なべやすブログ

商品レビュー多めの雑記ブログ

Scroll

Googleアナリティクス4を設定する方法【はてなブログ編】

おはようございます、なべやすです。

ブログやホームページなど、サイト運営には欠かせないツールの一つでもあるGoogleアナリティクス。

詳細なデータ計測ができるので、当ブログにおいてもマストアイテムとなっております。

これまで使ってきたGoogleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)は、2023年7月1日をもって計測が終了となり、その後はGoogleアナリティクス4へ移行します。

Googleアナリティクス4は現時点で使いはじめることができますので、2023年7月1日まで従来のGoogleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)とあわせて使うようにするといいでしょう。

当記事では、Googleアナリティクス4の設定方法(追加設定)を紹介いたします。

 

注意

当記事は、すでにGoogleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)を使用している、はてなブログユーザー向けの記事となっておりますので、あらかじめご理解ください。

 

このような人におすすめ
  • Googleアナリティクス4を使いはじめたい人
  • すでにGoogleアナリティクスを使っている人
  • はてなブログユーザー

 

 

Googleアナリティクス4の設定方法

はてなブログユーザーがGoogleアナリティクス4の設定をするためには、主に以下3つの設定が必要になります。

 

 

当記事でご紹介する内容は、必要最低限の設定となりますので、必要に応じて各自追加の設定等をすることをおすすめいたします。

 

Googleアナリティクス4プロパティの作成

はじめに従来のGoogleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)のサイトから、Googleアナリティクス4のプロパティを以下の手順で作成します。

 

設定は4ステップ

  • STEP1:GA4設定アシスタントを開く
  • STEP2:プロパティを作成する
  • STEP3:プロパティを確認する
  • STEP4:プロパティの作成完了

 

STEP
GA4設定アシスタントを開く

Googleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)を開き、→【GA4設定アシスタント】へと進みます。

 
STEP
プロパティを作成する

Googleアナリティクス4プロパティの設定アシスタントの画面になりますので、【はじめに】をクリックします。

すると「新しいGoogleアナリティクス4プロパティの作成」画面が出てきますので、【プロパティ作成】をクリックします。

 
STEP
プロパティを確認する

Googleアナリティクス4のプロパティが作成されたら【GA4プロパティを確認】をクリックします。

 
STEP
プロパティの作成完了

「アシスタントの設定」画面になればプロパティの作成は完了です。

 

 

はてなブログにおける設定

Googleアナリティクス4のプロパティ作成が完了したら、測定IDをはてなブログの設定画面(詳細設定)に入力します。

はてなブログ側の対応により、指定の個所に測定IDをコピペするだけの簡単なものとなっております。

 

設定は5ステップ

  • STEP1:GA4で作成したデータを開く
  • STEP2:測定IDをコピー
  • STEP3:詳細設定画面を開く
  • STEP4:測定IDを貼り付ける
  • STEP5:設定完了

 

STEP
GA4で作成したデータを開く

Googleアナリティクス 4 プロパティの画面から「データストリーム」を選択し、作成したデータをクリックします。

 
STEP
測定IDをコピー

「ウェブストリームの詳細」画面が表示されるので、「測定ID」(G-を含む数字)をコピーします。

 
STEP
詳細設定画面を開く

はてなブログのダッシュボード画面から【設定】→【詳細設定】へ進みます。

 
STEP
測定IDを貼り付ける

詳細設定画面の中央にある「Googleアナリティクス4埋め込み」の箇所に「ウェブストリームの詳細」画面でコピーした「測定ID」(G-を含む数字)をペーストします。

 
STEP
設定完了

詳細設定画面最下部の【変更】をクリックして完了です。

 

 

ユニバーサルアナリティクスにおける設定

Googleアナリティクス4に解析データを反映させるためには、Googleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)と接続する必要があります。

接続はGoogleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)の設定画面にて行います。

 

注意

Googleアナリティクス4プロパティ作成の画面において、「既存のタグを使用してデータ収集を有効にします。」と書かれた箇所にチェックが入れられた場合、この設定は必要ありません。

 

設定は4ステップ

  • STEP1:設定画面を開く
  • STEP2:タグの接続へ進む
  • STEP3:測定IDを入力
  • STEP4:接続完了

 

STEP
設定画面を開く

Googleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)を開き、→【トラッキング情報】→【トラッキングコード】へと進みます。

 
STEP
タグの接続へ進む

トラッキングコードの画面になったら、画面中央にある【接続済みのサイトタグ】箇所の右側にある

 
STEP
測定IDを入力

タグの接続をする画面になったら、接続するタグのID(Googleアナリティクス4の測定ID「G-を含む数字」)を入力して接続をクリックします。※ニックネームはなんでもOKです。(省略可)

 
STEP
接続完了

接続済みのタグに表示されたら接続完了です。

 

 

接続完了してからも、データが反映されるまでは一定の時間がかります。

計測データとして参考になるまでの間は、ユニバーサルアナリティクスを並行して使うことになります。

 

カスタムディメンションの作成

当記事で紹介した内容はGoogleアナリティクス4の基本的な設定についてとなりますが、他にもはてなブログ開発ブログでカスタムディメンションの作成を推奨しております。

設定方法もくわしく解説されているので、ぜひ参考にしてみてください。(私も作成しました。)

 

\こちらをチェック/

はてなブログ開発ブログ

 

Googleアナリティクス4に使い慣れよう

実際にGoogleアナリティクス4を使いはじめてみると、これまでのユニバーサルアナリティクスとの違いを多々感じます。

使いはじめて間もないこともありますが、それでも計測値の見方などを含めてGoogleアナリティクス4を使いこなすことはできておりません。

つい、慣れ浸しんだユニバーサルアナリティクスを活用してしまいますが、今後を見据えてGoogleアナリティクス4を積極的に使いながら慣れていくことが大切です。

ユニバーサルアナリティクスを使っていた人であれば設定も難しくありませんので、早めに使いはじめてGoogleアナリティクス4に慣れるようにしましょう。

 

正確なデータ計測のために必須な設定

www.nabeyasu-blog.com

 

最後に

Googleアナリティクス4への移行は2023年7月1日まで猶予期間はありますが、ユニバーサルアナリティクスのデータを引き継ぐことができないなど、データ管理の面においてデメリットがあります。

Googleアナリティクス4はユニバーサルアナリティクスとの同時計測も可能となっているので、早めに設定を完了させてデータを蓄積させておくことをおすすめします。

当記事は、はてなブログユーザーを対象とした記事となっておりますが、他のブログサービスを利用している人の参考にもなれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

はてなブログProを2年間使ってみて感じたメリット・デメリット!

f:id:nabeyasukun:20220402164736p:plain

おはようございます、なべやすです。

2020年3月29日にライブドアブログからはてなブログに移行してから2年以上が経ちました。

月日が経つのは早いもので、「もう2年経ってしまった!」というのが実感です。

2年間使ってきたはてなブログは、移行前に描いていたイメージ通りのブログサービスでした。

すべて満足できるブログサービスとまでは言えない部分もありますが、「記事を作成して投稿する」というブログの基本的な面においては申し分ないレベルです。

当記事では、はてなブログを2年間使い続けてきて感じたメリット・デメリットを記載しております。

これから、はてなブログを使いはじめてみようと考えている人の参考になれば幸いです。

※当記事の内容は、有料サービスのはてなブログProを基本として作成しております。

 

はてなに引っ越した理由はコチラ

www.nabeyasu-blog.com

 

 

はてなブログProとは?

はてなブログProは、はてなブログの有料版で、無料プランにはない機能を追加で利用できるサービスです。

広告の非表示、独自ドメインの使用、写真のアップロード上限の増加、カスタマイズ可能な箇所の追加など、さまざまな追加機能があります。

また、SEOを考慮したシステムや、はてなコミュニティからのファン訪問など、読まれやすい仕組みを備えています。

料金プランは月額1,008円からですが、年間または2年コースを利用することで大幅に割引が適用されます。

 

はてなブログProのメリット

f:id:nabeyasukun:20220402170430j:plain

数あるブログサービスの中で、はてなブログにあるメリットはいろいろとあります。

はてなブログを2年間使ってきて、その中から特にメリットと感じたものを選んでみました。

 

 

簡単にはじめられる

はてなブログは、簡単にはじめることができます。

初期登録に必要なものは、メールアドレスのみです。(フリーメール可)

メールアドレスを用意し、公式サイトから「はてなユーザー登録」をすれば、はてなブログ、はてなフォトライフ、はてなブックマークを利用することができます。

初期設定のハードルも低く、いち早く記事作成に取りかかることができるのはブログ開設時の大きなメリットです。

 

有料サービスのはてなブログProの場合は、料金コースの選択や利用料の決済手続きなどが必要になります。

 

使い方が簡単

ブログ経験者はもちろん、ブログをこれからはじめる初心者でも、はてなブログは使いやすいブログです。

パソコンを使ってワードやメールが使える人であれば、直感的に操作することができるでしょう。

「書くこと・続けること」が重要なポイントになるブログにとって、使い方が簡単・使いやすいことは大きなメリットになります。

簡単にはじめられて使い方も簡単なはてなブログは、ブログデビューしたい人にピッタリです。

 

収益化できる

ブログ更新を一定期間続けてきてアクセス数(PV)が増えてくると、ブログを収益化することも可能になってきます。

代表的な収益化の方法は、Googleアドセンスとアフィリエイトです。

はてなブログであれば、どちらの方法を使ってでも収益化することができます。

注意しなければならない点として、はてなブログ側で定めたルール(規約)を守る必要があります。

ルール(規約)違反が発覚すると、収益化どころかブログそのものの継続が危うくなる可能性もあるので注意が必要です。

詳しくは、下記の「はてなブログ個人営利利用ガイドラインを参考にしてください。

はてなブログ個人営利利用ガイドライン(2019年10月1日施行) - はてなブログ ヘルプ

 

Point

はてなブログProであれば、はてなブログ運営者側の広告も外すことができるので、収益化により適しております。

 

ブログ収益化の定番!

www.nabeyasu-blog.com

 

ブログ収益化はアフィリエイトから

www.nabeyasu-blog.com

 

カスタマイズできる

はてなブログの前に使っていたライブドアブログは、PCサイトのカスタマイズはそこそこできたものの、スマホサイトはCSSを編集できないためカスタマイズできませんでした。

はてなブログはCSSを編集できる上、レスポンシブデザイン対応のテーマも多いので、ブログのカスタマイズと管理が簡単です。

HTMLとCSSの知識が多少なりとも必要ですが、WEB上でカスタマイズの情報もたくさん出てきます。

中にはコピペでできるものも多いので、それらを活用すればHTMLとCSSの知識がなくても割と簡単にカスタマイズができます。

 

安全にカスタマイズする方法

www.nabeyasu-blog.com

 

はてなユーザー同士の繋がり

同じはてなユーザーとの繋がりは、はてなブログならではの特徴です。

同じブログユーザー同士の繋がりは、ライブドアブログを利用していたときには、全くありませんでした。

私は、はてなユーザーとの繋がりが多い方ではありませんが、それでも読者登録をしたはてなユーザーの記事を読みに行くことも、逆に読んでいただけることもあります。

すべてのはてなユーザーにとって、このような繋がりがメリットになるとは言えませんが、ブログを読んでいただける機会になっているのは事実です。

はてなユーザー同士が繋がりやすくなるシステムが構築されているのは、はてなブログの特徴でありメリットになります。

 

はてなブログProのデメリット

f:id:nabeyasukun:20220403084439j:plain

2年間使ってきて、はてなブログの使いやすさには概ね満足しておりますが、全く不満がないわけではありません。

はてなブログを使い続けていくにあたり、改善してほしい点も含めてデメリットを上げてみました。

 

 

エディターがイマイチ

デメリットまでは言い過ぎかもしれませんが、はてなブログはエディターがイマイチです。

ブログなので、せめてワードやメールソフトのエディターに付いている一般的な編集機能は備えていてほしいものです。

マーカー機能に関しては、カスタマイズで対応しているブロガーさんもいます。

はてなブログを使いはじめて2年経ちましたが、この点に関しては改善されていないので、今後も改善は期待できそうにありません。

 

スマホアプリの使い勝手がよくない

はてなブログに移行した当初から感じておりましたが、せっかくあるスマホアプリの使い勝手がイマイチというかよくないです。

スマホアプリが充実していれば、スキマ時間を有効に活用できるのですが、残念ながら現状のはてなブログスマホアプリでは、そこまでのクオリティーを満たしておりません。

パソコン版ではある編集機能もスマホアプリではほとんど使うことができないため、パソコンでの調整・編集が必須といえます。

せっかくあるスマホアプリなので、使い勝手が向上するとブログライフが快適になります。

 

ブログ削除のリスク

収益化のところでも書きましたが、はてなブログを利用するには、はてなブログ側で定めたルール(規約)を守らなければなりません。

万が一ルール(規約)違反をしてしまった場合、はてなブログを利用することができなくなる可能性があります。

そうなってしまうと、ブログ継続によって積み上げてきたものを失うことになります。

バックアップしていれば書き溜めた記事は残りますが、それを元に他のブログサービスへ移行するのも容易ではありません。

独自ドメインを使用していない場合は、それまで使っていたドメインまで失ってしまうことになります。

それを回避するためにも、せめて独自ドメインで運用をしておきたいものです。

 

ブログやるなら独自ドメインで

www.nabeyasu-blog.com

 

費用がかかる

はてなブログProの場合は有料サービスであるため、以下のランニングコストがかかります。

はてなブログProコース料金

料金プランは、「1ヵ月コース、1年コース、2年コース」の3つがあります。

独自ドメインを使用する場合は、上記金額にドメイン料を加えなければなりません。

ランニングコスト対策としては、1ヵ月コースは避けて1年コースまたは2年コースの長期契約をして割引を受けることです。

2年コースを利用すれば1ヵ月コースより40%(600円/月)もお得にはてなブログProを利用することができ、1年コースでも1ヵ月コースより30%オフ(703円/月)となっております。

 

はてなブログに限らず、ブログにかかるランニングコストはブログを収益化することが最も理想的な対策です。

はてなブログProの2年コースの利用料と独自ドメイン代(月額1,000円未満)程度であれば、アクセス数によってはGoogleアドセンスやアフィリエイトの収益でカバーすることも可能です。

 

はてなブログProは月額600円で使える

www.nabeyasu-blog.com

 

はてなブログProがおすすめな人

簡単にはじめられて使い方も簡単なはてなブログは、ブログデビューを考えている人のハードルを大きく下げます。

すぐ記事作成に取りかかることができ、割と早い段階からアクセスが見込めるブログサービスなので、継続のモチベーションに繋がる点も見逃せません。

有料サービスのはてなブログProを使っても、長期契約をすればランニングコストを抑えられるので、それなりの機能が使いたくてブログコストをかけたくない人にはおすすめです。

 

こんな人におすすめ
  • これからブログをはじめる(ブログデビュー)
  • 記事を書くことに集中したい
  • あまりブログコストをかけたくない

 

初心者でも簡単!はてなブログPro

 

最後に

パソコンキーボード

はてなブログを使うようになって、3年目に入りました。

はてなブログにも、「こうなってほしい」「こんな機能があれば…」などありますが、総合的な評価としては十分満足できるレベルです。

昨年、お得な2年コースに切り替えたので、このまま長く使っていきたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

【ブログ】独自ドメインに変更して3年経過|ドメインは確実に育っている!

f:id:nabeyasukun:20220305163847j:plain

おはようございます、なべやすです。

早いもので当ブログのドメイン(URL)を2019年3月19日に独自ドメインへ変更してから3年経過しました。

約1年前に2年経過したことの記事を投稿しましたが、それから「あっ」という間の1年経過に驚いております。

ライブドアブログの無料ドメインではじめた当ブログは、約1年9ヶ月経過した時点から独自ドメインへ変更しましたが、その後アクセス数(PV数)は激減!

一番ひどいときでは、独自ドメインに変更する前の7分の1にまで激減する自体とりました。

その後、2年経過したあたりから徐々にアクセス数(PV数)は回復していき、約3年経った現在では、これまでにない成長を遂げております。

ブログの継続と共に、ドメインは確実に育っていると言っていいでしょう。

※現在は「はてなブログ」へ移行しております。 

 

 

独自ドメイン取得から現在までのアクセス数(PV)の推移

下のグラフは、独自ドメイン取得から現在までのGoogleアナリティクスによるアクセス数の推移です。

f:id:nabeyasukun:20220301133028p:plain

独自ドメインへ変更してから長きにわたり低迷していた当ブログのアクセス数ですが、はてなブログに引っ越しをした後から少しずつ変化が見えはじめました。

その後、アップダウンしたものの、2020年10月以降からは緩やかにですが右肩上がりで伸びております。

長い年月をかけて、ようやく戻りはじめたアクセス数なので、今後もこの状況が続いてほしいものです。

 

アクセスが戻るまで2年かかった!

www.nabeyasu-blog.com

 

検索流入(オーガニックサーチ)の増加

2020年3月にライブドアブログからはてなブログに引っ越しをしましたが、その後、Googleやヤフーなどからの検索流入(オーガニックサーチ)が増えました。

下は、Googleアナリティクスで見ることができる、アクセスの流入経路がわかるグラフです。

f:id:nabeyasukun:20220301152148p:plain

左側は、はてなブログに引っ越しをした2020年3月の円グラフで、右側は直近2022年2月のグラフです。

この2つを比較してみると、検索流入(オーガニックサーチ)が増えたことがわかります。

緩やかではあるものの、アクセス数が右肩上がりで伸びているのは、Googleやヤフーなどからの検索流入(オーガニックサーチ)が増えたことによるものです。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

 

独自ドメインは確実に育っている!

