なべやすブログ

商品レビュー多めの雑記ブログ

Scroll

【楽天証券】楽ラップはじめました!ロボアドバイザーの運用実績に不満なし!

おはようございます、なべやすです。

今年、金融庁が老後資金として2,000万円必要と試算を出した話がありましたが、まだ記憶に残っている人は多いかと思われます。

この老後資金2,000万円は、当然ながら公的年金収入以外を示しておりますので、何とも厳しい現実です。

つまり、将来的に公的年金だけでは生活していけず、生きていくには老後資金が必要不可欠の世の中になっていくことになります。

少しオーバーかもしれませんが、なんの蓄えもなく、公的年金収入だけで生活していける世の中ではなくなることは大筋間違いがなさそうです。

何かしらの資産形成を個人的にしておく必要があることはよくわかるのですが、いったい何をすればいいのでしょうか…。

実に難しいところです。

 

 

おまかせ資産運用!楽ラップとは

f:id:nabeyasukun:20200328003440j:plain

今年、金融庁が審議会の報告書にまとめた老後資金2,000万円を、どのように確保すればいいのか?

考えると頭が痛いところですが、私のような素人が真っ先に考えられるのが、貯蓄(貯金)です。

しかし、セロ金利と言われるほどの超低金利時代の今において、銀行に預金をしていたところで、金利でお金が増えることなどまずありません。

そうなると、預金以外の方法としては金融系の投資があります。

ただし、金融系の投資と言っても種類はたくさんあり、そこには専門知識も少なからず必要となってきます。

代表的なのもので株式投資や投資信託、または外貨投資などがありますが、今回、私が始めてみた投資は、楽天証券の「楽ラップ」です。

 

楽ラップとは
楽天証券が、あなたの代わりに資産の配分や売買・管理などの資産運用を行うサービスです。
(引用元:楽天証券公式ホームページ)

 

楽ラップであれば運用は全てプロにおまかせなので、投資の知識がない初心者でも資金があれば簡単に投資を始めることができます。

 

memo

最初に投資の勉強をしてから始める必要がないので、あれこれ考える間もなく始められるメリットは大きいです。

 

楽ラップを始めて約1ヶ月の運用実績は?

楽ラップを始めてからの運用状況です。

楽ラップの新規申し込みをしたのが2019年12月5日でしたので開始後約1ヶ月と日が浅いですが、最低投資金額の10万円で始めてから約1カ月間の運用状況です。

 

2019年12月7日時点の資産合計

f:id:nabeyasukun:20200328003305p:plain

楽ラップを始めてから数日ですが、いきなり元本割れです。

とは言っても-48円なので大したことではありませんが、それでも元本割れからのスタートとなりました。

 

2019年12月24日時点の資産合計

f:id:nabeyasukun:20200328003517j:plain

元本割れのスタートから一転して、今度は約1%の運用実績となりました!

ゼロ金利時代の現在において、各金融機関の普通預金金利が0.001%など悲惨な状況が続く中、楽ラップの運用実績はでき過ぎとも言えます。

 

2019年12月31日時点の資産合計

f:id:nabeyasukun:20200328003037j:plain

年内最後の運用実績も若干ですが上がっており、楽ラップの資産合計は101,407円でした。

前日比で見てこそ下がってはいるものの、楽ラップ開始後1ヵ月未満でこれだけの結果が出ればもちろん不満はありません。

それどころか今後の運用実績に期待を持てるぐらいです。

 

Point

ネット銀行の定期預金でさえ良くて0.1%台となっておりますので、楽ラップの資産運用は銀行等とは比較してはならないほどの運用実績と言えるでしょう。

 

右肩あがりの運用実績を公開!

www.nabeyasu-blog.com

 

楽ラップのメリットとデメリット

メリット

1.投資の知識がなくても始めることができる

先ほども書きましたが、楽ラップをはじめとしたロボアドバイザーの魅力はなんと言っても投資の知識がなくても投資を始めることができる点にあります。

極端な話し、元手の10万円(楽ラップの最低投資金額は10万円から)さえあればいつでも誰でも金融投資を始めることができます。

金融投資の勉強をしてから投資を始める必要がほとんどないので、時間のロスがありません。

時間を有効に使うことができるのは楽ラップのメリットの一つと言えます。

 

2.おまかせ運用なので自分で売り買いする必要がない

何度も申し上げているように投資をするには最低限の知識は必要です。

しかし、楽ラップであれば運用コースの提案に加え、その後の運用まで自動で行うので、完全におまかせ運用することが可能なので投資の知識がほとんど必要ありません。

これもまた投資に費やす時間が必要ないので、その分、他のことに時間を使うことができます。

時間の有効活用ができることは、楽ラップのメリットと言えます。

 

「ロボアドバイザー(通称:ロボアド)」は、いくつかの質問に答えることで、その人に合ったポートフォリオや投資信託を提案してくれるサービスの総称です。楽ラップは、ロボアドバイザーによる運用コースの提案に加え、その後の資産運用まで自動で行うサービスとして2016年7月にサービスを開始しました。
(引用元:楽天証券公式ホームページ)

 

デメリット

1.楽天証券の口座開設が必要

金融投資には株式投資や投資信託、外貨預金などがありますが、投資信託や外貨預金の場合、わざわざ証券口座でなく銀行口座等でも行えることがあります。

これは、金融投資を始めやすい環境であり、複数口座を持たなくて済むといったメリットにもなります。

ただし、楽ラップを始めるには新たに楽天証券の口座を開設する必要がありますので、証券口座開設といった若干の手間が発生いたします。

本格的な投資を始めたいと思わない人や、手軽に金融投資を始めたい人にとっては証券口座開設が煩わしく感じるかもしれません。

 

2.楽ラップ開始から約2ヶ月は何かと制限がある

楽ラップは、新規申込に伴う運用開始日の翌々月から出ないと、追加投資(増額)、運用コースの変更、投資資金の一部を換金(減額)、楽ラップの解約をすることができません。

私は、2019年12月5日に新規申込をしたので、2020年2月1日からでないと例え運用実績が好調でも追加投資(増額)をすることができません。

逆に運用実績が悪化の道をたどっても、運用コースの変更や解約をすることができません。

しかし、楽ラップのようなロボアドバイザーによる資産運用は、長期的な資産運用を前提としており、短期的な運用は前提としてはおりませんので、新規申込から約2ヶ月の制限に関してはデメリットであっても大きなものとまでは言えなさそうです。

 

3.専用アプリがない!

今の時代において楽ラップには専用のスマホアプリがありません。

同じロボアドバイザーのウェルスナビには専用アプリがありますが、楽ラップにはありません!

何でもスマホの現代において、金融サービスでスマホアプリがないことは、デメリットと言わざるを得ないでしょう。

一日も早いスマホアプリの開発に期待しております。

 

楽ラップを始めるにあたり注意すべき点は?

デメリットとまでは言えませんが、楽ラップを始めるにあたって注意したい点があります。

元本割れリスク

楽ラップに限ったことではありませんが、金融投資をする際には元本は保証されるものではありませんんので、元本割れリスクが必ずともないます。

これは、金融投資である以上、避けて通ることができないことなので十分な理解をする必要があります。

このことが理解できないようであれば、ゼロ金利時代と呼ばれる程の超低金利で銀行等に預金するしか道はありません。

 

初期コストはゼロ円だが運用管理コストがかかる

楽ラップは初期コストがゼロ円で始められるといったメリットがありますが、運用状況に応じたコストがかかります。

「固定報酬型」と「成功報酬併用型」の2つの手数料コースが用意されていて選ぶことができ、手数料率は2020年1月8日現在で以下のようになっております。(詳細は楽天証券公式HPをご参照ください。)
f:id:nabeyasukun:20200328003051p:plain

私は固定報酬型を選択しましたが、すべてコミコミで年率1%未満と楽天証券のホームページに記載されております。

同様のロボアドバイザーサービスの中でも低い手数料率となっておりますので、楽ラップの運用管理コストは、むしろメリットと考えることもできるでしょう。

 

今後は長期的な運用を視野に…。

前々からウェルスナビをはじめとしたロボアドバイザーは気になっており興味がありましたが、なかなか思い切ることができず始めることができませんでした。

ところが、以前、楽天銀行で始めた投資信託の流れで持つことになった楽天証券の口座で楽ラップができることを知り、楽ラップにてロボアドバイザーデビューをすることになりました。

始めてから約1ヶ月と日も浅く、まだ楽ラップを評価できるような段階ではありませんが、ひとまず始められたことへの満足感はあります。

老後資金の問題をクリアできるかどうかは別として、新たに始めた金融投資の今後が楽しみです。

今後、長期的な運用をしていく考えでおりますので、当ブログにて運用実績を報告させていただきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

※このブログ記事に記載されている内容は、投稿日時点のものです。

 

車両保険は本当に必要?自動車保険更新時の判断基準

f:id:nabeyasukun:20200328002811j:plain

おはようございます、なべやすです。

早いもので、もうすぐ1年が経過し、自動車保険の更新時期が迫っています。

毎年この時期になると、加入しているチューリッヒから更新の案内が届きます。

更新月は11月なので、まだ2ヶ月ありますが、チューリッヒは毎年早めに案内を送ってきます。

これは、おそらく他の保険会社に顧客を取られないようにする戦略の一環でしょう。

しかし、早期更新には契約者にとっても早割などのメリットがあります。

今年もインターネットを通じてチューリッヒの自動車保険を更新しようと思っていましたが、車両保険の継続について少し悩んでいます。

我が家のフォレスターも新車で購入してから4年が経過し、5年目の更新を迎えます。

この微妙な時期に車両保険を継続するかどうかは、私にとって大きな決断となります。

 

※購入後6年目の自動車保険更新にて車両保険を付けるのをやめました。2021年2月8日追記

 

www.nabeyasu-blog.com

 

 

自動車保険の種類と補償内容

f:id:nabeyasukun:20200327234913p:plain

強制保険と任意保険

自動車保険には、強制的に加入が義務付けられている自賠責保険と、所有者の意思で加入する任意の自動車保険の二種類があります。

自賠責保険は、新車購入時や車検時に、販売店や整備工場を通じて加入することが一般的です。

一方、任意保険は、車の所有者が自らの判断で加入する保険で、事故による損害をカバーするためのものです。

 

任意保険へ加入するには、自賠責保険とは違い自動車の所有者が加入する任意保険の補償内容や保険会社を自身で選択する必要があります。

 

車両保険とは

車両保険とは、自動車の事故や災害などによって発生した損害を補償する保険のことです。

車両保険は任意保険の一種であり、加入するかどうかは自分で決めることができます。

しかし、車両保険に加入していれば、自分の車の修理費用や買い替え費用を保険会社から受け取ることができるため、多くの人が利用しています。

車両保険の料金は、車種や年式、走行距離、運転者の年齢や性別、過去の事故歴などによって異なります。

また、自己負担額や免責条件なども料金に影響します。

車両保険を選ぶ際には、自分の車の価値や使用頻度、予算などを考慮して、必要な特約やオプションを選ぶことが大切です。

また、複数の保険会社の見積もりを比較して、最適なプランを探すこともおすすめです。

 

【無料】自動車保険を複数の保険会社から一括見積もり請求!

 

意外と高い車両保険の加入率

車両保険は、この任意保険に付随する形で加入する保険で単体で加入する保険ではありません。

自賠責保険や任意保険が人などに対する補償を目的としているのに対して、車両保険は車に対する補償を目的としております。

下の円グラフは車両保険の加入率です。

f:id:nabeyasukun:20200328002026p:plain

 

チューリッヒだけの統計とは言え、個人的には加入者の割合が思っていたよりも高いと感じました。

この円グラフを見る限りでは、車両保険の必要性を感じてしまいます。

 

車両保険のメリット

車両保険にはいくつかのメリットがあります。

主なものを、以下にまとめました。

 

1. 事故による修理費用の補償

車両保険は、自動車同士の事故や単独事故、自然災害、盗難、あて逃げなど、様々な原因で車に損害が生じた場合に修理費用を補償します。

 

2. 自己負担額の軽減

自分に過失がある事故や、加害者から損害賠償を請求できない場合でも、車両保険が補償を提供するため、急な出費を抑えることができます。

 

3. 全損・分損の場合の対応

車が全損した場合は、契約している車両保険額が分損の場合は修理代が支払われるため、経済的な安心感があります。

 

4. 新車や高価な車の価値保全

新車や高級車など、価値が高い車両に対しては、その価値に見合った保険金額を設定することができ、大きな損害に備えることが可能です。

 

これらのメリットは、万が一の事態に備えて車両保険に加入する価値があることを示しています。

ただし、個人の状況や車両の価値、経済的な余裕などによって、加入の必要性は異なるため、慎重に検討することが重要です。

 

車両保険のデメリット

車両保険には、いくつかのデメリットがあります。

主なものを以下にまとめました。

 

1. 保険料の増加

車両保険に加入すると、保険料が高くなります。

特に、保険を使用すると等級が下がり、結果として次年度の保険料がさらに高くなる可能性があります。

 

2. 自己負担金額の設定

車両保険には自己負担金額(免責金額)が設定されており、事故が発生した際には、その金額まで自己負担となります。

これにより、小さな損害では保険を使わず自費で修理することも珍しくありません。

 

3. 支払限度額の減少

車両の価値は時間とともに減少するため、車両保険の支払限度額も毎年下がる傾向があります。

これにより、古い車では保険金額が市場価格に見合わない場合があります。

 

4. 特定の損害は補償されない

車両保険は事故による損害をカバーしますが、車の故障や摩耗による損害は通常、補償の対象外です。

また、地震や津波などの自然災害による損害も、一般条件では補償されない場合があることに注意しなければなりません。

 

これらのデメリットを考慮し、自分の車の価値、使用頻度、経済的な状況などを総合的に判断して、車両保険の加入を決めることが重要です。

 

車両保険の保険料は補償範囲により大きく変わる

チューリッヒの自動車保険更新の案内ハガキが届いたので、チューリッヒホームページからマイページにログインして自動車保険料の見積りを確認しました。

f:id:nabeyasukun:20200328002721p:plain

基本プラン、おすすめプラン【01】、おすすめプラン【02】の3プランが見積りされておりました。

いつも選ぶのは、中でも保険料が一番安い基本プランです。

チューリッヒからのハガキに記載されていた継続保険料は年間38,580円でしたが、インターネット手続き(割引)や早割などが適応されて年間36,080円(基本プラン)で契約することができます。

ネットで早めに継続手続きをするだけで、自動車保険料が年間2,500円も値引きされます。

しかも、車両保険が付いてこの保険料なので、これでも十分満足できる保険料です。

ドライバーも30歳以上限定や契約者と配偶者限定などにしているとは言え、車両保険付きで保険料はとてもありがたいです。

 

安心補償のワイドカバー型

車両保険の補償範囲もワイドカバー型にしているので、ほとんどの車両事故が対象となっており、安心感も高いです。

f:id:nabeyasukun:20200328002207p:plain

 

車両保険金額も私のフォレスター(2015年式)で、まだ190万円までかけることができます。

f:id:nabeyasukun:20200328001702p:plain

 

この補償内容で自動車保険の更新をしておけば安心ですが、その分、保険料が高いのがデメリットです。

 

補償範囲を全損のみカバー型にすると保険料は大幅にダウン

補償範囲をワイドカバー型から全損のみカバー型にしてみると、以下のように保険料が下がります。

f:id:nabeyasukun:20200328002022p:plain

 

なんと、36,080円の保険料が全損のみカバー型にすることにより27,320円になります。

ワイドカバー型と比べて8,760円も保険料が下がりお得感があります。

ただし、補償範囲はワイドカバー型と一緒ですが、車が全損になった場合にしか補償が受けられません。

その点を十分理解してから契約する必要があります。

さすがに補償対象が全損のみとなると、保険を使えるケースもかなり限られてくるので、個人的にはパスです。

 

限定カバー型は単独事故やあて逃げには補償されない

他にも補償範囲を限定カバー型にしてみると以下のような保険料になります。

f:id:nabeyasukun:20200328003509p:plain

 

こちらも保険料が更に下がり、ワイドカバー型と比べて11,600円ほど割安になります。

補償は全損でなくても受けられますが、上の画像を見てもわかるとおり、単独事故やあて逃げなどに対しての車の損傷には保険が使えません。

個人的には、少し心細い補償に感じます。

 

自動車保険はネット加入がおすすめ

www.nabeyasu-blog.com

 

自動車保険に車両保険を付けない選択肢

車両保険の保険料を抑える為の手段として、補償範囲を限定することを考えてみましたが、全く別の考え方として車両保険を付けないと言った選択肢もあります。

選択肢としては少し極端になりますが、乗っている車の年式や査定額によっては車両保険をキッパリやめることも必要な場合があると考えます。

下は車両保険を付けない場合の保険料です。

f:id:nabeyasukun:20200328001707p:plain

 

実に19,020円も保険料が下がります!

