなブログタグ(#ハッシュタグ)を使うことによるデメリット

はてなブログに#ハッシュタグを付けるのは、何もメリットだけではありません。

ものごとには何でもメリットとデメリットがあるものです。

 

訪問者が外部ページに流れてしまう

デメリットまでは少し言い過ぎかもしれませんが、せっかく自身のブログに訪問してくれた読者が他のブログサイトに流れてしまう点が#ハッシュタグには考えられます。

他のブログにあるようなタグ機能と違って、内部リンク的な機能がはてなブログの#ハッシュタグにはありませんので、自身のブログ記事に付けたタグをクリックしてもらったことにより、外部ページに飛んでしまいます。

しかし、この点はお互い様でもありますので、逆に他のブログサイトから自身のブログに流れてくれることも当然あります。

デメリットは撤回で、Win-Winの関係ですかね!

 

はてなブログに#ハッシュタグを付けた効果は?

はてなブログに#ハッシュタグ機能が加わってから、約1カ月近く経ちましたが、その効果はいかがなものでしょうか。

アクセス解析のGoogleアナリティクスを使って、はてなブログタグ(#ハッシュタグ)からの流入を調べてみました。

調べた期間は新機能公開となった2020年10月8日から10月31日までとしました。

Googleアナリティクスの【集客】→【すべてのトラフィック】→【参照元/メディア】へと進みます。

すると中にd.hatena.ne.jp/referralとありますので、これがはてなブログタグからの検索流入ではないかと思われます。(違っていたらごめんなさい)

 

memo

当ブログでの結果を見たところ、全体に対する割合の僅か0.91%でした。

まだ、新機能として始まったばかりなので、今後に期待したいところです。

 

SNSには欠かせない機能となった#ハッシュタグ

冒頭にも書きましたが、インスタグラムやツイッター、フェイスブックなどをはじめとしたSNSには、もはや欠かせない機能となった#ハッシュタグ。

はてなブログにも、その#ハッシュタグの機能がついに加わり、記事の作成がますます充実してきました。

この機能をこれから使い続けることにより、当ブログのアクセスアップ効果にも大いに期待したいところです。

その為には、一人でも多くのはてなブログユーザーに#ハッシュタグを付けてもらうことが、何よりもの近道となります。

 

最後に

まずは、手っ取り早く過去記事からタグ付けしてみましょう。

過去記事のリライトがてらにタグ付けするのがおすすめです。

また、はてなブログタグは、はてなブログのユーザー以外でも利用することができますので、たくさんの人に利用していただければ何よりです。(#ハッシュタグを付けることは、はてなブログユーザー以外できません。)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

はてなブログでGoogleアドセンス広告を貼る方法【設定から最適化まで徹底解説】

おはようございます、なべやすです。

はてなブログで収益化を目指すなら、Googleアドセンス広告は欠かせません。

私も長いこと検案だったGoogleアドセンスに、無事合格(審査通過)することができました。

Googleアドセンスに合格したことにより、当ブログも収益化がスタートしたことになります。

しかし、広告の貼り方や設定方法が分からないと、効果的に広告収入を得ることができません。

ブログに広告を貼ってからこそ、ブログ収益化の本格スタートになります。

そこで、当記事では、はてなブログでGoogleアドセンス広告を貼る方法を、設定から最適化まで徹底的に解説します。

他にも、広告種類別のメリット・デメリットをわかりやすくまとめてあります。

ぜひ、はてなブログで収入を得るチャンスを逃さないでください。

この記事を読めば、はてなブログでGoogleアドセンス広告を上手に使いこなすことができるようになります。

はてなブログユーザー向けに作成した記事ですが、他のブログサービスを使っている人も、ぜひ参考にしてください。

 

この記事に書いてあること
  • Googleアドセンス広告を貼るメリットと注意点
  • Googleアドセンス広告の種類
  • Googleアドセンス広告の基本的な貼り方
  • 広告種類別のメリット・デメリット

 

 

Googleアドセンス広告とは?

Googleアドセンス広告は、Googleが提供するインターネット広告のサービスです。

Googleアドセンス広告を利用すると、ブログに訪れるユーザーの興味や検索履歴に応じて、自動的に最適な広告を表示してくれます。

ブログの管理者は、訪問者が広告をクリックしたり、表示されたりするたびに収益を得ることができます。

Googleアドセンス広告を利用するには、まずGoogleアドセンスに登録する必要があります。

登録(審査)には、ウェブサイトやブログのURL、連絡先情報などを入力し、登録(審査)後はGoogleから承認(合格)メールが届くまで待ちます。

承認されたら、広告コードをウェブサイトやブログに貼り付けるだけで、広告が表示されるようになります。

 

Googleアドセンス広告を貼るメリットと注意点

Googleアドセンスは、ブログやウェブサイトに広告を貼って収入を得ることができるサービスです。

Googleアドセンス広告を貼るメリットと注意点については、以下のようなものがあります。

 

メリット

  • 広告の内容や配置はGoogleが自動的に最適化してくれるので、手間がかかりません。
  • 広告のクリック数や表示回数に応じて報酬が発生するので、アクセス数が多いほど収入が増えます。
  • 広告のパフォーマンスや収益をリアルタイムに確認することができます。

 

注意点

  • Googleアドセンスの利用規約やポリシーを遵守しなければなりません。違反した場合は、広告の掲載停止やアカウントの削除などの処分を受ける可能性があります。
  • 広告のクリックを誘導したり、自分でクリックしたりすることは厳禁です。不正行為とみなされて、広告が停止されたり、アカウントが停止されたりすることがあります。
  • 広告を貼りすぎると、サイトの見た目や読みやすさに影響する可能性があります。また、ユーザーの信頼度や満足度も低下するかもしれません。

 

Googleアドセンス広告は、ウェブサイトやブログの収益化に効果的な方法です。

しかし、利用する際には、Googleアドセンスのポリシーに従う必要があります。

ポリシーに違反した場合、広告が停止されたり、アカウントが削除されたりする可能性がある点に注意が必要です。

 

アドセンスポリシーには注意が必要です!

www.nabeyasu-blog.com

 

はてなブログにGoogleアドセンス広告を貼るメリット

はてなブログは、日本で人気の高いブログサービスの一つです。

はてなブログでは、Googleアドセンス広告を貼ることができます。

では、はてなブログにGoogleアドセンス広告を貼るメリットとは何でしょうか?

ここでは、以下の2点について解説します。

 

  • メリット1:収益化のチャンスが広がる
  • メリット2:広告の管理が簡単

メリット1:収益化のチャンスが広がる

はてなブログでGoogleアドセンス広告を貼る最大のメリットは、収益化のチャンスが広がることです。

はてなブログでは、アフィリエイトやAmazonアソシエイトなどの他社の広告サービスも利用できます。

その中でも、Googleアドセンスは、世界最大のオンライン広告ネットワークであり、多くの広告主がスポンサーとなっております。

また、Googleアドセンスは、ユーザーの嗜好や行動に合わせて最適な広告を表示するため、クリック率やコンバージョン率が高くなりやすいです。

これらの理由から、はてなブログでGoogleアドセンス広告を貼ることで、収益化の可能性が高まります。

 

メリット2:広告の管理が簡単

はてなブログでGoogleアドセンス広告を貼るもう一つのメリットは、広告の管理が簡単であることです。

はてなブログでは、自由にHTMLやCSSを編集することができます。

そのため、GoogleアドセンスのHTMLコードをコピーして貼り付けるだけで、簡単に広告を表示することができます。

また、Googleアドセンスでは、自動広告という機能を利用することもできます。

自動広告とは、Googleが自動的にブログのレイアウトやコンテンツに合わせて最適な広告を挿入してくれる機能です。

自動広告を使えば、手動で広告を配置する必要がなくなります。

これらの機能により、はてなブログでGoogleアドセンス広告を貼ることで、広告の管理が簡単になります。

 

アドセンス以外のブログ収益化

www.nabeyasu-blog.com

 

Googleアドセンス広告の種類

Googleアドセンスに合格すると管理画面から広告を作ることができるようになります。

Googleアドセンス広告の貼り方は、大まかに分けると【サイトごと】か【広告ユニットごと】のいずれかになります。

特徴の異なった広告となっておりますので、管理しているブログに合わせた広告選びをしてみましょう。

 

サイトごと=広告掲載の自動化(自動広告)

サイトにコードを 1 つ追加するだけで、ページ内の広告掲載に適した場所を Googleがもれなく検出し、自動的に広告を表示します。

いわゆる自動広告のことです。

【サイトごと】を選択すれば広告を自分で貼る手間はありませんので、どの位置にどれくらいのサイズの広告を貼ればいいのかを考えずに済みます。

広告の貼り方などを調べなくてもできてしまうほど簡単なので、広告を直ぐに貼りたい場合は【サイトごと】を選んで広告掲載の自動化(自動広告)を選ぶといいでしょう。

 

広告ユニット=新しい広告ユニットの作成

広告の種類は、ディスプレイ広告・インフォード広告・記事内広告・Multiplex広告の4つから選び自分自身で作成します。

 

  1. ディスプレイ広告→どこにでも表示できるよう設計された、万能で実用的な広告です。
  2. インフォード広告→サイトのデザインに合わせてカスタマイズできる広告で、投稿とリスティングの間に表示されます。
  3. 記事内広告→サイトに合わせてカスタマイズできる広告で、記事やコンテンツのページに表示されます。
  4. Multiplex広告→おすすめのコンテンツ形式のネイティブ広告をグリッドとして表示する広告ユニットです。

引用元:Google AdSense - ウェブサイトを収益化

 

【広告ユニットごと】は、ブログ内に貼る広告の位置やデザイン・サイズまでを自分自身で行います。

ブログサイトに合わせてカスタマイズが可能なので、自分好みのデザインや大きさの広告を貼ることができます。

その分、手間がかかりますが、ブログデザインにこだわりを持っている人には、この貼り方が向いていると言えます。

 

ブログ収益化するならお問い合わせフォームは必須

www.nabeyasu-blog.com

 

Googleアドセンス広告の貼り方(はてなブログ編)

アドセンス広告の貼り方は簡単です。

以下は、サイトごと=広告掲載の自動化(自動広告)をはてなブログに貼る方法となっております。

他のブログサービス(CMS)にも応用できるところがあるかと思われますので、参考にしていただければ幸いです。

自動広告の貼り方

自動広告をはてなブログに貼り付ける流れ

  • STEP1:AdSenseコードを取得
  • STEP2:AdSenseコードをはてなブログに貼り付
  • STEP3:自動広告の設定
  • STEP4:自動広告の貼り付け完了

 

STEP
AdSenseコードを取得

Googleアドセンスにログインして左側のメニューから【広告】→【サマリー】へと進みます。

広告を自動的に掲載したい場合は、【サイトごと】のタブをクリックします。(サマリーのデフォルト画面です。)

❶この画面で【コードを取得】をクリックします。

f:id:nabeyasukun:20201024182507p:plain

 

❷表示されたAdSenseコードをコピーします。

f:id:nabeyasukun:20201024182437p:plain

 
STEP
AdSenseコードをはてなブログに貼り付

コピーしたAdSenseコードをはてなブログの【ダッシュボード】→【設定】→【詳細設定】内にある【headに要素を追加】に貼り付けます。

f:id:nabeyasukun:20201024183530p:plain

 
STEP
自動広告の設定

❶再びGoogleアドセンスの【サマリー】へ戻り、画面右下にあるペンマーク(編集)をクリックして、自動広告の設定をはじめます。

f:id:nabeyasukun:20210906220535p:plain

 

❷自動広告の設定は、主に広告のフォーマットと広告読み込みの2つです。

まずは、自動広告のボタンを右側にスライドして、広告のフォーマットを以下の中から決めていきます。

f:id:nabeyasukun:20210906215359p:plain

 