検索流入(オーガニックサーチ)が増えたことによりアクセス数が戻っただけでなく、少しずつ伸び続けているのは、ブログ継続によって独自ドメインが育ってきたからだと考えられます。

独自ドメインを育てることは、ブログ運営においてとても重要なことです。

ドメインが育たないことには、検索エンジンからの評価もありません。

ブログをはじめ、サイト運営をしている場合は、独自ドメインを取得して、じっくりドメインを育てることが大切です。

 

ドメインを育てるポイント

ドメインを育てる方法は「良質な記事を増やす、被リンクを増やすなど」いろいろありますが、基本的なポイントは以下のようなことになります。

 

  • ブログの更新を地道に続ける
  • 時間をかける

 

ブログの更新を地道に続ける

あたりまえのことですが、続けない限りドメインは育ちません。

更新ペースなどいろいろ重要なポイントはありますが、とにかく続けることが基本中の基本です。

ブログの更新を続けていれば、様々な対策やペースに応じてドメインは育っていきます。

 

時間をかける

時間をかけるというよりも、時間がかかるといった表現が正しいかもしれません。

ブログの更新を続けることにリンクしますが、独自ドメインを育てるには時間がかかります。

一生懸命SEO対策を講じたとしても、一定の時間はかかることを予め理解しておくことが必要です。

特に専業でブログ運営ができるブロガーでもない限り、年単位の時間をかけてドメインを育てることになります。

 

ブログは継続が難しい

www.nabeyasu-blog.com

 

ドメインパワーの推移をチェック!

ドメインの成長を、ドメインパワー(ドメインオーソリティ)といった数値で確認することができます。

あくまでも参考値として見る必要がありますが、ドメインパワーの変動を数値で確認できるので、ドメインの成長を把握するのに便利です。

ドメインパワー(ドメインオーソリティ)はWEB上で簡単に計測できるので、独自ドメインを使っている場合はぜひチェックしてみてるといいでしょう。

私が計測に使っているのは、決まってパワーランクチェックツールです。

無料で使える上に、ドメインパワーの計測も簡単にできます。

 

ドメインパワーの計測・チェックを無料で - パワーランクチェックツール | アクセスSEO対策ツールズ

 

独自ドメインにしてから、3年経過した現在までのドメインパワーをチェックしました。

 

2020年3月18日時点のドメインパワー

f:id:nabeyasukun:20200328002934p:plain

※計測日:2020年3月18日

1年使ってきた独自ドメインのパワーランクは14.0でした。

独自ドメインに変更した最初の月は、ドメインパワー5.8でしたので、そこから1年ブログを続けてきてこの数値です。

 

2021年3月18日時点のドメインパワー

独自ドメイン取得から2年後のドメインパワーです。

f:id:nabeyasukun:20210320001508j:plain

※計測日:2021年3月18日

独自ドメインパワーは22.0でした。

独自ドメインでブログ更新を2年間ほど続けた結果です。

1年経ってもドメインパワーが1桁(8.0)しか上がりませんでした。

ブログを継続していたからといって、どんどんドメインパワーが上がるわけではありません。

毎月、少しずつドメインパワーが上がっていくかんじなので、地道にコツコツとブログを更新していくことが大切です。

 

2022年3月5日時点のドメインパワー

そこからさらに1年経過した独自ドメイン取得から3年後のドメインパワーです。

f:id:nabeyasukun:20220305155151j:plain

※計測日:2022年3月5日

独自ドメインのパワーランクは30.5でした。

独自ドメインでブログ更新を3年間ほど続けた結果がこの数値です。

更新ペースなどによりドメインパワーの伸び率も変わってくるかと思われますが、地道に続けてきたなりのドメインの成長なのかもしれません。

 

Point

早期にドメインパワーを上げたい場合は、頻繁に更新をしたり、良質なコンテンツを増やし被リンクを獲得する必要があるでしょう。

 

ドメインパワーは右肩上がり

独自ドメインを取得してからこれまでのドメインパワーの推移をグラフ化してみると、以下のようになります。

f:id:nabeyasukun:20220306074229p:plain

ドメインパワーは計測する日によってアップダウンがありますが、右肩上がりで伸びていることがわかります。

これは、ブログを継続していれば、伸び幅の違いはあったとしても自然となっていく結果です。

 

注意

ドメインパワーは、あくまでも参考値です。

数値が高いからといって、アクセス数が伸びるとは限りません。

逆にドメインパワーが低いときでも、アクセス数が伸びる場合もあります。

 

 

ドメインパワーの過去最高値!

こちらは、独自ドメインを取得してからこれまでのドメインパワー最高値です。

f:id:nabeyasukun:20220305155257j:plain

※計測日:2022年2月4日

独自ドメインを取得してから2年10ヶ月にしてドメインパワー33.7です!

ドメインパワー30前後を行ったり来たりが続きましたが、2022年に入ってからは20台になることも少なくなりました。

そんな中に出た、ドメインパワーの過去最高値です。

今年前半にはドメインパワーの過去最高値を更新して、ドメインの成長を感じたいところです。

 

ドメインパワー測定のはじまり

www.nabeyasu-blog.com

 

独自ドメインを今後も地道にコツコツ育てる

独自ドメインに変更してから約3年になりましたが、結果としてドメインは確実に育っていると感じております。

ライブドアブログの無料ドメインから独自ドメインへ変更した際に、アクセス数の激減が起こりましたが、長い時間をかけて少しずつアクセス数は戻りました。

徹底したSEO対策などでドメインの成長も早まるとは思いますが、なんだかんだ時間をかけて地道に更新を続けていくことが基本となるでしょう。

今後も地道にドメインを育てていく考えに、変わりはありません。

ドメインを育てるポイント

  • ブログの更新を地道に続ける
  • 時間をかける

 

ある程度の期間使い続けてアクセス数が伸びてきたドメインは、独自ドメインであろうが無料ブログのレンタルドメインであろうが、特別な理由がない限り途中から変えないことです。

 

ドメインの変更はリスクです

www.nabeyasu-blog.com

 

最後に

ブログをはじめ、サイト運営において独自ドメインはとても重要なものです。

ある程度育つまでに時間はかかるものの、唯一無二なドメインは築き上げた資産といえます。

無料ブログのレンタルドメインでもブログ運営は可能ですが、独自ドメインを取得してコツコツと育てていくこもブログ運営の楽しさです。

これからブログをはじめる人には、ぜひ独自ドメインを取得して育ててみることをおすすめします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あなたのWEBサイトをレベルアップさせるには【ドメイン】!
     ■ドメイン取るならお名前.com■

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

【お知らせ】情報メディア「ナースときどき女子」にブログ記事をご紹介いただきました!

f:id:nabeyasukun:20220301010758j:plain

おはようございます、なべやすです。

2月初旬、当ブログのお問い合わせフォームに、1件のお問い合わせをいただきました。

お問い合わせの内容は、企業が運営している看護師さん向けの情報メディア「ナースときどき女子」にて当ブログの記事を紹介させていただきたいとの内容でした。

企画担当者様からいただいた掲載イメージと掲載内容を確認したところ、特に不都合はありませんでしたので、ご掲載いただく運びとなりました。

当記事では、企業運営のメディアでブログ記事をご紹介いただいた、その内容をお知らせさせていただきます。

 

 

看護師さん向け情報メディア「ナースときどき女子」にブログ記事が掲載

f:id:nabeyasukun:20220227180521j:plain

今回、当ブログの記事をご紹介していただいたのは、レバレジーズ株式会社様運営の看護師さん向けの情報メディア「ナースときどき女子(http://kango-oshigoto.jp/media/ )」です。

当ブログの記事は、2022年2月25日公開の特集記事「カインズ好きナースも納得!目からウロコの人気アイテムまとめ」にてご紹介いただきました。

 

紹介された記事はコチラ

【レビュー】カインズ|充電式芝生バリカンを購入!買うならコードレス式がおすすめ!

 

カインズ商品のレビュー記事をまとめてチェック!

プライベートブランドを積極的に展開し、ホームセンターの新たなイメージを作り出しているカインズ。

男性だけでなく女性にも人気のホームセンターです。

当ブログの記事を掲載いただいた特集記事では、便利なカインズ商品のレビュー記事をチェックすることができます。

他の紹介記事も読まさせていただきましたが、各ブロガーさんが詳しくレビューされていて、とても参考になりました。

当ブログの記事も含めて8記事が掲載されておりますので、 カインズ好きの人はもちろん、そうでない人もぜひチェックしてみてください。

 

コチラから特集記事をチェック!

カインズ好きナースも納得!目からウロコの人気アイテムまとめ

 

ブログ運営にお問い合わせフォームは必須

ブログ運営をしていると、様々なお問い合わせやご依頼をいただきます。

その際に企業や読者との架け橋となるのが、サイトに設置してあるお問い合わせフォームです。

今回のご依頼をいただいたのも、お問い合わせフォームからでした。

ブログ訪問者との機会を逃さないためにも、ブログ運営にお問い合わせフォームは必須といえます。

 

お問い合わせフォームの設置は簡単!

www.nabeyasu-blog.com

 

最後に

今回、企業が運営する情報メディアサイトに当ブログの記事をご紹介いただき、自身のブログ記事が紹介されるといった違う立ち位置で見ることができ、これまでにはない新鮮な感覚を味わうことができました。

何よりもブログ運営において、いい経験になったことが一番のメリットだったと感じております。

メディア掲載の機会を与えてくださったレバレジーズ株式会社様と、企画ご担当者様に感謝いたします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

他の特集記事もチェック!

ナースときどき女子|看護師さんのための情報サイト

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

【初心者でも安心】無料オンライン画像編集ツールI LOVE IMGの使い方

f:id:nabeyasukun:20220206075337j:plain

おはようございます、なべやすです。

ブログやホームページに写真やイラストなどの画像を使うことは、サイト運営をしている人にとって一般的なことです。

その写真やイラストも、スマホやデジカメで撮ったものや画像サイトのものを、そのままブログやホームページに貼り付けて使えばいいかというと、それはちょっと違います。

加工や編集をしないまま画像を使うと、サイトのページが重くなるといったデメリットが発生することもめずらしくありません。

特に画像をたくさん使うサイトであれば、ページ読み込み速度も大きく低下してしまいますので、画像のサイズ変更や容量圧縮が必要です。

そのような際にオンライン画像編集ツール「I LOVE IMG」を使うと、画像の加工や編集が簡単にできます。

基本無料で利用できて、インストールも不要です。

当記事では、無料で簡単に使うことができるオンライン画像編集ツール「I LOVE IMG」をご紹介いたします。

 

 

画像編集用オンラインツール I LOVE IMGとは?

I LOVE IMGは、画像の圧縮、サイズ変更、切り抜き、変換などを行うことができる無料のオンライン画像編集ツールです。

ユーザーフレンドリーなインターフェースを備えており、基本的な操作はどの機能を使用してもほぼ同じであるため、使い勝手が非常に良いと評価されています。

さらに、バッチ処理機能を利用することで、複数の画像を一度に処理することが可能です。

これにより、効率的に作業を進めることができます。

 

このツールが初心者に適している理由

画像編集は、ブログやウェブサイトを運営する上で欠かせないスキルの一つです。

しかし、多くの画像編集ツールは複雑で、初心者には使いこなすのが難しいものが多いです。

しかし、このツールは、その直感的な操作性と豊富な機能で初心者にも使いやすいと評判です。

I LOVE IMGは、画像のサイズ変更、圧縮、JPGへの変換など、基本的な画像編集機能を簡単な操作で実行できます。

特に、画像の圧縮はウェブページの読み込み速度に大きく影響するため、ブログやウェブサイトの画像を最適化するのに役立ちます。

また、I LOVE IMGは無料で利用できる点も、初心者にとっては大きなメリットです。

さらに、I LOVE IMGはアカウント作成やソフトウェアのインストールが不要で、ブラウザ上で直接操作できるため、パソコンの容量を圧迫することなく、迅速に作業を進めることができます。

これは、パソコンのスペックに左右されにくく、初心者にとっても安心です。

I LOVE IMGの基本的な使い方は、画像をサイトにアップロードし、必要な編集を選択するだけのシンプルさです。

操作が簡単なので、初心者でもすぐに慣れることができ、効率的に画像編集を行うことができます。

これらの特徴が、初心者にI LOVE IMGをおすすめする理由です。

 

I LOVE IMGを使ってできること

無料でありながら、I LOVE IMGでは以下の画像編集機能を使うことができます。

 

  • 画像の圧縮
  • 画像のサイズ変更
  • 画像の切り抜き
  • JPGに変換
  • JPGから変換
  • 写真エディター
  • 透かし画像
  • ミームジェネレーター
  • 画像の回転
  • HTMLから画像

 

無料版は機能制限があるものの、これだけたくさんの機能を使うことができます。

また、オンラインツールなので、PCへのインストールも必要ありません。

 

iLoveIMG | 画像編集用オンラインツール

 

I LOVE IMGの使い方

オンライン画像編集ツールI LOVE IMGの使い方は、至って簡単です。

トップページから使いたい機能をクリックすれば、それぞれの画像編集画面に進みます。

f:id:nabeyasukun:20220129004620j:plain

どの機能においても、基本的な操作はほとんど同じなので使い勝手はいいです。

当記事では、数ある機能の中でも使う頻度が多い、画像の圧縮画像サイズの変更手順を紹介いたします。

 

画像の圧縮

画像編集の中でも、WEBページの読み込み速度に特に効果の高い画像の圧縮ですが、I LOVE IMGであれば簡単かつ高圧縮率で使うことができます。

圧縮の方法は、以下の3ステップです。

 

圧縮方法3ステップ
  • 圧縮する画像を選択
  • 画像を圧縮
  • 圧縮された画像をダウンロード

 

STEP
圧縮する画像を選択

対象の画像ファイルを赤マルの箇所にドロップするか【画像選択】をクリックして画像ファイルを指定します。

f:id:nabeyasukun:20220125165703j:plain

 
STEP
画像を圧縮

圧縮する画像ファイルが表示されたら【画像の圧縮】をクリックします。

f:id:nabeyasukun:20220125165706j:plain

 
STEP
圧縮された画像をダウンロード

画像が圧縮されました!と表示されたら【圧縮された画像をダウンロード】をクリックすると圧縮された画像が指定の場所にダウンロードされ完了です。

f:id:nabeyasukun:20220125165700j:plain

I LOVE IMGの圧縮率はかなり高く、大半のファイルは50~70%くらい圧縮されます。

 

 

memo

圧縮できる画像(ファイル形式)は、JPEG、PNG、SVG、GIFの4種類です。

 

実際に圧縮した写真を比較

では、実際に圧縮した画像を比較してみます。

いくら簡単に使うことができるといっても、画質が悪くては圧縮する意味がありません。

下の2枚は圧縮した写真と圧縮していない写真です。

右と左のどちらが圧縮した写真でしょうか?

f:id:nabeyasukun:20220129005149j:plain
f:id:nabeyasukun:20220129005146j:plain

答えは左側が圧縮した画像です。

 

画質の違いは、わかりましたでしょうか?