保険料半額以下です!

車両保険込みで36,080円でも十分安いと思いますが、車両保険を付けないと「こんなに違うものか!」と言った感じです。

私も新車購入した時は、車両保険をとりあえず5年は入ろうと思っていましたが、購入後5年目と言う微妙な時期になってきたことに加え、車両保険を付けない場合の保険料のあまりの違いに少々戸惑い気味です。

 

※購入後6年目の自動車保険更新にて車両保険を付けるのをやめました。2021年2月8日追記

 

自動車保険について寄稿しました

www.nabeyasu-blog.com

 

更新時の判断基準

車両保険を更新するかどうかを判断する際に、考慮すべき基準はいくつかあります。

以下に主なポイントをまとめました。

 

1. 車の時価額

所有している車の市場価値が高い場合、車両保険を継続することでその価値を保護することができます。

 

2. 貯蓄の状況

万が一の事故に備えて十分な貯蓄がある場合は、車両保険を更新しない選択もあり得ます。

 

3. ローン残高

車に対するローンの残高がある場合、車両保険はローンの支払いを保護するために重要になります。

 

4. 車の使用頻度

日常的に車を使用している場合、事故のリスクが高まるため、車両保険がより重要になる可能性があります。

 

5. 運転歴

運転経験が少ない場合や事故歴がある場合は、リスクが高いと見なされ、車両保険の継続が推奨されることがあります。

 

これらの基準を総合的に考慮し、自分の状況に最も適した選択をすることが重要です。

車両保険は、予期せぬ事故や損害から財務的な保護を提供するため、個々の状況に応じて、その価値を検討する必要があります。

 

保険はもしもの時の備えだが…

f:id:nabeyasukun:20200328000848j:plain

保険は、予期せぬ事態に備えるための重要な手段です。

自動車保険は、起こり得るが確率の低いリスクに対する保障を提供します。

重要なのは、不安から過剰な補償を求めすぎないことです。

無限にあるリスクに対して保険で全てをカバーしようとするのは現実的ではありません。

また、保険料を極端に安く抑えることに固執しすぎると、必要な補償が不足する恐れがあります。

自分の生活様式や金融資産を考慮し、適切な保険を選ぶことが肝心です。

これは、自動車保険に限らず、生命保険を含むすべての保険に当てはまる考え方です。

 

【無料】自動車保険を複数の保険会社から一括見積もり請求!

 

最後に

自動車保険の更新は、私たちの日常生活において重要な決断の一つです。

特に車両保険については、その必要性を見極めることが肝心です。

当記事では、車両保険のメリットとデメリット、個々の状況に応じた選択肢、そして市場での最適なプランの選び方を探求しました。

最終的には、車の現在価値、使用頻度、リスク評価、そして経済的な側面を総合的に考慮し、自分にとって最良の決断を下すことが大切です。

車両保険を更新するかどうかは、個人の判断に委ねられますが、情報に基づいた選択をすることで、安心して車を運転することができるでしょう

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

自動車保険料が2020年1月から値上げ!ネット加入に切り替えるだけで保険料は削減できる!

おはようございます、なべやすです。

マイカー所有者にとって悲しいお知らせです。

来年2020年の1月から損害保険大手4社が自動車保険の保険料を改定し、残念なことに3%程度引き上げするようです。

今年10月からは消費税率が現状の8%から10%へ増税となる中、その3ヶ月後に自動車保険料が値上げされるとなるとマイカー所有者にとっては家計に大きな痛手となりそうです。

若者のクルマ離れなどと言う言葉がある時代に自動車保険料の値上げとは、また一つマイカー所有のハードルを上げてしまう要因ができることになります。

 

▼自動車保険について「保険のはてな」に寄稿させていただきました

www.nabeyasu-blog.com

 

 

2020年1月からの自動車保険料値上げは大手損保4社

f:id:nabeyasukun:20200328001304j:plain

冒頭にも書きましたが、現時点で保険料値上げが発表されているのは、今のところ以下の4社となっております。

 

値上げする損保4社
  • 東京海上日動火災保険
  • 損保ジャパン日本興亜
  • 三井住友海上火災保険
  • あいおいニッセイ同和損害保険

 

発表されている損害保険会社の中に私が加入しているチューリッヒの自動車保険は入っておりませんが、チューリッヒも含めて今後他の損害保険会社も値上げを発表してくる可能性は高いと思われます。

保険料値上げの理由は、2019年10月の消費税率引き上げで修理コストが高くなるほか、保険金を計算する際の「法定利率」が見直され、保険金の支払いが増えることなどが要因とのこと。

自動車保険の値上げは、およそ5年ぶりで、契約者が支払う年間保険料は、平均で1人あたり2,000円程度増える見込みのようです。(FNN PRIMEから引用)

いずれにしても自動車保険料の値上げに対して、ただ指をくわえて見ているだけではなく、なにか対策をしたいところです。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

自動車保険の契約は割引があるネットでしよう

f:id:nabeyasukun:20200327235414j:plain

自動車保険をネット加入に切り替えるだけで保険料は削減できる!

今は保険がネットで加入できる時代です。

もちろん、スマホでも可能です。

これは、ただ単に便利なだけではなく、保険料を安く済ませるための有効な手段でもあります。

ネット加入ができるようになる前は、カーディーラーなどの保険代理店や販売員を介して保険に加入するのが一般的で、私もかつては農協の自動車共済に農協のスタッフを介して加入しておりました。

しかし、現在ではほとんどの保険がネットで加入することができます。

もちろん自動車保険もその一つです。

まだ、自動車保険をネットで加入していない人の場合は、ネット加入に切り替えるだけで、2020年1月からの自動車保険料値上げの対策になる程の保険料削減が見込めます。

今回の自動車保険料値上げは、自動車保険のネット加入をデビューするいいきっかけになるかもしれません。

 

早めの自動車保険更新手続きで割引を受ける

すでに自動車保険をネットで契約している人は、契約中の自動車保険更新を早割適応期間中などにすることが簡単な対策の一つとなります。

加入中の自動車保険に早割などがなければ、ここは思い切って他の損害保険会社の自動車保険に乗り換えるのも手かもしれません。

ネットで複数保険会社の一括見積もりが、簡単にできます。

その際には、自動車保険のインターネット更新手続きや早期更新などに対して割引がされる特典付きの自動車保険を選ぶのがポイントです。

場合によっては、2,000円前後の保険料を抑えることができます。

私自身、加入しているチューリッヒ自動車保険の自動車保険更新手続きで、昨年は以下の割引を受けることができました。

 

更新手続きで受けた割引
  • インターネット割引:1,500円▶ネットから更新手続きをするとインターネット割引が適用されます。
  • e証券割引:500円▶インターネットで新規または継続契約手続きを行い、保険証券、異動・解約承認書および領収証が不要の場合に適用される割引です。
  • 早割契約割引:500円▶保険開始日の45日前までに契約申込みをされた場合。

 

チューリッヒの自動車保険であれば、自動車保険の更新手続きを早割期間中にインターネットで手続きするだけで、年2,500円の割引を受けることも可能です。

上記以外にもエコカー割引や自動ブレーキ割引など、乗っている車により適応となる割引がありますので、自動車保険を更新または保険を乗り換える際はこのような割引の有無をぜひチェックしましょう。

 

早めの更新がお得です!

www.nabeyasu-blog.com

 

もはや保険はネットで加入する時代

今回、大手損保4社が自動車保険料の値上げを発表しましたが、保険と言う仕組みである以上、この先も保険料の値上げ(もちろん値下げも)は起こって当然です。

そのような際にネット手続きなどによる割引が契約中の自動車保険にあると、とても有効な値上げ対策になります。

自動車保険に関しては、過去にカーディーラーでも見積りしたことがありますが、保険料の面ではネット加入にとても太刀打ちできる金額ではありませんでした。

しかし、これが今の時代の現実です。

ネットで保険契約ができるのは自動車保険だけではなく、生命保険なども含めてほとんどの保険がネット加入できます。

今はネットで保険に加入する時代だと、個人的には感じでおります。

 

 

最後に

確かにファイナンシャルプランナーなどの専門的な知識も保険選びには必要でしょうが、自分でいろいろ調べ選びながらネットで加入すれば、多少なりとも保険の知識が付きます。

少なくともファイナンシャルプランナーや保険屋さん任せで、どんな保障内容の保険に加入したのかわからないなどと言ったことにはなりません。

それだけでも、自分で調べて選びながらネットで加入する価値はあるでしょう。

すべての保険においてネット加入の方が安いわけではありませんが、自動車保険に関してはネット加入の方が断然お得です。

今回の自動車保険料値上げは、保険の見直しの時期でもあります。

まずは、ネットで自動車保険をチェックです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

\効率よく一括見積もり/

【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もり

 

ENEOSのスピード決済ツールEneKeyはキーホルダータイプで携帯性もバツグン!

おはようございます、なべやすです。

また一つ便利なキャッシュレスツールを手に入れることができました。

 

ガソリンスタンドのENEOSでガソリンを入れる際に活躍してくれそうなタッチ式の決済ツールです。

 

その名はEneKey(エネキー)

 

先日、1カ月以上のしばらく振りにガソリンを入れに行った際に店員さんからすすめられ、今なら入会キャンペーンの特典としてクオカード500円が貰えることもあり、あれよあれよと言う間に入会してしまいました。
 

新たな決済ツールのEneKeyはキーホルダータイプで携帯性もバツグン!

f:id:nabeyasukun:20200328001124j:plain

EneKey(エネキー)は、キーホルダータイプの決済ツールでENEOSのセルフスタンドのみで利用することができ、EneKeyをリーダーにタッチするだけでガソリン代などの決済することができる便利ツールで、まさに財布いらずな上にキーホルダータイプなので携帯性もバツグンです!
 
EneKey(エネキー)を使えば現金どころか、クレジットカードすらガソリンを入れる際に出す必要がなくなり財布レスになります。
 
EneKeyはクレジットカードと紐付けされていて1回の利用につき15,000円までの限度額が設定されておりますが、ガソリン代の決済にだけではなく洗車などのENEOSスタンドにあるサービス全般に使うことができます。

 

EneKeyはキーホルダータイプなので、車のキーに付けておけば財布を持たずにガソリンを入れに行くことができてとても便利なキャッシュレスツールです。

ガソリンスタンドの店員さんからすすめられた際に「これは使えそう!」と直感的に思ったので、迷うことなく入会手続きをその場でしました。
 
 

EneKeyの6つの特徴

ENEOSホームページにはEneKeyの6つの特徴が掲載されております。

EneKeyの特徴(ENEOS公式ホームページから一部から内容を引用)
 

1.お手持ちのクレジットカードが登録可能

f:id:nabeyasukun:20200327235359p:plain

新規でクレジットカードを申し込む必要がないので、わずらわしい発行審査が不要!

EneKeyを使うことの決め手になったのは、自分が持っているクレジットカードを登録できるからと言っても過言ではありません。

スタンドの店員さんからすすめられた時、てっきり登録できるクレジットカードはENEOSカードだけなのかと思いましたが、嬉しいことにそのようなことはありませんでした。

私が日頃、メインカードとして利用しているJALカードもバッチリ登録可能でした。

ENEOSサービスステーションはJALマイレージバンクの特約店となっておりますので、JALマイルが通常の2倍貯まリます。

そのこともありEneKeyにJALカードが登録できないとなるとEneKeyの入会そのものを見送ることになるところでした。

EneKeyはクレジットカードと紐付けなので、チャージ方式でない点も私にとっては高ポイントです。

2.決済がスピーディーに

財布からカードを出すことなく、EneKeyのみで決済が完了します。使い方は、EneKeyをリーダーにタッチするだけ!
決済方法はおサイフケータイと同じで、EneKeyをリーダーにタッチするだけです。

キャッシュレスと考えるとクレジットカードでも十分キャッシュレスなのですが、便利さから行くとEneKeyのタッチ式の方が圧倒的です。
 
今、大ブームとなっている○○ペイなどのコード決済型も同じキャッシュレス決済のツールですが、便利さではタッチ式に断然劣ります。

3.クルマのキーに付けられるキーホルダータイプ

f:id:nabeyasukun:20200328002912j:plain

クルマや家のキーに付けられるため、持ち運びも便利です。給油のために現金やクレジットカードを持ち歩く必要がありません。
ガソリンスタンドでの決済に使うものなのでキーホルダータイプになったかと思われますが、携帯性も凄くいいので日常的にも使えるようになってもらいたいくらいです。

もし楽天Edyのように色々なお店でも使えるようになったら、利用頻度はグンと上がるような気がします。

おサイフケータイ対応のスマホでなくても、EneKeyのようなキーホルダータイプのタッチ式の決済ツールがあれば十分その役割を補えます。

きっとあったら便利です!

4.万が一のときにも安心の紛失・盗難補償付き

f:id:nabeyasukun:20200328002315j:plain

入会と同時に盗難補償に自動加入。※もし落としたり、盗まれたりした場合でも、ご連絡いただいた日の60日前〜3日後の不正利用による損害は、60万円を限度に補償されます。
紛失や盗難などの万が一のときの補償に関しては、キャッシュレスツールの強いところでもあります。

現金は個人を特定できる名前などが書いてあるわけではありませんので、落としたり盗まれてしまった場合に自分の元に戻ってくる可能性はかなり低いですが、キャッシュレスツールであれば万が一の際に補償される可能性も現金と比べると高いと考えられます。

ただ単に便利なだけではなく、キャッシュレスツールを使うメリットは安心という意味でも充分あります。

もちろん、EneKeyもお金と同じように扱う必要はありますので、落としたり盗まれたりしないように細心の注意は必要です。

5.入会金・年会費無料

入会金・年会費無料で利用することができます。
この手のサービスにおいて入会金や年会費はもはや無料であることは当然のようになっております。

それ自体で決済ができるクレジットカードであればカードの種類によって有料と言った選択肢があるものですが、EneKeyのように単独では決済できないものに関しては有料であることがほぼありません。

逆にどんなに便利なキャッシュレスツールであっても、有料だと利用者を集めるのが難しくなると思います。

6.Tポイントもワンタッチ付与

f:id:nabeyasukun:20200328001940j:plain

EneKeyには、Tカード番号が紐付け可能です。ワンタッチで、クレジット決済と同時にTポイントが付与されます。

EneKeyはクレジットカードと紐付けするのでクレジットカードのポイントはそのまま貯まりますが、あわせてTポイントも貯まるのでポイントが二重取りできます。(Tカード番号との紐付けができます。)

ただし、どのクレジットカードでもポイントが二重取りができるわけではなく、対象外となるクレジットカードもありますので入会をする際は事前に確認が必要です。

残念ながら私が利用しているJALカードは、対象外となっておりますのでポイントの二重取りはできません。

Tカード番号との紐付けができないクレジットカード

ENEOSカード(C/P/S/NICOS/CB)、シナジーカード、特別提携カード(JALカードANAカード、楽天カードなど)


上記のカード以外にもTカード番号との紐付けができないクレジットカードがありますので、入会される場合はENEOS公式ホームページやENEOSサービスステーションで確認が必要です。

 

QUICPay楽天カードによって復活!

www.nabeyasu-blog.com

 

入会手続きはとても簡単!しかも当日から利用が可能!