  • ページ内広告:ページのコンテンツのメイン部分に表示される広告です。
  • 関連コンテンツ:関連コンテンツを宣伝するツールで、収益の拡大とユーザー エンゲージメントの促進を図ることができます。
  • アンカー広告:画面の端に固定される広告で、ユーザーが簡単に閉じることができます。
  • モバイル全画面広告:サイトのページを読み込んでいる間に全画面表示される広告です
  • 幅の広い画面:パソコンなど 1,000 ピクセル以上の画面に表示される広告です。

引用元:Google AdSense - ウェブサイトを収益化

 

関連コンテンツは、2022年3月1日より「Multiplex 広告」に変更となりました。

 

❸次に広告読み込みでは、ページ内に表示する広告の数を管理できます。

この機能を使うことにより、自動化による広告数の貼り過ぎを抑えることができます。

使い方は簡単で、スライダーの最小~上限の間でスライドすると、ページ内の自動広告数を調整できます。

f:id:nabeyasukun:20210906215710p:plain

実際の広告位置もプレビュー画面で確認できますので、イメージを確認しながら自動広告の設定ができます。

STEP
自動広告の貼り付け完了
はてなブログに自動広告を貼り付ける作業はこれで完了です。

 

memo

自動広告は、ブログのアクセス数が少ないことにより表示されないことがあります。

広告が表示されるまでアクセス数の増加や一定の時間が必要になる場合もあるため、状況により広告ユニットの利用も要検討です。

 

広告ユニットの貼り方

広告を自分好みで貼り付けたい人は【広告ユニットごと】をクリックし、新しい広告ユニットの作成をはじめます。

広告の種類は、「ディスプレイ広告・インフォード広告・記事内広告・Multiplex広告」の4つから選ぶことができますが、アドセンスの画面ではディスプレイ広告が推奨となっております。

まずは、ディスプレイ広告と記事内広告を使えば十分ではないかと思います。

以下は、ディスプレイ広告を使っての貼り方を記載しております。

 

ディスプレイ広告をはてなブログに貼り付ける流れ

  • STEP1:広告ユニットの名前と広告サイズを選択
  • STEP2:AdSenseコードの取得
  • STEP3:はてなブログにAdSenseコードを貼り付ける
  • STEP4:広告ユニットの貼り付け完了

 

STEP
広告ユニットの名前と広告サイズを選択

使い方は簡単で広告の種類を選択し、広告サイズをレスポンシブか固定のいずれかを選択するだけです。

広告サイズはレスポンシブの方が管理が楽そうなので、迷わずレスポンシブを選びました。

 

Point

サイドバー広告のサイズをレスポンシブにした場合、カスタマイズしたブログのデザインが崩れることがあります。

当ブログでは、サイドバーをカスタマイズした際にデザインの崩れが見られましたので、サイドバー広告サイズを固定(幅336×高さ280)にしてデザインの崩れを改善させました。

この時点で広告ユニットの名前を入力できるので、後ほど管理しやすいように名前を決めます。

f:id:nabeyasukun:20201024224102p:plain
 
私の場合は、記事上・記事下・サイドバーと言った広告の貼る位置を広告ユニットの名前に入力しました。(今回は記事内広告は貼りませんでした。)

f:id:nabeyasukun:20210906214824p:plain

 
広告位置別に広告ユニットを作成しておけば、後ほどレポートで位置別のクリック数などを管理できるようになり、ブログ内での有効な広告位置の分析にも役立てることができます。
STEP
AdSenseコードの取得

広告ユニットを作成したら既存の広告ユニットに配置されますので、〈〉をクリックしてAdSenseコードの取得をします。

f:id:nabeyasukun:20210906112024j:plain

するとHTMLコードが表示されるので、そのコードをコピーしてはてなブログに貼り付けます。

STEP
はてなブログにAdSenseコードを貼り付ける

❶はてなブログの場合は、【ダッシュボード】→【デザイン】→【スパナマーク】へと進みます。

次に【記事】をクリックして【記事上】【記事下】にコピーしたコードを貼り付ければ完了です。

f:id:nabeyasukun:20201024230008p:plain
 

❷はてなブログのサイドバーに広告を貼り付ける場合は、サイドバー編集で【+モジュールを追加】をクリックし、〈/〉HTMLを選びます。

f:id:nabeyasukun:20201021133308p:plain

 
❸ウィンドウが開きHTMLコードを入力する画面で現れますので、コピーしたコードを貼り付ければ完了です。
【タイトル】スポンサーリンクと入れたりするのもいいでしょう。
f:id:nabeyasukun:20201024231934p:plain
 
STEP
広告ユニットの貼り付け完了
はてなブログに広告ユニットを貼り付ける作業はこれで完了です。

 

クリック率が高い広告の位置についてはコチラ

www.nabeyasu-blog.com

 

自動広告と広告ユニットのどちらを選べばいい?

主に2つの広告タイプの説明をしてきましたが、自動広告と広告ユニットのどちらを使う方がいいのか迷いました。

結果として広告ユニット(ディスプレイ広告)を使うことにしましたが、それぞれメリット・デメリットがありますので、自身のブログに合わせた選び方をするといいでしょう。

 

自動広告のメリット・デメリット

メリット デメリット
  • 広告の設置が簡単なので直ぐ広告を貼れる。
  • 適した広告位置をGoogleが検出するので収益にも繋がりやすい。
  • 表示する広告の数を上手く管理しないと広告だらけの読みづらいブログになってしまう。
  • 広告だらけになるとページの表示速度が遅くなる。
  • アクセス数が少ないと広告が表示されない可能性がある。

広告の設置が自動的かつ簡単にできるため、アドセンスの審査通過後に広告のレイアウトなどを考える必要がありません。

広告の配置をGoogleが判断するので、収益性も期待できます。

広告の種類や数などの自由度は低いですが、Googleにおまかせで直ぐ広告を掲載できるメリットは自動広告ならではです。

HTMLコードを任意の箇所に貼り付ける必要もないので、ブログ初心者やカスタマイズが苦手な人は自動広告からはじめてみるのも手です。

自動広告は、ブログのアクセス数が少ないことにより表示されないこともあるため、サイトのアクセス状況によっては注意が必要です。

 

Point

サイト内が広告だらけにならないように、表示される広告数をうまく管理できるかがポイントになります。

他のアフィリエイト広告を掲載している場合は、アドセンスとの併用により収益に影響がでる可能性もある点に注意が必要です。

 

広告ユニットのメリット・デメリット

メリット デメリット
  • 広告を貼る位置やデザインを自分好みにできる。
  • ブログの読みやすさやデザインに影響が出にくい。
  • ブログのアクセス数などに関係なく確実に広告が表示される。
  • 広告を貼る位置を自分で決めるため、コツを掴むまで収益に繋がりにくい。
  • 広告を貼る位置やデザインに凝り過ぎてしまうと膨大な時間を費やす。

はじめは手探り状態で広告を貼る位置を決めたりするので、コツをつかむまで設置に時間がかかることもあり収益に繋がりにくいこともあります。

ただし、サイト運営者の裁量で広告のレイアウトや広告数を決められるので、広告だらけになることはありません。

広告の種類やデザインを自分好みにできる自由度の高さは、広告ユニットならではのメリットです。

サイトデザインを重要視する場合は、広告ユニットを使って希望の箇所と数の広告を設置するといいでしょう。

ブログのアクセス数などが広告表示に影響する自動広告とは違い、確実に広告が表示される点は広告ユニットならではのメリットです。

 

収益を優先して自動広告にすることも悪くありませんが、ブログのカスタマイズ経験やHTMLコードの知識がある場合は、広告ユニットから使ってみるのもおすすめです。

 

Googleアドセンス合格はブログ収益化のスタートライン

はてなブログにGoogleアドセンスの広告を貼ること(貼り方)は、思っていたよりも簡単です。

他のブログサービスで広告を貼る場合も、基本的にはAdSenseコード(HTML)を指定の場所に貼るだけでしょう。

Googleアドセンス広告の貼り方は簡単ですが、それに対して収益を出すことは決して簡単ではありません。

Googleアドセンスに合格したことは、ブログ収益化のスタートラインに立てただけであって、決してゴールではありません。

 

アドセンス収益が1000円超えたらPINコード認証

www.nabeyasu-blog.com

 

最後に

当記事では、はてなブログでGoogleアドセンス広告を貼る方法を、設定から最適化まで徹底的に解説しました。

はてなブログで広告収入を得るためには、試行錯誤しながら自分に合った広告の種類や位置を見つけることが大切です。

私も、Googleアドセンスのデータをもとに、広告の改善やテストを続けていきます。

この記事が、あなたのはてなブログ収益化の一助になれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

\アドセンスも完全対応/
はてなブログProでブログを収益化

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

アクセスアップ用ブログパーツBlogPickerをはてなブログのサイドバーに設置しました!

f:id:nabeyasukun:20201021215612j:plain

おはようございます、なべやすです。

ブログサイトを運営していると、ちょいちょい気になるアクセス数!

アクセス数が全く気にならないブロガーは、いないのではないしょうか。

ブログ運営はアクセス数が全てではありませんが、ブログを続けていくにあたりアクセス数はモチベーションを上げることに大きくかかわっていることは間違いありません。

そのような考えを持って運営している当ブログあてに、先日、以下のお問い合わせをいただきました。

新サービス「BlogPicker」ご試用のお願い(アクセスアップ用ブログパーツ)

お問い合わせ内容を確認してみたところ、当ブログを見ていただいた運営者様から、アクセスアップ用ブログパーツを当ブログのサイドバーなどに設置して欲しいとのご依頼内容でした。

突然の依頼をいただいた私は「なんだろう?」と少し疑問に思いながらも、アクセスアップ用ブログパーツ「BlogPicker」に興味を持ったため、当ブログのサイドバーに設置させていただくことにしました。

登録および設置はとても簡単でしたので、アクセスアップ用ブログパーツ「BlogPicker」に興味のある人は、この記事を参考にしてみてください。

簡単ではありますが、はてなブログへの設置方法を記載しております。

※現在は、「BlogPicker」の設置を一時的に中止しております。

 

 

アクセスアップ用ブログパーツBlogPickerとは

では、BlogPickerとは、いったいどんなサービスなのでしょう?

運営者様からいただいたお問い合わせ内容によると、異なるブログを自動で記事を推薦し合うサービスとのことです。

いわゆる相互リンク的なサービスになります。

ただし、BlogPickerは他の相互リンクとは一味違い、人工知能を利用するといった、とても興味深い特徴を持っております。

いただいたお問い合わせにはBlogPickerについて以下のように書かれておりました。

本サービスは異なるブログ間で自動で記事を推薦し合うサービスです。
以下のような利点があります。

  • 利用が簡単(サイドバー等へのHTMLタグの設置のみ、利用終了も削除のみ)
  • 人工知能によりユーザの興味を予測
  • 新たなユーザの流入経路(他のブログ経由)を作成可能

人工知能を使いユーザーの興味を予測する点が主な特徴と言えますが、他にもHTMLタグの設置や削除が簡単な点も利用する側からすると導入するきっかけに繋がります。

これで、新たなユーザーからのアクセスに繋がり、アクセス数がアップすれば言うことありません。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

BlogPickerをはてなブログのサイドバーに設置する方法

BlogPickerをはてなブログに設置するのは超簡単です。(PCの場合)

BlogPickerをはてなブログに設置する流れ

  • STEP1:HTMLタグをコピー
  • STEP2:HTMLタグをはてなブログに追加
  • STEP3:BlogPicker設置完了

 

STEP
HTMLタグをコピー

BlogPickerのサイトに行き右上にある「ブログを登録」をクリックします。

すると下のページに移動します。

移動したら、赤マルで囲ってある箇所に記載されているHTMLタグをコピーします。

f:id:nabeyasukun:20201021135504p:plain
 

HTMLタグをコピーする際に「レイアウト変更」をクリックすると表示スタイルをカスタムできます。(画面右側のリンク見本を実際のイメージを確認できます。)

f:id:nabeyasukun:20201021140305p:plain

 
STEP
HTMLタグをはてなブログに追加
❶HTMLタグをコピーしたら、はてなブログの【デザイン】画面に移動して、【スパナマーク】→【サイドバー】の順にクリックします。
f:id:nabeyasukun:20201021133304p:plain
 
❷次に「モジュールを追加」をクリックします。
f:id:nabeyasukun:20201021133308p:plain
 
❸すると以下のウィンドウが開きますので、〈/〉HTMLをクリックします。
f:id:nabeyasukun:20201021133313p:plain

 

❹下の「モジュールを編集」ウィンドウが開いたら、先ほどBlogPickerのサイトからコピーしたHTMLタグを貼り付けます。

私は「相互リンク」のタイトルを付けましたが、お好きなタイトルを入力します。

f:id:nabeyasukun:20201021133300p:plain

最後に適用をクリックしてサイドバーへの設置は完了です。
STEP
BlogPicker設置完了
BlogPickerをはてなブログのサイドバーに設置する作業は、これで完了です。

 

BlogPickerに質問をしてみることに

無料で利用できるサービスが当ブログのお問い合わせからきたことから、無警戒で設置するのもどうかと思い、BlogPickerの運営者様に以下2つほど質問させていただきました。(太字がBlogPickerの回答です。)

1.HTMLタグの設置に最低限の期間などありますでしょうか?