正直なところ、私には画質の違いがさっぱりわかりませんでした。

この画質であれば、圧縮した容量の軽い画像で十分です。

 

画像圧縮だけならこちらもおすすめ

www.nabeyasu-blog.com

 

画像のサイズ変更

画像のサイズ変更をする方法も、画像圧縮とほとんど同じです。

画像のサイズ変更の方法も、圧縮と同じく3ステップです。

 

画像サイズの変更3ステップ
  • サイズ変更する画像を選択
  • 縦横サイズを変更
  • サイズ変更された画像をダウンロード

 

STEP
サイズ変更する画像を選択

対象の画像ファイルを赤マルの箇所にドロップするか【画像選択】をクリックして画像ファイルを指定します。

f:id:nabeyasukun:20220129003922j:plain

 
STEP
縦横サイズを変更

画面右側に表示されている【サイズ変更オプション】にて、縦横のサイズを変更いたします。※縦横比を固定してサイズ変更することも可能です。

f:id:nabeyasukun:20220129003925j:plain

 
STEP
サイズ変更された画像をダウンロード

画像のサイズが変更されました!と表示されたら【サイズ変更された画像をダウンロード】をクリックすると圧縮された画像が指定の場所にダウンロードされ完了です。

f:id:nabeyasukun:20220129003929j:plain

 

 

memo

サイズ変更できる画像(ファイル形式)は、JPEG、PNG、SVG、GIFの4種類です。

 

【便利!】フルスクリーンショットだって簡単にできる

I LOVE IMGを使えば、WEBページのフルスクリーンショットを簡単に撮ることができます。

WEBページは、JPEGまたはSVGのファイル形式の画像に変換して保存されます。

ブログ運営するにあたり、とても便利な機能なので、ぜひ使っていただきたい機能です。

以下の4ステップでフルスクリーンショットが撮れます。

 

フルスクショ4ステップ
  • フルスクリーンショット作成開始
  • 対象のURLを入力
  • プレビュー画面の確認
  • フルスクリーンショットの作成完了

 

STEP
フルスクリーンショット作成開始

はじめに赤マルの箇所【HTMLを追加】をクリックします。

f:id:nabeyasukun:20220130175232j:plain

 
STEP
対象のURLを入力

赤マルの箇所にフルスクリーンショットを撮りたいページのURLを入力して、右下にある【追加】をクリックします。

f:id:nabeyasukun:20220130175236j:plain

 
STEP
プレビュー画面の確認

フルスクリーンショットのプレビュー画面になりますので、確認して問題がなければ画面右側に表示されている【HTMLを変換】をクリックします。

f:id:nabeyasukun:20220130175239j:plain

 
STEP
フルスクリーンショットの作成完了

フルスクリーンショットがダウンロードされて完了です。

以下のようなフルスクリーン画像が、簡単にできあがります。

f:id:nabeyasukun:20220130175826j:plain

 

 

スクショの撮り方いろいろ

www.nabeyasu-blog.com

 

I LOVE IMGを使うにあたり注意したい点

I LOVE IMGは、当ブログでもご紹介したことがある画面圧縮ツールTinyPNGと同じように、オンライン上でファイルを取り扱う画像編集ツールです。

I LOVE IMGのサーバーへ画像ファイルをアップロードして、圧縮された画像ファイルをダウンロードするシステムになっております。

このシステムで注意したい点は、セキュリティの面です。

主に以下の2つには注意が必要です。

  1. ウイルスなどの感染
  2. アップロードファイルの流出など

 

過度な心配は必要ないと思われますが、念のために以下ような対策を必要に応じてすることも無料オンラインサービスを利用する上では大切なことです。

 

Yahoo!ショッピング|セキュリティソフト人気売れ筋ランキング

 

1.ウイルスなどの感染

市販のセキュリティソフトなどを使い、I LOVE IMGのサイトからダウンロードした圧縮ファイルをスキャンしてから使うとより安心です。

私は、キャノンのESETインターネットセキュリティを以前から使っており、ダウンロードした圧縮ファイルをスキャンしてから使うようにしております。

もちろん、ウイルスなどが検出されたことは一度もありません。

ESETインターネットセキュリティは、「高いウイルス検出率」「軽快な動作」が売りのセキュリティソフトです。

ウイルス・ランサムウェア・スパイウェアなどの感染からPCを守ってくれます。 

かれこれ8年以上は使っております。

 

2.アップロードファイルの流出など

アップロードしたファイルが流出や流用されたなどの情報は、ネット上でも確認できませんでしたので、あまり神経質になる必要はありませんが、できれば個人が特定できる写真などはアップロードしない方がいいでしょう。

利用上、差し支えない画像ファイルのみをアップロードするなどの工夫が望ましいです。

 

Amazonウイルス対策・セキュリティソフトの売れ筋ランキング

 

最後に

初心者が画像編集に挑戦する際には、I LOVE IMGのような使いやすく、機能的なツールを選ぶことが成功の鍵となります。

I LOVE IMGは、初心者が画像編集のスキルを身につけ、自分のウェブサイトやブログをより魅力的にするための強力なサポートツールです。

当記事で紹介した機能は一部で、他にも便利な機能はたくさんあります。

無料でありながらも簡単・多機能なので、ブログ運営をしている人にはおすすめのツールです。

機能制限のない有料プランもありますが、まずは無料プランからスタートして使い心地を確認してみましょう。

興味がある人は、ぜひI LOVE IMGを試してみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

【楽天市場】セキュリティ|人気ランキング

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

はてなブログユーザーから見たBloggerの魅力!無料で使えて機能も充実!

f:id:nabeyasukun:20211115191408j:plain

おはようございます、なべやすです。

当ブログは、2020年3月にライブドアブログからはてなブログに移行(引っ越し)しております。

ブログの引っ越しをするにあたり、最も重要で悩むのが引っ越し先のブログ選びです。

当初から引っ越し先の候補として上げていたのは現在使っている「はてなブログ」ですが、検討中は他のブログサービスへの移行も随分と考えました。

その中でも最後の最後まで悩んだのが、Googleが展開するブログサービスのBloggerです。

実際に以前使っていたライブドアブログのバックアップデータを、Bloggerにインポートするところまでやりました。

数あるブログサービスの中、Bloggerは決してメジャーブログとは言えないものの、機能的にも充実している上、無料で使うことができる注目のブログサービスとなっております。

無料ブログであれば、Bloggerという選択肢もアリです。

 

 

Bloggerってどんなブログ?

Bloggerは、Googleが展開する無料で使うことができるブログサービスです。

無料ブログでありながらも機能が充実しており、他の無料ブログやはてなブログと比べても決して引けを取らないどころか、むしろ一歩リードしている点も見受けられるほどのブログサービスとなっております。

Blogeerはもともと他の企業が開始したサービスだったようですが、2003年Googleによって買収されたブログサービスです。※参考:ウィキペディア

このブログサービスの魅了は何と言いても無料かつ多機能であること!

無料ブログであれば他にも選択肢はいくつもあるのですが、Bloggerはそれらの無料ブログの中でも魅力的な特徴をもっております。

 

Bloggerの主な機能と特徴

無料で利用できるBloggerには、主に以下のような機能や特徴があります。

 

Bloggerの主な機能と特徴
  • 完全無料で利用できる
  • https化に対応
  • 独自ドメインが使える
  • 無料ブログでありながら広告表示がない
  • カスタマイズができる
  • レスポンシブデザイン対応(テンプレートによる)
  • 固定ページ作成機能

 

完全無料で利用できる

はてなブログのような有料プラン無料プランといった線引きがBloggerにはありませんので、全ての機能を無料で使うことができます。

ライブドアブログもBloggerと同じく完全無料で利用できたので、ランニングコストを考える必要がありませんでした。

ブログ運営が長期的になるほど、無料で利用できることのメリットは大きいです。

 

https化に対応

Bloggerはhttps化に対応済みです。

はてなブログも既にhttps化の対応は済んでおりますが、私が利用していた当時のライブドアブログはhttps化に対応しておりませんでした。

ブログ運営においてhttps化が絶対条件ではありませんが、ブログサービス側が対応済みであることに何らデメリットはないどころか、これからのスタンダードであることは間違いありません。

 

memo

ライブドアブログも2020年8月以降、順次https化に対応されております。

 

ブログをhttps化したらやることは?

www.nabeyasu-blog.com

 

独自ドメインが使える

無料のブログサービスを使えば独自ドメインを使わなくてもブログ運営はできますが、万が一利用しているブログサービスが終了してしまった場合には、独自ドメインでないとそれまでブログ更新を続けてきて培ったドメインパワーを失うことになります。

ブログ記事はバックアップをしておくことにより手元に残りますが、ドメインは新たなドメインに変更してしまうとゼロからスタートすることになってしまいます。

独自ドメインでブログを続けていれば、他のブログサービスへ移行する際もブログ記事のバックアップファイルさえあれば、少なくとも今まで蓄積してきたブログの価値を落とさなくて済みます。

 

Point

はてなブログの場合はPro版のみ独自ドメインが使用可能となっているので、独自ドメインを無料で使えるブログサービスはブログ選びで大きなポイントとなります。

 

ドメイン取るならお名前.com

 

ドメイン取得は早ければ早いほどいい!

www.nabeyasu-blog.com

 

無料ブログでありながら広告表示がない

無料ブログサービスの多くには記事内に運営者側の広告表示があります。

以前使っていたライブドアブログもそうでしたし、それがブログを引っ越す理由の一つでもありました。

はてなブログは、有料であるPro版を使えば広告表示を消すことができますが、無料版だと他の無料ブログサービスと同じように運営者側の広告表示が入ります。

Bloggerは運営者であるGoogleから広告表示が入ることもありませんし、Googleアドセンスの広告を自身のブログ内に貼ることもできます。

この点は、無料ブログとしては珍しくもあり大きな魅力でもあります。

 

ブログ収益化の第一歩!Googleアドセンス

www.nabeyasu-blog.com

 

カスタマイズができる

ブログのカスタマイズができることは特段珍しいことではありませんが、カスタマイズの自由度はブログサービスによって様々なようです。

はてなブログはカスタマイズに関して情報も多く、レスポンシブデザイン対応のデザインテーマを使えばPC版スマホ版ともにカスタマイズできるので、オリジナリティーの高いブログサイトを作ることも可能です。

以前使っていたライブドアブログはPC版だとCSS設定を編集できるので、それなりにカスタマイズをすることもできましたが、スマホ版に関してはCSS設定ができないためオリジナリティー度の高いカスタマイズをすることができませんでした。

BloggerはCSS設定を編集することができるので、はてなブログのようにカスタマイズをすることも可能です。

 

レスポンシブデザイン対応(テンプレートによる)

ブログのテンプレートがレスポンシブデザインに対応していることは、ブログサービスを選ぶ上で重要なポイントになる上、現在のブログ運営においてスタンダードとなっております。

なんと言ってもPCとスマホ表示を一括管理できるのでとても楽です。

 

レスポンシブデザインとは

レスポンシブウェブデザイン (Responsive Web Design, RWD) は、閲覧者の画面サイズまたはウェブブラウザに応じてデスクトップウェブページが閲覧できることを目指したウェブデザインの手法。

参考:レスポンシブウェブデザイン - Wikipedia

 

はてなブログの数あるテンプレートの中にもレスポンシブデザインに対応されているテンプレートが多数あり、テンプレート選びの重要なポイントにもなっております。

 

ライブドアブログにはレスポンシブデザイン対応したテンプレートがありませんでしたので、同じ無料ブログサービスのBloggerにレスポンシブデザイン対応したテンプレートがあることは、とても魅力に感じました。

 

固定ページ作成機能

固定ページは、プライバシーポリシーやお問い合わせ、または自己紹介などのページを作成する場合などに使われることも多く、投稿用の記事とは違う使い方をするページです。

はてなブログでは、有料版のはてなブログProのみで使うことができる機能で無料版では固定ページを作ることができません。

他のブログサービスにおいても、無料ブログでは固定ページを作ることができるブログはBlogger以外ないのではないでしょうか。

もちろん固定ページがなくてもブログそのものはできますし、必ずなければならないページではありません。

ただし、無料ブログサービスで固定ページが作れるBloggerは、実用性の面を考えても数少ない優良なブログサービスと言えます。

 

ブログサービス別の機能比較表 

ブログサービス 完全無料 https化 独自ドメイン 広告非表示 カスタマイズ レスポンシブ 固定ページ
Blogger
はてな ×
ライブドア × ×

表は横方向にスクロールします

  • ライブドアブログは、スマホ版のみ広告非表示とカスタマイズできなくなっております。
  • はてなブログは有料のはてなブログProでの機能表示です。

 

固定ページを使ってお問い合わせフォームを作成

www.nabeyasu-blog.com

 

Bloggerをブログの引っ越し先候補にした理由

私がBloggerを引っ越し先の候補として考えたことには、当時使っていたライブドアブログにはない以下のような機能や魅力的に感じる部分があったからです。

 

Bloggerの魅力的な機能

  1. 運営者側の広告表示がない
  2. https化に対応している
  3. 固定ページを作成できる
  4. レスポンシブデザイン対応のテンプレートがある

 

はてなブログが有料のPro版で上記の点をできるのに対して、Bloggerは無料ブログでありながら全て対応しております。

無料ブログサービスでここまで自分の希望通りのことができるのであればと思い、Bloggerをブログの引っ越し先にほぼ決めていた私は、ライブドアブログのバックアップファイルをBloggerにインポートしてみました。

 

ライブドアブログのバックアップファイルをBloggerにインポートする方法

ライブドアブログのバックアップファイルをBloggerにインポートする為には少しやることがあります。

ライブドアブログのバックアップファイルはフォーマットがMT形式なのに対し、BloggerはXML形式なのでファイルを変換しなければインポートできません。(はてなブログはMT形式です。)

MT形式からXML形式へのファイル変換はネットで調べるとやり方が出てきたので、比較的簡単に変換することができました。

MT形式のファイルをXML形式に変換したらファイルをBloggerにインポートします。

約150記事分のデータをインポートしましたが、思ったより時間はかからず数分でBloggerへのインポートは完了しました。

ちなみに、はてなブログへ同じ過去記事のデータをインポートしたときは、完了まで1時間位かかりました。

 

はてなブログへの引っ越し手順はコチラ

www.nabeyasu-blog.com

 

ブログの引っ越し先をBloggerにしなかった理由

実際にライブドアブログのデータをBloggerにインポートしてみることによって、引っ越し先として決められない点(理由)が出てきました。

 

Bloggerにしなかった理由
  • 記事の修正が必要
  • ブログカード機能がない
  • 記事URLを引き継げるかが不明
  • Bloggerに関する情報量が少ない

 

記事の修正が必要

結果としてはてなブログに移行した際もライブドアブログで作成したブログ記事の修正は少ないものの必要でしたが、Bloggerの方はそれよりも修正箇所の割合が多かった印象です。

ブログ内に使っていた画像もそのまま使うには抵抗があるレベルで、修正方法を調べればできたと思うのですが、そこまでの労力を費やす気持ちにはなれませんでした。

 

ブログカード機能がない

ライブドアブログにはあったブログカードの機能がBloggerには標準機能としてありませんでした。

ネットで調べると裏技的にブログカードを入れる方法はありましたが、よく使う機能でもあるのでライブドアブログやはてなブログのように標準機能として欲しいところでした。

テキストリンクのみで大丈夫な人であれば問題にならない点です。

 

記事URLを引き継げるかが不明

私はライブドアブログ時代に独自ドメインを使っていたので、記事URLもそのまま変換せず引き継げることが移行先のブログに求める条件でした。

ネットで調べた限りでは記事URLを完全移行できるかわからなかったので、実際に独自ドメインを設定してみて確認する方法のも手でしたが、そこまでする気になれませんでした。

 

Bloggerに関する情報量が少ない

調べた限りではBloggerの使い方やカスタマイズの情報もそこそこ出てきますが、はてなブログと比べるとやはりその少なさは否めないです。

ブログを続けていると、どうしてもカスタマイズの面でつまずくシーンが少なからず出てきます。

そのような際に同じブログのユーザーからの情報をネットから得られることは、ブログ運営でとても重要なことです。

カスタマイズなどの知識がある人ならばまだしも、私は他のユーザー情報がなければ自力でクリアできないことなど多いため、やはり情報量はとても大事です。

効率よくブログ更新をするためにも、使うブログの情報量の多さは外せないポイントになります。

 

ブログを収益化するならはてなブログPro

www.nabeyasu-blog.com

 

新たにブログをはじめるならBloggerがいい

f:id:nabeyasukun:20200510154952j:image

画像:Pixabay

あれこれ迷いましたが、はてなブログは色々な面をクリアしていたのでブログの引っ越し先として決めることができました。

今回はブログ間の移行ということでしたので有料プランであってもはてなブログに軍配が上がりましたが、新規にブログを始める場合であればコストをかけずに優秀な機能があるブログを使うことができるBloggerは選択肢として申し分ないと思います。

ブログのデザインもシンプルな感じで見やすいブログを作られてるユーザーも多く、CSS設定などブログカスタマイズに必要な知識がある人であれば満足度の高いブログとなるでしよう。

 

Bloggerユーザーに向いている人は?
  • ブログにコストを極力かけたくない
  • 自力でカスタマイズができる
  • シンプルなデザインのブログが好み

 

最後に

f:id:nabeyasukun:20210626003139j:plain

写真:フリー素材ぱくたそ(https://www.pakutaso.com

はじめてブログの引っ越しをしてみて、できることならわざわざ引っ越しなどしなくて済む方がいいと感じました。

そのためにも、自分のブログ運営スタイルに合ったブログサービスを選ぶことはとても大切です。

ブログの引っ越しはもうしたくないので、はてなブログで落ち着くことを念頭に置きブログ更新していきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

初心者でも簡単!はてなブログPro

 

【無料・簡単!】お問い合わせフォームの作り方(はてなブログ編)

f:id:nabeyasukun:20211030224818j:plain

おはようございます、なべやすです。

ブログやホームページなどのサイト運営をしていると、お問い合わせフォームの設置が必要になることがあります。

必ず設置しなければならないものではありませんが、サイト運営者への連絡先となりますので、少なくともサイトを収益化をするのであれば必須となってきます。

当ブログにおいてもブログ収益化の計画をはじめた段階で、お問い合わせフォームを設置いたしました。

 

お問い合わせフォーム

 