EneKeyの入会手続きは5〜10分程度で終わりとても簡単です。


EneKeyに登録する為に必要なものや会員情報は以下の通りです。

 

登録に必要なもの
  • クレジットカード、
  • 運転免許証、
  • Tカード(紐付けする場合)

 

登録に必要な会員情報
  • 氏名
  • 住所
  • 生年月日
  • 性別
  • 電話番号
  • メールアドレス
※引用元:ENEOS公式ホームページ

 ENEOS公式ホームページでは、店頭のタブレットで会員情報を入力すると掲載されておりますが、私の場合はスタンドの店員さんがすべて入力してくれました。(もしかしたら自分で入力するものなのかもしれません。)

登録が完了すればEneKeyをその場で受け取ることができ、当日から利用が可能です。

1回の利用につき15,000円までの限度額と1日4回までの利用回数制限が設定されておりますが、利用するにあたってまず問題はないでしょう。

セキュリティー面を考えれば、上記の様な制限がていることはむしろ当然です。

以下はENEOS公式ホームページに掲載されている注意事項となりますのでご参考まで。

注意事項
  • クレジットカード1枚につき発行は1本。本人以外の発行・利用は不可となります。
  • EneKeyの有効期限は登録するクレジットカードと同一です。※ほとんどのカード会社では自動更新されます。更新手続きが必要な方には、メールもしくはDMにてお知らせします。
  • 一回に購入できる金額は15,000円未満、ご利用は1日4回までとなります。
  • クレジットカードで購入できない商品は、EneKeyでも購入することはできません。
  • ご利用代金は登録したクレジットカード会社より請求されます。
  • お支払いは1回払いのみとなります。
※引用元:ENEOS公式ホームページ


ENEOSスタンドでしか利用できないのはもったいない!日常の様々な決済で使えるようになって欲しい。

f:id:nabeyasukun:20200328003355p:plain
ENEOSサービスステーションで利用することができるEneKeyは、新たな発想が取り入れられたこれまでにはないキャッシュレスツールです。
 
ただ、利用できるところがENEOSサービスステーションに限定されているキャッシュレスツールなので、EneKeyを利用する人も車を乗る(所有する)人に限定されます。
 
携帯性にも優れているキーホルダータイプなので、利用できる範囲をガソリンスタンドだけでなく日常の様々な決済で使えるように広めてもらいたいものです。
 
ここ最近は、楽天ペイやPayPay、LINEペイなどのコード決済型のキャッシュレスツールが次々と登場している中で、久しぶりに登場したタッチ式のスピード決済ツールであるEneKeyは、ガソリンスタンドだけに利用範囲を留めておくのは何とも惜しいように思えます。

 

ひとまず快適なキャッシュレス生活を送る為のツールとして便利使いして行こうかと思います。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

アメックスの利用限度額がスマホアプリでも確認できるようになったのでさっそくチェック!

おはようございます、なべやすです。

2009年に初年度会費無料キャンペーンに乗っかり会員になったアメックスも今年で会員歴がマル10年となりました。

アメックスは10年の会員歴があるものの、私のカード構成の中ではメインカードではなく、サブカードとして細く長く使ってきたカードです。

そんなアメックスも10年もの間に少しずつサービス内容が変わって行き、改善もあれば改悪もあったかのように思います。

中でもカードの利用限度額(利用可能額)が手軽に確認できるようになったことは、私にとって大きな改善とも言えるほどのサービス内容の見直しだったと思います。

そのカードの利用限度額が、今度はスマホアプリでもできるようになりましたので、さっそく使ってみました!

 

 

アメックスの利用限度額とクレジットヒストリーについて

f:id:nabeyasukun:20200328000741p:plain

以前にも当ブログの記事にも書いたことがありますが、アメックスには他のクレジットカード会社のカードに設けられているような利用限度額がありません。

そのことは、アメックス公式ホームページにも以下のように掲載されております。

 

カード利用可能枠について

他社のクレジットカードのように、一定の可能枠を設定せず、その時々の状況によりご利用可能枠は変動いたしますが、カード会員様のご実績に応じて利用可能枠を可能な限り柔軟に対応できる特長がございます。

アメリカン・エキスプレスのカードのご利用可能枠は、ご利用や期日決済の実績を積まれることで変動しますので、ご利用いただければいただくほどにカード会員様にとってさらに便利なカードになります。

引用元:お客様サポート|クレジットカードはアメリカン・エキスプレス(アメックス)

 

さすがアメックス!と言いたいところですが、これは決してアメックスの利用限度額が無制限であって、どんな物でも買うことができてしまうわけではありません。

逆にアメックスは会員の利用状況や支払い実績を見ながら、利用限度額を随時更新していると伝えようとしているものだと思われます。

また、上記のことはカードの色にかかわらず、私が保有しているグリーンカードをはじめ、ハイステージのゴールドカードやプラチナカードでも同じことであると言われております。

要はアメックスの利用限度額は、カードの色(ステージ)で決まるものではなく、クレジットヒストリーがとても重要と言うことです。

 

クレジットヒストリーを築き上げることはとても大切

クレジットヒストリーとは、クレジットカードの利用履歴(返済履歴)のことです。
クレジットヒストリーはカードの利用限度額にも大きく関係してくることなので、カードを保有する上で重要視しなければなりません。
そのためにも良いクレジットヒストリーを築き上げて行く必要があります。
クレジットヒストリーを築き上げて行くために重要なことは、カードの利用(決済)と延滞なく支払い(返済)を長期間に渡って繰り返し続けていくことです。
地道に利用実績を積み上げて行くことが、クレジットヒストリーにはとても大切です。
あわせて、カードの保有歴(会員歴)の長さも、良いクレジットヒストリーを築き上げて行くためには欠かせません。

 

スマホアプリでも利用限度額の確認ができるようになった!

利用限度額に対してとてもシビアな印象のあるアメックスですが、その確認方法も他のクレジットカード会社と比べて一風変わっております。

一般的にクレジットカードの利用限度額は 、アメックスと同様にカードの利用状況や支払い実績などで決まり、利用限度額の確認方法も毎月の請求書(ご利用明細など)で確認できることがほとんどです。

しかしアメックスは違います。

アメックスの場合、契約しているカードの利用限度額を確認したければ、アメックス公式ホームページからマイアカウントにログインをして利用限度額の確認を利用者側からしなければなりません。

アメックスのように利用者側からわざわざ利用限度額を確認しに行くようなことは、他のクレジットカード会社においてほとんどありません。

これでも昔に比べてまだマシになった方で、以前はアメックスカードの裏面に記載されている電話番号に連絡して利用限度額の確認をしなければなりませんでした。

実にめんどうなシステムでしたので、私は一度も利用したことがありませんでした。

ホームページから確認できるようになっただけでも大きな進歩ですが、今度はスマホアプリでも利用限度額の確認ができるようになったので、さっそく利用してみました。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

アメックスの利用限度額を確認してみた結果はなんと500万円!

先ずはアメックスのアプリを開いてログインします。

私のスマホはAndroidで指紋認証の対応機種ですが、アメックスのアプリも指紋認証に対応しているのでとても便利です。

f:id:nabeyasukun:20200328001356p:plain

 

ログインをしたら下にあるメニューから「ご利状況」を選択して「カードご利用可能額の確認」をタップします。

f:id:nabeyasukun:20200328002507p:plain

すると「ご利用予定金額をご入力ください。」と出てきますので、確認したい金額を入力します。

 

まずは、以前アメックスのホームページで確認した利用限度額の過去最高でもある560万円から入力してみました。

f:id:nabeyasukun:20200328001655p:plain

 

結果は見ごとにアウト!

f:id:nabeyasukun:20200328001346p:plain

これはいくらなんでも少し調子に乗り過ぎました。

最近はAMEXQUICPayのサービス終了と楽天カードを新規契約したことにより、すっかりアメックスの出番も減っておりますので、利用限度額もきっとドカン!と下がっているものかと思われます。

 

ならば500万円で確認してみましょう!(使いもしない高額を入力していて感覚がおかしいです…) 

f:id:nabeyasukun:20200328003502p:plain

 

Good News!なんとセーフです!

f:id:nabeyasukun:20200328003550p:plain

 

であれば550万円ではいかが?

f:id:nabeyasukun:20200328003202p:plain

 

見ごとに玉砕です!またしても調子に乗り過ぎました。

f:id:nabeyasukun:20200328001134p:plain

 

しつこいですが520万円ではどうでしょう!

f:id:nabeyasukun:20200328001159p:plain

 

どうやら1日に確認できる回数は3回までのようです。(以前は2回だったような気が…)

f:id:nabeyasukun:20200328001114p:plain

どうやら私のアメックスグリーンは500万円まで利用可能なようです。

とは言っても利用限度額の500万円まで使う予定も使い倒すこともありませんが…。

 

スマホアプリによって確かに便利にはなったが…

f:id:nabeyasukun:20200328000143j:plain

写真:Pixabay

以前は、アメックスカードの裏面に記載されている電話番号に連絡して利用限度額の確認をしなければならなかったものが、アメックス公式ホームページで確認できるようになり、そして今度はスマホアプリでも利用限度額の確認ができるようになりました。

これも、アメックスなりのサービス向上であるのかと思われます。

スマホアプリで利用限度額が確認できるようになって確かに便利にはなりましたが、他のクレジットカード会社では毎月の請求書等で確認ができる程度のことですので、アメックスの利用者側から確認をしなければならないシステムは利用者の立場として不便を感じないとは言えません。

 

最後に

昨今、クレジットカードに付帯されているサービスの改悪が、アメックスも含めた多くのクレジットカードで徐々に増えてきているように感じます。

特にポイントサービスのように日常生活で利用価値のあるサービスの還元が、どんどん悪化や低下していくようになっております。

今後も、この状況はしばらく続いて行くものと思われますので、ポイント以外にもカードの使いやすさや便利なシステムなどの部分に目を向けてカード構成を考えていく必要があるでしょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 

 

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

【おすすめ】楽天スーパーポイントの期間限定ポイントは楽天ペイでムダなく使える!

おはようございます、なべやすです。

月日が経つのは早いもので、約10年ぶりに新規加入した楽天カードを使い始めて約3ヶ月が経過しました。

 

楽天カードは我が家のメインカードとしては使っておりませんが、主に楽天Edyのチャージと楽天ペイの登録カードとして使っております。

 

その楽天カードの利用をきっかけに使うことになった楽天ペイ!

 

今、まさに空前の大ブームを巻き起こしていると言っても過言ではない、〇〇ペイの一つでもあります。

 

この楽天ペイも新規加入をした楽天カードと同じく、使い始めから約3ヶ月近くが経とうとしており、じわりじわりとその使い勝手のよさと魅力を感じ始めてをおります。

楽天スーパーポイントは貯めやすく利用価値も高い人気のポイント

f:id:nabeyasukun:20200328003115p:plain

この記事を読まれている人の中でも、楽天スーパーポイントやTポイントを貯めている人や貯めたことのある人は多いのではないでしょうか?

今や楽天スーパーポイントやTポイントは、「貯めたことがない人の方が少ないのでは?」と言えるほどメジャーなポイントとなっております

現に私も楽天スーパーポイントとTポイントの両方を日頃貯めたり使ったりしております。
 

楽天スーパーポイントは楽天関連サービスを利用することで簡単に貯まる

総合通販サイトの楽天市場をはじめ、楽天関連のありとあらゆるサービスを利用することによって効率よく貯まる楽天スーパーポイント!

 
1ポイント1円として数多くの提携サービスで使うことができます。
 
楽天スーパーポイントは星の数ほどあるポイントの中でも、Tポイントと並んで利用価値も人気も高いポイントの一つではないでしょうか?

 

楽天スーパーポインやTポイントは、対象店舗なども多く貯めやすい点も魅力ですが、ポイントを使える環境も非常によく整っており、その使いやすさも魅力となっております。

私生活の中で楽天カードに加えて楽天ペイの利用により、近ごろ特に貯まる機会が増えてきた楽天スーパーポイントではありすが、その中でも特に効率よく貯まるポイントがあります。

期間限定ポイントです!

期間限定ポイントはその名の通り、利用できる期間が定められているポイントです。

 

楽天スーパーポイントの有効期限は1年間

一般的にクレジットカードのポイントや航空会社のマイレージプログラムのマイルは、通常だと獲得から2〜3年の有効期限がありますが、多くのポイントやマイルは獲得した日から2〜3年の有効期限を迎えた時点で、ところてん方式に失効していきます。

それらに対し、楽天スーパーポイントの有効期限は最後にポイントを獲得した月を含めた1年間です。

 

しかも、期間内に1度でもポイントを獲得すれば、有効期限は延長されます。

ただし、これは楽天スーパーポイントの通常ポイントにおいての話です。

効率よく貯まる(貯めることができる)期間限定ポイントは通常ポイントのような長期間の有効期限はなく、また有効期限が延長されることもありません。

その上、ほとんどの場合が、ポイント獲得から1ヵ月程度の有効期限となっております。

期間限定ポイントは、貯まりやすい(貯めやすい)反面、有効期限の短さから使いづらいと思う面が少なからずあり、場合によっては期限切れにより使うことなくポイント失効となることもあります。

そんな楽天スーパーポイントの期間限定ポイントですが、いったいどう有効利用すればいいのか調べてみました。
 

有効期限が短い期間限定ポイントをムダなく使いたい

期間限定ポイントは楽天スーパーポイントだけでなく、同じく通販サイトのヤフーショッピングなどで貯まるTポイントにもあります。

ワイモバイルユーザーである私は、ヤフーショッピング利用の際、いつでもTポイント5倍という大きなメリットを受けることができます。

しかし、そのTポイント5倍付与の内訳は、下記の通りとなっております。(※Tポイントの場合は、期間限定ポイントではなく期間固定ポイント言います。)
 
通常ポイント1倍+期間固定ポイント4倍

 

Tポイントの期間固定ポイントも楽天スーパーポイントと同様に、有効期限がポイント獲得から1ヵ月程度となっていることがほとんどです。

優遇ポイントとは言え、ポイントを失効してしまったりムダに使ってしまうのは余りにも惜しいことなので、何とか期間限定ポイントを1ポイントたりともムダにすることなく有効活用したいものです。
 

楽天ペイアプリでは期間限定ポイントも使うことができる!

楽天スーパーポイントの期間限定ポイントの使い方について調べたところ、楽天ペイを活用することにより、無駄なく使うことができることがわかりました。

 

楽天スーパーポイントは、通常ポイントと期間限定ポイントの両ポイントを保有している場合、ショッピングなどでの利用の際は期間限定ポイントから消化されていきます。

 

これは楽天市場でのショッピングに限ったことではなく、楽天ペイアプリを使って対象店舗でショッピングなどをした場合も同じです。
 
▼楽天ペイが使えるお店(2019年5月18日現在)

f:id:nabeyasukun:20200328002115p:plain

楽天ペイアプリは、ポイントの利用設定を「使わない すべて使う 一部使う」の3つの中から選択することができます。

 

すべて使うに設定をすれば、楽天スーパーポイントが無くなるまで、期間限定ポイントから優先して使われていきます。

 

一部使うに設定すれば、使いたいポイント数を1桁単位で入力することができますので、有効期限の短い期間限定ポイントをここに入力することにより、1ポイントたりともムダなく使うことができます。

 

もちろん入力した期間限定ポイントだけで買い物した額に足りない場合は、楽天ペイに登録してあるクレジットカードから支払われます。

 

この必要な分のポイントだけを入力して使う方法は、楽天Edyアプリのポイントチャージと同じです。
 
楽天銀行Edyのポイントチャージとの違いは?