こちら特に期間は存在しません。

2.任意でタグの設置及び削除は可能でしょうか?

はい、任意のタイミングで設置及び削除が可能です。削除いただいた場合に自動でサービス利用終了となります。

たわいもないことを質問してしまいましたが、上記の通りきちんとご回答いただけました。

なによりも、きちんと回答いただける依頼者かどうかが私にとっては重要です。

お問い合わせからくる依頼等には、トラブル回避の為に些細なことでも気になれば質問しておくことが望ましいです。

 

BlogPickerを設置するメリットは?

登録もなく設置も簡単なBlogPickerのメリットはどんなものがあるでしょうか。

私なりに以下の点に注目してみました。

 

新たなユーザーの流入を見込める

アクセスアップ用ブログパーツのBlogPickerを設置するメリットは、新たなユーザーの流入経路ができることです。

ブログを運営してきて被リンクを増やすことは、そう容易ではありません。

良質な被リンクともなれば尚更です。

BlogPickerであれば自ら登録するので、自身でBlogPickerのサイトを確認してからHTMLタグを設置することができ安心です。

個人情報やメールアドレスを登録するようなこともありませんので、気兼ねなく利用できます。

 

無料で利用できるサービス

BlogPickerは無料で利用できるサービスで、オプションサービスなどもなく完全無料にです。

しかも、無料で利用できるサービスでありながら人工知能を搭載したツールである点も見逃せない魅力となっております。

実際の効果は使い続けてみてからわかることになりますが、一先ず画期的なブログパーツを無料で利用できることはメリットと言えます。

 

ブログランキングサイトの定番!

www.nabeyasu-blog.com

  

BlogPickerを設置するデメリット

無料で利用できるサービスにデメリットを語るのも恐縮ですが、強いて言えば自身のブログに訪問してくれた読者が他のブログサイトに流れてしまう点がデメリットと言えます。

しかし、この点はBlogPicker利用するにあたってお互い様なので、逆に他のブログサイトから自身のブログに流れてくれることも考えればデメリットは言い過ぎかもしれません。

むしろ、相互関係が生まれる可能性もありますので、メリットに転じる可能性も十分あるかと思います。

 

BlogPickerは自ら登録(設置)することもできるサービス

今回、当ブログのお問い合わせにてBlogPicker試用のご依頼をいただきましたが、サービスの利用に関しては運営側から依頼をいただかなくてもBlogPickerのサイトから自由に利用することができます。

ただし、利用規約が掲載されておりますので、必ず利用前に確認してからサービスを利用するようにしましょう。

 

▼BlogPicker公式サイトはこちら

blogpicker.net

 

BlogPickerのサイトには、「アダルトや暴力的な表現を含むページがリンクされることはありません」と記載もありますので、無料で簡単に設置できるからといって悪質な被リンクを貼られる心配もなさそうです。

しばらく利用してみてから、BlogPickerの再評価もしてみたいと思います。

何よりも、当ブログのアクセスアップに繋がることを期待します。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

【お知らせ】保険総合情報メディア「保険のはてな」に記事を寄稿させていただきました!

f:id:nabeyasukun:20200927111139j:plain

こんにちは、なべやすです。

2020年3月28日にライブドアブログからはてなブログへ引っ越しをしてから約半年が経ちました。

はてなブログへ引っ越しをしたのを機にライブドアブログ時代には設置していなかったお問い合わせフォームを設置しましたが、公開されいるのかわからないほどお問い合わせがありません。

そんな静まり返った当ブログのお問い合わせフォームに、9月某日、1件のお問い合わせをいただきました。

お問い合わせの内容を確認してみると、なんと企業が運営している保険総合情報メディアサイトへの寄稿依頼でした!

自分自身、他サイトへの寄稿は初めてのことになりますが、事前に要望も兼ねた質問をさせていただいた結果、引受けても問題なさそうな回答をいただけたので、この度、記事を寄稿させていただく運びとなりました。

メディアサイト記事の寄稿初体験です!

 

▼実際に寄稿させていただいた記事はこちらです。ぜひ読んでみてください。

hoken-hatena.net

 

 

寄稿先は東晶貿易株式会社が運営している保険総合情報メディア「保険のはてな」

この度、私が記事を寄稿させていただいたのは、東晶貿易株式会社様https://www.tosho-trading.co.jp/が運営している保険総合情報メディア「保険のはてな」です。

東晶貿易株式会社様と「保険のはてな」は、失礼ながら私にとってどちらも初めて耳にする名でした。

東晶貿易株式会社様は、SEOとリスティング広告によるWeb集客に圧倒的自信と実績を持つWebマーケティング会社です。

その東晶貿易株式会社様が運営している保険総合情報メディア「保険のはてな」は、保険に関する情報の記事を掲載している専門サイトで、生命保険や自動車保険、学資保険など様々な保険の情報をそのサイト一つで知ることができます。

今回私は、その数ある保険情報の中でも、自動車保険に関する記事を寄稿させていただくことになりました。

その前に「ところで寄稿ってなんだ?」

そんな思いで寄稿をネットで調べてみると、以下のように書かれております。

依頼されて、新聞や雑誌などに原稿を書いて送ること。また、その原稿。

引用元:寄稿(きこう)の意味 - goo国語辞書

つまり、寄稿とは他のサイトやブログに自分の書いた記事を掲載してもらうことです。

その寄稿には、依頼される場合と自ら応募する場合の2つのケースがあります。

今回、私の場合は依頼をされる側となりました。

なんで私なんだろう?と思いながらも、ご担当者様と質問などのやり取りをしている内に寄稿に対する関心が高まってきた為、ご依頼をお受けする運びとなりました。

「保険のはてな」はこちら

 

ブログのお問い合わせフォームに届いた寄稿の依頼

当ブログのお問い合わせフォームに保険総合情報メディア「保険のはてな」のご担当者様からいただいた依頼内容(一部引用)は以下の通りです。

「保険のはてな」寄稿依頼の内容

【記事テーマ】

自動車保険を代理店のディーラーに頼むのはアリ?お得に加入できる?

【文字数】

4000字程度

【納期】

2週間程度を希望しております

【備考】

当サイトにて記事の公開が完了後、貴サイトでも寄稿した旨、ご紹介頂きたく存じます。

この寄稿依頼をいただいた時点では、一先ず即答(引受け)はできませんでした。

運営会社も情報メディアサイトも初めて知った段階での依頼を直ぐに受けのは、さすがにどうかと思いましたので、メールにて以下4つほど要望も含めた質問をしました。(赤い太字はご担当者様からの回答です。)

1.私は、ファイナンシャルプランナーなどの専門職ではありませんが、それでも問題ないでしょうか?

指定いたしましたテーマに関する専門性のある内容であれば問題ございません。

2.記事を作成するフォームは、御社指定の専用のものがあるのでしょうか?

記事作成に関しましてはWordファイルで行っていただきたく存じます。

3.納期は時期的にいつ頃を予定しているのでしょうか?

納期は2週間以内を予定しております。

4.実名を使わない投稿は可能でしょうか?

実名を使わない投稿は可能でございます。

3については、いつ頃の時期に掲載を予定しているのかを本当は聞きたかったのですが、質問の仕方がよくなかったので、聞きたかった回答を得られませんでした。

しかし、他の質問の回答からも特段問題はなかったので、記事寄稿のご依頼を受けることにいたしました。

 

他のサイトに掲載される記事を書くのは自分のブログ記事を書くよりも大変!

f:id:nabeyasukun:20200926222119j:image
写真:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)

私は昔、生命保険と損害保険の販売員をしていたことがあり、自身のブログでも保険のカテゴリを設けて、たまーに保険に関する記事を投稿しておりますが、あくまでも顧客目線の内容であってファイナンシャルプランナーのような専門職的な視点での記事を書いたことはありません。(ファイナンシャルプランナーではないので、もちろん書けませんが…)

なので、今回いただいた依頼に関しても専門職として書くことは私にはできませんので、あくまでも顧客側の立場でご依頼のテーマに沿って記事を作成していくことにしました。

結果として、自身のブログで書いているような感覚で書くことができ、ライティングスタイルをほとんど変えずに記事を作成できたので、4,000文字程度といったハードルもそれほどのボリュームを感じずに済みました。

ここで、いつもと違う文章の書き方(寄稿先のサイトに合わせた書き方)をしてしまうと、記事ができあがるまでに大きな時間を費やしてしまうことになります。

ただし、他のサイトへ掲載されることには変わりないので、なるべく私的な内容や言葉は使わないように意識をしながら記事を作成した点が、当ブログの記事を書く場合と違い少し大変でした。

今回は、テーマも先に決まっていたり、できあがった記事の編集もメディア側でしていただけたので、私は細かなことを気にせず執筆に集中することができました。

その点は記事を作成するにあたってとても楽でした。

 

企業が運営する情報メディアへ寄稿することによるメリット

企業が運営する情報メディアへ寄稿するメリットは主に以下の2つです。

作成した記事を多くの人に読んでもらう機会ができる

他のサイトに記事が掲載されると言うことは、自身のブログ読者以外にも記事を読んでもらえる機会ができることになります。

より多くの人に自分が書いた記事を読んでもらえることは、寄稿したことのメリットになります。

 

被リンクを得られる

SEO対策において他のサイトからのリンク(被リンク)はとても重要です。

なので、寄稿したことにより被リンクを得られることは、ブログ運営においてメリットになります。

被リンクによるアクセス数の増加も期待できます。

 

企業が運営する情報メディアへ寄稿することによるデメリット

寄稿のデメリットは、考えてみてもあまりないのですが、強いて上げるなら以下の点です。

多くの時間を費やす

他のサイトに自分が作成した記事が掲載されるとなると、自身のブログに記事を投稿するときよりも丁寧に記事を作成します。

決して自身のブログではテキトーに記事を作成しているわけではありませんが、自分のフィールドで何ごとも自分の裁量で決められる状況で記事を作成するのとは、少なからず違いがあります。

その為、どうしても記事作成に多くの時間を費やしてしまいます。

寄稿の報酬金額にもよりますが、記事を書くのに時間がかかるほど、費用対効果は悪くなります。

 

寄稿の依頼を受ける際に注意したいポイント

ブログのお問い合わせフォームは、いつでも誰でもお問い合わせができるので、少なからず注意が必要です。

悪質な勧誘などに引っ掛からない為にも、依頼元をよく調べ、よく検討しながら取引を進めなければなりません。

Check
  • 依頼元の存在や情報は事前に必ず確認する。
  • 条件は事前に問い合わせしながら、しっかり確認する。
  • 一定の個人情報を依頼元に提供することもあるので、情報交換は慎重に!