お問い合わせフォームを設置するには、大きく分けると有料サービスを使うか無料で設置できるものを使うかの2つがあります。

当ブログでは、お問い合わせフォームの設置に、無料で簡単に作ることができるGoogleフォームを使っております。

特別な機能があるわけでもなく、とてもシンプルなお問い合わせフォームですが、今のところ当ブログにおいては必要にして十分です。

当記事では、Googleフォームを使ってはてなブログにお問い合わせフォームを設置する方法と、そのメリット・デメリットを紹介いたします。

はてなブログ以外のブログサービスやホームページにも応用できる場合がありますので、参考にしていただけると幸いです。

 

 

Googleフォームを使ってお問い合わせフォームを作る方法

f:id:nabeyasukun:20210626003139j:plain

早速ですが、Googleフォームを使ってはてなブログにお問い合わせフォームを作る方法から紹介いたします。

Check

Googleフォームを利用するには、Googleアカウントが必要となります。

アカウントをもっていない場合は、作成するようにしましょう。

 

お問い合わせフォーム作成の流れ

  • STEP1:Googleフォームのページへアクセス
  • STEP2:新しいフォームを作成
  • STEP3:お問い合わせフォームの項目を作成
  • STEP4:お問い合わせフォームの項目を追加
  • STEP5:完成

 

STEP
Googleフォームのページへアクセス

Googleフォームのページへアクセスして、【Googleフォームを使ってみる】をクリックします。

f:id:nabeyasukun:20211026165759j:plain

STEP
新しいフォームを作成

フォーム選択画面の中から、1番左側の【白紙】を選びます。

f:id:nabeyasukun:20211026165827j:plain

 
STEP
お問い合わせフォームの項目を作成

フォーム作成画面になりますので、以下のように作成します。

①表題として「お問い合わせ」と入力します。

②項目名「お名前」と入力します。

③プルダウンメニューから【記述式】を選択します。

④必須を適用させます。

f:id:nabeyasukun:20211026165906j:plain

 
Point

表題の下に【フォームの説明】を入力できる欄がありますので、ここに利用者へのメッセージや注意事項などを記載することができます。

 

f:id:nabeyasukun:20211030002452j:plain

 

 
STEP
お問い合わせフォームの項目を追加

赤マル箇所をクリックして、必要な入力項目を先ほどの手順で追加していきます。(お名前、メールアドレス、件名、お問い合わせ内容など)

f:id:nabeyasukun:20211026165922j:plain

 
STEP
完成

必要項目をすべて追加すると、以下のようなお問い合わせフォームが完成します。

f:id:nabeyasukun:20211026165939p:plain

 

 

表を使ってわかりやすくしよう

www.nabeyasu-blog.com

 

お問い合わせフォームをはてなブログに設置

Googleフォームで作成したら、お問い合わせフォームをブログに設置します。

当記事では、はてなブログProを使って設置する方法を記載しております。

無料版はてなブログや他のブログサービスでも応用できる点があると思われるので、参考にしていただけると幸いです。

 

お問い合わせフォーム設置の流れ

  • STEP1:HTMLコードをコピー
  • STEP2:お問い合わせフォームのページを作成
  • STEP3:HTMLコードを貼り付け

 

STEP
HTMLコードをコピー

作成したお問い合わせフォームの右上にある【送信】をクリックします。

f:id:nabeyasukun:20211026170106j:plain

 

以下のウインドウが出てきたら①をクリックするとHTMLコードが表示されますので、②コピーをクリックします。

f:id:nabeyasukun:20211026170124j:plain

 
STEP
お問い合わせフォームのページを作成

はてなブログのダッシュボードから【固定ページ】を選択して、お問い合わせフォームのページを作成します。(無料版はてなブログの場合は、記事ページを用いて作成します。)

f:id:nabeyasukun:20211026170137j:plain

記事URLは、contactなどわかりやすいものにしておくといいでしょう。
STEP
HTMLコードを貼り付け

ページ作成画面のHTML編集画面を開き、先ほどコピーしたHTMLコードを貼り付ければ完了です。

f:id:nabeyasukun:20211026170151j:plain

 

memo

お問い合わせフォームの内容を編集したい場合は、Googleフォームのページを編集するとお問い合わせページに反映されます。

 

 

Point

お問い合わせフォームへのリンクは、グローバルメニューやフッター部分に設置することが多いです。

 

収益化するなら、はてなブログPro

www.nabeyasu-blog.com

 

Googleフォームを使うメリット

お問い合わせフォームにGoogleフォームを使うことのメリットを紹介いたします。

 

無料で利用できる

有料サービスがある中で、無料でお問い合わせフォームを設置できることはGoogleフォームのメリットです。

以下のようなケースでお問い合わせフォームの設置を検討している場合は、コストもかからないので始めやすいでしょう。

  • ブログを収益化していない
  • 収益化して間もないとき

 

簡単に作れる

Googleフォームを使うことにより、お問い合わせフォームを簡単に作ることができます。

専門的な知識も必要ありません。

項目の追加や削除も容易なので、オリジナルのお問い合わせフォームを作ることも簡単にできます。

 

お問い合わせ情報を管理できる

Googleフォームの機能を使い、受け取ったお問い合わせ情報(フォーム)をスプレッドシートと連携することができます。

f:id:nabeyasukun:20211030013624j:plain

お問い合わせ内容を含め、入力していただいた情報を表形式のシートで管理できるようになるのでとても便利です。

 

お問い合わせフォームを設置するメリット

ブログやホームページにお問い合わせフォームを設置するメリットは、どのようなものでしょうか。

サイト運営のスタイルにもよりますが、設置した運営者側に以下のようなメリットが考えらえます。

 

メールアドレスを公開しなくて済む

企業などであればホームページで連絡先メールアドレスを公開しておりますが、私のように個人運営のブログでメールアドレスを公開するのは少なからずためらいを感じます。

特に気にならない・困らない人であれば問題ありませんが、迷惑メールやセキュリティの面を考えるとメールアドレスの公開は控えたいのが本音です。

お問い合わせフォームを設置すれば、連絡先メールアドレスを公開しなくて済みます。

 

必要な情報を得られる

メールでのやり取りとは違いフォーム形式なので、設置者側で設定した必要項目に沿って入力してもらいます。

運営者側にとっては、必要な情報のみを得ることができるメリットがあります。

また、メールとは違って送られてくる情報に統一性がありますので、内容の管理もしやすいです。

 

収益化につながる

お問い合わせフォームを設置することにより、訪問者から様々なお問い合わせをいただくようになります。

それらの中には、ブログ収益につながるお問い合わせをいただくこともあります。

 

過去にいただいたお問い合わせ
  • 寄稿依頼
  • 広告掲載の依頼
  • クローズドASPのインビテーション

 

お問い合わせフォームを設置していなければ、これらの機会をすべて逃すことになります。

ブログの収益化をするのであれば、お問い合わせフォームの設置は必須です。

 

はてなブログProを使って収益化しよう!

 

ブログ収益化といえばGoogleアドセンス

www.nabeyasu-blog.com

 

読者からのメッセージ

頻度はかなり少ないですが、読者からメッセージをいただくこともあります。

それらの中にはサイト内のリンク切れを知らせてくれるなど、当ブログに対して有益な情報をいただくこともありました。

このようなメッセージの頻度はかなり少ないですが、運営者にとってはとても有益な情報の一つです。

記事内にコメント欄も設けてありますので、読者からお問い合わせフォームを利用いただくことは少ないですが、感想や質問をいただけるようになると更にメリットが増します。

 

お問い合わせフォームの場合、記事内にあるコメント欄と違って他の読者の目に触れることがないので、利用者側にとっては個人的な意見や感想がのべやすい環境にあります。

 

デメリットはある?

お問い合わせフォームの設置には、メリットばかりではありません。

ブログの運営状況などによっては、デメリットが起こる可能性もあります。

設置した場合のデメリットも理解した上で、お問い合わせフォーム設置の必要性をよく考える必要があります。

 

ランニングコストがかかる

当記事で紹介しているのは、無料のGoogleフォームを使う方法なので関係ありませんが、有料サービスを利用する場合はランニングコストがかかります。

有料サービスならではのメリットも当然ありますが、サイトの運営状況によってはランニングコストがデメリットになる場合があります。

 

迷惑メールが送られてくる

メールアドレスは公開していないとはいえ、手軽に送ることができるお問い合わせフォームを利用した迷惑メールがくる可能性があります。

誹謗中傷的なもの含めて迷惑メールが送られてくると、いろいろな意味でブログ運営に支障をきたします。

残念なことに、ブログへの訪問者が増える(アクセス数が伸びる)ことにより、その可能性も上がっていきます。

 

お問い合わせフォーム設置後の注意点

ブログにお問い合わせフォームを設置することによって得られた、利用からの情報を適切に管理しなければなりません。

間違っても利用者の情報が外部に漏れることのないように、セキュリティ対策も含めて管理をする必要があります。

 

Point

Googleフォームでは、Googleによるセキュリティ対策がされておりますが、利用者側としても厳重なアカウント管理などを心掛ける必要があります。

 

最後に

f:id:nabeyasukun:20200328001612j:plain

すべてのサイトにお問い合わせフォームが必要とは限りません。

趣味の一環で行っているブログや収益化を行っていないブログであれば、お問い合わせフォームの設置をしていなくても特に問題はないでしょう。

運営するブログや訪問者(読者)に対してのメリット・デメリットを考えた上で、お問い合わせフォームの設置を検討するのがいいと思われます。

お問い合わせフォームは、読者とのつながりを作るための架け橋のようなものです。

意見や感想など、気軽にいただけるようになることを期待しております。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

【はてなブログ】デザインテーマを低リスクに変更する方法と注意点!

f:id:nabeyasukun:20211016175604j:plain

おはようございます、なべやすです。

時の流れは早いもので、当ブログがライブドアブログからはてなブログに移行して約1年半も経ちました。

はてなブログに移行した当初から使い続けてきたデザインテーマは、はてなブログのデザインテーマの中でも不動の人気No.1となっているMinimalismです。

シンプルなデザインの中にオシャレ感もあり、男女問わず使えるデザインテーマです。

そのMinimalismを、ここにきて変更することにしました。

はてなブログに移行してから、はじめてとなるデザインテーマの変更でしたが、実際に行ってみるといろいろ気づく点があるものです。

当記事では、はてなブログのデザインテーマを変更する方法と注意する点をまとめております。

 

当記事に書いてあること
  • テスト用ブログの活用について
  • デザインテーマの変更の流れ
  • デザインテーマ変更前に知っておきたいこと

 

 

人気テーマ「Minimalism」から「UnderShirt」へ

f:id:nabeyasukun:20211012173809j:plain

約1年半使い続けてきたMinimalismの後継テーマとして選んだデザインテーマはUnderShirtです。

はてなブログのデザインテーマの中ではMinimalismと同じく人気があるテーマで、常にトップ3に入っております。

Minimalismと同じシンプルなデザインの使いやすい(カスタマイズしやすい)テーマとなっておりますが、トップページの記事一覧が2カラムな点がMinimalismにはないUnderShirtの大きな特徴です。

Check

はてなブログのテーマストアには、たくさんのデザインテーマがありますので、気に入るテーマがきっと見つかります。

テーマ ストア - はてなブログ

 

テスト用ブログを使って事前にテスト

デザインテーマを変更する際は、テスト用ブログを使って事前にテストすることをおすすめします。

ブログのカスタマイズならソースコード(CSSなど)のバックアップでも低リスクで行えますが、デザインテーマの変更となると大きなリスクを抱えることになります。

そのようなときに役立つのがテスト用ブログです。

はてなブログの場合、1アカウントで複数のブログを作ることができます。

  • はてなブログPro → 10個まで
  • 無料版 → 3個まで

テスト用ブログは非公開として設定することができますので、心おきなくデザインテーマの変更やカスタマイズのシミュレーションができます。

低リスクにテーマの変更をするのであれば、テスト用ブログの活用は欠かせません。

 

デザインテーマの変更方法は簡単ですが、カスタマイズをしていると変更後にデザインが大きく崩れることもあります。

元に戻すことができなくならないように、ソースコード(CSSなど)のバックアップやテスト用ブログを活用して対策する必要があります。

 

テスト用ブログについてはこちら

www.nabeyasu-blog.com

 

デザインテーマの変更方法

テスト用ブログでデザインの崩れなどの確認・修正が完了したら、いよいよデザインテーマの変更作業です。

デザインテーマの変更作業は数分で終わってしまいます。

アクセスの少ない時間帯を選び、変更の作業をするといいでしょう。

デザインテーマの変更方法は以下の通りです。

 

デザインテーマ変更の流れ

  • STEP1:CSSをバックアップ
  • STEP2:デザインテーマをインストール
  • STEP3:CSSを戻す
  • STEP4:デザインテーマの変更完了

 

STEP
CSSをバックアップ

バックアップは、下記の流れでデザインCSSのみ行います。

【ダッシュボード】→【デザイン】→【カスタマイズ】→【デザインCSS】

f:id:nabeyasukun:20211012172756j:plain

バックアップ方法は、テキストファイルなどにCSSコードをコピーしておけば大丈夫です。

バックアップするCSSコードは、カスタマイズしたCSSのみをコピーします。

デザインテーマの「テーマCSS」/* <system section="theme" selected=から始まるCSSはコピー不要です。

memo

他の設定(ヘッダー、サイドバー、フッターなど)は、テーマ変更後もそのまま残っておりますので、バックアップをする必要はありません。

記事編集画面で使う定型文リストも、バックアップは不要です。

 
STEP
デザインテーマをインストール

テーマストアから新たに使うデザインテーマをインストールします。

インストール完了後は、前のテーマで使っていたデザインCSSがすべて消えております。

STEP
CSSを戻す

STEP1でバックアップしたCSSをインストールしたデザインテーマに貼り付けます。

【ダッシュボード】→【デザイン】→【カスタマイズ】→【デザインCSS】

f:id:nabeyasukun:20211012172756j:plain

デザインCSSに、新たにインストールしたデザインテーマの「テーマCSS」(/* <system section="theme" selected=から始まるCSS)が記載されておりますので、その下にバックアップしておいたCSSを貼り付けます。
STEP
デザインテーマの変更完了

デザインテーマの変更は、これで完了です。

変更後にデザインの崩れなどが見受けられた場合は、必要により修正いたします。

memo

前のテーマで行なったカスタマイズは、基本的に変更後のデザインテーマでもほとんど使うことができますが、新たなテーマにあわせて見直すのもいいでしょう。

 

 

デザインテーマを変更する際の注意点!

f:id:nabeyasukun:20211012172759j:plain

基本的には、はてなブログをベースにデザインされているだけなので、それほど大きな問題点などはありませんが、公式テーマを使わない場合では細々した問題点が出てくることも考えられます。(実際にありました。)

気づいた点から、修正するなどの対処も必要です。

 

デザインの崩れに注意!

デザインテーマ変更後は、デザインの崩れが生じることもあります。

テスト用ブログを活用してから変更を行えば、事前にトップページの大きな崩れは確認・修正できますが、記事内のデザインなどは見落としがちです。

今回行ったデザインテーマの変更でも、これまでにカスタマイズしてきたボックスデザイン(囲み枠)や引用デザインに微妙な崩れがありました。

これらは、気づいた時点で随時修正する必要があります。

 

Point

フォントスタイルやフォントサイズ、行間などもテーマ変更により変わる場合がありますので、必要によりカスタマイズを行います。

 

シンプルなデザインのテーマを選ぶ

ブログはカスタマイズをすればその分、表示速度に影響(遅くなる)が出ます。

表示速度が遅くなるのは、ブログにとってマイナスなことです。

特に画像を多く使ったり動きのあるデザインを取り入れると、見栄えはよくなりますが表示速度が遅くなりますので注意しなければなりません。

画像に関しては、圧縮ツールを使い容量を小さくしてからブログに使うなどの対策が有効です。

カスタマイズに関しては、ブログの印象に大きく影響を与える重要なものですが、表示速度のことも考えるとほどほどにすることも大切です。

 

Point

ブログをカスタマイズしたい場合や、既にいろいろカスタマイズをしている場合は、なるべくシンプルなデザインのテーマを選ぶと使いやすいでしょう。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

アクセス数の影響は?