楽天Edyアプリの場合、ポイントチャージができるのはあくまでも通常ポイントのみとなっており、今回のテーマでもある期間限定ポイントは、楽天Edyのポイントチャージに使うことはできません。
なので、期間限定ポイントを無駄なく使うためには、楽天ペイアプリの利用は必須となります。

 
 

おサイフケータイと違ってどんなスマホでも利用できる楽天ペイアプリ

楽天ペイアプリのいいところは、 楽天ペイアプリをインストールすることができるスマホであれば、どんなスマホでもこのサービス利用できるところです。

 

従来からあるおサイフケータイは、そのサービスを利用する場合、対応しているスマホ端末を用意(購入)する必要があります。
 
しかし、楽天ペイはバーコードやQRコード画面を使用した決済方法なので、おサイフケータイのように対応端末を用意する必要もなく、ただアプリをスマホにインストールすれば使い始められるので、おサイフケータイと比べて導入のハードルはグッ!と低くなります。
 
これは、楽天ペイをはじめとしたコード決済アプリの強みでもあります。

 

設定も簡単で、楽天IDでログインをしてクレジットカードの登録(設定)で完了します。

 

たったこれだけで使い始めることができますので、楽天IDを持っている人であれば使わない手はありません。

 

既に楽天会員の人であれば、ひとまず楽天ペイアプリをインストールしておいて、楽天スーパーポイントがある程度貯まってきたら対象店舗でショッピングしてみましょう。

 

▼おサイフケータイの場合はこちらが便利!

www.nabeyasu-blog.com

 

楽天ペイのSuicaならチャージで楽天ポイントが貯まる!

f:id:nabeyasukun:20200713125456j:plain

楽天ペイのSuicaとは、楽天ペイアプリ上でSuicaの発行・チャージ・利用が出来るサービスです。

現在モバイルSuicaを利用している人も、楽天ペイアプリ上でご利用中のモバイルSuicaを連携登録することで、楽天ペイのSuicaを利用できます。

アプリ1つで電車・バス、街でのお支払いが完結し、使えば使うほど楽天ポイントが貯まります。(Androidはエントリー不要ですがiPhoneユーザーはエントリーが必要です。)※常時開催

楽天ペイのSuicaチャージ200円ごとに1ポイント、楽天ポイントが貯まります。

チャージ可能クレジットカードは「楽天カード」(Visa/Mastercard/JCB/American Express)が対象です。

参考:楽天ペイのSuica - 楽天ペイアプリ

最近では、ゆうちょPayも新たに参入してきて、今後しばらくは新規参入も続き、サービスなどを含め色々な面で競争が激化していきそうな〇〇ペイですが、その反面、サービスの向上やアプリの機能向上なども期待できるかと思います。

 

そう考えると楽天ペイをはじめとした〇〇ペイは、今がデビュー時かもしれません。
 
今度は、Tポイントの期間固定ポイントの有効活用についても調べてみます。
 
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
 

銀行口座は複数を目的別に使い分けると家計管理が楽になる!

おはようございます、なべやすです。

貯蓄をはじめ、支払いや資産運用まで今や様々な用途に使うことができる銀行口座。

生活必需品の銀行口座を複数保有している人も、決してめずらしくないと思われます。

私自身、地銀や信金、ゆうちょ銀行、そしてネット銀行などを含めて現在9つの金融口座を保有しております。

以前、友人のファイナンシャルプランナーから金融口座は、入金用(収入)と支払い用(支出)を分けて使うといいよ」と教えてもらったことがあります。

さすがに9つ全ての銀行口座を使い分けてフル活用している訳ではありませんが、この中から主に4つの口座を役割ごとに分けて使っております。

当記事では、4つの金融口座の使い分けについて紹介しております。

 

 

使っている口座は楽天銀行2つ、ソニー銀行、信用金庫の4つ

f:id:nabeyasukun:20200327235304j:plain

現在、保有している金融機関口座は、地方銀行2口座、信用金庫2口座、ゆうちょ銀行1口座、ネット銀行4口座の計9口座です。

どの口座もインターネットバンキングの利用が可能となっております。

やはり、複数の金融口座を管理するには、インターネットバンキングの利用が欠かせません!

銀行口座は、複数の口座を目的別・用途別に使い分けると家計管理が楽になります。

冒頭にも記載した通り、我が家が主に使っている口座はこの内でも以下の4口座です。

  1. 信用金庫
  2. 楽天銀行A
  3. 楽天銀行B
  4. ソニー銀行

 

上記以外の金融口座は、現在ほとんどと言ってもいいほど使っておりませんが、貸金庫を利用する為やその他の諸事情により保有しております。

口座維持手数料が掛かるわけでもありませんので、ついつい見直しもせず、気がついたら幾つもの金融口座を保有してしまっているのが現状です。

この点は、クレジットカードを複数枚保有してしまうのと似た感覚だと思います。

今のところ口座維持手数料などが掛かることはありませんが、将来的には「もしかしたら!」ということもあるかもしれませんので、今後は本当に不要な金融機関口座の有無を見直していこうかと思います。

Check

銀行などの金融口座は開設することはとても簡単なのですが、口座を解約するとなると少しめんどうに感じてしまいがちなので注意が必要です。

 

銀行口座の役割と使い分け

保有している金融口座の中で主力となっている4つの口座については、日常的にそれぞれ役割(用途)を使い分けているため、以下のように使い分けております。

※スマホ画面は表を横にスクロールできます。

 

  主な目的・用途
信用金庫
  • 生活費など日常において現金が必要な際は、この口座から引き出す
  • 住宅ローン、クレジットカードや公共料金(水道料金)、子どもの給食費や習い事の月会費など、口座振替専用口座として活用
楽天銀行A
  • 給与振込先指定口座で、この口座から信用金庫口座に毎月の支払い分や生活費を振込
楽天銀行B
  • 完全貯蓄用口座として使っており、長期的に使わないお金を入れておく口座として活用

ソニー

銀行

  • ボーナスや修繕費などを一時的に貯蓄するための口座として活用
  • レジャー費や家電製品の購入など生活費以外の臨時的な支払いの際にこの口座から支出

 

信用金庫口座

主に支払い(引き落とし/口座振替)関連に使用していて、4つの口座の中では最もアクティブに使っている口座です。

住宅ローンをはじめ、クレジットカードや公共料金(水道料金)、子どもの給食費や習い事の月会費など、あらゆる引き落としの専用口座として活用しております。

他2つのネット銀行口座では、口座振替ができない支払い先がいくつかある為、我が家にとっては、どうしても信用金庫口座は必要となってきます。

また、この口座には生活費を入れるようにしているので、日常において現金が必要な際は、この口座から引き出すことになります。

預金金利が定期預金も含めてネット銀行と比較すると低いので、貯蓄目的での利用は一切しておりません。

各種引き落としに使っている口座なので、絶対に残高不足にするわけにはいかない管理が最も重要な口座となっております。

 

楽天銀行口座A

この口座は給与振込先に指定している口座で、ここから信用金庫口座に毎月の支払い分や生活費を振込しております。

定額を毎月初めに振込しておりますので、振込手数料無料の楽天銀行が使い勝手もよく便利です。

私の場合、楽天銀行のハッピープログラムの恩恵で、月3回まで振込手数料無料で使うことができます。

 

楽天銀行口座B

もう一つ、プラスα的な存在として使い分けている妻名義の楽天銀行口座があります。

この口座は、今のところ完全に貯蓄用のみとして使い分けていて、長期間使わないお金を入れておく口座として活用しております。

貯蓄するお金は、基本的に住宅ローン控除の還付金と余剰金です。

できれば、生活費やボーナスなどで貯蓄に回せる程のお金が発生するといいのですが、長期の住宅ローンを抱えたばかりな上、子ども達の養育費でとてもそのような余裕などありません。

それでもコツコツと地道に貯蓄する為の専用口座として使うようにしております。

また、口座名義が妻なので、私に何かあった際などは現金の引出しも問題なくできるのようになっており、緊急時や不測の事態にも対応可能です。

このまま長期的に貯蓄して行きながら、使い道に関しては夫婦間でじっくり考えて行くようにします。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

ソニー銀行口座

以前は、この口座を給料振込先にしていたりと、現在の楽天銀行口座と同じ用途で使用しておりました。

しかし、ATM利用手数料に回数制限ができてしまったり、クレジットカード(アメックス)の口座振替先としての指定ができないなどの使いづらさが出てきてしまい、現在はボーナスや修繕費などを一時的に貯蓄する為の口座として活用しております。

 

便利な「おまかせ入金サービス」機能

ソニー銀行口座には、毎月指定した金額を本人名義の金融機関口座からソニー銀行口座へ自動的に無料で入金をしてくれるサービス(おまかせ入金サービス)があります。

f:id:nabeyasukun:20200327234410p:plain

このサービスを活用することにより、信用金庫口座からソニー銀行口座へ毎月定額の積立預金が手数料など掛かることなく無料でできます。

我が家では、このとても便利なサービスを利用して修繕費の積立預金をしております。

ソニー銀行口座には修繕積立金以外にもボーナスの大半を入金するようにしているので、この口座からは修繕費だけではなく、レジャー費や家電製品の購入など生活費以外の臨時的な支払いの際にもここから支出するようにしております。

引き落とし(口座振替)関連に使用している信用金庫口座の残高が少なくなってきたときは、ソニー銀行の口座から臨時で振込(援護射撃)をします。

 

▼ソニー銀行アプリは使いやすくて便利! 

www.nabeyasu-blog.com

  

銀行口座の構成を再確認

f:id:nabeyasukun:20200327234946p:plain

保有している金融口座の構成を改めて確認してみると、以下のようになります。

 

  役割 目的・用途
信用金庫 支払い口座 生活費および各種引き落とし
楽天銀行A 入金口座 給与・ボーナス振込先
楽天銀行B 貯蓄口座 完全貯蓄専用
ソニー銀行 支払い口座 修繕積立や一時貯蓄

 

改めて確認してみると4口座を3通りの役割に分けて使っていることが確認できます。

使い分けを4口座と考えると少し多く感じますが、使い分けることによりお金の動きや流れを把握しやすくなっておりますので、個人的には資産管理の為にもこれで丁度いいと言った感じです。

しかし、ただ単に複数の金融口座を開設して使い分けていればいいのではなく、各口座の特徴やメリットを活かしながら口座の使い分けをしなければなりません。

しばらくは、現状の4口座で家計管理をしていく考えです。

 

Point

各種引き落とし(口座振替)はネット銀行が一部対応できないこともあるので信用金庫口座を使い、振込(支出)に関しては振込手数料無料(回数制限あり)のネット銀行を使うなど、少なからずそれぞれの特徴やメリットを活かしておくようにしております。

ネット銀行口座はメリットが多いので、少なくても一つは持っておいた方が絶対に便利です。

 

まとめ

以下は、銀行口座を使い分ける際のポイントです。

  • 金融口座は入金用(収入)と支払い用(支出)で分けて使う
  • 全ての口座でネットバンキングが可能なようにしておく
  • 振込手数料無料のネット銀行口座は少なくても一つは保有する

 

銀行などの金融口座は解約するのが手間に感じ、使わなくなった口座もついそのまま(休眠口座)にしてしまいがちです。

ほとんど使っていない他の金融口座については、休眠口座になっている口座もありますので、残高確認をしながら今後も残していく口座と解約する口座の見直しをするようにします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

ソニー銀行アプリでお得にお金を管理しよう!使いやすさと便利さを徹底解説

f:id:nabeyasukun:20220412095130j:plain

おはようございます、なべやすです。

インターネットの普及と相まって、私たちの生活に定着したネット銀行。

スマホアプリの登場でさらに便利になり、私たちの身近な存在となっています。

私もネット銀行は、給与の振込先口座やクレジットカードの引き落とし口座にしており、もはや必要不可欠です。

現在、セブン銀行、楽天銀行、ソニー銀行の3つのネット銀行口座を持っていますが、特に楽天銀行とソニー銀行をよく使っています。

各ネット銀行には、スマホで簡単に口座開設や振込、残高確認などができるアプリがありますが、今回はその中でも機能充実によりとても使いやすくなったソニー銀行アプリについて、特徴やメリット、使い方、便利な機能を徹底解説します。

ぜひ、ソニー銀行アプリでお得にお金を管理しましょう。

これからネット銀行口座を開設する人の参考になれば幸いです。

 

 

ソニー銀行とは

ソニー銀行は、ソニー・フィナンシャルホールディングスの子会社であるインターネット専業銀行です。

ソニー銀行は2001年に設立され、個人向けの預金、投資信託、住宅ローン、カードローンなどのサービスを提供しています。

ソニー銀行の特徴は、オンラインでの手続きが簡単であることや、スマートフォンアプリでの操作が便利であることなどです。

また、ソニー銀行は海外送金や外貨預金などの多様な金融商品も扱っており、国際的なニーズにも対応しています。

 

ソニー銀行アプリの特徴やメリットを紹介

ソニー銀行アプリは、ソニー銀行のインターネットバンキングサービスをスマホで利用できるアプリです。

このアプリの特徴やメリットについて、以下に紹介します。

 

ソニー銀行アプリの特徴

ソニー銀行アプリは、ネット銀行アプリとして、振込や残高照会などの基本的な操作が簡単にできます。

また、ログインや振込などの操作が指紋認証でできるので、セキュリティが高く安全です。

ソニー銀行アプリは外貨預金などの商品も取り扱っており、資産運用にも役立てることができます。

ソニー銀行アプリを使えば、外貨預金の取引もスムーズです。

 

ソニー銀行アプリのメリット

ソニー銀行アプリを利用すると、24時間365日いつでもどこでも銀行取引ができるので、時間や場所にとらわれません。

ネット銀行として基本的な残高や入出金明細は、いつでも確認できます。

他にも、ソニー銀行アプリを利用すると、振込手数料が無料になる場合があります。

例えば、利用状況により、他行宛ての振込でも一定回数まで無料になったりします。

また、ソニー銀行アプリから、ソニー銀行の各種商品やキャンペーンの情報を確認できるので、優待サービスを利用できる場合があります。

 

以上が、ソニー銀行アプリの特徴やメリットです。

ソニー銀行アプリは、ソニー銀行の口座を持っていれば無料でダウンロードできます。

 

ソニー銀行アプリでできること

ソニー銀行アプリは以前からあったアプリですが、私がこのアプリを使いはじめたのは最近のこと。

これまでソニー銀行アプリを使ってこなかった理由は、単に振込の機能がなかったからです。

私がネット銀行のアプリに求めてる機能は振込や定期預金ができることであって、残高確認だけの機能しかないアプリであれば、Webブラウザからログインして使った方が様々なことができて便利です。

ソニー銀行スマホアプリ

 

ソニー銀行アプリでできること
  • 残高照会(全商品)
  • 外貨普通預金取引(売・買・指値申込)
  • 振り込み
  • 各種情報照会(マーケットニュース、経済指標、為替レート、金利一覧など)
  • 指紋認証によるログイン
  • ワンタイムパスワードの表示

 

2019年2月から振込機能が追加

ところが、ソニー銀行アプリにも2019年2月から振込機能が追加されたので、「待ってました!」とばかりにインストールをしました。

振込機能以外にも、指紋認証によるログインやワンタイムパスワードの表示機能など、セキュリティ面においても万全です。

※ソニー銀行アプリは、AndroidとiPhoneのいずれも対応しております。

 

Point

ソニー銀行には、ソニー銀行アプリと Sony Bank WALLET アプリの2種類があります。

  1. ソニー銀行アプリ→残高照会や外貨取り引き・振り込みができるアプリ
  2. Sony Bank WALLET アプリ→Visaデビットの状況照会や設定ができるアプリ

 

指紋認証ログイン機能

実際の使用感ですが、ログインの方法に指紋認証を使うことができます。

私の使っているスマホも指紋認証機能が付いておりますので、ソニー銀行アプリでログインをする際には指紋認証でのログインが可能です。

指紋認証機能を使ってのログインは、使ってみるとログインが簡素化されるだけでなく、セキュリティ面でも優れています。

ソニー銀行アプリにも指紋認証機能が付いていたことは、私にとって高ポイントです。

 

ワンタイムパスワード機能

ソニー銀行アプリにワンタイムパスワード機能が新たに付いたのも、私にとっては嬉しいオマケです。

これまでソニー銀行のワンタイムパスワードの発行は、口座開設時に送られてきたキーホルダータイプのものでしたが、持ち歩くこともなく使い勝手が今一つでした。

利用頻度こそ多くはないですが、ワンタイムパスワード発行をアプリできるようになったことは私にとってメリットです。 

アプリの画面もシンプルでわかりやすくできており、各種サービスも使いやすくなっております。

重要視していた振込機能も、使いやすくできていたので◎です。

まだ利用しておりませんが、外貨預金取引などもできたり、その多機能な一面がうかがえます。

 

ソニー銀行
ソニー銀行
開発元:ソニー銀行株式会社
無料
posted withアプリーチ

 

ソニー銀行の優遇プログラムCLUB S

楽天銀行と並んでよく使っているソニー銀行は、マイホーム購入の時期に住宅ローン借入を目的として開設したネット銀行口座です。

当時、住宅ローン借入の最有力候補としていた長期固定金利住宅ローン「フラット35」の対抗馬として、ソニー銀行の住宅ローンを検討しておりました。

ソニー銀行も「フラット35」と同じように、長期間の低金利住宅ローンが当時ありました。

結局のところソニー銀行で借入をすることはありませんでしたが、今となってはマイホームの修繕費を中心に臨時の出費などに対応するための、一時的な貯蓄専用口座として活用しております。

ソニー銀行も楽天銀行のハッピープログラムと同じ様な優遇プログラムCLUB S(クラブエス)により、楽天銀行と同様に振込手数料やATM手数料を無料で利用することができます。

 

優遇プログラム Club S (クラブエス)は、特別なお客さまにソニー銀行をより便利、よりおトクにご利用いただくためのサービスです。

各種預金はもちろん、投資信託や住宅ローン、FXなどお客さまの取引状況に応じて、シルバー、ゴールド、プラチナの3ステージをご用意しております。

引用元:優遇プログラム Club S|MONEYKit - ソニー銀行

 

銀行口座は使い分けよう!

www.nabeyasu-blog.com

 

優遇特典

優遇プログラムであるCLUB Sは、月末の残高や取引状況によりステージが決定し、各ステージの獲得基準を満たした人は翌々月の1ヶ月間、以下の優遇特典を利用することができます。

ソニー銀行CLUBS優待特典

出典:優遇特典|優遇プログラム Club S|MONEYKit - ソニー銀行

ステージはシルバーからとなっております。

ステージなしでもATM利用手数料無料回数が月4回と振込手数料無料回数が月1回あるので、ステージなしでの口座保有でも利用価値はそれなりにあります。

 

ソニー銀行の口座開設時に、VISAデビット機能が付いたキャッシュカードのSony Bank WALLETを申し込むことによって、他行への振込手数料無料回数が1回アップの計2回となったり、VISAデビットの利用で国内ショッピングのキャッシュバックや割引特典などお得な優待サービスを利用することができます。

Sony Bank WALLETは、発行手数料および年会費も無料なので、口座開設をする場合は申し込んだ方がお得です。

 

ステージ獲得条件

預け入れ資産の面からみてもCLUB Sの恩恵を受けるための獲得条件は、楽天銀行のハッピープログラムよりもかなりハードルが高いです。

ソニー銀行CLUBSステージ獲得条件

出典:ステージ獲得条件|優遇プログラム Club S|MONEYKit - ソニー銀行

シルバーランクでも月末残高300万円以上または外貨預金や投資信託の積み立てが月間3万円以上となっていて、ある程度の金融資産が必要になってきます。

 

Point

ユーザにとって有利なステージアップ判定は毎月行われます。

逆にステージダウン判定は、3月末と9月末のみとなっているのでステージの維持がしやすくなっております。

 

楽天銀行の優遇プログラムについてはコチラ

www.nabeyasu-blog.com

 

ソニー銀行アプリの更なる進化に期待!