 

初めて情報メディアサイトに記事の寄稿をしてみて

f:id:nabeyasukun:20200926222013j:image
写真:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)

今回、初めて企業が運営する情報メディアサイトに記事を寄稿させていただきましたが、自身のブログ記事を作成するときとは違った気持ちで記事作成に取りかかれたので、新鮮な感覚も味わえました。

それと、何よりも自分にとっていい経験になったことが一番の収穫だと感じております。

寄稿の機会を与えてくださった東晶貿易株式会社様とご担当者様に感謝いたします。

ブログを続けていると、やはり自身のブログを充実させることが何より重要で、他のサイトに記事を書いて送る寄稿はブログの充実から一見かけ離れていく行為になりますが、最終的には自身のブログにも何かしら好影響を与えるかと思っております。

寄稿を募集しているサイトもありますので、興味がある人は応募してみるといった手もあります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

▼実際に寄稿させていただいた記事はこちらです。ぜひ読んでみてください。

hoken-hatena.net

【簡単!】無料デザインツールCanvaでブログのアイキャッチ画像を作成しよう

f:id:nabeyasukun:20200604095012j:plain

おはようございます、なべやすです。

ライブドアブログからはてなブログへ引っ越しをしてから早くも2カ月が経過しました。

はてなブログの記事作成にも慣れてきて若干のカスタマイズも楽しみながら、はてなブログライフを満喫しております。

話は変わりますが、私はブログ記事を作成する際に必ず記事に関連付けた画像を入れるようにしております。

画像は自分で撮った写真であったり、フリー画像サイトから入手したイメージ写真やイラストをブログ記事の冒頭や見出し部分の下に入れて記事全体のイメージを作るように心がけております。

特にブログ記事の冒頭に使う画像はアイキャッチ画像としても使うことが多く、記事の顔としてなるべくインパクトのある写真やイラストを使うようにしております。

フリー画像のPixabayなどでダウンロードしたオシャレでキレイな写真やイラストをそのままアイキャッチ画像として使っても十分なのですが、最近は、そのアイキャッチ画像にちょっとした手を加えて当ブログに訪問してくれた人に少しでも記事を読んでもらえるようにしているところです。

そんなアイキャッチ画像を作るのに重宝しているのが、無料デザインツールのCanvaです。

無料なだけでなく使いやすさも優れているCanvaは、私のブログライフの新たなパートナーとして必要不可欠となっております。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

 

無料デザインツールCanvaって?

Canvaはオーストラリア発のデザインツールで、クラウド上で使うことができるとても便利な画像編集ツールです。

日本ではKDDIウェブコミュニケーションズがCanvaの独占業務提携契約を締結し、日本語版をリリースしておりますので海外ソフトの違和感もなく利用することができます。

Webブラウザやスマホアプリで使うことができるCanvaは、PC版はソフトをインストールする必要もない為、場所を選ばず使うことができる点が大きなメリットです。

また、無料で使うことができる点もCanvaの魅力の一つとなっております。(Pro版は有料です。)

Canvaは、ブログのアイキャッチ画像だけでなくポスターや名刺、ロゴからInstagram、Facebook、Twitter、といったソーシャルメディア用の投稿画像やサムネイル画像なども作成できるようになっており、その用途はとても幅広いです。

Canvaを使い始めてからまだ日が浅いですが、今後ますます多用途で使うことができそうな感じがして楽しみなところです。

 

Canva公式サイト

 

Canvaの使い方はとても簡単!ブログのアイキャッチ画像も作れます

Canvaを使い始めるのは実に簡単です。

登録用のメールアドレスさえ用意すれば直ぐに使い始めることができ、他にもFacebookやGoogleのアカウントでもCanvaを使うことができます。

色々なWebサービスを使うのにあたって、その都度アカウントを作成するのもパスワード管理の面で煩雑になるので、FacebookやGoogleのアカウントを使うのもいいかもしれません。

 

では、ブログのアイキャッチ画像の作成です。(PC版)

 

①Canvaにログインしたら右上にある【デザイン作成】をクリックし、次に【カスタムサイズ】をクリックします。

f:id:nabeyasukun:20210620115654j:plain

 

②画像サイズ(幅×高さ)を決める画面になるので、好みのサイズを入力します。

アイキャッチ画像のサイズをネットで調べてみたら760×428pxがいいと出ていたので、私はそのサイズで作るようにしております。

少し小さめのアイキャッチ画像を作成したい場合は、デザイン作成のBlogバナーから作れば同じワイド比率(大きさは560×315px)で作ることができます。

ちなみにアイキャッチ画像には16:9(ワイド比率)がいいとの意見が最も多く見られるので、参考にしながら自分のブログで使う画像のサイズを決めるといいのではないでしょうか。

f:id:nabeyasukun:20210620115657j:plain

 

③アイキャッチ画像に使う画像を取り込みます。

取り込んだ画像を②で指定したサイズに合わせる為、画像の上で右クリックをし、【画像を背景として設定します】をクリックします。

画像は、Canva自体にたくさんサンプル画像(無料または有料)があるのでそこからチョイスしてもいいですし、もちろん自分で撮った写真を使うこともできます。

f:id:nabeyasukun:20210620115702j:plain

 

④ここで文字を入れてもいいのですが、ひと手間加えてデザインをよくします。

まず、左側の【素材】タブから図形にある四角を選択します。

f:id:nabeyasukun:20210620115706j:plain

 

⑤画像に加えた四角を横に広げ画像に帯を入れます。

そして、広げて帯状になった部分を右上赤マル箇所にある透明度を調整する機能を使い半透明(50%)まで透明度を下げます。

半透明の帯状部分は好みのより左右上下の大きさを変更するとよさそうです。

f:id:nabeyasukun:20210620115710j:plain

 

⑥画像に加えた帯状の部分に文字を入れます。

左側のタブからテキストを選択し、【見出しを追加】をクリックします。

そして、記事のタイトルや記事を読みたくなるような文言を入力すれば完了。

文字色は画像に合わせて変えてみるといいと思いますが、個人的には白文字が際立つかなと思います。

f:id:nabeyasukun:20210620115714j:plain

 

⑦作成したアイキャッチ画像は右上の【ダウンロード】をクリックしてPC内に保存します。

保存するファイルの種類は、PNG(拡張子)が推奨となっておりますが、ブログで使うのでJPEG(拡張子)を選んだ方が容量も少なくていいでしょう。

f:id:nabeyasukun:20210620115718j:plain

 

画像圧縮ツールでページ読み込み速度アップ!

www.nabeyasu-blog.com

 

スマホアプリでもCanvaを使える

f:id:nabeyasukun:20210620115649j:plain

CanvaはPCからだけでなくスマホアプリでも利用することができます。

スマホアプリのいいところは時間や場所を選ばず、いつでもどこでもCanvaを使って編集することができる点です。

しかし、実際に使ってみるとアプリの使い勝手は決して悪くないのですが、個人手にはやはりPC版の方が使いやすいです。

慣れもあるかもしれませんが、Canvaはデザインツールなので画面の大きさとマウスを使える方が私には扱いやすいです。

自分で撮った写真を使ってCanvaで編集する場合は、スマホ内の写真を使うことが多いので、今後、スマホアプリがアップデートされてよりよくなることに期待したいところです。

 

おすすめフリー画像素材サイトはこちら

www.nabeyasu-blog.com

 

Canvaでブログ用のロゴを作成してみた

Canvaを使ってブログのアイキャッチ画像以外にもブログ用のロゴを作ってみました。

デザイン作成でロゴ作成の項目がありましたので、そこから作成しました。

膨大な量のロゴ用テンプレートがありますので、その中から好みのデザインをチョイスしてそれをベースに【素材】の中からイラストやアイコンを使い自分好みにカスタムしながらロゴを作ってみました。

f:id:nabeyasukun:20200603140241p:plain

ロゴの作成と言っても作り方はアイキャッチ画像と同じ感覚で作ることができますので、特に難しいこともなくできてしまいました。

私が選んだイラストは有料(160円)でしたが、無料のイラストやアイコンもありますので無料でおしゃれなデザインのロゴを作ることもできます。

無料でロゴ作成できるサイトはたくさんあり、その大半は海外サイトが多く実際に作成を試みましたが、最終ステップでダウンロードしようとすると有料になるサイトだったのでCanvaを使いロゴ作成することにしました。

Canva内のレートは$1=160円?

Canvaの有料イラストや写真はダウンロードの画面で$1となっておりましたが、実際に決済画面へ進むと日本円で160円と出てきました。
まあ良心的な値段だとは思いますが、Canva内のレートは随分と高いです。

 

ブログに動画を貼り付ける方法

www.nabeyasu-blog.com

 

これからCanvaの用途はどんどん広がる

今年4月頃からCanvaを使い始めたので、まだまだCanvaビギナーを脱してはいない私ではありますが、それでも簡単にアイキャッチ画像やロゴの作成ができてしまうCanvaはブロガーだけでなくSNSユーザーにとってもおすすめのデザインツールと言えます。

有料のPro版もありますが、無料版でも十分Canvaの便利さを実感できますので使ったことのない人はぜひ使ってみましょう。

Canva日本語版は、KDDIウェブコミュニケーションズにより運営されておりますので、有料イラストや写真を購入する際も海外サイトのデザインツールを使うより何となく安心感もあります。

これから私の中で便利なCanvaの用途はどんどん広がっていくと思います。

無料デザインツールのCanvaを使って快適なブログライフ!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

ブログをhttps化したらアナリティクスやサーチコンソールの設定変更をしよう!

f:id:nabeyasukun:20200531094410j:plain

おはようございます、なべやすです。

私は、今年の3月下旬にライブドアブログからはてなブログへ引っ越しをしましたが、その際にブログURLが晴れてめでたくhttps化(常時SSL)されました。

既に、はてなブログユーザーの人たちでhttps化に対応された人や、これからはてなブログで新規にブログを開設する人はhttps化が標準である為、特段関係のないことではありますが、引っ越し組の私としてはhttps化されたことにより一つやれなけれならないことを終えた感があり、それなりに満足感も高いものとなっております。

やはり、はてなブログに引っ越した甲斐ありです。

しかし、htpps化に関しては満足してるばかりでなく、htpps化後にやらなければならない設定変更がありました。

 

HTTPS (Hypertext Transfer Protocol Secure) は、HTTPによる通信をより安全に(セキュアに)行うためのプロトコルおよびURIスキームである。厳密に言えば、HTTPS自体はプロトコルではなく、SSL/TLSプロトコルによって提供されるセキュアな接続の上でHTTP通信を行うことをHTTPSと呼んでいる。
引用元:HTTPS - Wikipedia

 

www.nabeyasu-blog.com

 

 

Googleアナリティクスの設定変更

ブログ運営をしていると外すことのできない存在のGoogleアナリティクス。

自身のブログにどれくらいのアクセスがどこからどれくらい来ているのかなどを詳細に知ることができるアクセス解析ツールで、言わばブロガーにとって必須アイテムです。

ブログ運営にとって重要なツールの一つとなっておりますので、しっかり設定変更する必要があります。

とは言っても設定変更と言えるほどのことではありませんでした。

まずはGoogleアナリティクス画面を開き管理画面に進みます。

 

次にプロパティ設定をクリック。

f:id:nabeyasukun:20200512180419p:plain

 

プロパティ設定画面に【デフォルトのURL】がありますのでプルダウンをクリックして「https://」をクリックして指定します。

f:id:nabeyasukun:20200512180538p:plain

最後に画面下部にある【保存】をクリックします。

 

続けて【プロパティの設定】画面左側にある【ビューの設定】をクリックすると以下の画面が出てきます。

f:id:nabeyasukun:20200512195331p:plain

 

すると先ほどと同じようにビューの設定画面に【ウェブサイトのURL】がありますのでプルダウンをクリックして「https://」をクリックして指定します。

f:id:nabeyasukun:20200512195702p:plain

最後に画面下部にある【保存】をクリックします。

Googleアナリティクスでの設定はこれで完了です!