ブログのデザインテーマ変更をネット検索してみると、テーマを変更したことによる影響でアクセス数が減少するといった記事を見かけます。(WordPressでデザインテーマをした場合の記事で多いです。)

デザインテーマを変更してリフレッシュ感もある中で、アクセスダウンがあっては元も子もありません。

実際にデザインテーマをしてから約3週間ほど経ちましたが、今のところアクセス数に大きな変動は見られません。

少なくとも独自ドメインに変更したときのような、アクセス数の減少はありませんでした。

おそらく、デザインテーマの変更によるアクセス数への影響は、それほどないのかもしれません。

そもそも変更したことにより大きな影響が出てしまうようであれば、ずっと同じテーマを使い続けることになってしまいます。

テーマ変更から約3週間とデータとしては少ないので、はっきりしたことは言えません。

今後もアクセス数の変動を注意して、観察する必要があります。

 

ネット上では、デザインテーマを変更したことによりSEOの評価がリセットされてしまうなど、様々な原因が見受けられますが、「それほど関係ないのでは?」というのが私の見解です。

気に入ったデザインテーマを選べばいいことで、ブログにとって大切なのはコンテンツではないでしょうか。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

最後に

デザインテーマの変更をするとサイトの印象が大きく変わり、新たなブログを立ち上げたかのような新鮮味があります。

新記事を更新していく単調な作業のブログにおいては、リフレッシュ感も味わえるので気に入ったデザインテーマがあったら変更してみるのもいいのではないかと思います。

はてなブログであればデザインテーマの変更も簡単にできますので、マンネリ化が出てきたと感じたら検討してみてはいかがでしょうか。

きっとブログへの愛着も深まります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

周りと比較してはダメ!ブログ継続のコツはマイペースに更新すること!

f:id:nabeyasukun:20210912080120j:plain

「ブログの継続がつらい…」

「なにを書けばいいのか、わからなくなってきた…」

「なんとなく飽きてきた…」

おはようございます、なべやすです。

いきなり書き出してしまいましたが、このような思いをしているブロガーは正直なところたくさんいます。

当ブログを4年以上続けてきておりますが、私も過去にブログ継続が困難に陥ったことがありました。

ブログを継続することが大変または難しいと感じている人はとても多く、ブログをはじめて1年くらい経つとほとんどの人が更新をやめてしまっているかサイトを閉鎖していることが見受けられます。

それほど、ブログを継続していくことは難しいことなのです。

では、ブログを継続していくには、どうすればいいのでしょうか?

継続するためのコツは、いったい何なのでしょうか?

ブログの継続で大切なことはたったの一つ、マイペースに記事を更新することです。

 

 

ブログの継続が難しくなる理由

f:id:nabeyasukun:20210911193643j:plain
写真:Lukas BieriによるPixabayからの画像

何事も続けることは、そう簡単なことではありません。

ブログの継続が難しくなってくるのにも、それと同じように理由があります。

ブログが続けられなくなる理由とは、何なのでしょうか?

以下は、私が思うブログの継続ができなくなってしまう主な理由です。

 

  1. 記事ネタ不足
  2. アクセス数(PV)が伸びない
  3. 儲からない
  4. ブログ更新のペースに追われる
  5. 時間がなくなる
  6. ブログに飽きてしまう

 

記事ネタ不足

記事ネタ不足は、ブログを一定期間続けている人であれば、1度や2度は経験する壁ではないでしょうか。

ブログをはじめた当初は記事ネタが思い浮かばないということはありませんが、ブログを継続していると徐々に記事ネタが尽きてしまう傾向にあります。

雑記ブログのように様々なことをテーマに記事を書ける環境であっても、記事ネタが不足しがちになることもあります。

特化ブログのように記事内容が厳選されていると、なお、記事ネタが尽きてしまう傾向も…

書くことが大前提となるブログで、書くことがなくなってしまうのは致命的です。

 

アクセス数(PV)が伸びない

記事を更新しているけどアクセス数(PV)が伸びない…

特にブログをはじめたての初期段階では、よくあることです。

新たに記事をどんどん更新しても、それに比例してアクセス数(PV)が伸びることもなく、徐々にブログを継続する気持ちが失われて行きます。

私も、ブログをはじめてから3~4ヶ月くらいは、アクセス数(PV)がなかなか伸びず、まるで無人島で新聞を作っているかのような気持ちになりました。

アクセス数(PV)はブログ継続の原動力となりますので、アクセス数(PV)が伸びてくるまでの期間がブログ継続のカギとなります。

アクセス数(PV)が伸びてくる前に、ブログを継続することができなくなってしまう人がたくさんいることは言うまでもありません。

 

ブログの運営スタイルにより個人差はありますが、アクセス数(PV)が伸びてくるまで少なくても3~6ヵ月、運営状況によっては1年程度の期間がかかる場合があります。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

www.nabeyasu-blog.com

 

儲からない

アクセス数(PV)と同じようなことになりますが、ブログを収益化している場合、その収益が伸びてこないと継続の意思が低下してきます。

ブログの収益はアクセス数(PV)と関連していますので、収益とアクセス数(PV)の両方が伸び悩むことが多いです。

そうなるとブログ継続のモチベーションがグッと下がってしまいます。

特にブログを副業としてはじめた人は収益が目的となっておりますので、思い描いていたように儲からないとなると、ブログ継続が極めて困難になってきます。

 

ブログ更新のペースに追われる

ブログの更新ペースには、これと言った決まりはありません。

毎日更新しても、週1回更新しても、はたまた月1回更新にしても、それはブログ運営者の自由です。

更新ペースは自由ではありますが、ブログ継続のためにもムリのない更新ペースで行うことが大切です。

自ら決めた更新ペースに追われるようになり、無理に記事ネタを捻出して書くようにでもなってしまうと危険信号です。

例えば定期更新を意識するあまりに、雑に記事を書くようになってしまってはブログ運営にとって大きなマイナスです。

特に毎日更新や定期更新などは、時としてそれが徒になることがあります。

ブログの更新ペースは、一歩間違えるとブログ継続の妨げになります。

 

時間がなくなる

はじめた頃はブログに多くの時間を費やしていた人でも、仕事や生活スタイルの影響により時間の使い方に変化が生じることがあります。

例えば…

  • 以前と比べて仕事が忙しくなり、ブログに使える時間が激減してしまった。
  • 子どもが生まれたのをきっかけに、ブログを書く時間がなくなってしまった。

 

以上のように、仕事や生活スタイルの影響により時間の使い方が大きく変わってくると、ブログ中心に時間を使うわけにはいかなくなることがあります。

ブログ運営は、とにかく時間を費やします。

記事を作成することやブログのカスタマイズをするのにも、思った以上に多くの時間が必要です。

ある程度の時間を捻出できないと、ブログの継続が危うくなってしまいます。

 

ブログに飽きてしまう

ブログをはじめた頃は、やらなければならないことや、やってみたいこともたくさんあり、時間が足りないくらいに感じます。

書いてみたい記事に困ることもなく、ブログ三昧になることすらあります。

そのような状況が永続的であればいいのですが、そう都合よく行かないものです。

ブログの初期段階ではデザインテーマを決めたり、ブログの方向性を決めるなど未完成な部分が多いですが、初期段階を通り過ぎてブログがある程度完成してしまうと、基本的には記事を更新していく単純な作業の繰り返しになります。

単純な作業を繰り返していくうちに、ブログ運営に飽きがきて、やがて継続困難に陥ってしまうことがあります。

ブログをはじめた頃のブログ熱が一度冷めてしまうと、再びブログ熱を戻すことはそう容易ではありません。

 

ブログ継続で大切なことはマイペース更新

f:id:nabeyasukun:20210911182010j:plain

ブログの継続で大切なことはたったの一つ。

マイペースに記事を更新することです。

これは、先に書いた「ブログの継続が難しくなる理由」のほとんどに当てはめることができます。

他のブロガーさんとブログのアクセス数や更新頻度を比較したりすると、途端に自分のペースに乱れが生じ、ブログの継続が困難になってきます。

ツイッターなどのSNSで同じ時期や自分より前にブログをはじめた人が、それなりの実績(収益など)を出していたりすると、特に自分のペースを乱しやすくなります。

そのようなときこそ、自分のペースをしっかり持ってマイペースに更新することができれば、ブログをそれほどムリなく継続していくことができます。

人にはそれぞれ自分の更新ペースや伸びしろがあるのだと考えることができ、それを認めることがとても大切です。

自分のペースをよく理解して、ムリのないペースを確立しましょう。

 

Point
  • 他のブログとアクセス数や更新頻度を比較しない
  • 収益ばかりを追い求め過ぎない

 

ブログ継続が難しくなってきたときの対策

f:id:nabeyasukun:20200328003059j:plain
写真:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)

継続することが何よりも大切なのはわかりますが、安定したモチベーションを維持するのは容易ではありません。

その時々で、ブログを継続するための対策をしていくことが大切になってきます。

では、いったい何をすればいいのでしょうか?

いくつかまとめてみましたのでご参考まで…

  1. 書きたいことを書く
  2. 過去記事をリライトする
  3. ブログのカスタマイズをする
  4. 周りの情報を遮断する
  5. 思いきってブログを休止する

 

書きたいことを書く

アクセス数(PV)や収益のためにキーワードやテーマにこだわり過ぎたりすると、思うように手が動かなくなることがあります。

そうなると危険信号です!

キーワード選定やブログのテーマは、収益化やアクセス数(PV)において確かに大切なことですが、そこに執着するあまりブログの更新に影響をおよぼしてしまったら結果としてマイナスです。

そうならないためにも、時として書きたいことを書くことも大切です。

キーワードやアクセス数から一度離れて、書きたいことを書くと思のほか筆が進んだりするものです。

 

過去記事をリライトする

新しい記事ネタが思い浮かばないときは、過去記事のリライトをするのも一つの手です。

過去記事のリライトは、ブログ運営において重要なメンテナンスになります。

新記事の更新に行き詰っているくらいなら、その分の時間を過去記事のリライトに費やしたほうが、ブログ運営にとって有効です。

古い記事ともなるとリライトにそれなりの時間を費やしますが、新たに記事を作成するのとは違い記事そのものの骨格はできあがっておりますので、作業は進めやすいです。

リライトの効果が出るまでは時間がかかりますが、それは新記事を更新した場合においても同じことです。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

ブログのカスタマイズをする

記事の作成からはかけ離れますが、ブログのカスタマイズをするのも気持ちを切り替えることができるのでおすすめです。

カスタマイズしたことによってブログの雰囲気が変わり、そのことにより新鮮さも増す効果も見込めるだけでなく、ブログを更新している感も得られます。

場合によってはアクセス数(PV)アップなどにも結び付くことがありますので、そうなればブログ継続のモチベーションアップにも繋がり一石二鳥です。

 

Point

カスタマイズする内容によっては膨大な時間を費やすこともありますが、記事ネタが思い浮かばないときなどは、カスタマイズに没頭できるいい機会ともいえます。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

www.nabeyasu-blog.com

 

www.nabeyasu-blog.com

 

周りの情報を遮断する

ブログ運営において情報は不可欠です。

その為に、あらゆる方面から情報を得る必要がありますが、ブログの継続に行き詰っているときは注意しなければなりません。

特にアクセス数(PV)や収益に関する情報は、ブログの継続が行き詰っているときにはマイナスな情報となってしまうことがあります。

ブログに関するすべての情報を遮断する必要はありませんので、その時に必要のない情報だけを遮断すると気持ちが楽になります。

 

SNSなどでブロガー同士の繋がりができるようになると、リアルなブログ情報を得ることができます。

もちろん、その中には有益な情報もあります。

その分、アクセス数(PV)や収益に関する情報も自ら調べに行かなくてもリアルタイムに入ってきます。

それらの情報を必要としていないときは、SNSから一定期間遠ざかることも対策の一つです。

 

思いきってブログを休止する

ブログ継続のために、いろいろ対策をしてみてもダメなときはあります。

そのような状況のときは、思いきってブログを一定期間休止してみることも必要かもしれません。

もちろん、やめるのではなく、あくまでも休止です。

一定期間休止することにより、ブログ熱が再び湧きでてきたブロガーさんも見かけたことがあります。

ただし、できることなら休止は使わないほうがいい対策でもありますので、最後の手段として考えておくものだと考えていただきたいところです。

 注意

一度、ブログから離れてしまうと戻ることが容易でなくなる可能性もありますので、休止をするにあたってはくれぐれも注意が必要です。

 

ブログ運営は1人でおこなう孤独な作業!

f:id:nabeyasukun:20210912082315p:plain

写真:PexelsによるPixabayからの画像

これまで何度も書いてきましたが、ブログを継続することは大変で難しいことです。

はじめた頃は、新記事の毎日更新や100記事達成に邁進していた人でさえも、半年後にはブログの更新が止まっていたり、サイトを閉鎖していることも決してめずらしくありません。

ブログ運営は1人でおこなう孤独な作業になりますので、継続することも、やめてしまうことも、すべてが運営者である自分次第となります。

言ってみれば、やめることがとても簡単です。

そのような環境の中で更新を続けて行くためには、周囲の実績や成長スピードに左右されず、マイペースに更新していくことがとても大切と言えます。

 

最後に

決して周りと比較して

「自分はアクセス数の伸びが悪い…」

「ぜんぜん稼げていない…」

などと思ってはいけません。

そもそも同じブログサービスを使い、同じテーマの記事を書いて、同じ頻度で更新しているわけではないので伸びしろが違っていてあたりまえ!

自分のペースをしっかり持ってマイペースに更新をし、ブログをムリなく継続していきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

【はてなブログ】テスト用ブログを作成して安全にブログのカスタマイズをしよう!

f:id:nabeyasukun:20210905082535j:plain

おはようございます、なべやすです。

ブログは文章を書くものですが、長く続けているとデザインテーマの変更やカスタマイズをしたくなるときがあります。

デザインテーマの変更やカスタマイズには、読者に対してサイトを見やすくしたり、わかりやすくすることが主な目的ですが、他にも運営者の自己満足的なものがあります。

そのため、カスタマイズに凝り始めてしまうと深みにはまり、時には膨大な時間を費やすこともあるほどです。

ブログはWEBサイトであるため、デザインテーマの変更やカスタマイズをすると、即座にその設定がWEB上に反映されます。

設定変更も全てが失敗なく行えればいいのですが、時には失敗することもあるのが現実です。

そのこともあって、デザインテーマの変更やカスタマイズにはバックアップが欠かせませんが、非公開として使うことができるテスト用ブログを作るといった対策もあります。

テスト用ブログはバックアップと違い、WEB上に公開する前に失敗したことを事前に確認できるメリットがあります。

はてなブログであればテスト用ブログを簡単に作ることができますので、使わない手はありません。

テスト用ブログを使って、安心しながらデザインテーマの変更やカスタマイズを楽しみましょう。

 

 

テスト用ブログを使ってカスタマイズのリスクを回避

メインブログをそのまま使い、ぶっつけ本番でカスタマイズをすることは非常にリスクの高いことです。

カスタマイズを行うと即座にその設定がWEB上に反映される為、万が一ミスした場合の影響も大きいです。

デザインテーマの変更となれば、そのリスクはさらに高くなります。

ブログのカスタマイズやデザインテーマの変更は、可能な限り非公開として使うことができるテスト用ブログを使ってするようにしましょう。

 

Point

カスタマイズ用とデザインテーマ変更用の2つを、テスト用ブログとして用意できると便利です。

 

ザインテーマの変更にはテスト用ブログが欠かせません

www.nabeyasu-blog.com

 

はてなブログでテスト用ブログを作成する方法

はてなブログでテスト用ブログを作成するには、新しいブログを追加で作成する必要があります。

作成方法はいたって簡単ですが、追加で作成したテスト用のブログはWEB上には公開されないよう非公開にして作成する注意点があります。

テスト用ブログを作る流れ

  • STEP1:新しいブログを作成
  • STEP2:デザインテーマをインストール
  • STEP3:メインブログの記事をバックアップ
  • STEP4:バックアップした記事をインストール

 

STEP
新しいブログを作成する

【ダッシュボード】→【新しいブログを作成する】と進めて行きます。

f:id:nabeyasukun:20210831173337p:plain

 

かんたんブログ作成の画面が出てきますので、①ブログのURLを決めて、②ブログを公開したい範囲を【自分のみ】にして③【ブログを作成】をクリックしたら完了です。

f:id:nabeyasukun:20210831173341p:plain

テスト用ブログの作成手順は、これだけとなります。

Check

テスト用ブログの公開範囲は、必ず【自分のみ】にしましょう。

誤って【すべての人に公開】をしてしまうとWEB上で重複サイトとみなされてしまう恐れがありますので注意が必要です。

 

1アカウントで作れるブログの数は?