ソニー銀行カード

アプリの機能充実により、使いやすくなったソニー銀行アプリ。

楽天銀行アプリとまではいきませが、ソニー銀行アプリも十分に使いやすく便利なアプリに進化しました。

今後、アップデートなどを経て、更なる進化を楽しみにしたいところです。

 

ソニー銀行のメリット
  • ソニー銀行の優遇プログラムClub Sはステージなしでも利用価値は十分ある
  • Sony Bank WALLETは維持費もかからないだけでなくメリットも大きい
  • ソニー銀行アプリは振込やワンタイムパスワードの発行もできて使いやすい

 

最後に

ネット銀行はインターネットの普及と相まって、私たちの生活に浸透し定着してきました。

そしてスマホの登場により、更に便利さと使いやすさの向上を遂げたかのように思えます。

それと同時にスマホの取扱いやセキュリティ面などを、これまで以上に注意していかなければなりません。

便利なネット銀行アプリをこれからも安全で便利に利用していくために、これからもソニー銀行は欠かせない存在となります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

楽天ペイの特長と魅力|楽天カードと紐づけてポイント還元率アップ!

おはようございます、なべやすです。

日本も国が推進する程のキャッシュレス化が、本格的にスタートしました。

銀行振込やクレジットカード決済などもキャッシュレス決済の一つと考えると、実は随分と昔からキャッシュレス化は始まっていることになります。

今、日本のキャッシュレス化はスマホアプリを活用することにより、 その普及に拍車をかけております。

中でも空前の大ブームを巻き起こしているのが、スマホアプリを使ってキャッシュレス決済を行う○○ペイです。

大手ショッピングサイトを運営している企業(ヤフー、楽天など)をはじめ、金融機関など、様々な企業が○○ペイに参入してきております。

もはや日本はキャッシュレス戦国時代に突入していると言った状況です。

 

 

経済産業省が推進する日本のキャッシュレス化

日本のキャッシュレス化に至っては行政も推進しており、今年4月には経済産業省がキャッシュレス・ビジョンを策定したことを発表しました。

その内容を見てみると、今後の取組みとして大阪・関西万博(2025年)に向けて、「支払い方改革宣言」として「未来投資戦略 2017」で設定したキャッシュレス決済比率40%の目標を前倒しし、高いキャッシュレス決済比率の実現を宣言する。

さらに将来的には、世界最高水準の80%を目指していくとされております。

 

日本のキャッシュレス決済比率は低い

日本のキャッシュレス決済比率は世界的に見ても低く18.4%(2015年) となっております。

ちなみにトップは韓国の89.1%で我が国とは随分大きな開きがあります。

それを2025年迄に約2倍の決済比率を目指し、将来的には現状の約4倍を目指すことになります。

また、経済産業省はキャッシュレス化の推進にあたって、以下のようなことが期待できるとされております。

 

キャッシュレスの推進は、消費者にとっては多額の現金を持たずに買い物が可能になることや、紛失等のリスクが現金に比べて軽減されること、事業者にとっては現金管理コストの削減による生産性向上など、様々なメリットが期待されます。
※引用元:経済産業省HP

 

キャッシュレスとは

そもそもキャッシュレスとは、どのようなことを言うのでしょうか。

ネットで検索してみると以下のように書かれております。

 

現金ではなく、小切手・口座振替・クレジットカードなどを利用して支払いや受け取りを行うこと。
引用元:コトバンク

 

この中には記載ありませんが、最も早く世に普及し定着したキャッシュレス化といえば、振込ではないでしょうか。

クレジットカードも半世紀以上の歴史があり、小切手も登場した時代は早いと思いますが、日常生活に定着したのは振込です。

私も20年以上と長いことサラリーマン生活を送っておりますが、社会人になった時にはすでに給与やボーナスの受け取りは現金ではなく振込となっておりました。

 

memo

キャッシュレスという言葉がポピュラーになる以前からすでにキャッシュレス化は始まっていて、なおかつ世の中に浸透して大半の人が利用していたということになります。

 

昔からキャッシュレス化は始まっていた!

www.nabeyasu-blog.com

 

楽天ペイの特長と魅力

f:id:nabeyasukun:20200327234857p:plain

楽天ペイは、お店やネットショッピングでの支払いを、クレジットカードを使わず(提示せず)に行うことができるシステムです。

通常、クレジットカードで決済をすること自体がキャッシュレス決済なのですが、楽天ペイでの決済はクレジットカード+αと言った感じのイメージです。

 

バーコードやQRコードを使って決済

楽天ペイなどのキャッシュレス決済ツールの特長として、スマホのアプリ(楽天ペイアプリ)があります。

従来からある「楽天Edyやnanaco、QUICPayなど」のおサイフケータイとは少し違った使い方で、お店での支払いの際にアプリを開き表示したバーコードやQRコードを読み取ってもらい決済します。

他にも、お店側のQRコード読み取りして決済するといった、おサイフケータイで行うタッチすることによる接触型の決済とは違った方法となります。

楽天ペイの他にもPayPay、LINEPay、OrigamiPayなどが、このバーコードやQRコードを用いての決済方法です。

 

楽天ペイアプリのメリット

楽天ペイをはじめとするコード決済のいいところは、 対象のアプリをインストールすることができるスマホであれば、どんなスマホでもこのサービス利用できるところです。

その反面、おサイフケータイのサービスを利用する場合、対応しているスマホ端末を用意する必要があります。

一般的におサイフケータイ対応端末は、非対応端末と比べて端末代金が高いことがほとんどです。

コストの面を考えると、この点はデメリットとなってしまいます。

なので、楽天ペイアプリなどのコード決済式は、キャッシュレスサービスを使い始めるためのハードルがおサイフケータイと比べて「グッ!」と下がります。

これは、楽天ペイをはじめとするコード決済のメリットです。

 

楽天ペイは期間限定ポイントも使える 

www.nabeyasu-blog.com

 

楽天ペイアプリのデメリット

では、おサイフケータイと比べて楽天ペイなどのコード決済型サービスは、デメリットがないのでしょうか?

現状、楽天ペイなどのコード決済型サービスは、キャッシュレス化の推進と共に拡大してきた新しいサービスのため、従来からあるおサイフケータイサービスと比べて利用できるお店がまだまだ少ないです。

f:id:nabeyasukun:20200328000224p:plain


おサイフケータイの場合、様々なお店での利用はもちろんのこと、ジュースなどの自動販売機でも使えたりするほど日本では普及しております。

楽天ペイを含めた○○ペイも急速に利用店舗が増えてきいるようですが、まだこの点に関しては今後の課題でもあり期待したいところです。

 

QUICPayが楽天カードによって復活!

www.nabeyasu-blog.com

 

楽天IDとパスワードで安全にネットショッピングができる

f:id:nabeyasukun:20200327235414j:plain

楽天ペイには、アプリを使っての決済以外に、インターネットショッピングにおいての決済にも活用できます。

楽天ペイ公式サイトでは、ネットショッピングでの利用について以下の記載があります。

f:id:nabeyasukun:20200327235043p:plain 

 

楽天ペイはネットショッピングでも使える

楽天ペイを主にスマホアプリでの利用を目的として使いはじめることにしましたが、ネットショッピングでの利用方法を知った際に「これはいい!」と思いました。

何がいいのかと言うと、楽天IDに登録したクレジットカード情報で楽天以外のオンラインサイトでも決済(支払い)ができる点です。

楽天ペイが使えるオンラインサイトであれば、ショッピングの際にクレジットカード情報を入力しなくても楽天IDとパスワードの入力で決済が完了します。

このことによるメリットは、なんと言ってもクレジットカード情報や個人情報をショップなどに知らせることなく決済ができる点です。

ただでさえネットショッピングにおいては、セキュリティの面も含めて不安な要素がついてきます。

 

注意

クレジットカードの番号やセキュリティコードを入力することに関しては、ネットショッピングで決済をする際にほとんどと言っていいほど必要となります。

 

楽天ペイを使い安全にネットショッピング

便利なネットショッピングの世界では、「クレジットカード番号、カードの有効期限、カード名義人、セキュリティコード」の情報があれば大半のショッピングサイトで決済ができます。

その重要なクレジットカード情報を第三者に知られる可能性があることは、少なからずリスクが伴います。

ところが、楽天ペイを使うことにより、これらは解消されることになります。

まだまだネットショッピングサイトで楽天ペイに対応しているサイトは少なく感じますが、これから対応可能なサイトが拡大して行くことに期待したいところです。

 

キーホルダー型のキャッシュレスアイテム!

www.nabeyasu-blog.com

 

楽天ペイの使い方は簡単

f:id:nabeyasukun:20200328000249p:plain

実際に楽天ペイのコード決済をコンビニのミニストップで利用してみました。

レジで支払いの際に「楽天ペイで」と言うと、バーコードをリーダーで読み取ってくれます。

たったのこれだけで決済(支払い)は完了します。

すると直ぐにスマホの画面に金額等の情報が出てきて決済が完了します。

その場で獲得ポイントの確認もできて便利です。

 

楽天カードと紐づけてポイント還元率アップ

気になる楽天ペイのポイントですが、1番還元率がいいのは楽天カードを紐づけて使うことです。

高還元率にするには?

  • 楽天カードからのチャージ時に楽天カードから0.5%還元
  • チャージ残高(楽天キャッシュ)でのお支払い時に楽天ペイから1%還元
  • 合計1.5%還元。

楽天カードで楽天キャッシュにチャージして、楽天キャッシュ払いをすればポイント1.5%還元となります。

ポイント2重取りとなり、還元率がお得です。

 

以前は、楽天ペイの利用200円につき1ポイントと楽天カード利用100円につき1ポイントつきましたが、現在は楽天カードで楽天キャッシュにチャージをしなければ1.5%還元になりません。

 

楽天ペイはSuicaとの相性もいい

www.nabeyasu-blog.com

 

利用履歴もすぐ確認できる

利用履歴も簡単に確認ができますので、ご利用内容の詳細やご利用状況が把握できて何かと便利です。

またメールでも「楽天ペイアプリご利用案内確認メール」が直ぐ送信されてきて、購入した商品名を除いたご利用内容の詳細が確認できます。

これらは安全なキャッシュレス生活を送るために、とても重要なことです。

さすがにタッチするだけで支払いが完了するおサイフケータイの便利さには一歩引けを取りますが、おサイフケータイ対応端末でなくてもスマホで買い物をすることができる楽天ペイアプリは手軽かつ便利です。

 

楽天ペイはクレジットカードと紐付けされているので、チャージ式の電子マネーのような手間も省けてとても使いやすいです。

この点は、ポストペイ式のAMEX QUICPayを便利使いしていた私にとって、同様の感覚で使うことができるので使い勝手の面でもポイント高いです。

 

楽天ペイのタッチ決済がはじまった

www.nabeyasu-blog.com

 

空前の大ブームを巻き起こしている○○ペイ!

当ブログ記事の冒頭にも記載しましたが、国が推進する程のキャッシュレス化と相まって空前の大ブームを巻き起こしている○○ペイ。

これまでの携帯電話(ガラケー)に代わり、爆発的な普及を遂げたスマホのアプリを使い決済をします。

今、名だたる企業をはじめ多くの企業等が、このスマホ決済に参入してきております。

私が知っている範囲でざっと上げただけでも、「PayPay、LINEPay、楽天ペイ、origamiPay、ApplePay、GooglePay、メルペイ」などがあります。

数ある○○ペイの中から、選んでみたのは楽天ペイです。

先日、約10年ぶりにクレジットカードの新規加入契約したカードが楽天カードだったこともあり、楽天ペイであればポイント面でも何かとお得感があるのではと思い、楽天ペイを選択しました。

 

○○ペイはどれを使えばいい?

www.nabeyasu-blog.com

 

最後に

楽天ペイはキャッシュレス生活の新たなアイテムとして、十分なスペックを兼ね揃えております。

何度も申しますが、国が推進するキャッシュレス化と相まって空前の大ブームを巻き起こしている○○ペイ!

名だたる企業をはじめ多くの企業等が、このスマホ決済に参入してきておりますが、もしかしたら将来的にその中で淘汰されていくペイメントも出てくるかもしれません。

楽天ペイがAMEXQUICPayのように、サービス終了とならないことだけを祈ります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

www.nabeyasu-blog.com

www.nabeyasu-blog.com

【クレジットカード】楽天カードに新規入会したら驚きの利用可能額100万円!

f:id:nabeyasukun:20201102002907j:plain

おはようございます、なべやすです。

先日、久しぶりにクレジットカードの新規申し込みをしました。

クレジットカードの新規入会は、2009年4月に契約したアメックス(グリーン)依頼なので、約10年ぶりとなります!