設定と言えるほどのものでもないので、https化にした際はすぐ済ませた方がいいでしょう。

 

Googleアナリティクス4の設定はコチラ

www.nabeyasu-blog.com

 

Googleサーチコンソールの設定変更

GoogleサーチコンソールはSEO対策に必要不可欠なツールとしてブログ運営をしている人ならURLの登録は必須です。

https化にした際のGoogleサーチコンソール設定は変更でなく新たにURLを追加登録することになります。

既にGoogleサーチコンソールへURLを登録したことがある人であれば、以前にしたことと同じ手順を踏めばいいだけです。

Googleサーチコンソールの画面を開き左上のプルダウンから【プロパティを追加】をクリックすると以下の画面が出てきますので、右側の【URLプレフィックス】にhttps化したURLを入力し続行をクリックします。

f:id:nabeyasukun:20200512194544p:plain

 

次に所有権の確認画面に移ります。

f:id:nabeyasukun:20200514011357p:plain

 

所有権の確認方法は、下記の中からいずれかの方法を選びます。

  • HTMLファイル ウェブサイトに HTML ファイルをアップロードする
  • HTMLタグ メタタグをサイトのホームページに追加します
  • GoogleAnalytics  Googleアナリティクスアカウントを使用する
  • Googleタグマネージャー Googleタグマネージャーのアカウントを使用します
  • ドメイン名プロバイダ DNSレコードをGoogleに関連付ける

 

先にGoogleアナリティクスの設定変更を済ませていたので、上記の「Googleアナリティクスアカウントを使用する」で所有権の確認をしようかと試みたのですが、うまくいかなかったので「HTMLタグ(メタタグをサイトのホームページに追加します)」で所有権の確認をしました。

 

方法は特に難しくもなく、ブログURLを下の画面のように出てくるメタタグをコピーして、はてなブログの【設定】→【詳細設定】へ進み、Google Search Console(旧 Google ウェブマスター ツール)の箇所にコピーしたメタタグを貼り付けます。

f:id:nabeyasukun:20200514011424p:plain

 

▼はてなブログのメタタグを貼り付ける箇所です。

f:id:nabeyasukun:20200514223638p:plain

メタタグの貼り付け方は貼り付け箇所に下記のようにやり方が書かれているので、その通りに行ったらうまくいきました。

Google Search Console でサイトを追加する際、サイトの確認画面で「別の方法」>「メタ タグをサイトのホームページに追加」を選択すると表示されるタグから content 属性の値(content="..." の ... にある英数字)をコピーして貼り付けてください

 

続けてはてなブログのサイトマップ(sitemap.xml)も忘れずに送信が必要です。

GoogleサーチコンソールはGoogleアナリティクス同様にブログ運営に必要不可欠なものなので、なるべく早めに設定しましょう。 

 

www.nabeyasu-blog.com

 

Bingウェブマスターツールの設定変更

Googleサーチコンソールと比べると注目度は低いですが、BingウェブマスターツールもSEO対策としてする価値は十分ありますので、既に設定済みの人は設定変更を忘れずに行う必要があります。

Bingウェブマスターツールの場合はGoogleサーチコンソールと同じようにhttps化されたプロパティ(URL)を追加で登録します。

登録方法は「サイトの追加」の箇所にhttps化されたサイトのURLを入力し、【追加】をクリックします。

尚、登録方法については過去にブログ記事で紹介したことがありますので、ぜひ過去記事をご覧になってみてください。

 

Bingウェブマスターツールの登録方法はこちら

www.nabeyasu-blog.com

 

にほんブログ村の設定変更

ブログランキングサイトのにほんブログ村に登録してありましたので、そちらも設定変更しておきました。

ただし、設定変更と言っても設定ではなく登録情報欄のブログURLがhttpになっているのをhttpsにするだけなので、ただ単に登録済みのURLに「s」を加えるだけで完了します。

わざわざ当記事で紹介するようなことではないようにも思えましたが一応と思い記載させていただきました。

にほんブログ村のサイトにログインしてから下記の通りに進みます。

【MENU】→【プロフィール管理】→【プロフィール編集】

以下の画面に移りますのでブログURLの欄を変更して【確認】→【入力内容を登録する】と流れて完了です。

スマホからでも変更可能ですので、隙間時間を利用して変更することができます。

f:id:nabeyasukun:20200514221646p:plain

※上の画像はスマホ画面です。

 

人気ブログランキングの設定変更

人気ブログランキングも同じブログランキングサイトのにほんブログ村と同じで、登録情報欄のブログURLを変更するだけです。

人気ブログランキングのサイトにログインしてから下記の通りに進みます。

【マイページ】→【登録情報の修正】→【名前・タイトル・URL・説明文の変更】

以下の画面に移りますのでURLの欄を変更(sを追加)して最後に【変更内容の更新】を押して完了です。

f:id:nabeyasukun:20200514221948p:plain

※上の画像はスマホ画面です。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

http化の対応はブログサービス選びの指標となる!

これから新規でブログをはじめる場合、https化への対応はほとんど意識する必要がないかと思われますが、まだhttp化へ未対応のブログサービスもありますので利用する際はhttp化についてもブログ選びの指標とした方がよさそうです。

既にブログをはじめていてhttp化を導入してく場合は、http化後の各種設定変更もしっかりやる必要があります。

特にSEO対策(検索エンジンの最適化)としてGoogleサーチコンソールやBingウェブマスターツール、そしてブログのアクセス解析に重要なGoogleアナリティクスは忘れずに設定変更をしましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

【新機能】はてなブログで定型文リストが使えるようになり便利になった!

f:id:nabeyasukun:20200505103549j:plain

画像:Pixabay

おはようございます、なべやすです。

ブログを続けていると、よく使う文章や文言などが少なからず出てきます。

PCやスマホでも入力パターンを学習してくれるので、よく使う単語などを入力することはそれほど苦ではなくなっております。

それでも頻繁に使う文章や文言をクリック一つでブログに入力できるようになれば、それに越したことはありません。

以前、使用していたライブドアブログには定型文リストを作成し保存管理できる機能が付いており、個人的にかなり重宝していました。

はてなブログにも定型文を保存管理できる機能があればと思いググってみたところ、なんとありました!

しかも、2020年4月30日にはてなブログ開発ブログで公開されたばかりのできたてホヤホヤ新機能です。

これは使わない手はないので、さっそく使ってみることにしました。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

 

ライブドアブログの定型文リスト

f:id:nabeyasukun:20200502175732p:plain

ライブドアブログの定型文リストは、使いやすさと管理のしやすさを兼ね揃えているとても優秀な機能で、私自身かなり愛用しておりました。

定型文リストには文章はもちろんのことHTMLも保存管理でき、しかも記事作成時にHTML編集画面からではなくダイレクトに記事へ入力することもできます。

保存できる定型文も100件までと申し分ありません。

以前、使っていたライブドアブログは、スマホ画面のCSS設定ができなかったので、HTML編集にて見出しやボックスデザインなどを入れておりましたが、その際もHTMLを保存管理できる定型文リストは記事作成の為にもなくてはならない機能でした。

 

memo

ライブドアブログの定型文リストは、PC版とスマホアプリの両方で同じように使うことができる優れものでした。

 

はてなブログの定型文貼り付け機能

冒頭にも記載した通り、はてなブログの定型文貼り付け機能は、はてなブログ開発ブログで2020年4月30日に公開されたばかりのできたてホヤホヤ新機能です。

はてなブログの定型文貼り付け機能は15件の定型文が登録可能となっており、はてなブログProであれば100件もの定型文を登録しておくことができます。

定型文の上限も10,000文字(タイトルは100文字)と、そのスペックも申し分ありません。

私は、はてなブログProを使っているので、まず定型文の保存容量に困ることはなさそうです。

 

はてなブログ定型文リストの使い方

定型文リストの使い方は簡単です。

使い始める前の準備としてリストへの登録がありますので、以下に手順を書いてみました。

リストへ登録してしまえば、効率よく記事内に定型文を貼り付けることができます。

 

STEP
設定

はてなブログの定型文リストを使い始めるには、ブログ記事の編集画面右側にある編集サイドバーから「定型文貼り付け」を使えるように設定します。

f:id:nabeyasukun:20200504174813p:plain

設定と言ってもたったのこれだけです。

STEP
定型文の登録

編集サイドバーに設置したら定型文の登録をしていきます。

登録する定型文にタイトルを付けて管理しやすくします。

f:id:nabeyasukun:20200504174851p:plain

 

定型文として登録するものは文章に限りませんので、私はライブドアブログで使っていたときと同じように、あいさつ文やボックスデザインのHTMLコードなどをとりあえず登録してみました。

f:id:nabeyasukun:20200504174926p:plain

STEP
記事内への入力方法

定型文の登録ができたら記事内に入力していきます。

登録によりリスト化された定型文一覧から記事内に入れたい定型文を選び「選択した定型文を貼り付け」をクリックすると定型文を記事内に入れることができます。

しかも、HTMLを定型文から入れる場合もライブドアブログと同じように「HTML編集」の画面からでなく「編集見たまま」の画面からダイレクトに入れることができるので、これまでよりもHTMLの編集がかなり楽になります。

 

ライブドアブログを使っていたときにもできたことですが、はてなブログでも同じようにできることがわかったので私としては一安心です。

 

登録しておくと便利なもの
  • あいさつ文など、よく使う文章
  • HTMLコード(囲み枠や吹き出しなど)
  • FontAwesomeのコード(よく使うもの)

 

さらに詳しくは「はてなブログ開発ブログ」で!

staff.hatenablog.com

 

はてなブログ定型文貼り付け機能に改善してほしい点!

今回、新たにリリースされた、はてなブログの定型文貼り付け機能ですが、さらに使いやすくなる為に2つ改善して欲しい点があります。

 

定型文の並び替えが可能になればさらに使いやすい

1つは、定型文リスト(定型文一覧)に登録した定型文の並び替えをできるようにすることです。

私が以前使っていたライブドアブログでは、定型文リストに登録してある定型文を後から簡単に並び替えることができました。

登録した定型文も増えてくるうちに、使いたい定型文がだんだん探しづらくなってきます。

改善するためにも、定型文リストに登録した定型文の並び替えをできるようになってもらいたいものです。

定型文リストの使いやすさが格段にアップします。

 

スマホアプリでも使えるようになればさらに便利

今のところ、はてなブログの定型文貼り付け機能はリスト作成から使用までPC版での限定機能となっております。

定型文リスト作成はPC限定であったとしても、リスト機能を使うことはスマホアプリからでもできるようになってほしいところです。

はてなブログアプリはPC版に比べて、かなり機能が限定されてるように感じますので、今後、スマホアプリからも様々な編集ができるようになってもらいたいものです。

スマホアプリからできる機能が増えれば、電車で移動中などの隙間時間を利用してブログ更新ができるようになるので、時間を有効に使うことができます。

 

最後に

ブログで使う定型文を保存管理してリスト化できることは、効率よく記事を作成するためにも価値ある機能です。

保存できる定型文も文章だけでなくHTMLコードなども保存可能となっておりますので、使い方次第でより便利なアイテムとなっていきます。

ブログを更新していく上で新たな機能が加わったり改善されていくことは、ユーザーにとってとても重要なことです。

今後も、はてなブログに新機能が追加されたり改善されていくことを新参者ユーザーとして期待していきたいと思います。

はてなブログユーザーは、オリジナルの定型文リストを作り快適なブログライフを送りましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

ブログを引っ越してみてわかったライブドアブログとはてなブログのいいところ

f:id:nabeyasukun:20200531100736j:plain

おはようございます、なべやすです。

ライブドアブログからはてなブログに移行して3記事目となります。

はてなブログに引っ越しをしてからライブドアブログ時代の過去記事をはてなブログ用に修正しており、なかなか新記事へと手が進まず、ようやく当記事ではてなブログ3記事目となりました。