はてなブログProの場合、1アカウントで作ることができるブログの数は以下の通りです。

  • はてなブログPro → 10個まで
  • 無料版 → 3個まで

www.nabeyasu-blog.com

 

STEP
デザインテーマをインストールする

テスト用ブログが完成したら、デザインテーマをインストールします。

ダッシュボードの画面から【デザイン】をクリックして、公式テーマまたはテーマストアからお好みのデザインを選びます。

【ダッシュボード】→【デザイン選択】→【設定変更】

基本的には現状使っているデザインテーマをインストールして、新たに行うカスタマイズのテストなどに使うと便利ですが、使ってみたい他のデザインテーマをインストールしてカスタマイズのテストをする使い方もあります。

メインブログに採用する前からデザインテーマをお試しできるので、とても便利なうえ安全にカスタマイズのテストをできます。

STEP
メインブログの記事をバックアップする

テスト用ブログの作成が完了しデザインテーマをインストールしたら、メインブログの記事を移行するためにメインブログの記事をバックアップいたします。

 

ダッシュボードの画面から①【設定】→②【詳細設定】と進みます。

f:id:nabeyasukun:20210831173346p:plain

 

次にエクスポート【記事のバックアップと製本サービス】をクリック

f:id:nabeyasukun:20210903000514p:plain

 

エクスポート画面に移りましたら、【ダウンロードする】をクリックしてデータをバックアップを開始します。

f:id:nabeyasukun:20210831173353p:plain

ダウンロードが完了するとテキストファイル(MT形式)が作成されます。

Check

過去にエクスポートをしたことがある場合は、【エクスポートしなおす】をクリックしてから【ダウンロードする】をクリックすることで、すべての記事をバックアップすることができます。

エクスポートが2回目以降の場合は、【エクスポートしなおす】→【ダウンロードする】の順で行うといいでしょう。

STEP
バックアップした記事をインポートする

メインブログの記事をバックアップしたら、テスト用ブログにインポートします。

 

ダッシュボードの画面から①【インポート】をクリックし、②【ファイルを選択】をクリックしたら先ほどダウンロードしたテキストファイル(MT形式)を選択してアップロードを開始します。

f:id:nabeyasukun:20210831173357p:plain

インポートする記事数により、時間がかかる場合もあります。
STEP
テスト用ブログの作成完了
はてなブログでテスト用ブログを作成する作業はこれで完了です。

 

テスト用ブログのメリット

はてなブログをはじめ、ブログ運営においてテスト用ブログを使うメリットはいろいろとあります。

ブログの運営スタイルによってメリットも様々ではありますが、私の使い方においては以下のようなメリットがあります。

 

  • HTMLやCSSなどのコードを安心して編集することができる
  • カスタマイズの成功や失敗を事前に確認できる
  • 他のデザインテーマを使ったカスタマイズのテストができる
  • なんど見てもアクセス数に影響しない

 

HTMLやCSSなどのコードを安心して編集することができる

ブログのカスタマイズにおいて、HTMLやCSSなどのコードを編集することは避けて通れません。

例えコードをコピペするだけのカスタマイズであったとしても、HTMLやCSSなどのコードを多かれ少なかれ編集することになります。

コードの編集は、一歩間違うとサイトのデザインを崩してしまうことにつながります。

そのリスクを回避するためにHTMLやCSSコードのバックアップをしておくのですが、テスト用ブログを使えばそのようなことをする必要がなくなります。

HTMLやCSSなどのコード編集を失敗したとしても、その影響を受けるのはテスト用ブログだけで、メインサイトは一切影響受けることはありません。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

カスタマイズの成功や失敗を事前に確認できる

ブログのカスタマイズには、幾度もの失敗がつきものです。

例えカスタマイズに失敗してしまったとしても取り消しや修正をすればいいのですが、一時的とはいえWEB上に公開されてしまいます。

最悪の場合は、元に戻せなくなることもあります。

これは、なんとも嫌なものです。

そのような失敗もテスト用ブログを使えば、事前に確認することができます。

もちろん失敗のときだけでなく、カスタマイズが成功したときの確認にも使えるので、イメージ通りのカスタマイズであったかなどを事前に確認で、とても便利です。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

他のデザインテーマを使ったカスタマイズのテストができる

ブログのカスタマイズの中でも特に大がかりとなるのが、デザインテーマの変更です。

新しいデザインテーマを採用したときに、これまで使っていたデザインテーマのカスタマイズが同じように反映されるとは限りません。

デザインが微妙にズレてしまったり、表示が全くされなくなってしまったりすることも珍しくありません。

テスト用ブログに新たに使うデザインテーマをインストールして、これまで使っていたデザインテーマのカスタマイズや設定を移行することが可能か確認できるので失敗なくデザインテーマの変更ができます。

 

なんど見てもアクセス数に影響しない

すごく地味なメリットかもしれませんが、テスト用ブログのためWEB上に公開していないので、なんど見てもアクセス数(PV)に影響しません。

ブログのカスタマイズをした後は、その仕上がり具合を確認したくなるものです。

WEB上で自身のサイトを見ればいいだけのことではありますが、個人的にはアクセス数(PV)がカウントされてしまう点が少しネックになります。

それがテスト用ブログであれば、トップページであろうが記事ページであろうが、ブログ内を隈なく見てもアクセス数(PV)は一切カウントされません。

心おきなくカスタマイズの仕上がり具合を確認することができます。

 

HTMLやCSSコードのバックアップ用としても使える

はてなブログにおいては、テスト用ブログをHTMLやCSSコードのバックアップ先としても使うことができます。

HTMLやCSSコードはテキストファイルなどにコピーをして保存しておくことができますが、テスト用ブログを使えばHTMLやCSSコードを貼り付ける個所も兼ねてバックアップすることができるのでとても便利です。

HTMLやCSSコードを貼り付ける個所を間違える心配もありません。

 

Point

テスト用ブログを使ってのバックアップは、あくまでもオンライン上へのバックアップとなります。

テキストファイルなどにソースコードをコピーをして、外部ストレージ(SDカードやUSBメモリなど)を使い2重のバックアップをしておくことも大切です。

 

最後に

当記事では、はてなブログを使ってのテスト用ブログ活用について記載をしてきました。

安全かつ安心したカスタマイズの他にも、テスト用ブログの活用方法はいろいろとあります。

他のブログサービスにおいても非公開として使うことができる複数ブログの作成が可能であれば、是非、テスト用ブログの活用してみることをおすすめします。

安全かつ安心できる環境の中で、ブログカスタマイズを楽しみましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

YouTubeだけじゃない!はてなブログに動画を貼り付ける方法!

f:id:nabeyasukun:20210813165542j:plain

おはようございます、なべやすです。

ブログは、文字を使って読者に様々なことを伝えるツールですが、すべてを文字だけで伝えようとするのにも少し限界を感じております。

当ブログにおいても写真やイラストなどの画像を使ったり、時には表やグラフなどを使って記事を作成しないと、読者にうまく伝えられない内容もたくさんあります。

もはや、ブログに写真やイラストなどの画像を使うことは、すっかりスタンダードになっているのが現状です。

そして、写真やイラストではどうしても伝えにくいことに対して、最近では動画も取り入れるようになりました。

ブログに動画を取り入れる方法としては、誰もが知ってるYouTubeを使うのが簡単かつ手っ取り早いのでおすすめです。

今回は、YouTube以外にもブログに動画を取り込める方法がありますので、あわせてご紹介いたします。

※当記事は、はてなブログに動画を載せる方法を記載しておりますが、はてなブログ以外のブログサービスにも応用できるかと思われますので参考にしてください。

 

この記事を読んでわかること
  • スマホを使ってYouTubeに動画をアップロードする方法
  • YouTubeチャンネルを追加登録する方法
  • はてなブログにYouTube動画を貼り付ける方法
  • YouTube以外を使ってブログに動画を載せる方法

 

 

はてなブログで動画を活用するメリット

はてなブログはテキストだけでなく、動画も簡単に投稿できるプラットフォームです。

では、動画を活用することで、どんなメリットがあるのでしょうか?

以下に、主なメリットを挙げてみました。

 

  1. 視覚的魅力の向上: 動画はテキストや静止画よりも視覚的に魅力的で、読者の注意を引きやすいです。
  2. 情報伝達の効率化:複雑な内容や手順を簡潔に説明でき、理解を深めることができます。
  3. エンゲージメントの増加: 動画は読者とのエンゲージメントを高め、より長くブログに滞在してもらうことができます。
  4. SEO対策:適切にタグ付けされた動画は検索エンジン最適化に貢献し、検索結果でのランキング向上が期待できます。
  5. 多様なコンテンツの提供:テキストだけでなく動画を含めることで、コンテンツの多様性が増し、異なるタイプのコンテンツを好む読者にアピールできます。
  6. SNSでの共有促進:動画はSNSで共有されやすく、ブログの訪問者数を増やす可能性があります。

 

これらのメリットを活かして、はてなブログでの動画活用を最大限に生かすことができます。

もちろん、テキストだけでも素晴らしいブログを作ることは可能ですが、動画を取り入れることで、ブログの魅力や効果をさらに高めることができるでしょう。

 

王道のYouTubeは簡単でおすすめの方法

誰もが知っていて利用したことのあるYouTubeは、ブログ記事に動画を取り込むのに最もおすすめな方法です。

YouTubeは、Googleアカウントさえあれば誰でも無料で使うことができるオンライン動画共有プラットホームです。

その、YouTubeを使うことによってブログに簡単に動画を貼り付けることができます。

スマホとの連携もよく、スマホで撮影した動画を使いたいときは特に便利に感じます。

まずはスマホで撮影した動画を、YouTubeへアップロードしてみましょう。

 

スマホで撮影した動画をYouTubeにアップロードする方法

スマホから動画をアップロードする場合、アプリを使うことを前提としております。

あらかじめスマホにインストールしておきましょう。

スマホで撮影した動画をYouTubeにアップロードする流れ

  • STEP1:動画をアップロード
  • STEP2:動画のタイトルや説明を追加
  • STEP3:アップロードした動画の確認
  • STEP4:動画のアップロード完了

 

STEP
動画をアップロード

YouTubeアプリを開いたら下中央にある【⊕】をタップして、【動画のアップロード】を選択します。

f:id:nabeyasukun:20210808113534j:plain
f:id:nabeyasukun:20210808113538j:plain
 
STEP
動画のタイトルや説明を追加

アップロードする動画を選択したら動画の詳細を追加します。

ここで動画のタイトルや説明などを追加したりします。

最後に視聴者層の選択(子ども向けですまたは子ども向けではありません)をして完了です。

f:id:nabeyasukun:20210803164841j:plain
f:id:nabeyasukun:20210803164829j:plain
 
STEP
アップロードした動画の確認

【ライブラリ】内にある【自分の動画】をタップすると、アップロードされた動画が表示されます。

f:id:nabeyasukun:20210808113550j:plain
f:id:nabeyasukun:20210808113554j:plain
 
STEP
動画のアップロード完了
スマホで撮影した動画をYouTubeへアップロードする作業はこれで完了です。

 

はてなブログにYouTube動画を貼り付ける方法

YouTubeに動画をアップロードしたら、はてなブログに動画を貼り付けることができるようなります。

はてなブログにはYouTube動画の貼り付け機能もありますので、その方法使えば簡単です。

はてなブログにYouTube動画を貼り付ける流れ

  • STEP1:はてなブログにYouTube動画を貼り付け
  • STEP2:貼り付けたいYouTube動画を検索
  • STEP3:YouTube動画の貼り付け完了

 

STEP
はてなブログにYouTube動画を貼り付け

右側の編集サイドバーの【YouTube貼り付け】をクリックします。

ない場合は【+】をクリックして【YouTube貼り付け】を追加しておきましょう。

f:id:nabeyasukun:20210808155552j:plain
 
STEP
貼り付けたいYouTube動画を検索

キーワードを入力してブログ記事内に貼り付けたいYouTube動画を検索します。

自身のYouTube動画の場合は、動画URLをコピペして検索すると動画が出てきます。

動画が出てきたら選択して貼り付ければ完了です。

f:id:nabeyasukun:20210808155638j:plain

 
STEP
YouTube動画の貼り付け完了
はてなブログにYouTube動画を貼り付ける作業はこれで完了です。

 

実際にYouTube動画を貼り付けると、以下のようになります。(ホテルメトロポリタン丸の内トレインビューツイン28階2841号室からの眺め)


www.youtube.com

 

ブログ用にYouTubeチャンネル(アカウント)を追加登録するのがおすすめ

You Tubeは動画を簡単にアップロードできるのでおすすめなのですが、Googleアカウントが必須となっております。

その為、すでに持っているアカウントを使って動画を公開した場合は、アカウント名も公開されてしまいます。

アカウント名を実名にしていて公開することに抵抗を感じる場合は、YouTubeで公開動画用のYouTubeチャンネル(アカウント)を追加登録すると便利です。

YouTubeチャンネルを追加する方法

  • STEP1:YouTubeチャンネルの設定
  • STEP2:チャンネルを追加
  • STEP3:チャンネル作成
  • STEP4:チャンネル名を入力
  • STEP5:YouTubeチャンネルの追加完了

 

STEP
YouTubeチャンネルの設定

❶画面右上にあるアカウントのアイコンをクリックします。

f:id:nabeyasukun:20210808083707j:plain

 

❷メニューが出てきますので【設定】をクリックします。

f:id:nabeyasukun:20210808083833j:plain

 
STEP
チャンネルを追加

下の画面に移ったら【チャンネルを追加または管理する】をクリックします。

f:id:nabeyasukun:20210808083854j:plain

 
STEP
チャンネル作成

次に【+チャンネルを作成】をクリックします。

f:id:nabeyasukun:20210808120334j:plain

 
STEP
チャンネル名を入力

チャンネル名の作成画面になりますので、チャンネル名を入力し【作成】をクリックして完了です。

f:id:nabeyasukun:20210808120355j:plain

 
STEP
YouTubeチャンネルの追加完了
YouTubeチャンネルの追加方法は、これで完了です。

 

Streamableを使えば簡単に動画を取り込める

YouTubeより、もっと簡単に動画をブログに取り込むことができるのが、Streamableという動画共有サービスです。

Streamableは、ユーザー登録の必要もなく(2GB・10分までの動画ファイルに限る)動画をブログに取り込むことができます。

動画ファイルは、「.mp4、.mov、.avi」に対応しております。

しかも、無料(2GB・10分までの動画ファイルに限る)です。

Streamableのメリットは、YouTubeのようにアカウント作成をする必要がないことです。

ログインの必要もなく、アカウント名の表示なども気にせず、すぐ利用することができます。

 

注意

当記事の投稿当時はアカウント不要で利用できましたが、現在はGoogleアカウントおよびFacebookアカウントまたはメールアドレスでアカウント作成が必要になっております。

 

Streamableを使ってブログに取り込む動画を作る方法

Streamableを使ってブログに動画を取り込む流れ

  • STEP1:ブログに動画を取り込む
  • STEP2:アップロードする動画ファイルの選択
  • STEP3:HTMLコードをブログにコピペ
  • STEP4:Streamableで作成した動画をブログで確認
  • STEP5:ブログ内への動画の取り込み完了

 

STEP
ブログに動画を取り込む

❶Streamable公式サイトの【Start uploading-it`s free!】をクリックします。

f:id:nabeyasukun:20210808083942j:plain

 

❷次に【Select a video file】をクリックします。

f:id:nabeyasukun:20210808084020j:plain

 
STEP
アップロードする動画ファイルの選択

PC内に保存してある動画ファイルの中から、アップロードする動画ファイルを選択します。

f:id:nabeyasukun:20210808084104j:plain

 
STEP
HTMLコードをブログにコピペ

❶アップロードが完了したら〈/〉Embedをクリックします。

f:id:nabeyasukun:20210808084225j:plain

 

❷HTMLコードが作成されますので、コードをコピーしてブログに貼り付ければ完了です。

f:id:nabeyasukun:20210808084530j:plain

 
STEP
Streamableで作成した動画をブログで確認

実際にStreamableで作成した動画をはてなブログに貼り付けると、以下のようになります。

基本的な操作は、動画ファイルをアップロードし、HTMLコードをブログに貼り付けるだけです。

再生時間の変更やサイズ変更など、簡単な編集もできます。
STEP
ブログ内への動画の取り込み完了
Streamableを使いブログに動画を取り込む方法は、これで完了です。

 

Point

スマホからでも動画のアップロードは可能ですが、HTMLコードをブログに貼り付ける必要があるので、一連の操作はPCで行う方がいいでしょう。

 

Streamable公式サイト

 

動画を取り入れてみた記事はコチラ

www.nabeyasu-blog.com

 

www.nabeyasu-blog.com

 

You TubeとStreamableそれぞれのメリット・デメリット

ブログ記事に動画を載せる方法として、You TubeとStreamableではどちらが使いやすいのでしょうか。

それぞれのメリット・デメリットから考えてみたいと思います。

 

  You Tube Streamable

メリット

デメリット

 

YouTubeのメリット

動画のアップロードが簡単

PCとスマホのどちらからでも、簡単に動画をアップロードすることができます。

もちろんスマホアプリもあるので、スマホで撮影した動画をアップロードしたり管理するのには適しております。

 

動画の編集できる幅が広い

Streamableと比較して動画の編集できる幅が広いです。

動画再生時間の編集はもちろんのこと、バックミュージックを入れたり、顔にぼかしを入れたりすることもできます。

Check

YouTube動画の編集機能では、画面サイズの変更やアスペクト比の変更を後からすることができません。

スマホで動画を撮影する場合は、あらかじめ縦横のどちらで撮影するかを決めておく必要があります。

 

専用チャンネルを作れる

YouTubeチャンネルを作成して、アップロードした動画を管理することができます。

ブログ専用のYouTubeチャンネルを作成すれば、ブログ用動画の管理ができるようになり便利です。

 

YouTubeのデメリット

Googleアカウントが必要

YouTubeを利用するには、Googleアカウントが必須となります。

また、専用のYouTubeチャンネルを作成しない場合は、アカウント名がアップロードした動画に表示されます。

アカウント名を実名にしている場合には、注意が必要です。

 

Streamableのメリット

動画のアップロードが簡単

YouTube同様に動画のアップロードがとても簡単です。

PCとスマホのどちらからでも動画のアップロードは可能ですが、HTMLコードをブログに貼り付ける必要があるので、一連の操作はPCで行う方がいいでしょう。

 

ユーザー登録なしで利用できる

アップロードできる動画サイズが最大2GB、最長10分までと制限はあるものの、ユーザー登録の必要もなく利用することができます。

アカウント名の表示などを一切気にすることなく利用できますので、はじめてブログ内に動画を載せる人などにおすすめのサービスです。

 