10年間、新規でクレジットカードを作っていなかったことに驚きましたが、10年もの間、現在のカード構成でいたことにも私自身驚きました。

新たに契約したカードは楽天カードです。

CMでもよく見かけ、価格.comのクレジットカード人気ランキング(すべてのカード)でも1位(2020年11月2日現在)と、その人気ぶりがうかがえます。

参考:価格.com - クレジットカード 人気ランキング【2020年11月人気クレカ】

その人気ぶりに惹かれて、楽天Edyのチャージ用カードを主な使い道として新規申し込みをいたしました。

楽天カードの新規申し込みを検討している人は、ぜひ当記事を参考にしてください。

 

 

楽天カードの特典と使い方

f:id:nabeyasukun:20201102121549p:plain

新規入会したのは、他のカード会社でいうところの一般カード的な位置付けの楽天カードです。

その楽天カードの主な特徴(基本情報)や特典には、以下のようなものがあります。

※参考:【公式】新規入会&利用でポイントプレゼント|楽天カード

 

1.年会費:永年無料

今となっては、決して珍しくない年会費永年無料のクレジットカード。

このような年会費無料がクレジットカードで当然のようになってくると、カードを選択する上で年会費以外のサービス内容に注目しなければなりません。

しかし、年会費無料はクレジットカードの維持費を気にすることなくクレジットカードを保有することができますので、やはりコスト面と管理面の両方から考えてもメリットが大きいです。

 

2.国際ブランド:AMEX Mastercard Visa JCB

クレジットカードのブランドに関しては、ダイナースを除いた国際ブランドを網羅しております。

しかも、アメックスまで選択可能です。

楽天カードを国内での利用しか考えていなければ、どのブランドを選んでも問題ないと思います。

海外での利用も考えるのであれば、VISAかMastercardを選べば大丈夫です。

私のカード構成はVISAとアメックスなので、今回はMastercardを選びました。

 

3.ポイント還元率:1%(100円につき1円分)

クレジットカードを新規契約する際に外せない点がポイント還元率です。

年会費無料有料問わず、クレジットカードの多くが還元率0.5%であることが見受けらます。

そのような中で還元率1%の楽天カードは高還元率の部類に入ります。

ポイントの用途も楽天市場等で1ポイント1円相当の価値として使うことができ、楽天ポイントを楽天Edyに交換すれば、対象店舗での買い物時に使うことができます。

使える店舗等数の多さからしても、ポイントの価値は非常に高いといえます。

 

4.付帯保険:海外旅行傷害保険

一昔前であれば、年会費無料のクレジットカードに海外旅行傷害保険が付帯しているのは、どちらかと言えば少ない方でした。

年会費が永年無料である楽天カードには、海外旅行傷害保険が付帯されております。

急な病気やケガの際には、海外アシスタンスサービスで電話サポートを受けられます。

ただし、万が一の際に保険を利用するに自宅から出発空港までの交通費または海外旅行代金を楽天カードで支払う必要があります。

いわゆる利用付帯の海外旅行保険です。

いずれにしても、年会費無料のカードに付帯されている海外旅行保険としては、十分な補償内容ではないかと思います。

 

5.利用可能額:最大100万円

利用可能額については、クレジットカードの使い勝手に影響してくる部分でもあります。

クレジットカード会社の中には、利用可能額に関してシビアなカード会社もあります。

楽天カードの利用可能額は最大100万円となっておりますので、利用可能額が最大の100万円までなれば、日常利用でまず困ることはないでしょう。

他にも追加可能カードとして、ETCカードや家族カードの発行が可能です。

ETCカードは通常540円の年会費が必要となりますが、楽天PointClub会員ランクがダイアモンド会員・プラチナ会員の人は年会費が無料となります。

 

memo

楽天カードには付帯機能として、楽天Edy及び楽天ポイントカード機能がついており、多機能なカードとなっております。

 

 

 

www.nabeyasu-blog.com

 

楽天カードの新規入会方法と便利なポイント

楽天カードの新規入会申し込みは、ネットから行うことができます。

パソコンやスマートフォンから簡単に申し込むことができ、身分証明書の写しも必要ありません。

具体的な手続きは以下の通りです。

 

1. ネットから申し込む

楽天カードの公式ウェブサイトにアクセスし、新規入会申し込みフォームを入力します。

必要な情報を入力するだけで、簡単に申し込みが完了します。

 

2. 身分証明書の写し不要

楽天カードの申し込みでは、身分証明書の写しを送る必要はありませんオンラインで手続きを完了できるため、煩雑な書類のやり取りが不要です。

 

3. 引き落とし口座の登録

申し込み手続きの中で、カード利用料金の引き落とし口座をインターネット上で登録できます。

金融機関届け出ている印鑑の準備も不要です。

 

楽天銀行口座を所有している場合は、その口座を登録することで、さらにスムーズに手続きを進めることができます。

 

注意

身分証明書に自動車運転免許を使う場合は、免許証に記載されている番号を入力することになります。

 

カード審査はたったの30分!あまりの早さに驚きと戸惑い…

f:id:nabeyasukun:20200328000733j:plain

ネットからの申し込み手続きが完了すると即座に「お申込みけ受付のお知らせ」と書かれたメールが届きます。

メールには「カード申し込み受付ID」が記載されており、そちらを使ってカード申し込み受付状況の確認ができます。

受付状況の確認は、ほとんど活用はしませんでしたが、気の利いたサービスではないかと思います。

しかし驚いたことに、その30後に「発行手続き完了のお知らせ」と書かれたメールが届きました!

以下、メールの内容です。

 

なべやす様

この度は、楽天カード株式会社楽天カード(MasterCard )をお申し込みいただきありがとうございます。

カードの発行手続が完了いたしました。

カードはお申し込みから通常1週間でのお届けとなりますが、年末年始やゴールデンウィークなどの連休が重なる場合や、審査状況や配送地域により、通常よりもカードのお届けが遅れる場合がございます。

あらかじめご了承ください。

 

「えっ!これって審査通過したこと?」と思うほどの早さでした。

たったの30分です!

楽天カード審査の早さには、正直なところこんな感じでいいのかな?」と戸惑いを感じるほどでした。

審査に「AIが使われているのかも?」と思いました。

この流れで行くと、楽天カードが届くのも1週間かからないのでは?

などと思いましたが、ここはピタッリ1週間かかりました。

カード審査が超早かった割には…と思いましたが、それでも「発行手続き完了のお知らせ」メールに記載されていた通りの1週間で楽天カードは届きました。

 

楽天カードの利用可能額がいきなり100万円!

無事、楽天カードが届いたので開封です。

開封して私が早々にチェックしたのはカード利用可能額です。

今回は、楽天Edyのチャージ専用カードとして使うことを目的として新規契約したので、それ程多くの利用可能額は望んでおりませんでしたが、確認してみると利用可能額はなんと100万円!

f:id:nabeyasukun:20200327235433j:plain

いきなり最大の利用可能額で、楽天カードライフのスタートとなりました!

セキュリティ面のことも考えると、せめて30万円程度に下げていただきたい感じですが、もしかしたら使い勝手の良さによっては今後メインカードになるかもしれないので、このまま有り難く使わせていただきます。

 

驚きの利用限度額

www.nabeyasu-blog.com

 

楽天カードの申し込みはポイントサイト経由がお得!

今回、約10年ぶりのクレジットカード新規契約となった楽天カードですが、契約の際には少し注意したい点があります。

それは、楽天カードの申し込み方法なのですが、日頃、楽天ポイントに限らず何かしらのポイントを貯めている人は、いきなり楽天カードのホームページから申し込まない方が得する可能性があります。

楽天カードに限らずクレジットカードの新規契約をする際は、どこかのポイントサイトを経由して申し込むようにすると、カード会社にストレートで申し込むよりもポイントの面で得することが多いです。

 

日頃、ハピタス かポイントタウンの何れかポイントサイトを利用しておりますが、今回の楽天カード新規入会契約ではハピタスを経由して申し込みました。

それにより、ハピタスポイントを7500ポイントゲットすることに成功。

私が楽天カードを申し込みした1〜2週間前までは、新規契約でハピタスポイント9000ポイントをもらうことができたのですが、躊躇している間に7500ポイントダウンになってしまいました。

 

\カードを申込む前にコチラ/

高還元率ポイントサイト《ハピタス》

 

www.nabeyasu-blog.com

 

注意

ポイントサイトを経由してクレジットカードの新規契約をする場合は、どのポイントサイトで申し込みするのかと、申し込みのタイミングによっては獲得できるポイント数に変動がある点にも注意が必要です。

 

最後に

楽天カード新規入会&利用で5,000ポイントプレゼントのキャンペーンが開催されております。

5,000ポイント中、カード利用特典の3,000ポイントについては、期間限定ポイントなっております。

楽天カード公式ホームページには常時開催との記載がありますので、進呈ポイントの変動はあったとしてもキャンペーンは、今後も継続されて行くでしょう。

年会費永年無料カードとしてはメリットも多くありそうなので、今後のカードライフにどのような影響を及ぼすか楽しみです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

\楽天経済圏のマストアイテム/

楽天カード新規入会キャンペーン

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

ついにお別れ!「AMEX QUICPay」の会員情報を削除した!

おはようございます、なべやすです。

約3年半ほど使い続けてきたAMEX QUICPay(アメックスクイックペイ)の登録を、2019年2月28日のサービス終了に伴い削除いたしました。

 

私自身のおサイフケータイデビューと同時に使い始めた思い入れのあるキャッシュレスツールのAMEX QUICPay

 

少額決済を中心に、小銭を使う様な感覚で便利に使ってきましたので、今回のサービス終了は私にとって非常に残念です。

 

アメックスから届いた手紙にも、2019年2月28日のサービス終了後は、ご白身での情報の削除ができなくなり、他社発行のQUICPay(クイックベイ)をご利用いただけない場合がございますのでご注意ください。と記載があった為、サービス終了ギリギリの2019年2月28日を待たずにQUICPayお客様情報の削除をいたしました。
 
これでAMEX QUICPayとも、ついにお別れです。。。
 
 

アメックスの電子マネー

AMEX QUICPayはアメックスと同じクレジットカード会社であるJCBが開発した決済サービスQUICPay(クイックペイ)を利用した電子マネーです。
スーパーやコンビニ、ガソリンスタンドなど様々な場所で使うことができる非常に便利なサービスです。

QUICPayは他の電子マネーと同様に、お店の端末にカードやスマートフォン、携帯電話をかざすだけで支払いができますが、AMEX QUICPayの場合はスマートフォンもしくは携帯電話のモバイル端末だけでの利用となっており、カードでの利用は用意されておりません。

AMEX QUICPayを含めたQUICPayはポストペイ式の電子マネーな為、事前のチャージが不要な後払い方式です。メリットとしてチャージ残高を気にせず使うことができる点があります。チャージをする必要がありませんので管理が楽な反面、使い過ぎによる注意が必要となります。

他にもメリットとしてアメックスカードでのお支払いと同様に、AMEX QUICPay利用100円に対して1ポイントのメンバーシップ・リワードのポイントが貯まります。
 
AMEX QUICPayを初めとした電子マネーは、その利用方法から少額決済に適しているので、利用100円に対して1ポイント付与されるメンバーシップ・リワードのポイントを日常において無駄なく貯めることができます。

1ポイントあたりの価値に違いこそありますが、他の電子マネーでは利用200円に対して1ポイント付与されることが大半の中、利用100円に対して1ポイント付与されることは大きなメリットになります。
 
 

アメリカン・エキスプレスメンバーシップ・サービス・センターの電話応対はとても良い!

QUICPayお客様情報の削除については、念の為、アメリカン・エキスプレスメンバーシップ・サービス・センターに電話をして削除方法を教えてもうことにしました。
 
余談になりますが、アメリカン・エキスプレスメンバーシップ・サービス・センターの電話応対はとても良いです。
 
私が電話をした際は男性オペレーターが担当してくださり、丁寧でストレスを感じることなくQUICPayお客様情報の削除について相談することができました。
 
以前、妻のiPhoneの画面が割れた際にApple Store 直営店に修理相談の電話をした際も同じ様に電話応対の良さを感じましたが、アメリカン・エキスプレスメンバーシップ・サービス・センターも同様です。
 
両社とも、電話した後に電話応対についてのアンケートメールが届き、オペレーター業務に役立てている感じが見受けられます。
 
社会全体にAIの導入が進んで行く世の中ではありますが、この様なサービスは、今後もぜひ残していただきたいものです。
 
 

AMEX QUICPay会員情報の削除の流れ

アメリカン・エキスプレスメンバーシップ・サービス・センターで教えてもらった削除方法は以下の通りです。


先ず、google「amex quicpay 終了」と入力して検索します。

f:id:nabeyasukun:20200327234632p:plain


すると、つい先日までは検索した中に「AMEXQUICPayについて−American…」と出てきてQUICPayお客様情報の削除のページに行くことができたのですが、今はなぜか出てこなくなってしまったのでアメリカン・エキスプレスメンバーシップ・サービス・センターで教えてもらったやり方ではできなくなっておりました。

f:id:nabeyasukun:20200328000453p:plain


ちなみに、その上段に私のブログ記事(残念!「AMEX QUICPay」サービスが終了してしまう)が検索で上がってきてました!(すいません!当ブログ記事を紹介したいが為に余計な説明をいたしました。)
 

なので「AMEX QUICPay」サービス終了のお知らせをクリックして移動していただくと下の画像のページが出てきます。

f:id:nabeyasukun:20200327235420p:plain

移動したらページ内の下部にあるAMEX QUICPayモバイルサイトをクリックします。

f:id:nabeyasukun:20200327234324p:plain

そしてQUICPay利用開始をクリックします。

QUICPay削除5

 
するとAMEX QUICPayモバイルサイトの画面が出てきますので、メニュー一覧の中から各種お手続きを選択してクリックします。

f:id:nabeyasukun:20200327234547p:plain

 

次のページに行くと会員情報の変更・削除がありますので、そこをクリック。
f:id:nabeyasukun:20200327234508p:plain

ここでようやく削除の画面にたどり着いたので、削除するをクリックします。

f:id:nabeyasukun:20200328000656p:plain


すると最後の問いとして、本当に削除しますか。と出てきますので、はいをクリック。

f:id:nabeyasukun:20200327235614p:plain


そして、QUICPay情報の削除が完了しました。と出てきて終了です。

QUICPay削除9

 

前のページに戻って会員情報の変更・削除をクリックしても下の画像の通りキレイさっぱり削除されております。


f:id:nabeyasukun:20200327235317p:plain

 

 

 今後は楽天Edyを利用することに

小銭代わりに便利使いしてきたAMEX QUICPayでしたが、2019年2月28日のサービス終了を待たずに会員情報を削除しました。

チャージ式の電子マネーとは違い、チャージ不要で使うことができるポストペイ式のAMEX QUICPayおサイフケータイともコラボして、とても使いやすい電子マネーで重宝しておりました。
 
キャッシュレス生活を送る為に、おサイフケータイ機能を利用した電子マネーは、私生活でもはや必須アイテムとなっております。
 
現在保有している電子マネーの中から、AMEX QUICPayの後継として楽天Edynanacoの何れかを考えておりましたが、今後は利用できるお店の多さや、クレジットカード(楽天カードなど)でのチャージの際にポイントが付く点などを考えて楽天Edyおサイフケータイで利用していくことにしました。
 
その為に楽天カードの申し込みも先日済ませました。
 
楽天EdyはAMEX QUICPayとは違いチャージ式の電子マネーなので、使いやすさの違いも出ると思いますが、いったいどうなるでしょうか。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

住宅ローン控除の2年目以降は年末調整でOK!手続きのコツと必要書類をチェック!

f:id:nabeyasukun:20201128000649j:plain

おはようございます、なべやすです。

住宅ローン控除は、住宅ローンを利用して住宅を購入した人が所得税や住民税から一定額を控除できる制度です。

住宅ローン控除を受けるには初年度に限り確定申告が必要ですが、サラリーマンの場合は2年目以降から年末調整で簡単に申告できます。

また、必要書類も、たったの2つです。

しかし、年末調整で住宅ローン控除を受けるためには、必要な書類や書き方に注意が必要です。

当記事では、年末調整で住宅ローン控除を受ける方法や注意点をわかりやすく紹介します。

住宅ローン控除のメリットを最大限に活用するために、ぜひ参考にしてください。

 

 

住宅ローン控除とは?

f:id:nabeyasukun:20200327235643j:plain

住宅ローン控除とは、住宅の購入やリフォームの際に住宅ローンを利用した場合、所得税や住民税から一定額が控除される制度です。

この制度は、無理のない負担で居住ニーズに応じた住宅を確保することを促進するために設けられています。

住宅ローン控除を受けるには、一定の要件を満たす必要があります。

例えば、住宅の床面積や環境性能、借入金の返済期間や残高、居住期間や目的などに関する条件です。

また、住宅の性能や入居年、所得、借入額などによって最大控除額や控除期間が異なります。

住宅ローン控除を受けるためには、一定の条件を満たし、控除期間中は毎年確定申告を行う必要があります。

 

初年度の住宅ローン控除は確定申告が必要

f:id:nabeyasukun:20200328000040j:plain

マイホームを購入してからはじめて住宅ローン控除を受ける場合は、購入した年の翌年1月以降に管轄の税務署にて確定申告(還付申告)をする必要があります。

住宅ローン控除などを受けるための確定申告(還付申告)は、通常、購入した年の翌年1月から3月15日までに行います。

 