ライブドアブログ時代の過去記事修正やはてなブログで新記事を更新している内にライブドアブログとはてなブログそれぞれの良さが少しずつ見えてきました。

はてなブログに移行する前は、ライブドアブログよりもはてなブログの方が大半の部分で勝っているかと勝手に思っておりましたが、意外とそうとも限りませんでした。

 

 

はてなブログには無くてライブドアブログにある便利機能

f:id:nabeyasukun:20200502175704p:plain

一つ戻るボタン

ワードやエクセルなどにはもちろん、メールソフトなどにもよく付いている一つ戻るボタンですが、ライブドアブログにも当然のように付いていて為、何とも思っておりませんでしたが、はてなブログには付いていない機能です。

一つ戻るボタンはスタンダード過ぎる機能なので、無いことの違和感と不便さはブログ記事を作成する度に感じております。

 

文字列の「左揃え」「右揃え」「中央揃え」

この機能も一つ戻るボタンと同じくワードやエクセルなどには当然のように付いている機能の一つで、もちろんライブドアブログにもありましたが、残念なことにはてなブログには付いておりませんでした。

左揃えで文章を書くブログにとっては出番こそ少ないものの、標準として備えていてほしい機能です。

 

文字列にマーカーを引く

文章の強調したい箇所に使うときに便利なマーカー機能。

太字機能に次いで使いたくなる機能です。

はてなブログにはマーカー機能が無いため、使いたいときにはHTMLを編集しないと使うことができません。

太字機能と合わせて使うと、強調したい文字列をより際立たせることができるので、はてなブログでも手軽に使えるようになってほしいものです。

 

アクセス解析

厳密に言うとはてなブログにもアクセス解析機能はあるのですが、ライブドアブログのアクセス解析がかなり使えるアクセス解析なので、あえて挙げててみました。

過去3ヶ月分のデータしか見れませんが、Googleアナリティクスを使わなくても日常のアクセスチェックであればライブドアブログのアクセス解析を見れば十分どころか、むしろ見やすい上にわかりやすくできております。

はてなブログのアクセス解析機能もライブドアブログのアクセス解析機能のように進化して欲しいものです。

 

ライブドアブログに無くてはてなブログにある便利機能

使いはじめてからまだ日は浅いですが、はてなブログのいいところをご紹介いたします。

 

目次機能

はてなブログには標準で目次機能があり、ブログ記事に目次をつけるのがとても簡単です。

ライブドアブログのときも私は目次を付けておりましたが、あくまでもネットで探し当てたカスタム方法でしたのでライブドアブログ標準の機能ではなく、使い勝手もはてなブログ標準の目次機能と比べるとかなり劣るものでした。

はてなブログに移行してから目次を付けるのをとても快適に行えてます。

 

見出し付け

f:id:nabeyasukun:20200502175651p:plain

厳密に言うとh2〜h4までの見出し付け機能はライブドアブログにもありましたが、なぜかスマホアプリだけに装備されている機能であって、PCからの記事編集だとHTML編集にて行わなければなりませんでした。

スマホアプリを使えば簡単に見出し付けができるとはいえ、それはそれで「なぜスマホアプリだけ?」と思わせる中途半端な使い勝手でした。

はてなブログは、PCとスマホアプリのどちらからでも同じように見出し付けができる上、目次機能ともしっかりリンクしてくれるのでとても使いやすいです。

 

過去記事の貼り付け(内部リンク)

ブログ作成おいてとても重要な内部リンクの構築。

それだけに過去記事などの内部リンクを貼り付ける機能は、ブログ作成に必要不可欠なものでライブドアブログにも付いていたのですが、はてなブログの内部リンク機能は使いやすさが際立っております。

また、過去記事の貼り付けもブログカード形式やテキスト形式、URL形式を選択できるので、内部リンクを貼り付ける位置などによりパターンを選べるので便利です。

はてなブログの内部リンク機能はライブドアブログの内部リンク機能の一歩も二歩も上を行っており、とても使いやすいです。

 

固定ページ

有料版のはてなブログPro限定の機能ですが、固定ページを作成することができます。

この機能を使うことにより、あいさつ文やプライバシーポリシーおよび免責事項、お問い合わせページなどを投稿ページとは別に作成することができます。

私がライブドアブログを使用していた時に「あったらいいな~」と思っていた機能なので、はてなブログに移行してから固定ページを作ることができるようになり大変満足しております。

 

文字数カウンター

SEOに関係するのかはさておき、ブログを書く上で文字数は少なからず意識することの一つです。

私も記事を書く際には、最低でも2,000文字近くの文章を作るように心がけております。

今までもGoogleのブラウザであるChromeの拡張機能を使ってブログ記事の文字数カウントをしておりましたが、はてなブログに移行してからは、はてなブログの標準機能として文字数カウンターが付いているので、とても重宝しています。

はてなブログの文字数カウンターはPC版限定の機能ですが、常に文字数を確認できるので便利です。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

スマホアプリはライブドアブログの方が使いやすい!

f:id:nabeyasukun:20200502162419j:image
ブログはPCからだけなくスマホアプリからでもライティングや編集ができます。

もちろん、はてなブログやライブドアブログにも公式アプリがあり、いつでもどこでもブログ記事を書いたり更新したりすることができるようになっております。

ただし、アプリの使い勝手の良さにははてなブログとライブドアブログで違いがあり、両方を使ってみた立場からアプリに関してはライブドアブログの方が便利です。

ライブドアブログのアプリはライブドアブログPC版と比べても使える機能にほとんど差がないどころか、h2~h4などの見出しはアプリからしかダイレクトに付けることができず、PC版の場合は見出しをHTML編集でしかできない仕様となっております。

画像管理からブログ記事の編集はもちろんのこと、HTML編集までスマホアプリでできてしまうライブドアブログアプリはブログ管理を場所を問わずできてしまう優れものです。

一方、はてなブログのアプリはPC版と比べて機能の制限があり、ライブドアブログのようにスマホアプリだけでブログを管理していくことはできません。

なので、はてなブログアプリで文章入力をし、PC版で編集するのが使い方としてはいいように思えます。

 

2年使ってわかったメリット・デメリット

www.nabeyasu-blog.com

 

はてなブログはカスタマイズが楽チン!

ブログを続けていると、一度は踏み入れてしまうカスタマイズの世界。

ブログ全体の雰囲気を変えることができるのでオリジナリティも向上し、ハマりだすと切がなくブログ更新そっちのけになってしまう危険性すらあります。

本来、ブログのカスタマイズはそれなりの専門知識が必要ですが、メジャーなブログサービスともなればHTMLやCSSの編集を簡単コピペできるようにネット公開されているのをよく見かけます。

はてなブログはライブドアブログと比べカスタマイズの情報も多く、ブログのカスタマイズに関してはかなり優位と言えます。

なんといってもスマホデザインもCSS編集できる点は、ライブドアブログにはない大きなメリットです。

また、はてなブログのテーマ(デザインテンプレート)には、レスポンシブデザインに対応しているテーマもある為、それらのテーマを使えばPCとスマホのブログデザインが一緒になり、ブログの管理がかなり楽になります。

この点はライブドアブログにはない、はてなブログユーザーの特典と言えるでしょう。

 

ライブドアのフッター編集はコチラ

www.nabeyasu-blog.com

 

 まとめ

f:id:nabeyasukun:20200327235414j:plain

ブログの引っ越しをしてみて、はてなブログとライブドアブログそれぞれによさがあることがわかりました。

個人的には、2つのブログサービスの機能が合体すれば申し分ないところですが、それは当然無理なことなので、今後、はてなブログに機能が追加されていくことを期待したいと思います。

あくまでも私の主観ですが、ライブドアブログとはてなブログは以下のような特徴があるブログサービスだと思います。

 

  • ライブドアブログは記事をライティングしやすいブログ
  • はてなブログはカスタマイズしやすいブログ

 

結局、どちらも使い勝手のいいブログサービスであることがわかりましたが、とにかく「記事を書ければ」とか、「文章入力がしやすければ」といった点を重要視するのであればライブドアブログの方が向いているでしょう。

日記感覚でブログを書くのであれば、ライブドアブログが適しているブログサービスだと思います。

一方、はてなブログはカスタマイズ性に優れているので、ブログにオリジナリティを出したい人やデザイン性を求める人に向いているブログサービスです。

私は今回のブログ移行により、はてなブログProを1年契約したので、また1年後にはてなブログを再評価してみることにします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

 

はてなブログに移行したいライブドアブログユーザー必見!引っ越しの手順とコツを徹底解説

おはようございます、なべやすです。

はてなブログに移行したいライブドアブログユーザー必見!引っ越しの手順とコツを徹底解説します。

私は、2020年3月29日にライブドアブログからはてなブログに移行しました。

はてなブログに移行した理由は、広告を消せる、デザインが洗練されている、はてブを活用できるなどのメリットがあったからです。

しかし、移行するには、ライブドアブログの過去記事をはてなブログ用に修正する必要があります。

これには、かなりの手間と時間がかかりました。

私は、仕事を終えてから帰宅後に修正していたので、149記事(内2記事は固定ページに変更)の修正に約1ヶ月近くかかりました。

この記事では、私が実際に行った移行の手順と、その際に気をつけたコツを詳しくご紹介します。

ブログの移行に興味のある人は、ぜひ参考にしてください。

 

 

ライブドアブログからはてなブログに引っ越した理由

ライブドアブログは、長年愛用してきたサービスです。

しかし、使っていくうちに、ライブドアブログの機能やデザインに不満を感じるようになりました。

例えば、デザインのカスタマイズ性が低く、自分の好みに合わせることができないことや、広告が多くて邪魔な点です。

そこで、はてなブログに目をつけました。

はてなブログはカスタマイズ性が高く、自分のオリジナルなブログを作ることができます。

また、広告を非表示にすることも可能です。

さらに、はてなブログはコミュニティが活発で、同じ趣味や関心を持つ人と交流することができます。

私はこれらの点に魅力を感じて、ライブドアブログからはてなブログに引っ越すことを決めました。

 

ライブドアブログからはてなブログに引っ越すメリットとデメリット

ライブドアブログは、2003年12月にサービスを開始した老舗のブログサービスです。

多くの有名ブロガーが利用しており、アクセス解析などの機能も充実しています。

しかし、デザインや機能の古さ、広告の多さなどの問題点もあります。

一方、はてなブログは、2013年1月にサービスを開始した比較的新しいブログサービスです。

はてなブックマークと連携しており、コメントやスターなどのコミュニケーション機能が豊富です。

また、デザインや機能も豊富でカスタマイズ性が高く、レスポンシブデザインによりスマホやタブレットにも対応しています。

しかし、アクセス解析などの機能は、ライブドアブログに劣る点もあります。

では、ライブドアブログからはてなブログに引っ越しするメリットとデメリットは何でしょうか?