注意

当記事の投稿当時はアカウント不要で利用できましたが、現在はGoogleアカウントおよびFacebookアカウントまたはメールアドレスでアカウント作成が必要になっております。

 

Streamableのデメリット

簡単な動画編集しかできない

YouTubeと比較して動画の編集できる幅が狭いです。

ブログ内に動画を載せることができればいいという、必要最低限の目的以外には不向きかもしれません。

 

Point

再生時間の変更など簡易的な編集しかできませんが、YouTubeではできない画面サイズ編集(トリミング)がStreamableでは可能です。(アスペクト比の変更はできません。)

 

3ヶ月で動画が自動削除される

無料プランの場合、アップロードした動画は3ヶ月後に自動的に削除されてしまいます。

以前は、このような制限はありませんでしたが、現在は無料プランに限りアップロードした動画の保存期間が設けられたため、有料プランを利用する方がブログに使う動画としては適しております。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

www.nabeyasu-blog.com

 

最後に

読者に対して文字で伝えるブログにも写真やイラストはもちろんのこと、必要に応じて動画を取り入れることにより、内容が伝わりやすくなることがあります。

特に対象が動く物の場合などは、動画を使うと有効です。

ブログというスタンスである以上、長時間の動画こそ必要はありませんが、うまくショートムービーを取り入れて読者に内容を伝わりやすくしていくことも、これからは必要であると考えます。

そのためのアイテムとして、今回紹介したYouTubeやStreamableは簡単に動画を載せることができるのでおすすめです。

特にStreamableはユーザー登録の必要もなく、すぐにでも使い始められますので、はじめてブログに動画を載せるブロガーには特におすすめのサービスです。

ブログ内に写真やイラストに加えて、動画をうまく取り入れながらコンテンツの質を上げてみましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

【Googleアドセンス】収益性の高い広告の位置はどこ?収益結果からみた今後の対策

f:id:nabeyasukun:20210711072100j:plain

おはようございます、なべやすです。

2020年10月から本格的にはじめたブログの収益化から、早いもので約9ヶ月が経過しました。

ブログ収益化の定番中の定番といえば、Googleアドセンスではないでしょうか。

収益化を考えるブロガーであれば、真っ先に取りかかる収益化の方法かと思われます。

Googleアドセンスは、サイト内に設置した広告を訪問者がクリックすると収益が発生するという、とてもシンプルでわかりやすい仕組みになっております。

Googleアドセンスをはじめるには、申込みをして審査を通過する必要がありますが、そう容易ではありません。

ある程度、続けてきてコンテンツが積み上がってきたサイトならまだしも、立ち上げてから間もないサイトの場合はアドセンスの審査に苦戦することも見受けられます。

私は、2020年9月下旬にGoogleアドセンスの審査を通過し、翌月10月から自身のブログ内に広告を配置しております。

ここで、約9ヶ月間の実績を振り返りながら、広告の配置位置や今後の対策などについて考えてみました。

 

 

広告の配置位置は「記事上、記事下、サイドバー」の3箇所

Googleアドセンスの広告配置には、大きく分けて自動広告と広告ユニットの2種類ありますが、私がブログに配置しているのは広告ユニット(ディスプレイ広告)の方です。

収益のことだけを考えると、おそらく自動広告の方が収益性が高いと思いますが、記事内が広告だらけになってしまうことを避けたかったこともあり、現時点では広告ユニットを使うことにしております。

広告ユニットの配置位置は、「記事上、記事下、サイドバー」の3箇所です。

この配置は、Googleアドセンスをはじめた2020年10月から変えておりません。

f:id:nabeyasukun:20210709234722p:plain

 

www.nabeyasu-blog.com

 

www.nabeyasu-blog.com

 

収益額が1番高かったのは記事上広告

当ブログにおいて、アドセンス広告の収益額が1番高かった位置は記事上に配置した広告でした。

下のグラフは過去30日間の推定収益額のグラフです。

f:id:nabeyasukun:20210709235843j:plain

 

この結果は、以下のグラフのようにGoogleアドセンス広告の配置をはじめた2020年10月6日から直近の日までを見ても同じ結果となりました。

f:id:nabeyasukun:20210710000428j:plain

 

私は、記事下広告の収益額が1番高いのではないかと当初は見込んでおりましたが、結果としてそれとは真逆の記事上広告でした。

 

クリック率が高い位置は?

見方を変えて、広告の位置でクリック率が高い順で調べてみると、以下の結果となりました。

  1. 記事上広告
  2. 記事下広告
  3. サイドバー広告

記事上広告は収益額だけでなく、クリック率も1番高かったです。

  

意外にもサイドバー広告の収益額は2番目

はじめてアドセンス広告を配置する際に広告を貼る位置についていろいろ調べてみましたが、その際サイドバー広告のクリック率に関しては辛口の評価をされているブロガーさんも見受けられました。

しかし、当ブログの場合、サイドバーの収益額は記事上広告に続いて2番目に高かったです。

これは、意外な結果でした。

ネットでの辛口の評価を見たときはサイドバー広告は不要とも考えましたが、当ブログの実績結果からは外すことのできない広告位置となっております。

クリック率こそ3箇所の中で1番低かったですが、クリック単価として考えれば決して悪くありません。

 

収益額が低かった記事下広告

最も収益性が高いと思っていた記事下広告の収益額は、予想とは裏腹に最下位でした。

サイドバー広告よりもクリック数は上でしたが、結果としては最も収益性の低い個所となってしまいました。

このような結果がでたことを自分なりに推測してみると、記事が最後まで読まれていなく記事下広告まで訪問者がたどり着いていないことが考えれます。

そうだとしたら、とても残念なことです。

その理由として考えられるのが、スマホ画面における広告の位置です。

スマホ画面で見た場合、記事下広告はサイドバー広告より下の位置になります。

これはPC画面と大きく異なるレイアウトです。

逆にスマホ画面においてのサイドバー広告は、PC画面でいうところの記事下広告に値します。

サイドバー広告の収益額が以外にも記事下広告よりよかった(クリック単価が高かった)のは、このことによる可能性があるのでしょうか。

Check

当ブログの訪問者をデバイス別にみてみると、7割近くがスマホからきております。

そのことを考えると記事下広告よりもサイドバー広告の方が読者に見られる確率は高くなるので、クリック単価が高いのかもしれません。

 

今後の対策は?

約9ヶ月もの間、現状の広告配置でアドセンス広告を続けてきた感じとしては、より収益性を高めるのであれば今の広告位置では弱いと感じました。

やはり収益性を意識した広告の貼り方をしなければ、それなりの成果は出ません。

将来的に取り入れるとしたら、以下の広告配置が考えられます。

  • 自動広告
  • 記事内広告

 

自動広告

もっとも簡単で効果的な広告配置をするなら、自動広告がベストでしょう。

本家本元のGoogleアドセンスも自動広告を推奨しており、時折、自動広告を即するメールが送られてきます。

ただし、自動広告の導入で気になる点が、サイトレイアウトの問題です。

自動広告を使うとブログ内のいたるところに広告が貼られ、そのことは、記事が読みづらくなることにも影響してきます。

収益が上がることは大きなメリットになりますが、記事が読みづらくなりことは訪問者にとってデメリットになります。

ただし、不要な個所の自動広告を削除できたりといった対処法はありますので、自分でうまくカスタムすれば理想の広告配置ができるかもしれません。

 

記事内広告

自動広告の他に配置位置で最も効果がありそうだとしたら、記事内広告だと私は思っております。

Googleアドセンス公式サイト内にも記事内広告のメリットについて、以下のように記載されております。

 

記事内広告のメリット

記事内広告を使用すると、次のようなメリットが得られます。

ユーザーエクスペリエンスの向上: 記事内広告では、広告主様から提供された高品質な広告要素が使用されるため、読者にさらにすばらしいエクスペリエンスをお届けすることができます。

モバイルに最適: 記事内広告は、モバイル端末の小さな画面で収益を上げるのに有効な全幅広告です。

Google による最適化: 記事内広告は、掲載先のページで優れたパフォーマンスを発揮できるよう、Google によって最適化されます。

引用元:記事内広告 - AdSense ヘルプ

 

 AdSenseヘルプに掲載されている記事内広告のメリットを読んでみると、そのメリットは確かに伝わってきます。

おそらく使ってみれば収益に関してはデメリットを感じることは少ないでしょう。

ただし、こちらも自動広告とまではいかなくても、記事が読みづらく感じたり、うっとうしく感じることはあるでしょう。

 

最後に

ブログをはじめ、サイト運営の収益化に広告配置という選択肢は外せません。

Googleアドセンス以外にもアフィリエイト広告などがあり、収益の増加を追及するとなると、それに対し広告の数も増えていく傾向にあります。

注意したい点は、収益の増加を追及するあまりに広告だらけにならないようにすることです。

ある程度、ブログ運営(サイト運営)が継続され、軌道に乗りはじめてからであれば悪くないと思いますが、ブログを立ち上げたばかりの段階で広告だらけにしてしまうと、訪問者に対してのイメージが悪くなる可能性があります。

難しいさじ加減ではありますが、その判断はブログ運営(サイト運営)にとって大切なことです。

 

Point
  • ブログ運営はサイトレイアウトも大切
  • ブログ内への広告配置は一定期間継続してからでも十分
  • ブログ開設当初は、コンテンツを積み上げることに重視した方がいい

 

当ブログも、あと3ヶ月ほどしたら収益化をはじめて

マル1年経ちますので、広告の配置位置を見直してみようかと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

ブログを開設してから4年経過!継続することの大切さと難しさを知る

f:id:nabeyasukun:20210626011738j:plain

おはようございます、なべやすです。

2017年6月3日に当ブログの1記事目を公開してからマル4年が経過しました。

なべやすブログも、気がつけば4周年です!

ライブドアブログの無料ドメインを使いスタートした当ブログも、現在は、はてなブログで独自ドメインを使いブログ運営をしております。

一つのことを4年以上続けていると、それなりに継続してきた感じはあるものです。

ブログの継続率はとても低く、1年も経つと10%程度しか残らないと言われていて、確かにそのことはブログを4年間続けてきたブロガーとして実感しております。

5年目を迎えた当ブログの今後も、これまで通り継続することが第1の目標であることは変わりません。

この記事は備忘録となりますが、当ブログのこれまでを振り返りながら書き残しておきたいと思います。

 

 

ライブドアブログでスタートした当ブログ

冒頭にも記載しましたが、ブログをはじめた当初はライブドアブログで運営しておりました。

ドメインも無料で使えるライブドアブログのサブドメインを使っておりましたので、ブログにかかるコストは全くありませんでした。

その後、100記事到達をきっかけに独自ドメインを取得してブログ運営をすることにしましたが、これが原因となりアクセス数ダウンというブロガーにとっては大きな痛手を受けることになります。

ライブドアブログのサブドメインを使っていた期間が1年9カ月と長かったこともあり、アクセス数への影響も大きく、また回復するまでの時間も長く続きました。

その後、忍耐強くライブドアブログで運営を続けましたが、2021年3月下旬に2年9カ月お世話になったライブドアブログから現在のはてなブログへと引っ越し(移行)をいたしました。

ライブドアブログは完全無料で利用できるブログサービスで、独自ドメインも使うことができる使いやすいブログでしたが、HTTPS化への対応が遅かったことと、運営者側(ライブドアブログ)の広告表示が外せなかったことがどうしても妥協できなかったため、はてなブログへの引っ越しを決意することになりました。

 

 

www.nabeyasu-blog.com

 

3年以上も経ってからはじめたブログ収益化

多くのブロガーが足を踏み入れるブログの収益化。

ブログの目的が収益化という人も、決して少なくないでしょう。

早い人はブログ解説当初からGoogleアドセンスの申請やアフィリエイトなどの導入に取りかかりますが、私の場合は約3年5ヶ月もの間ブログの収益化に手を付けることはありませんでした。

収益化が大幅に遅れた主な理由は、独自ドメインの取得とブログサービスの引越しが遅くなってしまったことです。

どちらもブログ開設1年後くらいから考えていたのですが、なかなか実行に移すことができないまま後手に回ってしまいました。

現在、取り入れている収益化の手段は、「Googleアドセンスともしもアフィリエイト、クローズドASP」です。

ブログ収益化の手段

  • Googleアドセンス
  • もしもアフィリエイト
  • クローズドASPです。

ブログ歴が4年になったとはいえ収益化歴は7ヶ月程度なので、実績はGoogleアドセンスもしもアフィリエイトから少しある程度ですが、今後は継続していくことによる収益の伸びに期待したいものです。

 

お問い合わせフォームからいただくご依頼

ブログにお問い合わせフォームを設置してから、収益化に関連する依頼をいただくようになりました。
最も多いのは広告掲載の依頼ですが、中には保険総合情報メディアから寄稿の依頼をいただいたこともありました。 

www.nabeyasu-blog.com

すべてのご依頼にお応えできるわけではありませんが、ブログの収益化をするためにはお問い合わせフォームの設置が必須となります。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

www.nabeyasu-blog.com

 

ブログは継続することが何よりも大切

ブログを4年以上続けている私が日頃から感じていることは、ブログを継続することの大切さと難しさです。

これは、ほとんどのブロガーが感じていることだと思います。

私もブログ開設後8ヶ月目頃から更新が止まってしまった月が連続で2ヶ月、通算で3ヶ月ほどありました。

私と同じような経験をして、そのままブログの更新をやめてしまう人をたくさん見てきました。

冒頭にも書きましたが、ブログを継続できる人は1年も経つと10%程度しかいないとも言われております。

それくらいブログを続けていくことは大変なことであり、また、ブログ運営において大切なことでもあるのです。

 

Point

継続率が低いからこそ、ブログの継続自体に意味や価値があります。

とにかく続けることを習慣づけて、その後に収益化やアクセスアップ対策などを進めていくのがポイントです。

 

ブログを続ければドメインは育つ!

www.nabeyasu-blog.com

 

ブログの継続に行き詰ったとき 

MacBook

継続率が低いブログを続けるにはどうすればいいのか?

かつて3ヶ月ほど更新が止まってしまったときに私は考えました。

私がブログの更新につまずいた主な原因は以下の通りです。

  • ブログ更新のペース
  • 記事ネタ不足
  • アクセス数が伸びない

 

ブログ更新のペース

ブログをはじめた当初は、ブログの更新ペースや記事数にこだわっておりました。

できる限り頻繁に更新して、たくさん記事を積み上げようなどと…

もちろん、ブログの更新ペースが早かったり、記事がたくさんあることに越したことはありません。

実際、頻繁にブログを更新し、たくさん記事を公開して成功しているブロガーさんも多く存在しております。

しかし、人それぞれブログ運営に費やせる時間があるので、ブログで生計を立てているプロブロガーでもない限り、その時間を無理やり捻出しようとすると早晩息切れを起こします。

そして、息切れを起こし更新ペースが落ちるだけでなく、無理に書こうとしたりするので記事の内容も雑になったり薄くなったりもします。

私もそうでした。

そこで私は、ブログの更新ペースや記事数に対するこだわりを捨て、ブログ運営の目標を継続することに考えを切り替えました。

考えを切り替えたことによりブログの更新ペースは落ちましたが、継続の壁はグッと低くなりました。

あのときブログの更新ペースや記事数にこだわり続けていたら、きっと1年以内にブログをやめていたと思います。

 

記事ネタ不足

ブログを継続していると記事ネタが尽きてくることがあります。

キーワードやテーマにこだわり過ぎたりすると、思うように手が動かなくなることも過去に経験しました。

そうなると危険信号です!

キーワード選定やブログのテーマは、収益化やアクセス数(PV)において確かに大切なことですが、そこに執着するあまりブログの更新に影響をおよぼしてしまったら結果としてマイナスです。

そうならないためにも、時として書きたいことを書くことも大切です。

キーワードやアクセス数から一度離れて、書きたいことを書くと思のほか筆が進みます。

 

Point

当ブログのように雑記ブログであれば、ある程度は柔軟なテーマで記事を書くことができます。

また、専門性が強い特化ブログであれば、情報の鮮度を保つために積み上げてきた過去記事のリライトを繰り返しながら更新するのも一つの方法でしょう。

書きやすい状況を作り出すことや工夫をすることは、ブログ継続のためにも重要なことです。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

アクセス数が伸びない

新記事をたくさん更新しても、それに比例してアクセス数が伸びない!