確定申告の期限

確定申告の期限は、毎年3月15日です。ただし、3月15日が土日祝日の場合は、翌平日が期限となります。

例えば、令和5年分の確定申告の期限は、令和6年3月15日(金)です。

 

確定申告の提出方法

確定申告の提出方法は、大きく分けて以下の3つがあります。

 

  1. 国税庁のサイト上で確定申告書を作成し、インターネット(e-tax)で申告
  2. 税務署に行き、税務署の確定申告書作成コーナーでe-taxを使用して確定申告書を作成・申告
  3. 国税庁のサイトから確定申告書を入手し、記載して税務署に郵送

 

私の場合は、国税庁のサイトから確定申告書をダウンロードして記入し、郵送で提出しました。

提出する時期が混雑する時期(2月中旬以降)になった場合は、郵送での提出の方がいいかもしれません。

 

確定申告に必要な書類

初年度の住宅ローン控除を受けるための確定申告で必要な書類は、以下のとおりです。

提出書類 入手先
確定申告書 国税庁のサイトからダウンロード
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書 国税庁のサイトからダウンロード
マイナンバーカードなど本人確認ができる書類の写し 自分で用意
建物・土地の登記事項証明書 法務局から入手
建物・土地の不動産売買契約書(請負契約書)の写し 不動産会社と契約した書類
給与所得の源泉徴収票 勤務先から受け取る
住宅ローンの年末残高等証明書 金融機関から送付される

 

提出書類は、国税庁のサイトで事前に確認してください。

書類の準備には、時間がかかることもあります。

早めに準備を始めることが、スムーズな確定申告をする上でのポイントです。

 

確定申告の還付金の振込時期

確定申告によって還付されるお金は、約1カ月後に申請時に指定した口座に振り込まれます。

私の場合は、約3週間後に申請の際に指定した口座に振り込まれました。

 

初年度の住宅ローン控除についてはコチラ

www.nabeyasu-blog.com

 

 2年目以降の住宅ローン控除は年末調整でできる

給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書

住宅ローン控除を受けるには、毎年確定申告をする必要がありますが、2年目以降は年末調整で手続きをすることができます。

年末調整とは、会社が給与から税金を引く際に、所得税の控除や還付を計算してくれる仕組みです。

ただし、年末調整で住宅ローン控除を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。

 

  • 住宅ローン控除の対象となる住宅を購入した年の翌年から10年以内であること
  • 年末調整を行う会社で1年間勤務していること
  • その年の所得が2000万円以下であること

 

これらの条件を満たしていれば、年末調整の際に必要な書類を会社に提出することで、住宅ローン控除を受けることができます。

書類には、住宅ローン控除申告書や借入金残高証明書などが含まれます。

年末調整で住宅ローン控除を申請するメリットは、確定申告よりも手続きが簡単であることや、還付金を早く受け取れることです。

もし、職場の年末調整で申告するのを忘れてしまった場合は、管轄の税務署で確定申告ができます。

 

2年目以降も、住宅ローン控除の手続きを確定申告で行なうことは可能です。

ただし、サラリーマンの場合は年末調整で申告できる訳ですから、2年目以降に関しては「職場での手続きが間に合わなかった!」などの理由がない限り、年末調整で行った方がいいでしょう。

これもサラリーマンの特権だと思います。

 

令和元年分確定申告特集はこちら

 

住宅ローン控除を年末調整でする際に必要な書類

住宅ローン控除を年末調整でする際に必要な書類とは何でしょうか。

2年目以降の住宅ローン控除を年末調整でする場合、以下の書類が必要になります。

 

  1. 給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書
  2. 住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書

 

提出が必要となる書類は、上記の2つだけです。

初回の住宅ローン控除の際と比べると、申告の際に必要な書類はグッと少なくなります

 

給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書

給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書は、管轄の税務署から住宅ローン控除を受けられる期間分がまとめて自宅に郵送されてきます。

住宅ローン控除にはなくてはならない書類なので、控除期間中はなくさないように保存しておかなければなりません。

給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書

 

Check

もし、給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書を失くしてしまった場合は、国税庁ホームページから申請書をダウンロードおよび記入し、管轄の税務署に持参または郵送すれば再発行してもらうことができます。

[手続名]年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請手続|国税庁

 

f:id:nabeyasukun:20201128123911j:plain

給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書の記載例

給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書の記載方法については、ネットで「給与所得者の(住宅増改築等)住宅借入金等特別控除申告書 記載例」などで検索するとたくさん出てきます。

 

私は以下のサイトを参考にしました

www.freee.co.jp

 

住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書

もうひとつの提出書類である住宅取得資金に係る年末残高等証明書は、毎年10月中に自宅へ郵送されてきます。

f:id:nabeyasukun:20200327235502j:plain

年末残高等証明書は、住宅ローン控除の申告に必ず提出する書類となるので、届いたら年末調整の時期まで大切に保管しておく必要があります。

11月中旬頃になっても届いてない場合は、早めに住宅ローン借入先の金融機関に確認をしておいた方がいいでしょう。

もし、届いていない場合や紛失してしまった場合は、借入先の金融機関で再発行をしてもらうなどの対処が必要になります。

 

年末調整はスマホアプリを使うと便利

会社員の場合、会社が年末調整を代行してくれますが、その際に必要な書類や手続きが面倒なこともあります。

そこで、国税庁が無料で提供する年末調整アプリ(年末調整控除申告書作成用ソフトウェア)を使うと便利です。

 

年末調整手続の電子化に向けた取組について|国税庁

 

年末調整アプリとは、スマートフォンやパソコンで年末調整の書類を作成したり、控除額を自動で計算できるアプリです。

年末調整アプリを使うと、以下のようなメリットがあります。

 

  • 紙の書類を用意する必要がない
  • 手書きで記入する手間が省ける
  • 記入漏れや間違いを防ぐことができる
  • 控除額を自動計算してくれる
  • いつでもどこでも書類を作成したり確認したりできる
  • 会社に提出する際にも電子的に送信できる

 

国税庁が提供する年末調整アプリは、無料で利用できます。

年末調整アプリを使うと、年末調整の手続きが簡単になり、時間や労力を節約できます。

特に2回目からは、前年の内容を引き継げるので更に便利です。

年末調整アプリを使って、スマートに住宅ローン控除を済ませましょう。

 

住宅ローン控除を年末調整でする際の注意点

年末調整で住宅ローン控除を受ける際の注意点としては、以下のようなことが挙げられます。

 

  • 届いた必要書類は、紛失しないよう大切に保管する
  • 年末調整の申請期限は、勤務先によって異なるので確認する
  • 年末調整の手続きを忘れた場合は、確定申告が必要になる

 

以上が、住宅ローン控除を年末調整でする際の注意点になります。

制度を正しく理解して、正しく住宅ローン控除を受けましょう。

 

まとめ

  • 2年目以降の住宅ローン控除の還付申告は職場の年末調整で可能
  • 提出書類はたったの2つ
  • 提出書類を紛失した場合は必ず再発行手続きをする

 

最後に

f:id:nabeyasukun:20200328000305j:plain

当記事では、住宅ローン控除の2年目以降の手続きについてお伝えしました。

住宅ローン控除の2年目以降は、年末調整で簡単にできます。

年末調整で必要な書類は、給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書と住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書の2つです。

これらの書類は、金融機関や勤務先から送られてきますので、大切に保管しておきましょう。

事前準備や手続きをしっかりと行うことがポイントです。

住宅ローン控除は、最大で13年間受けることが可能です。

年末調整で手続きをすることで、住宅ローン控除のメリットを最大限に活用できます。

ぜひ、当記事を参考にしてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい

www.nabeyasu-blog.com

自転車事故にも対応!個人賠償責任保険は自動車保険の特約で入ろう

おはようございます、なべやすです。

1年経つのは早いもので、今年も任意加入の自動車保険の継続案内がチューリッヒ保険会社から届きました。
 
今年も契約更新の早割の恩恵を受け、保険期間は11月までありますが、早々にインターネットで更新手続きを行いました。

 

もしもの時の備えとして保険があります。
 
主に生命保険と損害保険のふたつがあり、そこから様々な種類の保険商品が多数存在します。
 
保険に加え共済(都道県民共済コープ共済など)なども含めると、「いったいどれを選べばいいのか?」困ってしまう程の種類の保険が存在します。

 

その様に無数の保険商品がある中、私は昨年から新たに個人賠償責任保険に加入いたしました。

 

 

個人賠償責任とは

個人賠償責任保険に加入したのは昨年からのことですが、それまで私は個人賠償責任保険のこと個人賠償責任補償特約(自転車事故等への備えはこちらをお勧めします) 
はおろか存在すら知りませんでした。
 
知ることになったきっかけは、マイホーム購入の際に加入した火災保険の契約時に保険会社のスタッフから教えていただいたことが始まりです。

では、個人賠償責任保険とはどの様な保険なのでしょうか?
 
私が個人賠償責任保険に加入したチューリッヒ保険会社のホームページには以下の様に記載されております。
 
※この特約は「スーパー自動車保険」のみ付帯が可能です。自転車事故で他人にケガをさせた、買い物中に誤って商品を壊したなど、日本国内での日常生活で起こりうる偶然な事故により他人に損害を与え、損害賠償責任を負った場合に補償する特約です。
 水漏れで階下の部屋に損害を与えたなど、居住用住宅の所有・使用・管理に起因する損害も含まれます。
補償の対象者の範囲は以下の人に限定されます。
 (1)記名被保険者(保険証券記載の被保険者)
 (2)記名被保険者の配偶者(内縁を含みます)
 (3)記名被保険者・配偶者の同居の親族(6親等内の血族、配偶者および3親等内の姻族)または別居の未婚の子
 自動車やバイクによる損害賠償は対象となりません。
 記名被保険者とそのご家族が個人賠償特約を付帯した保険契約をすでにご契約の場合、同じ特約を付帯すると補償が重複することがありますのでご注意ください。
※この特約は「スーパー自動車保険」のみ付帯が可能です。 
(引用元:チューリッヒ公式ホームページ)

読んでみ思ったのですが、チューリッヒの公式ホームページには、個人賠償責任保険ではなく個人賠償責任補償特約と記載されております。

個人賠償責任補償特約はチューリッヒのスーパー自動車保険にのみ付帯することができる特約となっておりますので、ひとつの保険として単独加入することはできません。

因みにチューリッヒのスーパー自動車保険の場合、加入者は契約期間の途中であっても個人賠償責任補償特約の加入が可能となっております。
 

加入中の保険に個人賠償責任(特約)があるか確認が必要

個人賠償責任保険(個人賠償責任補償特約)ですが、チューリッヒ保険会社ではスーパー自動車保険にのみ付帯することができる特約となっておりますが、他の保険会社や共済などではどうでしょうか?

 

少し調べてみたところ、他の保険会社や共済でも一般的にはチューリッヒと同様にベースとなる保険(火災保険や自動車保険)などの加入を必要としていたり、共済の加入者が個人賠償責任保険の加入条件となっている場合が殆んどで個人賠償責任保険単独での加入はできないようです。

若者の車離れなどという言葉がある時代な上、生活圏によっては自家用車の所有を必要としていない人も今の世の中では決して珍しくありません。

住居スタイルによっては、火災保険などへの加入がない場合もあるかと思います。

多くの人は何かしらの保険等に加入されているかと思いますが、必ずしもそうであるとは限りませんし、加入していたとしても加入中の保険等に個人賠償責任保険(個人賠償責任補償特約)があるとも限りません。

なので加入を検討する際には、加入中の保険などに個人賠償責任保険(個人賠償責任補償特約)があるか確認する必要があります。

個人賠償責任保険のメリットは?

生命保険

個人賠償責任保険(個人賠償責任補償特約)などのメリットは何かを次のように考えてみました。

 

【少額な負担で大きな補償】

個人賠償責任保険のメリットとして小さな負担(保険料や掛金)で大きな補償を得られるところにあります。
 
これは個人賠償責任保険に限らず、全ての保険においてメリットになる条件と言えることだと思います。

例として都道県民共済コープ共済などでは月額140円の負担で最高保障額3億円の個人賠償責任保険に加入することができます。

 

私は契約中しているチューリッヒのスーパー自動車保険の特約で加入をしましたが、僅かな追加料金で特約を付帯することができました。
 
おそらく他の保険会社でも同様ではないかと思います。

【補償の対象が広範囲】

チューリッヒの個人賠償責任保険(個人賠償責任補償特約)ですが、補償の対象が契約者とその家族「配偶者(内縁を含みます)、配偶者の同居の親族(6親等内の血族、配偶者および3親等内の姻族)または別居の未婚の子」と広範囲になっております。

 

通常の保険において、補償の対象となるのは契約者のみとなることが一般的であり、契約者及び契約者の家族にまで補償が及ぶことは殆んどと言っていい程ありません。

この点はひとつの保険商品として考えてみると、非常にコスパの高い商品と言えることになります。 

 

このように僅かな負担(保険料や掛金)で、もしもの時のリスクに備えることができる点は、保険としての本来の姿のように思えます。
 

個人賠償責任保険のデメリットは?

一方 、個人賠償責任保険(個人賠償責任補償特約)などのデメリットを考えてみたところ次のようになりました。

【単独加入ができない】

原則、個人賠償責任保険は一般的な保険のように単独加入することができません。(厳密に言うと単独で加入できるものもあります。)

自分が加入している保険もしくは加入予定の保険に個人賠償責任保険が特約としてあれば問題ないのですが、仮に加入している保険の特約等にない場合は個人賠償責任保険を付帯することができる保険等にわざわざ加入しなければなりません。

 

いくら個人賠償責任保険が自分にとって必要な保険であったとしても、加入のためにわざわざ必要もない他の保険に加入するのは、勿体ないを通り越し無駄となります。

 

あくまでも現在加入中の自動車保険等に特約などとして追加加入できることが望ましいです。

自転車事故にも対応できる個人賠償責任保険は我が家に必要な保険

子ども自転車

個人賠償責任保険は、自転車事故で他人にケガをさせた、買い物中に誤って商品を壊したなど、日本国内での日常生活で起こりうる偶然な事故により他人に損害を与え、損害賠償責任を負った場合に補償を受けることができるものとなっております。
 
我が家も子ども達がまだ小さいので、自転車事故や買い物中に誤って商品を壊してしまう可能性も十分考えられます。

個人賠償責任保険は自転車保険としての補償も備えているので、今の我が家にとっては必要性の高い保険と思っております。

但し、以下の場合は補償されません。(引用元:チューリッヒ公式ホームページ)

  • 職務、業務に起因する損害賠償責任
  • 店舗など居住用以外の不動産に起因する賠償責任
  • 受託物に対する賠償責任
  • 車両の所有・使用・管理に起因する賠償責任等

冒頭にも記載しましたが、保険はもしもの時の備えです。

一般的には非常に確立の低い病気やケガ・事故などに対して保険料(お金)を掛けていく商品だと思います。
 
もし、加入中の保険等に個人賠償責任保険が特約としてある場合は、もしもの時の備えとして加入しておくと安心です。
 
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
 

住宅ローンの繰り上げ返済は住宅ローン控除が受けられる10年間はしない!

f:id:nabeyasukun:20200902201025j:plain

おはようございます、なべやすです。

早いもので念願のマイホームを購入してから「あっ!」という間に約1年半が経ちました。

それと同時に長期間の住宅ローン契約をしてマイホームの購入をした私にとっては、長い長~い返済期間の中のたった1年半分ではありますが、住宅ローンを返済したことにもなります。

しかし、残りの返済期間が30年以上と、まだまだ道のりは長いので完済まで住宅ローンと上手にお付き合いをして行かなければなりません。

ローンは一日でも早く完済したいものですが、近年の住宅ローンに限っては必ずしもそうでない場合もあります。

少なくとも住宅ローン控除を受けることができる場合の借入後10年間に至っては…。

 

 

全期間固定金利のフラット35で借入れ

マイホーム購入の際に私が借入れをした住宅ローンは、住宅金融支援機構のフラット35です。

フラット35は、その適合住宅に対し民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する最長35年の全期間固定金利住宅ローンで銀行をはじめとした様々な金融機関で取り扱われております。

 

フラット35( - さんじゅうご)は、住宅金融支援機構および前身の住宅金融公庫の証券化支援事業をもとに取り扱い先の民間金融機関と共同で提供する長期固定金利の住宅ローン商品の名称である。
引用元:フラット35 - Wikipedia

 