私の個人的な見解を以下にまとめてみました。

 

メリット

  • デザインや機能がモダンでカスタマイズ性が高い
  • コミュニケーション機能が豊富で読者との交流がしやすい
  • スマホやタブレットにも対応している
  • はてなプロフィールやはてなIDで他のサービスと連携できる

 

デメリット

  • エディタやアクセス解析などの機能が劣る
  • 広告を非表示にするには有料プランに加入する必要がある
  • 引っ越し作業が煩雑で時間がかかる

 

これらが、私の考えるライブドアブログからはてなブログに引っ越しするメリットとデメリットです。

もちろん、これはあくまで一例であり、個人の好みや目的によって異なるかもしれません。

最終的には、自分にとってどちらのサービスが合っているかを判断することが大切になります。

 

ライブドアブログからはてなブログへ引っ越しする手順

ここからは、ライブドアブログからはてなブログへ引っ越しする方法について紹介します。

 

ライブドアブログの記事をバックアップ

ブログ引っ越し最初の作業として、ライブドアブログの過去記事をバックアップ(エクスポート)します。

 

STEP
バックアップ(エクスポート)画面を開く

【ブログ設定】画面から【バックアップ(エクスポート)】に進みバックアップ画面に移ります。

f:id:nabeyasukun:20200419181814p:plain

 
STEP
バックアップファイルをダウンロード

画面下部に【ダウンロードボタン】がありますので、そこをクリック。

f:id:nabeyasukun:20200419181818p:plain

 
STEP
過去記事のバックアップ完了

バックアップした過去記事は149記事ありましたが、あっという間に完了しました。
ライブドアブログのバックアップ機能は、期間やカテゴリなど細かな選択をしてダウンロードすることも可能ですので、一部のカテゴリだけを使って別のサイトを作ったりすることもできます。

 

 

ライブドアブログのバックアップ(エクスポート)機能はよくできている上に簡単なので、書き溜めた大切な記事を守るためにも小まめにバックアップを取ることをおすすめします。

 

ライブドアブログのバックアップをはてなブログへインポート

ライブドアブログでバックアップしたデータを、はてなブログにインポートします。

インポートはとても簡単で、はてなブログのダッシュボードから【インポート】をクリックしブログデータをアップロードするだけです。

f:id:nabeyasukun:20200419181810p:plain

インポートは文章だけでなく写真などの画像も移行することができます。

私の場合、ライブドアブログの過去記事が149記事ありましたので、全ての記事(画像含む)がインポートされるまで2時間近くかかりました。

 

インポートしたライブドアブログの記事がはてなブログ向けに修正が必要でしたので、全ての記事を一度下書きに戻してから毎日コツコツと数記事ずつ修正して行き、完了した記事から順次公開して行きました。

とても地道な作業な上、隙間時間を使ってのことでしたので、全記事が公開されるまで約2週間かかり結構大変でした。

 

画像ので入れ替え作業

はてなブログに引っ越した後も、ライブドアブログで使っていた画像はそのまま残っています。

そのため、記事に貼った画像はライブドアブログのサーバーから読み込まれています。

これでは、ライブドアブログのサーバーが停止したり、画像が削除されたりした場合に、記事の画像が表示されなくなる可能性も考えられます。

そこで、はてなブログの画像フォルダ(はてなフォトライフ)に、ライブドアブログからインポートした画像を保存し、記事の画像を入れ替える必要があります。

ただし、これは記事の数によっては時間がかかる作業なので、注意が必要です。

 

記事URLの引き継ぎ作業

記事のURLはライブドアブログのURLを引き継ぐことができますが、カスタムURLを使っていた場合や末尾の「.html」など自動で引き継がれない箇所もあります。

結局は1記事ずつ見直しながら、同じURLにするため手修正が必要です。

地道な作業で大変でしたが、リライトを兼ねながらブログのメンテナンスを進めていきました。

 

ライブドアブログからはてなブログに引っ越したとき、記事のURLをそのまま引き継げない問題に直面しました。

カスタムURLを使っていたり、末尾に「.html」がついていたりすると、自動で変換されない箇所もあります。

そこで、私は1記事ずつURLを手修正することにしました。

これは時間のかかる地道な作業でしたが、結果としてブログのメンテナンスやリライトの機会にもなりました。

 

リライトのポイントはコチラ

www.nabeyasu-blog.com

 

独自ドメインの設定変更(お名前.com編)

私はライブドアブログ時代から独自ドメインを使っていたので、はてなブログでも引き続き独自ドメインを使いました。

はてなブログで独自ドメインを使うには、無料版のはてなブログでは対応していないため、有料のはてなブログProの契約が必須となります。

費用は1か月あたり1,008円かかりますが、1年コースであれば1か月あたり703円と割安になり、2年コースともなれば1か月あたり600円と40%もお得になります。

私は無難なところで、とりあえず1年コースを選びました。

 

はてなブログProは2年コースがお得!

www.nabeyasu-blog.com

 

お名前.comの設定変更

私は独自ドメインをお名前.comから取得していたので、お名前.comのホームページからお名前.comNavi(マイページ)にログインしてはてなブログに移行したことにより必要となる設定変更をしました。

 

STEP
お名前.comNavi(マイページ)にログイン

お名前.comNavi(マイページ)にログインしたら【DNS】をクリックし【ドメインのDNS関連機能設定】を選択し次へ進みます。

f:id:nabeyasukun:20200421055703p:plain

 
STEP
DNSレコード設定

対象となるドメインを選択し進むと下の画面に移動しますので、【DNSレコード設定を利用する】をクリックします。

f:id:nabeyasukun:20200421055707p:plain

 
STEP
ライブドアブログの設定からはてなブログ用へ変更(上書き)

ライブドアブログ時代に取得済みであった独自ドメインの設定画面に移動するので、下の画像の赤マル箇所のみをライブドアブログの設定(blog-01.livedoor.jp)からはてなブログ用にhatenablog.comへ変更(上書き)します。

f:id:nabeyasukun:20200421055655p:plain

 
STEP
設定変更完了

最後に【DNSレコード設定用ネームサーバー変更確認】のチェックボックスにチェックを入れて【確認画面へ進む】をクリックすれば完了です。

f:id:nabeyasukun:20200421055659p:plain

お名前.comのDNS設定をはてなブログ用に変更しても直ぐには接続が完了しませんでしたが、3時間かからない位で独自ドメインへ接続されるようになっていました。

接続が完了するまでは、はてなブログの無料ドメインが表示されますので、設定で間違いでもあったのかと不安に感じましたが単なる時間の問題でした。

 

 

Point

独自ドメインの取得先や登録内容により、DNS設定などの変更手続きは異なるかと思われます。

事前に独自ドメインの取得先ホームページで、よく調べたり問い合わせなどをしてから設定変更することをおすすめします。

 

独自ドメインの設定はこちらをご参考!

blog.hatenablog.com

 

はてなブログへ移行した後のライブドアブログの設定

ライブドアブログで独自ドメインをしていたので、その設定を元々使っていたライブドアブログの無料ドメインに変更します。

その際、現在のURL(独自ドメイン)から新しいURL(ライブドアブログの無料ドメイン)へ転送(リダイレクト)されないようにチェックボックスをあらかじめ外しておくように注意します!

f:id:nabeyasukun:20200421064555p:plain

 

ライブドアブログで公開されていた記事は、すべて下書きに戻します。

この段階で記事は必要でなければ削除しても構わないと思いますが、私の場合、はてなブログへインポートした後に過去記事を随分と修正したので、ライブドアブログ上に下書きとして残しておいた記事は何かと重宝しました。

ブログの引っ越しがすべて完了してから、下書きに残しておいた記事とアカウントを削除してもいいでしょう。

 

ブログの引っ越し作業を終えてからやること

ライブドアブログからはてなブログに引っ越しをしましたが、思ったよりも大変でした。

はてなブログ用に記事や画像を修正する作業は時間がかかりましたし、引っ越し後もhttps化に伴う設定変更や登録が必要でした。

他にも、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソール、Bingウェブマスターツールなど、色々と手間のかかる作業があります。

完全移行まで、時間をかけながら根気よくやっていきましょう。

 

設定および登録内容変更をしたリンク先

  • Googleアナリティクス
  • Googleサーチコンソール
  • Bingウェブマスターツール
  • にほんブログ村
  • 人気ブログランキング

 

ブログの移行後にやる作業

www.nabeyasu-blog.com

 

最後に

ライブドアブログからはてなブログへの引っ越しは、簡単そうで意外と大変な作業です。

当記事では、私が実際にやった手順やポイントをお伝えしました。

引っ越しの手順は固定ではありませんが、注意点やコツを知っておくと失敗を防ぐことができます。

ブログの引っ越しは時間と労力がかかりますが、一度きりの作業です。

ぜひ、自分のペースで、やり遂げるようにしましょう。

当記事が、あなたのブログの引っ越しの助けになれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

ライブドアブログからはてなブログに引っ越しました!

f:id:nabeyasukun:20200531102235j:plain

おはようございます、なべやすです。

早いもので初めてのブログでもあるライブドアブログをはじめてから3年近くが経ちますが、この度、2020年3月28日に予てから考えていたライブドアブログからはてなブログへの引っ越し(移行)をようやく実施しました。

ライブドアブログでのブログ更新を続けている途中から、はてなブログに興味を持つようになり、「いつかはライブドアブログからはてなブログへ引っ越しを…」と思いながらもズルズルとそのまま年月が経ってしまいました。

その、3年近くも使い続けてきたライブドアブログからはてなブログへ引っ越した理由は、主に以下の3つでした。

  1. はてなブログはブログが書きやすそう
  2. ライブドアブログはスマホ版の記事が読みにくい!
  3. はてなブログは収益化に適してそう

まだ、はてなブログに引っ越して間もないですが、これらのことについて簡単にまとめております。

 

 

はてなブログはブログが書きやすそう

決してライブドアブログが書きにくいと言えるほど悪いものではないのですが、基本的なことでまだまだ不便に感じる点があります。

例えば、今や多くのブログで見かける目次ですが、ライブドアブログには目次機能がない為、目次を付けるにもちょっとした手間がかかります。

他にもPC版では見出し(h2やh3など)を付けるのも機能としてはありませんので、これまた一手間必要となります。

それを1記事1記事ずつカスタムしながら作成しなければならないので、手間と時間がかかり、効率がよくない上に記事のスタイルにも統一性がありません。

はてなブログを調べてみた限りでは、機能としてその点は網羅されていそうだったのでブログの引っ越し先として決めることにしました。

実際に使ってみないと記事が書きやすいかどうかはわからないですが、はてなブログを使うことで記事が書きやすくなることに期待しております。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

 

ライブドアブログはスマホ版の記事が読みにくい!

ライブドアブログの場合、スマホ画面に限りますが広告表示がかなり邪魔に感じる上にユーザーが広告表示を消すこともできません。

なので、ライブドアブログのスマホ画面は、とてもブログ記事が読みづらいです。

他にもブログのデザインテンプレート(テーマ)がPCとスマホで統一されていなかったり、デザイン的にも不満を感じるようになってしまいました。

その点、レスポンシブデザインを採用しているテンプレート(テーマ)があるはてなブログは、PC版もスマホ版も同じデザイン使うことができるため、ライブドアブログでの不満点を解消してくれそうです。

 

はてなブログは運営者側の広告表示を消すことができる

今やブログの訪問者は、ほとんどがスマホを使ってブログを見にきております。

Googleアナリティクスで調べてみると、当ブログの訪問者も70%はスマホからです。

ライブドアブログは無料版しかないため、はてなブログのようにはてなブログProに移行して広告表示をユーザーの意思で消すことも不可能です。

その点、はてなブログであれば有料版のはてなブログProを選択すれば広告表示を消すことが可能になるので、ライブドアブログの広告表示に不満を感じていた私にとっては有料であっても使ってみたくなります。

 

Bloggerなら運営側の広告は一切なし!

www.nabeyasu-blog.com

 

はてなブログはライブドアブログよりも収益化に適している

私は、ライブドアブログでブログ運営をしている途中から独自ドメインを取得してブログを続けておりました。

独自ドメインにしてから思うようにアクセスも上がらず悪戦苦闘しておりましたが、時期を見てGoogleアドセンスの申請も考えていたものの、実行に移せずそのままできてしまいました。

広告をユーザーの意思で消すことができるはてなブログProあれば広告表示をフル活用できそうなので、あくまでもGoogleアドセンスの申請に通ればの話ですが、ブログでの収益化にも期待が持てそうです。

独自ドメインを使えるのは有料版のはてなブログProのみです。

 

はてなブログProは2年コースが断然お得!

www.nabeyasu-blog.com

 

ブログ収益化の定番!

www.nabeyasu-blog.com

 

今後はライブドアブログの過去記事も少しずつはてなブログへ移行

ライブドアブログから移行した記事は、はてなブログ用に記事を少し修正する必要があります。

今後はコツコツ記事を修正しながら、ライブドアブログで更新してきた過去記事も今回の移行を機会にリライトをし、できる限り多くの記事をはてなブログにアップしていきたいと思います。 

 