このような経験をするブロガーは、決して少なくありません。

私もその一人です。

特にブログを開設した当初は、そのように感じることが多々あります。

これは、Googleなどの検索エンジンに、新たに開設されたばかりのブログが評価されていないことが主な原因と言えるしょう。

Googleをはじめとした検索エンジンにインデックスされるようになるには、どうしても一定の期間が必要になります。

コンテンツの質や更新頻度にもよりますが、アクセス数が伸びてくるまで1年近くかかることも珍しくありません。

そのこともあって、1年以内にブログをやめてしまう人があとを絶たない結果となっております。

SEO対策などで、初期の段階でもある程度はアクセスアップも見込めますが、一定の期間は継続することを心掛けなけれならない現実があることも受け止めないといけません。

ブログをはじめたばかりの初期段階では、なるべくアクセス数から考えを外して更新すると気持ちが楽になります。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

www.nabeyasu-blog.com

 

www.nabeyasu-blog.com

 

なべやすブログの今後の目標

青空

当ブログが100記事を達成したときから、その後の目標をブログの継続としてきました。

それまでは、50記事達成したら次は100記事を目標という考えをしてきましたが、ブログ継続の難しさと大切さを知った段階から、積み上げ的な目標は立てないことにしました。

それは、ブログ開設してから約3年5ヶ月も経ってからはじめたブログの収益化に関しても同じことです。

私はプロブロガーではありませんので、生計のために収益目標を立てる必要もありません。

仮に収益目標などを立ててしまうと、そのために記事を書くようになり、どこかでマイペース更新が崩れてしまい、やがてブログの継続が困難になってしまうことが私の場合考えられます。

よって当ブログは、これからもマイペース更新を優先に継続していくことを目標にしていきます。

ブログ運営の目標は人それぞれです。

自分にあった、自分流のブログライフを確立することが大切と言えます。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

www.nabeyasu-blog.com

 

最後に

f:id:nabeyasukun:20210626002533j:plain

ブログを4年継続していると、成功や失敗も含めて色々なことがあるものです。

周期的にやってくるGoogleコアアップデートは、ブロガーにとって大きな試練になることもあります。

色々と浮き沈みはありますが、言い換えればそれらすべてがブログのおもしろさです。

きっと変化がなければ、いずれ飽きてしまいブログを何年も続けることもないでしょう。

ブログ開設から5年目に突入しましたが、これまで記載したように大きな変化を加えることもなく当ブログは継続していくことになります。

来年、ブログ5周年を迎えるために、雑記ブログとして日常の色々なことを記事にして、まっすぐ歩んでいきますのでよろしくお願いします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

【コピペでOK】はてなブログで太字が反映されない場合の対処法!

f:id:nabeyasukun:20210404005713j:plain

おはようございます、なべやすです。

はてなブログを使い始めて早1年。

当ブログが、はてなブログを使い始め当初から使っているテーマはMinimalismです。

はてなブログのテーマストアで人気No.1のテーマとなっているMinimalismは、白を貴重としたシンプルなデザインが特徴のテーマとなっております。

そんな人気テーマMinimalismを使い始めてから1年経ったある日のこと、偶然とんでもないことに気がつきました。

ブログ記事内の太字が反映されていない!

はてなブログを使い始めてから1年間もそのことに気づかないまま、ブログを更新していたことに私は驚かされました。

さっそくネットで解決策を調べてみると、「出てきました!出てきました!」同じ経験をされた先輩ブロガーさんが書いた対処法の記事が…

対処法はソースコード(CSS)を追加するだけなので、とても簡単です。

当記事では、はてなブログの人気テーマMinimalismで太字が反映されない場合の対処法を紹介しております。

 

 

太字の設定は範囲指定して「B」ボタンをクリック

はてなブログの場合、記事内の強調したい部分を太字にするには、範囲を指定して「B」をクリックするだけ!

f:id:nabeyasukun:20210330134641j:plain

スマホアプリでもできます。

Microsoftのワードやエクセル、PCメールソフトなどにも付いている、ごく普通の編集機能です。

あたりまえ過ぎる機能なのでPCを使ったことがある人であれば誰でも知っているようなことですが、今回、このあたりまえの機能があたりまえに機能しておりませんでした。

それ故に困ったものです…

あたりまえの機能なだけにとてもよく使う機能なので、太字が使えないとブログ運営に支障をきたします。

これは早急に対処する必要があります。

私は、途中からはてなブログに引っ越しをしているので、記事を移行した際にはてなブログ側で太字が認識されない現象が起きていたのかと考えましたが、果たしてそうなのでしょうか。

 

太字が表示されていないのはスマホで見た場合だけ

この問題をネットで調べてみたところ、どうやら太字が表示されていないのはスマホで見た場合だけのようです。

ちなみに私のスマホはAndroidです。

PC画面で見た場合は、きちんと表示されているようなので、せめてその点だけはよかったと感じました。

しかし、今はブログを見るのも圧倒的にスマホからの人が多い時代です。

当ブログにおいても約70%の人がスマホから訪れておりますので、対処しないわけにはいきません。

それにしても1年間もこのことに気づいていないまま、ブログを更新していた事実が恐ろしいです。

日頃、記事を作成しているときも、編集画面とプレビュー画面では記事を確認しますが、ブラウザでの確認まではしておりませんでした。

やはり、たまには自身のブログをブラウザ経由で見て確認しておかないとダメなんだと思いました。

太字が表示されない原因はstrongタグ

記事作成画面のHTML編集で太字に編集した箇所を確認してみると、<strong>○○</strong>とstrongタグが使われておりました。
通常、太字にする場合はbタグを使いますので、HTML編集画面では<b>○○</b>となります。
ネットで調べた限りでは、strongタグを使っていることが原因で太字が表示されないようです。
ちなみに、はてな法記で記事を作成すると「B」ボタン=bタグとなります。
※strongタグとbタグについては以下がとても参考になります
strongタグとは|コーディングのプロが作るHTMLタグ辞典
bタグとは|コーディングのプロが作るHTMLタグ辞典

 

はてなブログの人気テーマMinimalismで太字が反映されない場合の対処法

記事冒頭にも記載しましたが、同じ経験をされた先輩ブロガーさんのお知恵を借りたことにより、この問題はとても簡単に解決できました。

手順は以下の流れで行います。

 

❶【ダッシュボード】→【デザイン】→【カスタマイズ】→【{}デザインCSS】

まずは、はてなブログのダッシュボードから【デザイン】をクリックします。

f:id:nabeyasukun:20210329035028j:plain

 

❷次に【カスタマイズ】→【{}デザインCSS】の順にクリックします。

f:id:nabeyasukun:20210329035055j:plain


❸最後に{}デザインCSS内に以下のソースコードをコピペすれば完了です。

 

/* strongタグを変える */
article strong{
font-weight:bold;
}

 

とても簡単にできました。

このソースコードを追加することにより、strongタグの箇所を太字に変えてもらえます。

Check

{}デザインCSS内にソースコードを貼り付けても太字が反映されない場合は、ソースコードを貼る位置を変えてみるとうまく反映される可能性があります。

私の場合、{}デザインCSS内の最下部にソースコードを貼り付けても最初は太字が反映されませんでしたが、上部にソースコードを貼り付け変えたところ太字が反映されるようになりました。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

スマホからChrome経由で太字が表示されているかを確認

あまりにも簡単な対処法だったので、きちんと太字が表示されているのか少し心配でした。

スマホからGoogleのChrome経由でブログを確認してみたところ、見事に太字が表示されておりました。

ちなみに、この対処法(はてなブログの{}デザインCSS設定)をおこなえば全ての記事に太字が反映されるので、とても楽です。

1ページずつ編集し直すことにでもなったら「大変だな〜」と思っていたので、この対処法で一括修正されて本当によかったです。

 

太字が表示されないテーマはMinimalismだけ

今回、私が使っているテーマのMinimalismで太字が反映されない現象がありましたが、ネットで調べてみた限りでは他のはてなブログのテーマで同じような現象は起きていないようです。(検証はしておりません。)

だからといってブログのテーマを変更するのは、この現象の解決策として適当ではありません。

長く同じテーマを使っていて、色々とカスタマイズしていれば尚更です。

Minimalismを使っている人は、まずはブラウザから自身のブログをチェックをしてみて、必要によりこの解決法を試してみるべきでしょう。

はてなブログに限らず他のブログサービスでも同じようなエラーやバグが見つかることもありますので、改めてブラウザ経由で自身のブログを確認することの必要性を感じます。

 

トラブルやエラーの解決方はネットやTwitterで調べるのが現実的

ブログ運営を継続していると、多かれ少なかれトラブルやエラーに遭遇します。

まずはその事実に気づくことが最も大切なので、先ほどから何度も記載しておりますが日頃からブラウザ経由で自身のブログを確認するのを習慣化することが重要です。

また、トラブルやエラーに遭遇した際にブログサービス側に問い合わせといった方法もありますが、経験上、返答までのレスポンスなどを考えるとあまり現実的ではありません。

ネットやTwitterで検索すると同じトラブルやエラーを経験してきたブロガーさんが少なからずいるので、先人の知恵をお借りして解決するのが一番の近道です。

ブログ運営は、ある意味孤独な作業でもありますので、ネットやTwitterをうまく活用していくようにしましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

今回は、くうかんしんぷるライフの運営者くうかさんのブログ記事を参考にさせていただき、無事解決となりました。

参考:はてなブログで太字がスマホで表示されない場合のCSS | くうかんしんぷるライフ

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

はてなブログProを2年コースに変更!お得な料金とPro版のメリットを紹介!

f:id:nabeyasukun:20210327181145j:plain

おはようございます、なべやすです。

はてなブログに引っ越してから早くも1年が経過しました。

当ブログをはじめたときは無料ブログのライブドアブログを使用しておりましたが、はてなブログにおいては有料プランのはてなブログProで運用しております。

有料プランのはてなブログProを1年使ってみた感想は、ライブドアブログから引っ越しする前に描いていたイメージ通りのブログサービスで、ブログの書きやすさやPro版ならではのカスタマイズ性など、個人的にはほぼほぼ満足して使うことができております。

ライブドアブログから引っ越しの際は、はてなブログProを1年コースで契約しましたが、約1年間使ってみた感じの満足度から料金的にお得な2年コースに変更することにいたしました。

はてなブログProを使っている人、そしてはてなブログProを使っていて満足している人は2年コースが絶対お得です。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

 

はてなブログProとは

はてなブログProは、無料プランのはてなブログにはない追加機能を使うことができる有料のプランです。

はてなブログProであれば記事内広告の非表示や独自ドメインの使用など、無料プランにはない機能やカスタマイズをすることができます。

無料プランとの主な違いは以下の通りです。

  はてなブログPro はてなブログ(無料)
広告非表示 ×
独自ドメインの利用 ×
カスタマイズ
ヘッダとフッタを非表示 ×
トップページを一覧表示 ×
はてなキーワードのリンクオフ ×
写真のアップロード容量 3GB/月 300MB/月
編集履歴の保存 過去50件の履歴を保存 過去5件の履歴を保存
複数ブログを作成 10個までブログ開設可 3個までブログ開設可
ブログを複数人で編集・管理 ×
固定ページ作成 ×
AMP対応 ×

上記の表を見てもわかるように、記事内広告の非表示や独自ドメインの利用など収益化を目的としたブログには外すことのできない機能が、はてなブログProにはあります。

ブログを使って将来的に収益化を考えている人には、はてなブログProがおすすめです。

 

はてなブログProの料金

有料プランであるはてなブログProには、1ヵ月コース、1年コース、2年コースと3つの料金プランがあります。

はてなブログPro料金プラン

長期契約をすればお得になる料金プランとなっていて、2年コースを利用すれば1ヵ月コースより40%(600円/月)もお得にはてなブログProを利用することができます。

1年コースでも1ヵ月コースより30%オフ(703円/月)となっており、十分お得な料金プランと言えます。

いずれも税込価格となっております。

 

ブログを収益化するなら、はてなブログPro

 

はてなブログProのメリット

無料でも使うことができるはてなブログですが、有料プランのはてなブログProを使うメリットはいったい何なのでしょうか。

あくまでも1年間使ってみたなりの個人的な感想ですが、はてなブログProには無料プランと比べて主に以下のようなメリットがあります。

  • 記事内広告の非表示
  • 独自ドメインの利用
  • 固定ページの作成

 

記事内広告の非表示

なんと言っても、はてなブログProを使うメリットはここにあります。

ライブドアブログ時代からブログサービス側の記事内広告には大きなストレスを感じでおりました。

無料ブログには、「あるある」です。

無料でブログサービスを利用できる以上、ある程度は仕方ないことだと思っておりましたが、自分が貼った広告ではないこともあって鬱陶しくてしょうがなかったです。

それが、はてなブログProに引っ越しをしてからは、そのことが一気に解消!

はてなブログ側の広告を外す(非表示)ことができます。

その後、Googleアドセンスにも合格した為、自身の広告を自由に貼ることができ、気持ち的にもスッキリしております。

ブログを使って収益化を考えている人には、はてなブログProは必須と言えます。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

www.nabeyasu-blog.com

 

www.nabeyasu-blog.com

 

www.nabeyasu-blog.com

 

独自ドメインの利用が可能

広告非表示と同じくブログを使って収益化を考えている人にとって外すことのできないのが、独自ドメインの利用です。

私の場合、ライブドアブログ時代から独自ドメインを使用していた為、はてなブログへ引っ越しを決めた段階で選択肢がはてなブログProのみになってしまいました。(独自ドメインが利用できるのは、はてなブログProのみ)

ブログを収益化する為には長期的な運営が必要となりますので、ドメインを育てなければならない観点からも独自ドメインは必須と言えます。

収益化なしで考えても、ブログを長く続けて行く考えがあれば、ブログの引っ越しの際などに独自ドメインはプラスに働く面が多いです。

独自ドメインを取得と維持するには年間にして1,000〜2,000円位のコストがかかりますが、それなりに価値はあります。

はてなブログProは、はてなブログの無料ドメインでも問題なく使うことができますが、せっかく収益化にも向いている機能などがありますので、独自ドメインを使ってブログ運営をしたいものです。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

www.nabeyasu-blog.com

 

固定ページの作成

必ずなければならない機能ではありませんが、あいさつページや自己紹介ページやプライバシーポリシーの作成などの際にあると便利な固定ページ。

私も、自己紹介ページやプライバシーポリシー・免責事項、お問い合わせページに固定ページを利用しております。

記事ページではできないサイドバーの非表示なども固定ページであればできるので、専用ページを作成するのには必要と考えております。

無料ブログだと固定ページが作成できないブログサービスがほとんどの中で、固定ページ作成機能があるのは、はてなブログProのメリットです。

 

固定ページを使いお問い合わせフォームを作成

www.nabeyasu-blog.com

 

はてなブログProのデメリット

はてなブログProを1年間使ってみて、デメリットと感じるような点はこれと言ってありませんが、あえて挙げるとすれば有料サービスなことです。

 

ランニングコストがかかる

デメリットとまで言えるどうかは人それぞれになりますが、はてなブログProの料金は1,000円/月が基本となっております。

しかし、1年コースを利用すれば1ヵ月コースの30%オフ(703円/月)ではてなブログProを利用することができ、さらに2年コースにすれば1ヵ月コースより40%も安くなり600円/月で利用ができるので、ランニングコストを抑えることができます。

  • 1ヵ月コース1,000円/月
  • 1年コース703円/月
  • 2年コース600円/月

私も1,000円/月での利用は、いくら使い勝手のいい機能があるはてなブログProとはいえ、正直なところ割高に感じます。

ただし、年間コースを選びブログの収益化しだいによっては、それほど問題ない金額ではないかと思っております。

アクセス数(PV数)を増やし、Googleアドセンスやアフィリエイトで収益化を図れば、年コースの料金を賄うことも十分可能です。

 

はてなブログPro2年コースへ変更する手順

はてなブログProのコース変更はPCから行います。

以下は、既にはてなブログProを使っている人が2年コースへ変更する場合の手順です。

 

【ダッシュボード】→【アカウント設定】に進むとプランの欄がありますので【確認・変更する】をクリックします。

f:id:nabeyasukun:20210323101536p:plain

 

コース変更画面に移動しますので、左にある2年コースをクリックします。

f:id:nabeyasukun:20210323112629j:plain

 

すると、はてなブログPro2年コースを申し込むと書かれた画面になるので、【次へ(確認画面へ進む)】をクリックします。

f:id:nabeyasukun:20210323112439j:plain

 

最後に、はてなブログPro2年コースの申し込みを確定すると書かれた画面になるので、お申し込みのコースお支払い金額を確認したら【申し込みを確定する】をクリックして完了です。

画面下に、「お申込みにあたって」と書かれた注意書きがありますので、念のため目を通しておいた方がいいでしょう。

f:id:nabeyasukun:20210323102007j:plain

 

アカウント設定からプランを確認すると次回のコースが確認できます。

f:id:nabeyasukun:20210323101541p:plain

現在のコースの有効期限前であれば再度コース変更は可能なので、「やっぱり…」と思ったときは元のコースに戻すことも同じで順でできるようになっております。

 

はてなブログProは2年コースを選ぼう!

何も収益化の為だけに、はてなブログProが必要なわけではありません。

はてなブログの無料ドメインでもはてなブログProを使うことができますので、使いやすさだけで考えても使ってみる価値は十分にあります。

ただし、ブログの収益化を前提としてブログ運営をするのであれば、逆にはてなブログProは是非とも使いたいサービスです。

記事を書くことに集中できるサービスと考えれば、はてなブログProは決して高い料金ではありません。

年コース(1年コースまたは2年コース)で利用すればランニングコストを抑えることもできます。

当記事でご紹介したメリットの他にも、Pro版ならではのメリットはたくさんあります。

お得で快適なブログライフのためにも、はてなブログProは2年コースを選びましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

カスタマイズするなら、はてなブログPro