また、フラット35には適合住宅(省エネルギー性や耐震性などに優れた住宅)を対象としたフラット35Sという金利が10年間または5年間マイナス0.3%優遇されるものもあります。

 

フラット35Sには2種類の金利プランがある

フラット35Sには「金利Aプラン」と「金利Bプラン」との2種類の金利プランがあります。

「金利Aプラン」の場合は、当初10年間は元の金利からマイナス0.3%「金利Bプラン」の場合は5年間マイナス0.3%にしてもらえます。

私の場合、購入した物件が「金利Aプラン」に適合していたので、当初10年間は本来の金利1.1%からマイナス0.3%をした0.8%で借り入れすることが出来ました。

これは非常に有難いことです。

一般的に固定金利は変動金利に比べて金利は高いですが、毎月の返済額が変わらないので先々の生活設計は断然立てやすくなります。

 

Point

「ずーっと金利が上がらない」という安心感を得ることができ、いつ上がるか分からない金利変動のストレスを抱えなくて済むことは、低い利率の固定金利を選択する大きなメリットです。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

長期間の住宅ローン契約において繰り上げ返済は避けて通れない?

f:id:nabeyasukun:20200328000123j:plain

長期間の住宅ローンを返済していくにあたって、大半の人が計画するのが繰り上げ返済です。

繰り上げ返済は必ずしもしなければならないものではありませんが、実は私自身も住宅ローン契約をした段階で、既に繰り上げ返済のことを考えておりました。

住宅ローンの借入れをしたばかりで繰り上げ返済のことなどと思うかもしれませんが、30年以上の長期間に及ぶ住宅ローンを組むと、自ずと繰り上げ返済のことを考えてしまうものです。

まっとうに返済をしていたら、墓場まで住宅ローンを背負って行くことにもなりかねませんので、もはや繰り上げ返済を避けて通ることは難しいでしょう。

 

繰り上げ返済のメリット
  • 返済期間を短縮できる
  • 毎月の返済額を減らすことができる

 

繰り上げ返済には2つのタイプがある

繰り上げ返済には期間短縮型返済額軽減型の2通りがあり、それぞれ次のような効果があります。

繰り上げ返済のタイプは2つ
  • 期間短縮型は、その名の通り返済期間を短縮する効果があり、一般的に知られている繰り上げ返済の方法です。
  • 返済額軽減型は、毎月の返済額を減らし返済負担を軽くする効果がありますが、繰り上げ返済をしたことにより返済期間が縮まる効果はありません。

 

それぞれ正反対の特徴と効果を持ち合わせておりますが、どちらの繰り上げ返済も支払利息を減らす効果があるところは同じです。

 

いい意味で繰り上げ返済の前に立ちはだかる住宅ローン控除

f:id:nabeyasukun:20200328000522j:plain

住宅ローンの繰り上げ返済をするにあたって、その前に立ちはだかるのが住宅ローン控除です。

ただし、立ちはだかると言ってもこの場合はプラス要因となるいい意味での言葉となります。

その住宅ローン控除ですが、正式には住宅借入金等特別控除と言われ国税庁のホームページには以下のように記載されております。

 

ホームの新築、取得又は増改築等(以下「取得等」といいます。)をし、平成33年12月31日までに自己の居住の用に供した場合で一定の要件を満たすときにおいて、その取得等に係る住宅ローン等の年末残高の合計額等を基として計算した金額を、居住の用に供した年分以後の各年分の所得税額から控除するものです。 
(引用元:国税庁HP)

 

国税庁のホームページの記載は少し分かりづらく感じますが、控除額についてはスーモのホームページに以下のように分かりやすく記載されております。

 

年末の住宅ローン残高の1%が、その年の所得税から10年間控除される制度です。
現状ですと各年の控除額上限は40万円となっており、所得税が控除額より少なく、控除しきれなかった場合は翌年の住民税(上限額13万6500円)からも控除されます。

 

何とも大盤振る舞いなこの制度、所得税と住民税(上限額13万6500円)を合わせても控除額上限の40万円に達しない私にとっては非常に有難い制度です。

しかも、10年間も受けられる優遇制度だというので二重の喜びです。

この制度が利用できるお陰で、私は住宅ローンの繰り上げ返済を向こう10年間考えなくて済むことになりました。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

住宅ローン控除により大半の税金が戻る

住宅ローン控除は年末の住宅ローン残高の1%が、その年の所得税から10年間控除され、各年の控除額上限は40万円となっておりますので、最高で400万円の税金が戻ってくる(還付される)制度となります。

10年間で400万円の税還付を受けるには、10年後も住宅ローンの借入残高が4,000万円以上とそれ相応の住宅ローンの借入額に加えて高所得の人になりますので、対象者はかなり限られてくるかと思いますが、大半の人は多くの税金が戻ってくるのではないでしょうか?

何を隠そう私もその一人です。

超低金利時代と言われる今、変動金利であれば1%以下の住宅ローン金利で借入をしている人がほとんどではないかと思われます。

 

住宅ローン控除を受けられる10年間は繰り上げ返済をしない!

固定金利であっても、私の場合のようにフラット35Sの借入により、最初の10年間は金利が優遇されて年1%を下回る人もきっと多いはずです。

そうなると、住宅ローン控除が受けられる借入後10年間は、住宅ローン金利よりも住宅ローン控除の還付率の方が高いことになります。

上記を考えると、「お金のことはどうでもいい!お金のことより1日でも早く住宅ローンを完済したい!」と考える人以外は、いくら余剰金を使って行う繰り上げ返済だったとしても、還付金を受けられる10年間は繰り上げ返済をしない方がいいと思いました。

結果、私は住宅ローン控除が受けられる期間である借入後10年間は繰り上げ返済をしないことにしました。

 

memo

実際に住宅ローンの借入れ前に向こう10年間の住宅ローン金利をシミュレーションしてみましたが、10年間に渡って得られる還付金の合計金額の方が住宅ローンの支払い利息よりも多いという結果が出ました。

 

www.nabeyasu-blog.com

 

優遇制度をうまく活用して返済計画を立てることが大切

いくら超低金利時代の住宅ローンと言っても、借入額も大きく長期におよぶ住宅ローンを少しでも早く完済したいという気持ちは誰にでもあるものだと思います。

私にもその気持はありますし、機会を見て繰り上げ返済をする考えです。

ただし、返済方法によっては、住宅ローン控除のように金額の面で損をしてしまうケースもあります。

なので、その時その時にある国の優遇制度などを上手に活用して、返済計画を立てることが必要かと思われます。

 

繰り上げ返済しやすい環境がある今こそ上手に返済しよう

35年にも及ぶ長期間の住宅ローンが当然のように存在する今の世の中ですが、繰り上げ返済することを想定して長期間の住宅ローン契約をしている人がいることも事実です。

私が借入をしたフラット35のように、繰り上げ返済をする際の手数料が掛からない住宅ローンや繰り上げ返済額が10万円から可能な住宅ローンも存在します。

また、繰り上げ返済の手続きも金融機関に行くことなくネットでできてしまったりと、ひと昔前と比べて随分と便利になってきております。

そのように繰り上げ返済がしやすい環境が整っている今こそ、上手に住宅ローンを返済することが必要とされます。

 

最後に

f:id:nabeyasukun:20200327234828j:plain

住宅ローンも借金です。

繰り上げ返済をして少しでも早く完済したいものではありますが、繰り上げ返済のために仕事を増やしたりすることなく、あくまでも余剰金での返済を前提としたいものです。

生活するためには毎月のランニングコストもありますし、その他にも娯楽やレジャーなどに掛かる費用もあるかと思います。

もしものときの備えとして、貯金などの蓄えも生活の上では必要です。

 

一日でも早い住宅ローン完済のために、他の費用を削ってでも繰り上げ返済に充て窮屈な生活を送るようなことにでもなると、念願のマイホームを手に入れた喜びも半減してしまいます。

 

我が家の場合、子どもの教育費などもこの先掛かりますので、今のところ繰り上げ返済をする程の余剰金も見込みもありませんが、住宅ローン控除の恩恵が終了する頃には返済プランの再計画が必要となりそうです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

残念!「AMEX QUICPay」サービスが終了してしまう

おはようございます、なべやすです。

キャッシュレス生活を送るのにあたり大切なツールの一つ電子マネー

私も日頃、AMEX QUICPay(アメックス クイックペイ)をメインに電子マネーを利用しております。

AMEX QUICPayは、おサイフケータイ(モバイル端末)で利用するものなので、とても快適なキャッシュレスアイテムとして使ってきたのですが、残念なことにその便利かつ快適なサービスが、どうやら終わってしまうようです。
 
 
 

アメックスの電子マネー

AMEX QUICPayはアメックスと同じクレジットカード会社であるJCBが開発した決済サービスQUICPay(クイックペイ)を利用した電子マネーです。

スーパーやコンビニ、ガソリンスタンドなど様々な場所で使うことができる非常に便利なサービスです。


QUICPayは他の電子マネーと同様に、お店の端末にカードやスマートフォン、携帯電話をかざすだけで支払いができますが、AMEX QUICPayの場合はスマートフォンもしくは携帯電話のモバイル端末だけでの利用となっており、カードでの利用は用意されておりません。

AMEX QUICPayを含めたQUICPayはポストペイ式の電子マネーな為、事前のチャージが不要な後払い方式です。メリットとしてチャージ残高を気にせず使うことができる点があります。チャージをする必要がありませんので管理が楽な反面、使い過ぎによる注意が必要となります。

他にもメリットとしてアメックスカードでのお支払いと同様に、AMEX QUICPay利用100円に対して1ポイントのメンバーシップ・リワードのポイントが貯まります。
AMEX QUICPayを初めとした電子マネーは、その利用方法から少額決済に適しているので、利用100円に対して1ポイント付与されるメンバーシップ・リワードのポイントを日常において無駄なく貯めることができます。

 

1ポイントあたりの価値に違いこそありますが、他の電子マネーでは利用200円に対して1ポイント付与されることが大半の中、利用100円に対して1ポイント付与されることは大きなメリットになります。
 
 

2019年2月28日をもってAMEX QUICPayサービスは終了

先日、アメックスから以下のお知らせが封書で届きました。

f:id:nabeyasukun:20200328000239j:plain

 
お知らせの内容は下記の通りです。


アメリカン・エキスプレスのカード会員様

「AMEX QUICPay」サービス終了のお知らせ

謹啓 平素より、アメリカン・エキスプレスのカードにご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。


誠に勝手ではございますが、携帯電話やスマートフォンを利用した決済システム「AMEX QUICPay」は、2019年2月28日をもちまして、サービスを終了させていただくことになりました。
サービス終了に伴い、「AMEX QUICPay」の新規登録およびID再発行のお手続きにつきましては、下記の通り順次終了いたします。

2018年7月末時点て「AMEX QUICPay」をご登録のカード会員様にお送りしております。
現在ご利用中の携帯電話でサービスをご利用いただいている場合は、サービス終了日までにお客様ご白身の携帯電話にご登録いただいているQUICPayお客様情報の削除をお願いいたします。
2019年2月28日のサービス終了後は、ご白身での情報の削除ができなくなり、他社発行のQUICPay(クイックベイ)をご利用いただけない場合がございますのでご注意ください。なお、Apple Pay(※)の決済システムで使用しているQUICPay+(クイックペイプラス)のサービスは、引き続きご利用いただけます。
本件に関しまして、ご不明点などございましたら、カード裏面の電話番号までご連絡ください。
長きにわたりご利用いただきまして、誠にありがとうございます。この度のサービス終了につきまして、ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。何卒、ご寛容くださいますとともに、アメリカン・エキスプレスのカードに変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
末筆ながら、あなた様のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
謹白
2018年9月10日

個人事業部門


・対象サービス:AMEX QUICPay
・サービス終了日:2019年2月28日
・新規登録およびID再発行の受付終了日:2018年9月30日

QUICPay会員様情報の削除方法】
スマートフォンをご利用の方
AMEX QUICPayモバイルサイトヘアクセスいただき、[各種お手続き]メニューページより、[会員情報の変更・削除]より削除をお願いいたします。
スマートフォン以外の携帯電話をご利用の方
QUICPay設定アプリを起動し、[登録済QUICPayの削除]より削除をお願いいたします。
Apple Payは、米国および他の国々で登録されたApple lnc.の商標です。


上記の通り「AMEX QUICPay」サービス終了は2019年2月28日をもって終了となってしまいます。かれこれ4~5年の期間に渡り、メインとして利用してきた電子マネーなので、個人的に残念でなりません。
 
アメックス公式ホームページでは、「AMEX QUICPay」サービス終了に伴い、QUICPay以外の決済サービスとしてApple Payを紹介しております 。
 
私のスマホAndroid 端末なので、もちろんですがApple Pay の利用はできません。
 
ちなみにGoogle Payの利用は現在できなく、今のところ参入予定はないそうです。
 
 

代わりの電子マネー楽天Edy?それともnanaco

2018年2月28日以降AMEX QUICPayの利用ができなくなることにより、今後、私生活において、どの電子マネーの利用をしていくことがいいのかを考えてみました。
電子マネーへのチャージはアメックスの利用を前提として考えてみます。

 

現在、私が保有している電子マネーは、AMEX QUICPay以外にも楽天Edynanacoがあります。

 

どちらも利用できる店舗が非常に多く、AMEX QUICPayと同様、スーパーやコンビニ、ガソリンスタンドなど様々な場所で使うことができます。

 

楽天Edynanacoは、主にコツコツと貯めた楽天スーパーポイント及びnanacoポイントから移行をしてチャージをしております。

 

楽天EdynanacoのどちらもAMEX QUICPayのポストペイ式とは違った方式のチャージ式となります。楽天Edynanacoにチャージをするには現金またはクレジットカードが利用できますが、やはり便利さを考えるとクレジットカードでのチャージとなってきます。

 

楽天Edyへのチャージは、アメックスでも可能となっておりますが、nanacoに関しましては、プロパーのアメックスではチャージをすることができません。(セゾンカードのアメックスでは可能です。)

 

キャッシュレスツールの一つでもある電子マネーを利用するにあたり、わざわざ現金でチャージをするのでは、キャッシュレスの意味が薄れてしまうので些か抵抗があります。
なので今回はnanacoを候補から外して、従来通りnanacoポイントから移行をしてチャージをし、nanacoを利用しようかと思います。

 

一方、楽天Edyでの利用考えてみると、アメックスでチャージしたとしてもメンバーシップリワードのポイントは付与されません。(楽天カードでチャージした場合は、チャージ金額200円に対して1ポイント楽天ポイントが貯まります。)

 

ポイントとしての恩恵を受けることができるのは、楽天 Edyを使用した際に貯まるポイントです。ポイント付与も楽天 Edyの利用200円に対して1ポイントとなります。

 

楽天 Edyでは利用することにより、以下のポイントを貯めることができます。


f:id:nabeyasukun:20200327235228j:plain


1ポイントあたりの価値に違いこそありますが、利用100円に対して1ポイント付与される AMEX QUICPayと比較するとポイント還元率は半分となってしまいます。

 

また、ポイントは月間のカード利用合計金額ではなく、利用一件ごとの金額で換算されますので、200円=1ポイントの楽天Edyよりも100円=1ポイントのAMEX QUICPayの方が少額決済であることが多い電子マネーの利用ではポイントを無駄なく貯めることができます。

 

楽天ポイントだけでなくANAマイルやTポイントなど様々なポイントを選び貯めることができる点は魅力ありますが、還元率を考えるとチャージ用カードに楽天カードがないとお得感はそれほどないでしょう。
 
 

一先ずサービス終了まで使うことに・・・

クレジットカード業界も業績が厳しいのか、今回のAMEX QUICPayように幾つかある中のサービスが終了してしまうことは何とも寂しいものです。今後も、一般的に改悪と言われているようなサービスの低下や終了が起こり得ることも十分に考えられます。

今回はAMEX QUICPayの後釜として楽天Edynanacoの二通りの電子マネーを考えてみましたが、クレジットカードからのチャージのことや電子マネーを使用した際のポイント還元率などを考えると、今ひとつ踏み切れないところがあります。

一先ず2019年2月28日まではAMEX QUICPayを現状通り問題なく使うことができますので、このままサービス終了までAMEX QUICPayを使い続けながら様子を見ようかと思います。
それまでにGoogle Payの参入や新たなサービスが始まることを期待したいところです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。