2年使ってわかったメリット・デメリット

www.nabeyasu-blog.com

 

最後に

ライブドアブログからはてなブログへ移行した時の流れなども、今後のブログ記事にしていく予定です。

ひとまず、はてなブログライフを楽しんでみることにします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

【ブログ】独自ドメインに変更して1年経過!下がったアクセス数は今も戻らないまま!

f:id:nabeyasukun:20201018150812j:plain

おはようございます、なべやすです。

昨年、ブログ100記事達成を目前に、約1年9ヶ月使い続けてきたライブドアブログのドメインを独自ドメインに変更しました。

※現在は「はてなブログ」へ移行しております。 

いつかは独自ドメインに変更すると考えていながらもズルズルと年月は経ってしまい、とうとう1年9ヶ月も経過してしまいました。

そもそも独自ドメインにした理由は2つあります。

  • ライブドアブログから他のブログへの引っ越しをできるようにするため
  • Googleアドセンスへ申請をするため

そして、ブログ100記事達成が独自ドメインに踏み切る最後のきっかけとなって、2019年3月17日にお名前.comで現在使っている独自ドメインを取得しました。

しかし、独自ドメインを取得したのを期に、それまで右肩上がりで伸びてきていた当ブログのアクセス数(PV数)が、あれよあれよと言う間に減ってしまい、一番酷いときでは独自ドメインに変更する前の7分の1にまで激減する自体となりました。

これは独自ドメインを取得する前から懸念していたことではあったのですが、実際に目の当たりにすると、いくら弱小ブログのアクセス数であっても気持ち的に痛いものがあります。

それから約1年が経ちましたが、戻ってくると期待していた当ブログのアクセス数(PV数)は、その期待とは裏腹にかつての半分以下の数値を漂っております。

現在、ドメイン変更を考えている人は、後悔しない為にもこの失敗談をぜひ一読ください。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

 

独自ドメインとは

f:id:nabeyasukun:20200328000441p:plain

画像:Pixabay

独自ドメインとは、インターネット上の住所のようなもので、この世に一つしかない自分専用のURLです。

ドメイン取得で有名なお名前.comのホームページでは、独自ドメインについて以下のように書かれております。

 

独自ドメインとは、世界に1つしかないオリジナルのドメインのことです。法人・個人に関わらず、自分で好きな文字列を指定して取得することができます。
一度取得したら更新し続ける限り、自分専用のドメインとして会社のホームページやメールアドレス、個人のブログサイトなどに利用することができます。
※引用元:お名前.com公式ホームページ

 

例えば当ブログのアドレスだと赤字の部分が独自ドメイン(ドメイン名)ということになります。

http://www.nabeyasu-blog.com/

独自ドメインはURLに自分の好きな文字列を使うこともできるので、ブログ名や会社であればそれらに関連した文字列を使ったURLを持つことも可能です。

ライブドアブログの場合は、通常だと独自ドメインを使わずに下記のようなドメインを使うことになります。

http://○○○.livedoor.blog/

○○○の箇所は自分で決めることができますが、他は部分はライブドアブログを使っている人たちと共通になります。

ライブドアブログと同様の無料ブログは、ほとんどこのようなブログURLを使うことになります。

また、ライブドアブログでは上記のブログURLを「http://任意の文字列.サブドメイン」という形に変更することもでき、そのサブドメインの数も豊富で28種類の中から選ぶことができます。

 

サブドメインの種類
livedoorblog_subdomain

私も約1年9カ月と長いこと下記のライブドアブログのサブドメインを使っておりました。

しかし、独自ドメインを取得すれば、同じライブドアブログを使っていたとしても他のユーザーとは違う自分だけのオリジナルURLを使うことになります。

 

独自ドメインに変更後アクセス数が激減!1年経った今もアクセス数は戻らず

f:id:nabeyasukun:20200328003321p:plain

画像:Pixabay

この世に一つしかない自分専用のURLである独自ドメインを約1年前に取得し、約1年9カ月と長いこと使い続けたライブドアブログのURLを独自ドメインに変更したわけですが、なんと変更後2日目からそれまで右肩上がりだった当ブログのアクセスは見る見るうちに落ちていきました。

一番酷いときでは独自ドメインに変更する前の7分の1にまで激減!

旧ドメインからリダイレクト機能を使い新ドメインに転送されているようにもしてあったのですが、その効果もほとんど見受けられず、その後1年経ってもかつての半分以下のアクセス数を漂っているような状況です。

これではとても収益化へのモチベーションも下がり、Googleアドセンスの申請どころではなくなってしまいました。

ネット上でドメイン変更について色々と調べましたが、ブログ記事になっているケースはほとんどが上手くアクセス数が戻った話ばかりで、私のようにアクセス数が戻らなかったケースの記事は少なかったです。

アクセス数が戻ることに対して、より一層の期待感を持ってしまった私には現状のアクセス数の推移が残念でなりません。

※アクセス数(PV数)は都合により控えさせていただきます。

 

アクセス数が落ちた原因はGoogleアップデートとドメインパワーの低下?

アクセス数が落ちた原因は、もしかしたら独自ドメインに変更した以外にもあるのではないかと考えました。 

以下は、私なりに考えた2つの原因です。

 

原因1.Googleアルゴリズムアップデート

私が独自ドメインを取得した2019年3月の前月にGoogleアルゴリズムアップデートがあり、大規模の変動があったことをネット上で目にしました。

このアルゴリズムアップデートにより検索順位に大きな変動があった為、各記事の検索順位が大幅に落ちたと考えられます。

全ての原因がGoogleアップデートとまでは言えませんが、少なからず影響はあったことかと思います。

 

原因2.ドメインパワーが大幅に落ちたため

独自ドメインに変更する前はライブドアブログのサブドメインを約1年9ヶ月使っておりました。

1年9ヶ月使ってきたドメインのSEO効果が徐々に出始めてきたのに加え、ライブドアブログのドメインパワーの恩恵も受けることができていた可能性があります。

ドメインパワーを計測するサイトのパワーランクチェックツールで新旧ドメインを計測してみたところ、アクセス数ダウンを連想させるような結果が出ました。

 

独自ドメインをパワーランクチェックツールでパワーチェック!

下の画像は現在使っている独自ドメインのnabeyasu−blog.comをパワーランクチェックツールで計測してみた結果です。

※計測日:2020年3月18日

f:id:nabeyasukun:20200328002934p:plain

1年使ってきた独自ドメインのパワーランクは14.0でした。

昨年、4月に計測したときのパワーランクは7.4でしたので、それから比べると独自ドメインに少しドメインパワーが付いてきたのかと思われます。

ドメインパワーを上げるには、記事の更新や過去記事のリライトだけでなく、期間もかかるので容易ではありません。

 

ライブドアブログドメインのパワーチェック

そして旧ドメインnabeyasu.blog.jpでも計測してみました。

f:id:nabeyasukun:20200328002728p:plain

計測結果を見て驚きです!

なんとライブドアブログのサブドメインのパワーランク(ドメインパワー)は、45.6でした!

旧ドメインのパワーランクは実に独自ドメイン(nabeyasu−blog.com)の3倍以上もありました。

この数値を見る限り、ライブドアブログのサブドメインが如何にドメインパワーがあるのかがわかります。

そして、このことが独自ドメインへ変更後のアクセス数急落と大きく関係していると思われます。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

独自ドメインのメリット

私のようにアクセス数が落ちてまでも独自ドメインに変更するメリットとはいったい何なのでしょうか?

独自ドメインにすることのメリットは人それぞれブログの目的や用途により違ってくるかと思いますので、以下の考えはあくまでも私の見解です。

 

ブログサービスが終了してしまった場合でもURLは残る

独自ドメインは自己所有のURLなので、万が一、ブログサービスが終了してしまったとしてもURLがなくることはありません。

私が利用しているライブドアブログがサービス終了してしまう可能性を考えるとかなり低いとは思いますが、昨年、ヤフーブログがサービス終了した例もありますので、全く何も対策しないのもどうかと思います。

万が一のときは、独自ドメインとブログのバックアップファイルさえあれば、移行作業が大変であったとしても他のブログサービスに引っ越しをしてブログを再開することも可能です。

 

Googleアドセンスに申請できる

ブログの収益化を考えている人に限定されますが、Googleアドセンスに申請する為には独自ドメインが必須と言われております。

ネット上で、はてなブログの無料ドメインで申請して合格できたとの情報も見かけたりしますが、収益化を考えている場合は独自ドメインであれば間違いないので取得しておいた方が無難です。

それと独自ドメインであれば、万が一ブログサービスが終了してしまったとしても無料ブログのURLではないのでGoogleアドセンスに使っているURLが削除される心配はないので安心です。

 

 

独自ドメインのデメリット

独自ドメインに変更するデメリットとは基本的にはありませんが、唯一あげるとすれば以下の点になります。

 

維持費用が掛かる

これはデメリットとまで考える必要があるかですが、ネット上で独自ドメインを維持する為の費用がデメリットと書かれている記事をよく見かけます。

コスト的には年1,000円前後であることがほとんどなので、よほどドメイン名にこだわったり、中古ドメインにしなければデメリットと言えるほどの費用は掛かりません。

ちなみに私のドメイン費用は年間1,408円です。

この額をデメリットとして考えるかどうかですが、私はこの負担をデメリットとは考えません。

年間1,408円でSEO効果を維持することができ、書き溜めたブログ記事を活用して他のブログサービスを使い再開できると思えばむしろ安いくらいと思います。

上記のことから考えると独自ドメインの費用は、言ってみれば自分のサイトを守る保険料のようなものです。

 

過去記事のリライトも効果なし

1年9ヶ月使い続けたライブドアブログのドメインを途中から独自ドメインに変更し、ものの見事にアクセス数が落ちてしまいました。

しかも、アクセス数が落ちただけでなく、1年経った今も独自ドメインへ変更する前の半分もアクセス数が戻らないと言う最悪の結果となっております。

アクセス数が落ちてからは、対策として過去記事のリライトや新記事追加などをマイペースながらも地道に行いました。

また、最近では過去記事のリライトにと同時に記事タイトルの変更も行ってきましたが、残念ながらこれと言った効果は見られません。

 

ドメインの変更はしない方がいい

ある程度の期間使い続けてアクセス数が伸びてきたドメインは、独自ドメインであろうが無料ブログのレンタルドメインであろうが理由がない限り途中から変えない方がいいと思います。

なので、独自ドメインの取得や変更は、できればブログ開設当初からかアクセス数が伸び始める前がいいとつくづく思いました。

ブログを始めた当初は、アクセスもほとんどなく1日に1桁のアクセス数(PV)なんてあたりまえで、ゼロの日も決してめずしくありませんでした。

そのような段階を経て少しずつ増えていったアクセスなので、僅かなPVでも減ってしまうと残念でなりません。

当ブログのような弱小ブログのアクセス数でもそのように思います。

 

ドメインは地道にコツコツと育てる!

www.nabeyasu-blog.com

 

まとめ

  1. 下がったアクセス数は簡単に戻らない!
  2. 独自ドメインの維持費は大したコストではない
  3. PVが伸びてきたドメインの変更はしない方がいい
  4. 独自ドメインであればサイトを自分で管理し、守ることができる
  5. 最初から独自ドメインでブログ運営するのがベスト!

 

最後に

独自ドメインは世界に一つだけのオリジナルドメインで、ブログサイトの運用次第で大きく成長して行く価値あるものだと思います。

無料ブログのドメインだと、どんなに使い続けていたとしても、所詮は借りているドメインなのでブログサービスが終了してしまった場合などは返さなければなりません。

そう、考えると独自ドメインは完全に自分のものなので、使い続けて得たSEO効果などの価値を管理している自分自身で守る(保有する)ことができます。

そのように考えると、長い目で見れば最初から独自ドメインでサイト運営をしていくのがベストと言えます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あなたのWEBサイトをレベルアップさせるには【ドメイン】!

     ■ドメイン取るならお名前.com■

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com